ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7491982
全員に公開
ハイキング
奥秩父

観音山からの白石山(最後の牛首峠の登りが地味にキツカッタ!)

2024年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:17
距離
18.3km
登り
1,646m
下り
1,649m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:47
合計
6:12
距離 18.3km 登り 1,646m 下り 1,649m
9:53
1
9:54
9:55
4
9:59
10:02
16
10:18
10:25
30
10:55
10:59
10
11:09
5
11:14
125
13:19
13:20
12
13:32
13:47
12
13:59
14:01
77
15:18
5
15:23
15:29
17
15:46
15:54
11
16:05
天候 曇天、800m以上はガス一歩手前。
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音院駐車場(秩父31番礼所)に停めさせていただきました。

新要トンネル横の駐車場は存在しないようです。砂利道の林道中間点の道路横に5〜6台程度停められる余地がありました。また車高が高い車ならいっその事、終点の広場にも同数程度の駐車が可能な広場がありました。
コース状況/
危険箇所等
観音山、踏み後はっきり歩き易い山でした、
白石山、最後の急登りが三箇所有りますが、600mから800mにかかる二箇所目が手がかりが乏しい場所です、降りの際は要注意箇所でした。
その他周辺情報 トイレ
・観音院駐車場に水洗トイレ(沢水使用)男女別のトイレ有。人感センサーライト付です。
・馬上集落に水洗トイレ有(洋式・個室一室・男女共用)
 ※使う際にはノックしてからね。
観音院入口、本日はこちらからお邪魔します。
2024年11月16日 09:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/16 9:50
観音院入口、本日はこちらからお邪魔します。
暫くは階段が続きます。ごくたまに以下何段目か書かれている箇所がありました。
2024年11月16日 09:58撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 9:58
暫くは階段が続きます。ごくたまに以下何段目か書かれている箇所がありました。
来て見たらすごい場所に立ってますね。本日山行の安全祈願させていただきました。
2024年11月16日 10:00撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 10:00
来て見たらすごい場所に立ってますね。本日山行の安全祈願させていただきました。
本堂左手の滝は水量は少なめです。
2024年11月16日 10:00撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 10:00
本堂左手の滝は水量は少なめです。
分岐に差し掛かると行き先表示が有りますので道迷いのリスクは少なめです。
2024年11月16日 10:04撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 10:04
分岐に差し掛かると行き先表示が有りますので道迷いのリスクは少なめです。
階段が続きますが、足元は安定しています。
2024年11月16日 10:06撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 10:06
階段が続きますが、足元は安定しています。
紅葉越の山、これから向かう白石山カナ?
2024年11月16日 10:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/16 10:24
紅葉越の山、これから向かう白石山カナ?
山頂です。
2024年11月16日 10:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/16 10:24
山頂です。
山頂奥には眺望の良い休息スペースがありました。
ベンチも有ります。
2024年11月16日 10:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/16 10:24
山頂奥には眺望の良い休息スペースがありました。
ベンチも有ります。
2024年11月16日 10:26撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 10:26
紅葉も良い頃合でした。
2024年11月16日 10:44撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 10:44
紅葉も良い頃合でした。
紅葉反対側から。
2024年11月16日 10:46撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 10:46
紅葉反対側から。
曇り空出なければ良い発色だったと思います。
2024年11月16日 10:48撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 10:48
曇り空出なければ良い発色だったと思います。
観音山から牛首峠の向かう途中にある鎖場。
降りで通過しましたが取っ掛かりのみ鎖使用。
2024年11月16日 10:49撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 10:49
観音山から牛首峠の向かう途中にある鎖場。
降りで通過しましたが取っ掛かりのみ鎖使用。
日尾城址です。こちらも広いので休息適地です。
昔の本郭跡でしょうか
2024年11月16日 10:54撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 10:54
日尾城址です。こちらも広いので休息適地です。
昔の本郭跡でしょうか
昔の炭焼場跡のようです
2024年11月16日 10:57撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 10:57
昔の炭焼場跡のようです
牛首峠到着観音山は背景の岩横から下りてきます。
観音院駐車場は右手の枯れ沢を辿ります。
2024年11月16日 10:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 10:59
牛首峠到着観音山は背景の岩横から下りてきます。
観音院駐車場は右手の枯れ沢を辿ります。
この季節は枯れ葉に覆われて歩き辛いです。また、沢筋に入ると余計濡れていてスリップ注意です。
2024年11月16日 11:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 11:01
この季節は枯れ葉に覆われて歩き辛いです。また、沢筋に入ると余計濡れていてスリップ注意です。
馬上にある毘沙門水
2024年11月16日 11:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 11:17
馬上にある毘沙門水
本日鳥以外で唯一見かけた生物
2024年11月16日 11:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 11:21
本日鳥以外で唯一見かけた生物
新要トンネル横の建物。地図上では駐車場表示の場所ですが、駐車場は有りません。建物左手の砂利道に入っていきます。
2024年11月16日 11:24撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 11:24
新要トンネル横の建物。地図上では駐車場表示の場所ですが、駐車場は有りません。建物左手の砂利道に入っていきます。
砂利道終点にある広場。車高のある車なら(ジムニーとか)ここまで入れます。5台程度なら停められそう。
左下にある渡歩点から対岸に移ります。
2024年11月16日 15:04撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 15:04
砂利道終点にある広場。車高のある車なら(ジムニーとか)ここまで入れます。5台程度なら停められそう。
左下にある渡歩点から対岸に移ります。
広場正面に見える丸太橋。渡る必要は有りません。
2024年11月16日 11:42撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 11:42
広場正面に見える丸太橋。渡る必要は有りません。
渡渉点
2024年11月16日 11:44撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 11:44
渡渉点
左岸に戻る際の目印。第二渡渉点
2024年11月16日 15:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 15:01
左岸に戻る際の目印。第二渡渉点
降りてきてから取った一枚なので、左岸から右岸を見た渡渉点
2024年11月16日 15:00撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 15:00
降りてきてから取った一枚なので、左岸から右岸を見た渡渉点
銀杏の木まで来てしまうと左岸に渡る渡渉点を過ぎていますが、
銀杏の木から右手に折れて出合いの沢を二つ渡れば登山口に向かって降る道につながります。
2024年11月16日 11:47撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 11:47
銀杏の木まで来てしまうと左岸に渡る渡渉点を過ぎていますが、
銀杏の木から右手に折れて出合いの沢を二つ渡れば登山口に向かって降る道につながります。
銀杏の木を右手に通過するとまだ道は続いていますが・・・
2024年11月16日 11:47撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 11:47
銀杏の木を右手に通過するとまだ道は続いていますが・・・
更に真っ直ぐ進むとこのあたりでピンテは無くなるようです。
2024年11月16日 11:49撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 11:49
更に真っ直ぐ進むとこのあたりでピンテは無くなるようです。
左にも分岐する道もありますが、ピンテは無くなります。恐らくこの二箇所の道の間から直登のVRが有るようです。ですが山頂手前にナイフリッジ状の道が待ち構えているようです。
2024年11月16日 11:49撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 11:49
左にも分岐する道もありますが、ピンテは無くなります。恐らくこの二箇所の道の間から直登のVRが有るようです。ですが山頂手前にナイフリッジ状の道が待ち構えているようです。
最初の九十折れの登りをこなすと暫く穏やかな山道歩きです。
2024年11月16日 12:14撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 12:14
最初の九十折れの登りをこなすと暫く穏やかな山道歩きです。
良い色でしたが、木から雫がポタポタ落ちてきています。
もう少し明るければ良かったのですが残念です。
2024年11月16日 12:43撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 12:43
良い色でしたが、木から雫がポタポタ落ちてきています。
もう少し明るければ良かったのですが残念です。
最後の急登。長合沢ノ頭までもうすぐ。
おとなし目ですね。
2024年11月16日 13:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 13:01
最後の急登。長合沢ノ頭までもうすぐ。
おとなし目ですね。
白石山山頂が見えてきました。
2024年11月16日 13:29撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 13:29
白石山山頂が見えてきました。
なかなか存在感のある山容です。
2024年11月16日 13:30撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 13:30
なかなか存在感のある山容です。
まだ、花が残っていました。
2024年11月16日 13:32撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 13:32
まだ、花が残っていました。
山頂到着!疲れた〜
2024年11月16日 13:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/16 13:34
山頂到着!疲れた〜
山頂からのパノラマ
2024年11月16日 13:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/16 13:35
山頂からのパノラマ
晴れていれば絶景でしたかね。
2024年11月16日 13:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
11/16 13:34
晴れていれば絶景でしたかね。
白石山から長合沢ノ頭方面
2024年11月16日 13:35撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 13:35
白石山から長合沢ノ頭方面
山頂から東方面
2024年11月16日 13:36撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 13:36
山頂から東方面
和名倉山方面ですが、1500m付近から上は雲の中。
2024年11月16日 13:37撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 13:37
和名倉山方面ですが、1500m付近から上は雲の中。
紅葉
2024年11月16日 13:53撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 13:53
紅葉
紅葉アップ
2024年11月16日 13:53撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 13:53
紅葉アップ
降りの時はザイルがあれば安全に降りる事が出来ますが、基本左に寄って木を利用して降りてきました。
2024年11月16日 14:11撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 14:11
降りの時はザイルがあれば安全に降りる事が出来ますが、基本左に寄って木を利用して降りてきました。
ちなみに第一渡渉点はこんな感じです。
2024年11月16日 15:04撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 15:04
ちなみに第一渡渉点はこんな感じです。
最後に牛首峠から観音院へ戻る沢筋の道の雰囲気です。
沢筋の道なので濡れて滑りやすい箇所が多いです。
2024年11月16日 16:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 16:01
最後に牛首峠から観音院へ戻る沢筋の道の雰囲気です。
沢筋の道なので濡れて滑りやすい箇所が多いです。
行き先表示は分岐に必ず有るので迷いにくいと思います。
2024年11月16日 16:07撮影 by  Canon IXY 160, Canon
11/16 16:07
行き先表示は分岐に必ず有るので迷いにくいと思います。
撮影機器:

感想

<観音山>
分岐箇所に必ず行き先表示が有るので迷いにくいと思います。
階段多めなので階段を苦手とする方は辛いかも。

<白石山>
基本的にはピンテに従えば山頂にたどり着けますが、ピンテと白テープが混在する箇所が何箇所か有りますが白テープの方がルートでした。
600〜800m標高の急登り二箇所目ですが、登りでは手がかりが欲しくなる程度で済みますが、下りではザイルがあると便利と感じました。下手にズッコけるとかなり転がりそうです。
降りの際の注意点としては誤って真っ直ぐ進みそうな箇所が二箇所有りました。ルートに従えば右方向へ進めばコースアウトせずに済みます。

楽チンコースならば、最初に白石山登山口の林道脇に車を停めてから白石山ピストン。降りてから牛首峠経由で観音山に向かい同じくピストンする方が標高で150m程登らないで済みます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら