ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 750102
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

白石山〜白髪山〜白髪岩〜南小太郎山(神丸尾根、御僧尾根)

2015年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:37
距離
27.8km
登り
2,125m
下り
2,007m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
0:26
合計
7:37
8:10
16
万場バス停
8:26
8:27
31
8:58
8:58
29
9:27
9:27
41
10:08
10:12
16
10:28
10:31
119
12:30
12:45
99
14:24
14:27
80
15:47
恐竜センターバス停
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:新町駅 〜 バス 万場
復路:恐竜センター 〜 バス 新町駅
※バスは、一日フリー乗車券(\1,500)を利用
コース状況/
危険箇所等
今日のルートの大半が神流マウンテンランのコースとなっており、その部分は概ね問題ありませんでした。以下、注意が必要だと思った個所を記します。
※白岩山からの下りは急坂です。木の根が多く、少しでも濡れているととてもすべります。私は2回転倒してしまいました。
※安取峠から持倉集落へ抜ける道は、岩稜帯を巻いてゆく道になりますが、ザレバのトラバースが数か所あるので注意が必要です。
※白髪岩からの復路は巻道があるようなので、そちらを行こうと思いましたが、見つけられませんでした。赤テープ方向に進むと稲含山の方へ誘導されたようなので途中で引き返し、往路と同じ道を戻りました。
※白髪岩からの復路は、杖植峠からのトラバース道を歩きましたが、途中かなり荒れておりました。あまりお勧めいたしません。
今日はここからスタート
2015年10月24日 08:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/24 8:14
今日はここからスタート
2015年10月24日 08:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 8:16
八幡神社を越えて橋を渡るとすぐに登山口です
2015年10月24日 08:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 8:18
八幡神社を越えて橋を渡るとすぐに登山口です
取り付くとすぐに古い木段が現れました
2015年10月24日 08:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 8:22
取り付くとすぐに古い木段が現れました
こんな感じの植林帯を行きました
2015年10月24日 08:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 8:23
こんな感じの植林帯を行きました
大山祓神社
2015年10月24日 08:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 8:23
大山祓神社
くさりあり
2015年10月24日 08:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 8:26
くさりあり
城山稲荷の前で広場に出ました
古いベンチとごみ箱がありました
2015年10月24日 08:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 8:27
城山稲荷の前で広場に出ました
古いベンチとごみ箱がありました
2015年10月24日 08:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 8:27
城山稲荷
2015年10月24日 08:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 8:28
城山稲荷
一旦林道に出ました
2015年10月24日 08:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 8:29
一旦林道に出ました
この辺から右手に取り付きました
2015年10月24日 08:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 8:29
この辺から右手に取り付きました
すぐに明瞭な道に出ました
2015年10月24日 08:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 8:31
すぐに明瞭な道に出ました
2015年10月24日 08:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 8:31
とても立派な樹が対でありました
2015年10月24日 08:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 8:33
とても立派な樹が対でありました
2015年10月24日 08:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 8:34
ここは右折です
2015年10月24日 08:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/24 8:36
ここは右折です
ポイントとなりそうな分岐には、このお手製道標が設置されておりました
2015年10月24日 08:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/24 8:36
ポイントとなりそうな分岐には、このお手製道標が設置されておりました
2015年10月24日 08:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 8:37
展望地には寄りませんでした
2015年10月24日 08:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 8:44
展望地には寄りませんでした
なかなか良い感じの道でした
2015年10月24日 08:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/24 8:47
なかなか良い感じの道でした
2015年10月24日 08:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 8:49
かなりの急坂でした
マウンテンランでここをコース最後で降りるのはつらそう
2015年10月24日 08:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 8:55
かなりの急坂でした
マウンテンランでここをコース最後で降りるのはつらそう
2015年10月24日 08:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 8:56
千軒山頂俯瞰
2015年10月24日 08:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 8:59
千軒山頂俯瞰
2015年10月24日 08:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/24 8:59
城の堀跡のようです
2015年10月24日 08:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 8:59
城の堀跡のようです
2015年10月24日 09:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 9:05
2015年10月24日 09:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 9:06
作業道に合流しました
左手の道から来ました
2015年10月24日 09:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 9:06
作業道に合流しました
左手の道から来ました
2015年10月24日 09:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 9:07
作業道の突き当りで右折します
2015年10月24日 09:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 9:09
作業道の突き当りで右折します
ピンボケで申し訳ありません
2015年10月24日 09:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 9:09
ピンボケで申し訳ありません
切通しを抜けて左折の巻道に入りました
2015年10月24日 09:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 9:09
切通しを抜けて左折の巻道に入りました
2015年10月24日 09:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 9:10
巻道は結構な斜度につけられていました
注意しつつ通過しました
2015年10月24日 09:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 9:10
巻道は結構な斜度につけられていました
注意しつつ通過しました
樹間から叶山手前と赤岩方面が見えました
2015年10月24日 09:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 9:15
樹間から叶山手前と赤岩方面が見えました
2015年10月24日 09:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 9:20
神丸山分岐
左から来ました
神丸山へは右の道を行きます
2015年10月24日 09:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 9:23
神丸山分岐
左から来ました
神丸山へは右の道を行きます
寄って行きます
2015年10月24日 09:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 9:24
寄って行きます
神丸山頂俯瞰
2015年10月24日 09:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/24 9:27
神丸山頂俯瞰
2015年10月24日 09:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/24 9:27
2015年10月24日 09:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 9:28
鹿柵越しに南面の眺望がありました
2015年10月24日 09:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 9:28
鹿柵越しに南面の眺望がありました
2015年10月24日 09:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 9:28
2015年10月24日 09:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 9:32
2015年10月24日 09:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 9:39
高塩峠俯瞰
2015年10月24日 09:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 9:41
高塩峠俯瞰
2015年10月24日 09:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 9:41
この岩は左を巻いてゆきます
2015年10月24日 09:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 9:42
この岩は左を巻いてゆきます
2015年10月24日 09:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 9:53
白石山との分岐
2015年10月24日 09:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 9:55
白石山との分岐
白石山目指します
2015年10月24日 09:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 9:55
白石山目指します
127鉄塔
2015年10月24日 09:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/24 9:58
127鉄塔
鉄塔を越えた鹿柵越しにこの道標ありましたが、鉄塔の真下から右折して取り付いたほうが良かったようです
2015年10月24日 10:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:00
鉄塔を越えた鹿柵越しにこの道標ありましたが、鉄塔の真下から右折して取り付いたほうが良かったようです
2015年10月24日 10:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:00
2015年10月24日 10:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:00
2015年10月24日 10:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:04
白石山到着
2015年10月24日 10:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
10/24 10:11
白石山到着
三つの祠
2015年10月24日 10:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/24 10:11
三つの祠
2015年10月24日 10:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:11
2015年10月24日 10:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:13
小休止
2015年10月24日 10:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:13
小休止
眺望はほとんどありません
2015年10月24日 10:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:14
眺望はほとんどありません
下りはかなりの急坂
2015年10月24日 10:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:14
下りはかなりの急坂
2015年10月24日 10:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:17
2015年10月24日 10:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:20
境界杭と
2015年10月24日 10:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:22
境界杭と
見出し標沿いに降りました
2015年10月24日 10:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:22
見出し標沿いに降りました
林道への下降点は不明瞭となり、適当におりられそうなところから降りましたが、イバラが繁茂しており手こずりました
2015年10月24日 10:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:31
林道への下降点は不明瞭となり、適当におりられそうなところから降りましたが、イバラが繁茂しており手こずりました
2015年10月24日 10:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:31
安取峠俯瞰
左手から持倉集落への道に入ります
2015年10月24日 10:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/24 10:31
安取峠俯瞰
左手から持倉集落への道に入ります
2015年10月24日 10:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:32
林道
マウンテンランのコースは白石山越えないのでここから来ます
2015年10月24日 10:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:32
林道
マウンテンランのコースは白石山越えないのでここから来ます
2015年10月24日 10:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:32
ここから持倉に向けて入ります
2015年10月24日 10:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/24 10:32
ここから持倉に向けて入ります
すぐに栗木平との分岐
2015年10月24日 10:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:33
すぐに栗木平との分岐
2015年10月24日 10:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:33
2015年10月24日 10:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:34
部分的に色付いてました
2015年10月24日 10:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:37
部分的に色付いてました
持倉集落手前の林道にでるまで、トラバース道が主体ですが、こんな感じで細く、ザレたところが数か所ありました。ほとんどのところにはロープがありました。
2015年10月24日 10:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:38
持倉集落手前の林道にでるまで、トラバース道が主体ですが、こんな感じで細く、ザレたところが数か所ありました。ほとんどのところにはロープがありました。
通過後に反対から
2015年10月24日 10:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:38
通過後に反対から
2015年10月24日 10:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:39
つかれて上を見てみると
2015年10月24日 10:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:43
つかれて上を見てみると
つづら折りを登ると
2015年10月24日 10:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:45
つづら折りを登ると
林道に出ました
2015年10月24日 10:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:47
林道に出ました
2015年10月24日 10:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:47
2015年10月24日 10:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:47
2015年10月24日 10:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:48
2015年10月24日 10:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 10:50
2015年10月24日 11:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:04
2015年10月24日 11:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:04
持倉集落東端
2015年10月24日 11:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:08
持倉集落東端
2015年10月24日 11:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:08
2015年10月24日 11:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:09
2015年10月24日 11:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:10
先日訪れた二子山
2015年10月24日 11:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:11
先日訪れた二子山
赤久縄方面
2015年10月24日 11:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/24 11:11
赤久縄方面
2015年10月24日 11:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:12
後ろの山並みはこれから向かう南小太郎山方面
2015年10月24日 11:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:13
後ろの山並みはこれから向かう南小太郎山方面
2015年10月24日 11:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:14
2015年10月24日 11:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:16
これから御僧尾根から目指します
2015年10月24日 11:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:16
これから御僧尾根から目指します
2015年10月24日 11:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:17
道端に祠
2015年10月24日 11:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:19
道端に祠
鈴波橋に出ました
御僧尾根への入り口は橋を渡りすぐ右手
2015年10月24日 11:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:20
鈴波橋に出ました
御僧尾根への入り口は橋を渡りすぐ右手
2015年10月24日 11:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:21
ここから尾根に向かいます
2015年10月24日 11:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:22
ここから尾根に向かいます
2015年10月24日 11:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:22
最近の山と高原の地図では御僧尾根から白髪山までは実線に昇格したようで道は極めて明瞭でした
2015年10月24日 11:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:24
最近の山と高原の地図では御僧尾根から白髪山までは実線に昇格したようで道は極めて明瞭でした
なかなかの林相
2015年10月24日 11:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:27
なかなかの林相
ジグザグの急登がつづきますが、林相に癒されました
2015年10月24日 11:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:30
ジグザグの急登がつづきますが、林相に癒されました
2015年10月24日 11:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:31
2015年10月24日 11:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:35
2015年10月24日 11:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:37
2015年10月24日 11:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:37
2015年10月24日 11:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:42
2015年10月24日 11:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:48
2015年10月24日 11:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:50
2015年10月24日 11:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/24 11:55
下御僧様
2015年10月24日 11:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:56
下御僧様
2015年10月24日 11:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 11:56
つづいて上御僧様
2015年10月24日 12:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 12:03
つづいて上御僧様
2015年10月24日 12:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 12:03
道の傾斜が緩くなってきました
2015年10月24日 12:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 12:05
道の傾斜が緩くなってきました
南小太郎分岐に出ました
2015年10月24日 12:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 12:16
南小太郎分岐に出ました
白髪山目指します
2015年10月24日 12:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 12:16
白髪山目指します
2015年10月24日 12:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 12:19
杖植峠分岐
復路は左の道からここに出る予定です
2015年10月24日 12:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 12:20
杖植峠分岐
復路は左の道からここに出る予定です
2015年10月24日 12:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 12:20
2015年10月24日 12:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 12:21
登って行きます
2015年10月24日 12:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 12:21
登って行きます
白髪山頂俯瞰
2015年10月24日 12:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 12:30
白髪山頂俯瞰
2015年10月24日 12:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/24 12:30
ここで昼食にしました
最近テルモスの便利さにはまり、900MLサイズのものを購いました
2015年10月24日 12:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/24 12:35
ここで昼食にしました
最近テルモスの便利さにはまり、900MLサイズのものを購いました
林道から白髪岩への道の取り付きは不明瞭でしたが、この小さな矢印見つけてほっとしました
2015年10月24日 12:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 12:57
林道から白髪岩への道の取り付きは不明瞭でしたが、この小さな矢印見つけてほっとしました
笹帯を行きます
2015年10月24日 12:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 12:58
笹帯を行きます
赤テープあり
2015年10月24日 13:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 13:05
赤テープあり
道標あり
2015年10月24日 13:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 13:07
道標あり
2015年10月24日 13:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 13:07
ロープあり
2015年10月24日 13:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 13:13
ロープあり
原三角測点に出ました
2015年10月24日 13:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/24 13:16
原三角測点に出ました
2015年10月24日 13:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/24 13:17
2015年10月24日 13:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 13:17
風格が漂っておりました
2015年10月24日 13:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/24 13:17
風格が漂っておりました
2015年10月24日 13:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 13:17
2015年10月24日 13:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 13:19
このテープがう回路をしめすものかと思いましたが、どうやら稲含山方面の稜線へ誘われているようでしたので、途中で往路に引き返しました
2015年10月24日 13:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 13:20
このテープがう回路をしめすものかと思いましたが、どうやら稲含山方面の稜線へ誘われているようでしたので、途中で往路に引き返しました
ふたたび二子山
2015年10月24日 13:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 13:28
ふたたび二子山
2015年10月24日 13:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 13:56
白髪山を巻いて分岐まで戻って来ました
杖植峠からの道はかなり荒れておりました
2015年10月24日 14:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/24 14:13
白髪山を巻いて分岐まで戻って来ました
杖植峠からの道はかなり荒れておりました
2015年10月24日 14:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 14:13
御僧尾根の分岐まで戻って来ました
2015年10月24日 14:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 14:17
御僧尾根の分岐まで戻って来ました
ここから南小太郎山目指します
2015年10月24日 14:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 14:17
ここから南小太郎山目指します
南小太郎山への分岐
南小太郎山へは直進します
2015年10月24日 14:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 14:21
南小太郎山への分岐
南小太郎山へは直進します
2015年10月24日 14:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 14:21
道不明瞭でしたが、すぐに南小太郎山頂に着きました
ここも展望はありません
2015年10月24日 14:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 14:25
道不明瞭でしたが、すぐに南小太郎山頂に着きました
ここも展望はありません
2015年10月24日 14:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 14:25
2015年10月24日 14:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 14:25
今日はここで一気飲み
2015年10月24日 14:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/24 14:26
今日はここで一気飲み
分岐に戻って来ました
ここから萱の平目指して下山します
2015年10月24日 14:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 14:31
分岐に戻って来ました
ここから萱の平目指して下山します
ここもなかなか気持ちの良い道でした
2015年10月24日 14:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 14:32
ここもなかなか気持ちの良い道でした
2015年10月24日 14:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 14:34
熊ノ肩通過
2015年10月24日 14:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 14:35
熊ノ肩通過
2015年10月24日 14:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 14:35
2015年10月24日 14:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 14:46
2015年10月24日 14:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 14:53
2015年10月24日 14:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 14:56
萱の平到着
2015年10月24日 14:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 14:59
萱の平到着
2015年10月24日 14:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 14:59
夜叉山分岐
2015年10月24日 15:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 15:01
夜叉山分岐
夜叉山には寄らず
瓔珞橋目指します
2015年10月24日 15:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 15:01
夜叉山には寄らず
瓔珞橋目指します
御天狗様
2015年10月24日 15:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/24 15:01
御天狗様
瓔珞橋登山口に出ました
2015年10月24日 15:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 15:10
瓔珞橋登山口に出ました
平原向けて降ります
が今日もまた途中で道間違えて引き返すことになりました
2015年10月24日 15:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 15:10
平原向けて降ります
が今日もまた途中で道間違えて引き返すことになりました
2015年10月24日 15:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 15:23
この水、思わず飲んでしまいました
結果オーライ
2015年10月24日 15:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 15:24
この水、思わず飲んでしまいました
結果オーライ
2015年10月24日 15:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 15:42
今日のゴール
2015年10月24日 15:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/24 15:48
今日のゴール
恐竜センターで購い乾杯
2015年10月24日 15:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/24 15:55
恐竜センターで購い乾杯
撮影機器:

感想

 今日は、今秋訪れようと温めていたルートを選択しました。普段は、山と高原の地図を眺めながら、ルートを物色するのを常としておりますが、最近は、各種ガイド、書籍から物色することも多く、今回の神丸尾根も山と高原の地図では、破線にすらなっていないので、全くノーマークで気が付くこともなかったのですが、ガイド本で見つけ、「是非訪れてみたい」と思いました。どうせだったら錦秋の季節にということで今日にしたのですが、麓のあたりは、まだ少し早かったようです。

 さて神丸尾根を行くことは決まりましたが、その先当初は、白石山から是非赤久縄へ再訪したいと考えておりましたが、地図を見ていると西側に「天空の里 持倉」とあり、さらにそこからは御僧尾根というのがあるではないですか。その二つの魅惑的な文字に迷い、どうにか赤久縄と両立できないかと思案しましたが、難しそうなので、今回は赤久縄は割愛することとしました。それでも御僧尾根を登ったあとは、せっかくなので、これも訪れて見たかった白髪岩の原三角測点を取り込み、今回の盛り沢山のルートとなりました。

 その後、調べてみると今日のルートの大半が、神流マウンテンランのコースとなっていることが判明しました。実際に訪れてみると破線でもない神丸尾根もお手製道標がほぼ完備され、マウンテンランのリボンもはためいており、道も明瞭でほとんど迷うところもありませんでした。ただし、マウンテンランのルートを外したところでは、いきなり踏跡があやしくなることも多く、その落差を感じましたが、改めて道は人が行き交って体を成してゆくのだということを実感しました。

 帰宅後調べてみると、今年は2週間後の11月8日がマウンテンランの開催のようです。今日のルートは、年1回喧騒の時を迎えるのでしょうが、それが嘘のように今日もとても静かな山行を堪能することが出来ました。御僧尾根では、小学生の団体に会い逆に少々驚いてしまいました。

 そういえば、白髪岩を訪れた帰路、途中で動物の咆哮を耳にしました。重低音の響きだったので、それなりの動物だったのだと思います。その咆哮は(私を?)威嚇しているものと推察され、一瞬固まりかけましたが、幸い笹原の中のようで姿を確認することはありませんでした。姿が見えなかったのが幸いして、冷静に対処できたように思います。手拍子をたたきながら、その場を足早に立ち去りました。

 今日は、暑いくらいの快晴にも恵まれ、てんこ盛りの楽しくかつ心地良い疲労を伴う山行でした。

本日の温泉:なし

本日出合った人・動物:
※神丸尾根〜持倉集落:ゼロ
※御僧尾根:19名(うち小学生の団体18名)
※南小太郎分岐〜白髪岩:6名
※白髪岩〜瓔珞橋:人ゼロ、かもしか2頭

GPS記録から
※時刻  経過時間 7:37:15 / 移動時間 6:48:47 / 停止時間 0:48:28
※スピード 平均 3.7km/h / 移動平均 4.1km/h
※標高 上り 2514m / 下り 2423m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人

コメント

御僧尾根で
恐れ入ります。この山行の当日、御僧尾根でお会いましたyamadanukiと申します。実は万場バス停でもお見かけしたのですが、あまりにも移動速度の速さと山行距離に恐縮しました。
2015/10/28 21:51
Re: 御僧尾根で
yamadanukiさま 
はじめましてpoohtaです。コメントありがとうございました。

 御僧尾根でお会いした方は、感想に記した小学生と思しき団体以外はお一人のみでしたので、消去法となりますが、覚えております。まだ私が御僧尾根に取り付いてすぐにお目にかかった方ですね。お気づきになられたかと思いますが、上部から何か竹を割るような音がしたので、何かの動物が近づいて来たのかと思い、咄嗟に手拍子を数回たたきました。その後、すぐに下山してこられたyamadanukiさんとすれ違い、「人だったのか」と正直安堵した次第です。

 すれ違う時にyamadanukiさんが、手にナタか斧のようなものを持たれておりましたので、「あ〜そうか、道を整備されている方なんだ」と勝手に考えておりましたが、プロフィールを拝見させていただくと神流マウンテンランのお手伝いもされているということなので、ルート整備を兼ねた山行だったのですね。本当にご苦労様です。私のような未熟者には、今回のルート上のお手製の道標などおそらくyamadanukiさんと同じくボランティアの方々のご苦労の賜物で助けられている側面が多く、本当に感謝、感謝です。

 西上州も本当に奥が深く、まだまだ訪れてみたいところが多々ありますので、どこかでお会いできれば幸いです。
2015/10/29 0:52
Re[2]: 御僧尾根で
御返信ありがとうございます。驚かせてしまいまして、失礼いたしました。ご察しの如く、ルート整備(トレランルートの点検・地元小学生の集団登山の為に内緒でのルート安全点検)でした。登山者には忌み嫌われるトレランですが、神流マウンテンランのお陰で、御僧尾根・神丸尾根・若御子尾根・小太郎尾根コースが復活又は開設整備されました。
最近は造林鎌使いも慣れて、コース整備も楽しくなりました。
本当は私が作成した最新の神流マウンテンランのルートマップをお渡ししたかったのですが、運悪く持ち合わせがありませんでした。
http://www.kanna-mountain-run.com/images/map/2015_root.jpg
また是非西上州へお越しください。また山で会いましょう。
2015/10/29 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら