記録ID: 7501519
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
立枯れと朝もやの甲武信ヶ岳~雁坂峠
2024年11月17日(日) ~
2024年11月18日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:16
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,993m
- 下り
- 2,013m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 6:15
距離 7.8km
登り 1,495m
下り 239m
天候 | 一日目: 行程を通じて晴 甲武信ヶ岳からの見晴らし最高 二日目: 未明に雨も長続きは無かった模様 甲武信ヶ岳→破風山避難小屋: 曇りのち晴 破風山避難小屋→雁坂嶺: 快晴だが下は雲海 雁坂嶺→終点: ガスのち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新宿 5:59→高尾 6:51 / 7:06 →塩山 8:14 塩山駅 8:30→西沢渓谷入口 9:30 バスは立ち客あり。2台目を出すには微妙な待ち客数だった模様。 【復路】 道の駅みとみ 11:23→山梨市駅 12:20(山梨市営バス) 山梨市13:42→新宿 15:08(かいじ28号) 西沢渓谷から塩山駅方面に向かうバスの平日運行は前週で終了。土日も次週で終わり。以降、平日土日共に次の春まで山梨市営のみ。11時台の次は15時台であり、この時刻が不必要な焦りを生む。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にコースはよく整備されており、ピンクテープが適度な間隔で結ばれているので道迷いをする心配はない。 稜線までは一息つく箇所の少ない坂をひたすら登っていくこと、大きな石を超えていく箇所が木賊山の東側では連発するので、とにかく技術よりも体力が求められるルートだった。 【西沢山荘→木賊山】 長い登り、時々急登。体力が試される。 よく整備されていて迷う箇所や危険な箇所は無い。 【木賊山分岐→雁坂嶺】 苔と枯木に囲まれた稜線道で独特の雰囲気があり、朝もやの中の雰囲気も加わってあまり他の山では見ることが無い光景に思えた。 ただ破風山前後を中心に岩道が多い。登りに両手を使う箇所もあった。 【雁坂峠→沓切沢橋】 記紀の時代から通ずる歴史ある道だからか、急坂が少なく基本的に歩きやすい。 ただし徒渉点前後は滑りやすく厳しい箇所もあり。 ⚫︎徒渉点 四箇所あり。上から二つ目(下からは三つ目)の峠沢が流量大きい徒渉。水量が多いのか少ないのかは分からないが、なんとか靴を濡らすことなくステップを踏めた。詳しくは写真をどうぞ。 |
その他周辺情報 | 宿泊/ 甲武信小屋: 一泊夕食8,000円(平日料金) 薪ストーブに火が入り煙突から煙が立つ雰囲気のある小屋。 水場/ ねとりインフォメーションの蛇口は、沢の水を引いていて飲水には適していないとのこと。あらかじめ準備しておく必要がある。 甲武信小屋: 1L 100円 玄関横の蛇口より。笛吹川源流からポンプで揚げているらしい。 破風山避難小屋: 20分ほど降ったところに水場があるとの案内。詳細未調査。 |
写真
甲武信小屋着。
ちょっと早く着きすぎたのか、受付まで少し待ってくれとのこと。のんびりとベンチの景色を楽しむ。
薪ストーブからの煙がなんとも言えず、良い雰囲気。
写真には撮っていないのだが、眼下の遠くには秩父の街並みと武甲山が見えた。
ちょっと早く着きすぎたのか、受付まで少し待ってくれとのこと。のんびりとベンチの景色を楽しむ。
薪ストーブからの煙がなんとも言えず、良い雰囲気。
写真には撮っていないのだが、眼下の遠くには秩父の街並みと武甲山が見えた。
峠沢の徒渉点。
四箇所ある徒渉点で最も気を遣った。沢は画像で見るよりも広く感じる。
沢の手前には三箇所ほどのルートを示す案内あり。現場を見比べてしばし考えた後、画像では沢の向こう側に位置する一番手前の石をステップにこちら側に向かって飛び越した。
四箇所ある徒渉点で最も気を遣った。沢は画像で見るよりも広く感じる。
沢の手前には三箇所ほどのルートを示す案内あり。現場を見比べてしばし考えた後、画像では沢の向こう側に位置する一番手前の石をステップにこちら側に向かって飛び越した。
ゴールとなる道の駅みとみ到達。
バスの時間に間に合うように降りてこられた。
正直なところ時間に追われるように歩いても楽しくは無いが、公共交通利用者なので致し方がない。
土日だと塩山駅行が昼すぎに設定あり、道の駅で昼食食べてビールを飲んでゆったり出来る時間はあるのだが(今年の運行は次週の土日まで)。
バスの時間に間に合うように降りてこられた。
正直なところ時間に追われるように歩いても楽しくは無いが、公共交通利用者なので致し方がない。
土日だと塩山駅行が昼すぎに設定あり、道の駅で昼食食べてビールを飲んでゆったり出来る時間はあるのだが(今年の運行は次週の土日まで)。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
甲武信小屋のウェブサイトには「雨の日に、来てほしい」とある。
登るなら少しでも天気が良い日にとは思うけれど、わざわざ雨を勧めるのならば、何かの雰囲気や独特の趣きがその山域にはあるのだろう。商売上の理由ではあるまい。
登って目にした樹林帯に広がる一面の苔や稜線の立枯れた木々は、なるほど、雨の日はさぞかし雰囲気を醸し出すだろうと思った。恐らく彩度の低い光景だろうけど、他ではあまり見ることの出来ない独特の美しい空間だと想像する。
いいねした人