ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 756482
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

熊野古道 小辺路と伯母子岳 初日ルートミス・二日目テント破損

2015年10月30日(金) ~ 2015年11月01日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
39:22
距離
73.1km
登り
4,222m
下り
4,966m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:54
休憩
0:33
合計
7:27
8:20
19
8:39
8:55
350
14:45
15:02
45
15:47
2日目
山行
10:41
休憩
0:14
合計
10:55
5:40
77
6:57
7:09
155
9:44
9:44
16
10:00
10:01
133
12:14
12:15
129
14:24
14:24
4
14:28
14:28
127
16:35
昴の里
3日目
山行
6:37
休憩
0:31
合計
7:08
6:23
15
昴の里
6:38
6:38
89
8:07
8:15
35
8:50
8:50
143
11:13
11:13
37
11:50
12:12
25
12:37
12:38
53
13:31
わたらせ温泉
初日のルートミスで心が折れました(笑)
計画では最低で伯母子の小屋か三浦まで行き、二日目は本宮手前の道の駅か周辺キャンプ場、
三日目は那智まで歩くつもりでした‥。でも今回の足の状態からして無理だったかな。
自分の脚力では小屋or民宿泊まり限定にするなどしてもっと軽量化が必要と感じた。
天候 1日目 晴れ 時々 曇り
2日目 晴れ 時々 曇り
3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■スタート地点 高野山
ケーブルカー から バスで「千手院橋」で下車
http://www.rinkan.co.jp/koyasan/timetable/
近くにココストアがあり、食料等購入可能。

■ゴール地点 わたらせ温泉
熊野本宮〜新宮行きのバスが数便、周辺の温泉地に立ち寄る。
自分は歩きましたがバスの時間を合わせれば本宮からバスで温泉も可能。
http://www.kumakou.co.jp/bus/jikoku_item_7.html
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
山中は踏み後は多くあるが、集落が家なのか道なのか迷う。
たいてい近所の方が教えてくれますが、ロードマップなどを確認しましょう。
(スタートをミスった愚かな私が言うのも何ですが‥)
古道案内 http://www.hongu.jp/kumanokodo/
マップ http://www.wakayama-kanko.or.jp/walk/

※なお私が通ったルートはかなり荒れており危険なトラバースもあったりしました。
 (誰も歩かないでしょうけど‥)

■水場
1Lあれば次の水場まで歩けます(夏以外で飲み水に限る‥個人差もあり参考まで)。
主な水場(自販機含む)
・大滝集落 トイレ(通ってませんが‥)
・野迫川村総合案内所トイレ/自販機
・大股集落 トイレ
・萱小屋 小屋裏に水場
・伯母子小屋(北側と南側の2か所) 沢水、細かった
・三浦口 トイレ 売店あり 吊り橋前に湧水と自販機
・三十丁の水 湧水
・三浦峠下りの沢(1-2km下ったところだが記憶があいまい‥)
・西中 バス停そば自販機(ビールあり!)
・川合神社 トイレ この後も十津川温泉までに商店や自販機あり
・昴の里 トイレ 温泉
・果無集落 そこら中に山からの水がでていて取水可能
・観音堂 湧水
・八木尾バス停 自販機
・道の駅 ほんぐう トイレ 自販機
※湧水や沢水は晩秋のためか細かったため汲むのに時間がかかるので注意。

■トイレ
・大滝集落(通ってませんので未確認‥)
・野迫川村総合案内所(案内所のため時間外が開いてるかは不明)
・大股集落(公衆トイレ)
・伯母子小屋(簡易トイレ)
・川合神社(公衆トイレ)
・昴の里(公衆トイレ)
・観音堂(未確認)
・道の駅 ほんぐう(公衆トイレ)

■携帯電波(docomo)
萱小屋を過ぎてから伯母子岳の取り付き付近と小屋付近、三浦峠の下り側は悪かった。
野迫川村の下りも少し悪かったかな。あとはおおむね良好で殆どLTE、たまに3G。
その他周辺情報 ■温泉
十津川温泉 ホテル昴 800円 かけ流し!
http://www.hotel-subaru.jp/index.html
渡良瀬温泉 心の宿 700円 かけ流し!
http://www.watarase-onsen.jp/
どちらも素晴らしい温泉でした。また行きたい!
紅葉を眺める海外の方が多かった
2015年10月30日 08:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 8:33
紅葉を眺める海外の方が多かった
良い雰囲気
2015年10月30日 08:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/30 8:35
良い雰囲気
かわいい
2015年10月30日 08:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 8:36
かわいい
綺麗です
2015年10月30日 08:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 8:36
綺麗です
真言宗総本山 金剛峯寺です。
2015年10月30日 08:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 8:43
真言宗総本山 金剛峯寺です。
皆さん楽しそうに回してました
2015年10月30日 08:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 8:45
皆さん楽しそうに回してました
またゆっくり来たい
2015年10月30日 08:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 8:45
またゆっくり来たい
2015年10月30日 08:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/30 8:46
曇りが残念。
2015年10月30日 08:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 8:46
曇りが残念。
日本って良いね。
2015年10月30日 08:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 8:52
日本って良いね。
さて出発!(場所が違いますよ)
2015年10月30日 09:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 9:10
さて出発!(場所が違いますよ)
意外と人いないなぁなんてのんきに思っていた・・
2015年10月30日 09:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 9:10
意外と人いないなぁなんてのんきに思っていた・・
展望開けて気分よし(道が違います)
2015年10月30日 09:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 9:20
展望開けて気分よし(道が違います)
間違いに気づくが迂回できそうなので国道に出た。この後下るって道を探すが登山道崩壊(?)のため引き返す。
2015年10月30日 10:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 10:35
間違いに気づくが迂回できそうなので国道に出た。この後下るって道を探すが登山道崩壊(?)のため引き返す。
道路崩壊しそう。こりゃ酷道ですわ。迂回のおかげで5kmは遠回りに‥
2015年10月30日 10:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/30 10:44
道路崩壊しそう。こりゃ酷道ですわ。迂回のおかげで5kmは遠回りに‥
綺麗な沢です。
2015年10月30日 11:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 11:00
綺麗な沢です。
のどかだー。
2015年10月30日 11:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 11:00
のどかだー。
温泉があったようですが、閉業。過疎を感じる。
2015年10月30日 11:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 11:00
温泉があったようですが、閉業。過疎を感じる。
登山道。一応、橋ですがコケだらけで恐ろしい。
2015年10月30日 11:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 11:21
登山道。一応、橋ですがコケだらけで恐ろしい。
登山道のように見えるが道はよくない。
2015年10月30日 11:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 11:23
登山道のように見えるが道はよくない。
先ほど通過した集落が見える
2015年10月30日 11:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/30 11:53
先ほど通過した集落が見える
やっと舗装路に出れた。ここからスカイラインまで舗装路歩き。
2015年10月30日 11:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 11:55
やっと舗装路に出れた。ここからスカイラインまで舗装路歩き。
スカイラインより、気持ちの良い好展望。高野山まで見える(ふつうここには来ません)。
2015年10月30日 12:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/30 12:39
スカイラインより、気持ちの良い好展望。高野山まで見える(ふつうここには来ません)。
やっと地図に見た場所が‥
2015年10月30日 12:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 12:53
やっと地図に見た場所が‥
ここから小辺路へ復帰(というか最初から通ってなかったか)。
2015年10月30日 13:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/30 13:11
ここから小辺路へ復帰(というか最初から通ってなかったか)。
大峯奥駈道はあちらかな
2015年10月30日 13:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 13:13
大峯奥駈道はあちらかな
素敵な休憩ポイント。
2015年10月30日 13:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 13:29
素敵な休憩ポイント。
舗装路歩きにうんざりしてきたがやっと山道に。
2015年10月30日 13:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 13:53
舗装路歩きにうんざりしてきたがやっと山道に。
ちゃんとした登山道だ‥さっきと違う(当たり前)
2015年10月30日 14:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/30 14:21
ちゃんとした登山道だ‥さっきと違う(当たり前)
左が最短路です。
2015年10月30日 14:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 14:37
左が最短路です。
2015年10月30日 14:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/30 14:40
大股のトイレ
2015年10月30日 14:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 14:52
大股のトイレ
大股集落
2015年10月30日 15:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 15:15
大股集落
萱小屋
2015年10月30日 15:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 15:51
萱小屋
水場、木の蓋をあけると水がたまってます。
2015年10月30日 16:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 16:07
水場、木の蓋をあけると水がたまってます。
小屋から見えるのは伯母子岳ではなく手前の尾根です。
2015年10月30日 16:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/30 16:09
小屋から見えるのは伯母子岳ではなく手前の尾根です。
2015年10月31日 07:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 7:10
目指すはあっちかな?
2015年10月31日 07:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/31 7:10
目指すはあっちかな?
この辺りの山は全然登ってないから同定できない。
2015年10月31日 07:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 7:16
この辺りの山は全然登ってないから同定できない。
伯母子岳の小屋発見。トイレが隣。
2015年10月31日 07:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/31 7:25
伯母子岳の小屋発見。トイレが隣。
十字路になっている。
2015年10月31日 07:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 7:25
十字路になっている。
落ち葉がすごい。
2015年10月31日 07:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/31 7:54
落ち葉がすごい。
山が激しく崩れている。深層崩壊ってやつかな?
2015年10月31日 08:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 8:02
山が激しく崩れている。深層崩壊ってやつかな?
風情ある
2015年10月31日 08:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 8:12
風情ある
上西家。ここから旅籠や茶屋後が多くみられる。
2015年10月31日 08:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 8:13
上西家。ここから旅籠や茶屋後が多くみられる。
こういった光景が多くみられます。
2015年10月31日 08:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 8:40
こういった光景が多くみられます。
茶屋跡
2015年10月31日 08:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 8:51
茶屋跡
関所跡?
2015年10月31日 09:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 9:30
関所跡?
集落に降りてきたと思ったら騒々しい。
2015年10月31日 09:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 9:47
集落に降りてきたと思ったら騒々しい。
とりあえず道路についた。
2015年10月31日 09:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 9:49
とりあえず道路についた。
案内板
2015年10月31日 09:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 9:57
案内板
奥の店に売店があります。
2015年10月31日 09:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 9:59
奥の店に売店があります。
腰抜田って‥。
2015年10月31日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 10:00
腰抜田って‥。
バス時刻表
2015年10月31日 10:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 10:01
バス時刻表
吊り橋前に湧水。左に降りると自販機とトイレもあります。
2015年10月31日 10:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 10:10
吊り橋前に湧水。左に降りると自販機とトイレもあります。
工事中?
2015年10月31日 10:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 10:29
工事中?
復旧工事は続く。
2015年10月31日 10:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/31 10:30
復旧工事は続く。
吊り橋。
2015年10月31日 10:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 10:30
吊り橋。
いまからがんばれ
2015年10月31日 10:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 10:30
いまからがんばれ
不思議な木
2015年10月31日 10:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 10:55
不思議な木
吉村家
2015年10月31日 10:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 10:56
吉村家
展望でてきました
2015年10月31日 12:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/31 12:01
展望でてきました
真ん中奥が伯母子岳かな。右下に集落が。
2015年10月31日 12:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/31 12:07
真ん中奥が伯母子岳かな。右下に集落が。
崩壊が続く。実際はもっと上が登山道でした。
2015年10月31日 12:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 12:10
崩壊が続く。実際はもっと上が登山道でした。
三浦峠。
2015年10月31日 12:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 12:20
三浦峠。
ここで初めて山中で人に会う。
2015年10月31日 12:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/31 12:21
ここで初めて山中で人に会う。
現代では考えられない話ですね(涙)
2015年10月31日 12:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 12:22
現代では考えられない話ですね(涙)
坊主怖い
2015年10月31日 12:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 12:42
坊主怖い
水田の跡形もありませんね
2015年10月31日 12:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 12:57
水田の跡形もありませんね
ちょっとだけ展望
2015年10月31日 13:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 13:13
ちょっとだけ展望
ちっさい塔です
2015年10月31日 13:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 13:17
ちっさい塔です
観音堂。足痛い。靴脱いで大休止。
2015年10月31日 13:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 13:41
観音堂。足痛い。靴脱いで大休止。
茶店跡かな
2015年10月31日 14:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 14:10
茶店跡かな
古いのか新しいのか
2015年10月31日 14:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 14:25
古いのか新しいのか
車道に出た。これから延々舗装路‥。
2015年10月31日 14:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 14:32
車道に出た。これから延々舗装路‥。
吊り橋通行禁止です(小辺路とは関係ありませんが)
2015年10月31日 14:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 14:34
吊り橋通行禁止です(小辺路とは関係ありませんが)
みかん買いたかった‥。奥に「酒」待ってました!!
2015年10月31日 14:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 14:35
みかん買いたかった‥。奥に「酒」待ってました!!
バス時刻表
2015年10月31日 14:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 14:49
バス時刻表
綺麗な川なのですが
2015年10月31日 15:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 15:00
綺麗な川なのですが
川合神社
2015年10月31日 15:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 15:08
川合神社
集落。野球少年たち頑張れ(写真には写ってませんが)。
2015年10月31日 15:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 15:40
集落。野球少年たち頑張れ(写真には写ってませんが)。
こちらは水をせき止められているよう。
2015年10月31日 16:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 16:22
こちらは水をせき止められているよう。
昴の里の工事現場にて幕営し夜明け。
2015年11月01日 06:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/1 6:32
昴の里の工事現場にて幕営し夜明け。
トンネル潜って
2015年11月01日 06:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/1 6:32
トンネル潜って
吊り橋。霜が張ってて怖かった。
2015年11月01日 06:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/1 6:37
吊り橋。霜が張ってて怖かった。
秋晴れに期待!
2015年11月01日 06:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/1 6:45
秋晴れに期待!
川の迂回した様子が見える。
2015年11月01日 07:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/1 7:02
川の迂回した様子が見える。
鹿害はここにも。
2015年11月01日 07:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/1 7:09
鹿害はここにも。
棚田と自分。
2015年11月01日 07:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/1 7:11
棚田と自分。
こんなところに鯉が
2015年11月01日 07:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
11/1 7:11
こんなところに鯉が
祖母の家を思い出した。
2015年11月01日 07:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
11/1 7:12
祖母の家を思い出した。
昔ながらの家って感じ
2015年11月01日 07:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/1 7:12
昔ながらの家って感じ
三十三の観音が道に居ます。
2015年11月01日 07:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/1 7:16
三十三の観音が道に居ます。
ここも昔は田だったのねぇ‥
2015年11月01日 07:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/1 7:43
ここも昔は田だったのねぇ‥
茶屋跡
2015年11月01日 07:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/1 7:50
茶屋跡
観音堂。裏にシェラフで外人さんが二人寝てました。寝坊さん(笑)
2015年11月01日 08:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/1 8:16
観音堂。裏にシェラフで外人さんが二人寝てました。寝坊さん(笑)
最高の秋晴れですね〜。
2015年11月01日 08:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/1 8:34
最高の秋晴れですね〜。
あちらは大峰方面かな。
2015年11月01日 08:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/1 8:36
あちらは大峰方面かな。
やっと最後の峠!もう登りはいやじゃ!
2015年11月01日 08:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/1 8:53
やっと最後の峠!もう登りはいやじゃ!
熊野本宮はあの山の向こう!
2015年11月01日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/1 9:34
熊野本宮はあの山の向こう!
綺麗だー。
2015年11月01日 09:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/1 9:50
綺麗だー。
すごい道ができてる(元から?)
2015年11月01日 10:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/1 10:03
すごい道ができてる(元から?)
こんな感じで全般的に民家と道が入り混じって分かりにくいですが皆さんの生活に密着しているか、優しく案内してくれます。
2015年11月01日 10:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/1 10:26
こんな感じで全般的に民家と道が入り混じって分かりにくいですが皆さんの生活に密着しているか、優しく案内してくれます。
反対側。ストラップが写ってしまった。
2015年11月01日 10:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/1 10:28
反対側。ストラップが写ってしまった。
川を泳ぐ魚が見えます。
2015年11月01日 10:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/1 10:33
川を泳ぐ魚が見えます。
綺麗だー。
2015年11月01日 10:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/1 10:44
綺麗だー。
鳶?鷲?
2015年11月01日 10:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/1 10:51
鳶?鷲?
見晴台。鳥居が見えます。
2015年11月01日 11:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/1 11:40
見晴台。鳥居が見えます。
寄り道の案内板。
2015年11月01日 11:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/1 11:42
寄り道の案内板。
中辺路の案内板が!
2015年11月01日 11:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/1 11:50
中辺路の案内板が!
2015年11月01日 11:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/1 11:54
ゴールの鳥居
2015年11月01日 11:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/1 11:56
ゴールの鳥居
何やら祭事(?)が行われてます
2015年11月01日 12:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/1 12:01
何やら祭事(?)が行われてます
本宮!
2015年11月01日 12:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/1 12:13
本宮!
本宮!
2015年11月01日 12:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/1 12:13
本宮!
鳥居
2015年11月01日 12:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/1 12:26
鳥居
大鳥居
2015年11月01日 12:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/1 12:38
大鳥居
来年はここかな!
2015年11月01日 13:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
11/1 13:00
来年はここかな!

装備

個人装備
アルパインパック60 タントカ60Lザックカバー プロモンテ VL-23(テント) ULスパイラルダウンハガー#3(シェラフ) EVERNEW マット 銀マット エマージェンシー ソロシェルター(ツェルト) ミズノ ベルグテックEXストームセイバー(雨具防寒兼用) モンベル ウルトラライトダウン(防寒具) Snow Peak GigaPower ギガパワーマイクロマックス プリムス クッカー コッヘル BlackDiamond ReVolt(ヘッデン) 予備電池 食事4食分 行動食2食 非常食1食分 水1L スポーツドリンク(薄め)0.5L カップラーメン PENTAX K-5(一眼) モンベル ライト フォトショルダーバッグ モンベル カメラポール 着替など 総重量18.5kg

感想

当初は三連休で今シーズン最後の北ア縦走でもしようかと思ってましたが‥。
またしても悪天。今年は(も)天気に恵まれません。
どこか二百名山でも行こうかと、前にふと思った熊野古道を思いつく。
無知で高野山から熊野まで行くんでしょと思ってたら、5つも道があったのですね。
ともあれ調べた結果、二百名山も登れ、熊野まで3日でつけそうな小辺路に決定。
十勝岳縦走もできてんだし、距離は問題ないでしょ?と。やや高をくくっていた。
(結果、ルートミスが起きたのでしょう)


初日早めに高野山に入れるよう、仕事後に前日大阪(難波)でカプセルホテル泊。
朝の難波から極楽橋まで直通の急行に乗車。高野山1200年記念なのですね。
ケーブルカーで到着した場所の地図を見ていたら、バスの運転手さんに呼ばれる。
「小辺路」というと下車バス停を教えてもらえ、乗車。(これが間違いだった?)
下車後、事前調査したコンビニで食料と水分購入し、金剛峯寺へ。良い雰囲気だ。
お参りを済ませ、スタート。誰もいないし案内板も何もないなーと思ってはいた。
峠まで来て、印刷してきた地図をみて初めて間違いに気づく(あほすぎ)。
(前日に国土地理院の地図だけを見て、金剛峯寺の裏がスタートだと勘違い。)
出発時に、自分で国土地理院の地図とガイド地図を確認しておけばよかったのに‥。
これまで歩いてきた道が荒れていた理由がよくわかりました。
幸い大滝へ迂回できそうなルートが国土地理院地図で二つ見つかり、とりあえず進む。
371号線に出て、沢を下るルートを探るが‥思い切り崖。本当に道あるの??
もう一つのルートへ。相ノ浦を抜け、スカイラインへ復帰するルートである。
が進むとまた迷う。近所の人が声をかけてくれた。
「え?相当昔の道だけどまだ通れるかな?かなり遠いよ」と言いつつ教えてくれた。
進むと橋に出て、思った道に出れた。国道から地図にない道を曲がっていたようだ。
橋を渡り、国土地理院の道を信じ進む。一応、登山道らしき道はある。
が、こちらはもっと荒廃した登山道だった。不安なトラバースや倒木も多い。
イノシシが穴を掘った形跡が多数。とにかく道らしき道を進むと、無事舗装路に。
真新しい綺麗な舗装路であるが車はまったく来ないまま、更に進む。
やっとスカイラインに出た(ショートカットっぽい道が獣道でまた苦労した)‥。
スカイラインを進み、やっとガイド地図にも記載された野迫川の案内所に。
さらに進み、小辺路に合流。今までのルートの異質さがよくわかりました。
本当の小辺路は道幅も広く歩き易く平坦、看板も多い!(当たり前か)
ここからはペースがつかめ、気づけば大股集落。初めて水を補給。
車のおじさん(観光客)に声をかけられた。やはりこの辺り来る人はよく御存じです。
萱小屋で先に進むか悩むが、先は携帯電波が悪そうだし疲れたし、貸切なので萱小屋泊に。
過疎の集落で過ごす人たちをみて、複雑な気持ちになりながらシェラフで寝た。
それにしても序盤道を間違えたためか誰にも会わなかった。小屋は貸切で助かるが‥。
皆さん同じ方向に向けて歩くからか、平日だからなのか??
同じ轍を踏まぬよう、スマホで明日の情報を収集して寝る。
夜、ネズミの歩く音で目が覚め、少しすると地震が!びびったが震度2。助かった。
去年もこの時期、山の上で地震に遭ったな‥。怖い。


翌日、朝早くに伯母子岳は登っておきたかったのでヘッデンで進む。
朝は曇りのようで、周辺は雲海やガスだ。展望は期待できないかもと意気消沈。
しかし山頂に着くと高曇りになっていた。ガスが流れて良い感じだ。
風もあるし先は長い。また今度晴れた日に来ようと思い小屋へ下る。
こちらの小屋はやはり圏外だ。扉も穴が開いており、隙間風が。
しかしトイレがあるのはありがたい。用をすませ、出発。
昔の旅籠や茶屋に思いを馳せつつ、進むと集落に出た。
似つかわしくない騒々しいダンプの隊列が。水害の復旧と斜面の工事のようだ。
集落の人は会うと挨拶してくれて気持ち良い。峠越えにむけエネルギー補給。
昨日買ったマフィンをいただく。死ぬほど美味い!元気いっぱい、一気に峠越えだ!
‥とはいかず、ひぃひぃ言いながら峠を越える。前に初めて人が現れた。
古道を歩く人がいたのか‥と安心。挨拶を交わし、今日は長丁場、展望もないので先を急ぐ。
(あとで十津川温泉で会いましたがツアーのみなさんだったようです)

途中、登山道整備の人にも会った。ご苦労様です。観音堂で力尽き、靴を脱いで大休止。
もう一つ峠の途中までと思ったが、今日は十津川温泉泊まりだな‥。
気持ちを入れ替え一気に下山。下山口に送迎車が。峠であった人たちの迎えだろう。
さらに下り、ヤマレコで見かけた酒の自販機が!!迷わずビール購入。
ついでに今夜の分も。飲みながら進む。挨拶すると、住民の人に声をかけられる。
このやりとりもとても新鮮で気持ち良かった。
ここからのロードは足が痛くてつらかった‥。が気合で思ったより早く温泉に着いた。
温泉に着くと峠であった人に声をかけられた。車の方がやはり早い。
温泉ではマッタリ‥。しすぎ、出たらすでに日が暮れていた。急いでテントを張る。
が、テントポールが折れる悲劇!5年で使用頻度も高いから仕方ないのかな‥。
これが稜線だったらえらいことだった。なんとか思い荷物を四方に配置して形にする。
風と雨がなくてよかった。ツェルトかシェラフだけでも寝れそうだけど、安心感が違う。
酒を飲んで、疲れで爆睡してしまった。


最終日、今日は何としても昼までに本宮について、温泉に入ってバスで帰らねば!
と思っていたが寝坊&二度寝で出発が遅れる。急いでテントをしまい出発。
吊り橋に霜が降りており、これから気温が下がると朝方は危険そうだ。
果無集落は両親の実家を思わせる雰囲気があり、懐かしい気持ちになる。
水も豊富だ。天気も良く、気持ちが良い。しかし登り勾配は堪える。
観音堂では外国の方が二人寝ていた。起こしてスイマセン。でももう8時ですよ。
少し休憩して進むと、好展望地が。秋晴れで最高だ。程なく、峠に着いた。
ピーク踏んでおこうかと思ったが展望がないとの情報で下ることにした。
普段なら一気に下るところだが、疲れが足に来ていて休み休み進む。
やっと道路に出た!ここで初めて向かいからくる人が。挨拶を交わし、進む。
ロードを歩くとなぜか足が痛みがなくなり(ふつうは逆)、一気に最後の登りへ。
森を歩くと人が一気に増える。とは言え10人も居なかったかな。
無事に本宮に着いた時の達成感は普段山とは違う不思議な感覚だった。
目的地が下山地というのは登山ではないからか?

ともあれ神様へのあいさつが先だということで、お参り。
出雲大社で買った山用のお守りに代わるお守りを買い、境内を下った。
タクシーで温泉へ行く気満々だったが、懐がさみしい気がしたので、歩いて温泉へ。
本当は湯の峰に行きたかったが足が限界なので道路沿いで行ける、わたらせ温泉へ。
でもとっても良い湯で気持ち良かった。湯の峰はまたの楽しみで。
この後バスで新宮へ。新宮駅も駅前の寂れっぷりにまた悲しい気持ちになる。
少しでも、と還元で色々買い物させてもらいました。

ということで思いつきで行ってみた熊野古道、良い旅になりました。
最近道間違いが多発してますので気を引き締めたいのとテント修理か買いなおさないと‥。
古道もまた違う道も歩いてみたいですね。小辺路も完全踏破してないし(汗)
大峯奥駈道で縦走も楽しそう。
周辺の見どころも発見したので、車で再訪もしてみたいなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1536人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら