ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 756858
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

栗駒山 雪便り 裏掛〜中央コース

2015年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
852m
下り
836m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:30
合計
6:50
8:40
115
いこいの村 栗駒
10:35
10:35
100
ドゾウ沢
12:15
12:15
25
12:40
12:45
55
13:40
14:00
30
昼休憩
14:30
14:35
55
15:30
ゴール地点
天候 晴れ、強風、山頂のみ荒れ模様
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧いこいの村 駐車場脇
コース状況/
危険箇所等
■ドゾウ沢は無雪期で視界が良ければ、迷いませんが、積雪期やガスの場合は難しいです。
■刈ばらいはされていますが、道は栗駒の登りやすさとはイメージが異なるコースです。
その他周辺情報 ■道路 イワカガミ平までの道は規制が入っています。お出かけの際には、確認されたほうがいいでしょう。
■トイレ 周辺にトイレは見当たりません。途中の行者滝のトイレか、イワカガミ平駐車場のトイレになります。
朝の光に紅葉が眩しい
2015年11月01日 07:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
11/1 7:29
朝の光に紅葉が眩しい
おや?道に雪があるの?
2015年11月01日 07:49撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
11/1 7:49
おや?道に雪があるの?
表掛専用駐車場とあります。ここから旧いこいの村まで、数百メートル上がります。
2015年11月01日 08:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/1 8:01
表掛専用駐車場とあります。ここから旧いこいの村まで、数百メートル上がります。
「いこいの村栗駒」駐車場はクローズ、道路向かいのテニスコート跡も車は停められません。道路脇草上に駐車させて頂きました。
2015年11月01日 08:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/1 8:21
「いこいの村栗駒」駐車場はクローズ、道路向かいのテニスコート跡も車は停められません。道路脇草上に駐車させて頂きました。
8:30頃関係者の車が通過、その後、10分ほどで開門。待っていた数台が通って行きました。
2015年11月01日 08:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/1 8:20
8:30頃関係者の車が通過、その後、10分ほどで開門。待っていた数台が通って行きました。
頭上を音を立てて吹く風に、月も寒そうに見えます。
2015年11月01日 08:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/1 8:30
頭上を音を立てて吹く風に、月も寒そうに見えます。
いよいよ、念願の裏掛コース
2015年11月01日 08:40撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
11/1 8:40
いよいよ、念願の裏掛コース
「体調は万全ですか?」「健脚コース」の文字にヒヤリ(汗
2015年11月01日 08:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
11/1 8:42
「体調は万全ですか?」「健脚コース」の文字にヒヤリ(汗
レコで勉強済み:階段です
2015年11月01日 08:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
11/1 8:45
レコで勉強済み:階段です
レコで勉強済み:トイレ跡
2015年11月01日 08:48撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
11/1 8:48
レコで勉強済み:トイレ跡
レコで勉強済み:沢 ちょっと大変
やはり綱があるところが楽そうで、ここ渡りました。
2015年11月01日 08:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/1 8:48
レコで勉強済み:沢 ちょっと大変
やはり綱があるところが楽そうで、ここ渡りました。
意外、道標があります。この後、何か所かありました。
2015年11月01日 08:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/1 8:55
意外、道標があります。この後、何か所かありました。
刈払されていて、歩きやすいです。
2015年11月01日 09:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/1 9:20
刈払されていて、歩きやすいです。
イワカガミ平が見えます
2015年11月01日 09:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/1 9:38
イワカガミ平が見えます
雪、初雪〜♪と、この頃は無邪気に喜ぶ
2015年11月01日 09:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/1 9:40
雪、初雪〜♪と、この頃は無邪気に喜ぶ
倒木の下をくぐります。
見上げたら、空青っ!
2015年11月01日 09:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/1 9:51
倒木の下をくぐります。
見上げたら、空青っ!
山並に癒されます〜
 (#^.^#)
2015年11月01日 10:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/1 10:20
山並に癒されます〜
 (#^.^#)
いよいよドゾウ沢、風が強く体感温度が低い
引き返そうか・・その1
レインウェア上を着込み、ひとまず進む。
2015年11月01日 10:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/1 10:35
いよいよドゾウ沢、風が強く体感温度が低い
引き返そうか・・その1
レインウェア上を着込み、ひとまず進む。
滑って転ぶ(;´・ω・)お尻と手袋が泥んこ
引き返そうか・・その2
手袋を変えて、落ち着く
2015年11月01日 10:35撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
11/1 10:35
滑って転ぶ(;´・ω・)お尻と手袋が泥んこ
引き返そうか・・その2
手袋を変えて、落ち着く
崩落個所
岩がむき出しですごい、地震おきませんように(^▽^;)
2015年11月01日 10:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/1 10:42
崩落個所
岩がむき出しですごい、地震おきませんように(^▽^;)
雪が模様になって、迫力増してます。
2015年11月01日 10:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/1 10:45
雪が模様になって、迫力増してます。
半分、過ぎたね〜
2015年11月01日 10:56撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
11/1 10:56
半分、過ぎたね〜
松の氷づけ
2015年11月01日 11:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/1 11:06
松の氷づけ
耐えてます。。( 一一)
2015年11月01日 11:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
11/1 11:11
耐えてます。。( 一一)
霧氷が綺麗です
2015年11月01日 11:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/1 11:23
霧氷が綺麗です
道いっぱいの深そうな水たまり
引き返そうか・・その3
端の笹薮ぎりぎり、通れた〜
(^◇^)
2015年11月01日 11:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/1 11:37
道いっぱいの深そうな水たまり
引き返そうか・・その3
端の笹薮ぎりぎり、通れた〜
(^◇^)
あれっ!?笊森避難小屋ですね。
意外と山頂近くなってます。
2015年11月01日 11:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/1 11:37
あれっ!?笊森避難小屋ですね。
意外と山頂近くなってます。
結構な雪景色になってきました
引き返そうか・・その4
レインウェア下も着込む
2015年11月01日 11:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
11/1 11:45
結構な雪景色になってきました
引き返そうか・・その4
レインウェア下も着込む
小屋への分岐のようです。
2015年11月01日 11:55撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
11/1 11:55
小屋への分岐のようです。
もちろん読めません
2015年11月01日 11:55撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
11/1 11:55
もちろん読めません
沢跡を登ります。少し道が不明瞭です。
引き返そうか・・いえ、もう戻るより車道歩きを選びます。
2015年11月01日 11:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/1 11:52
沢跡を登ります。少し道が不明瞭です。
引き返そうか・・いえ、もう戻るより車道歩きを選びます。
東栗駒方面
2015年11月01日 11:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/1 11:53
東栗駒方面
東栗駒が見えてきました
いい景色です
2015年11月01日 12:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/1 12:15
東栗駒が見えてきました
いい景色です
東栗駒コースと合流
人の足跡にこんなにホッとするなんて
2015年11月01日 12:16撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
11/1 12:16
東栗駒コースと合流
人の足跡にこんなにホッとするなんて
おおきなつららです
2015年11月01日 12:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/1 12:19
おおきなつららです
山頂直下 栗駒山は終始雲の中でした。
2015年11月01日 12:37撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
11/1 12:37
山頂直下 栗駒山は終始雲の中でした。
凍える山頂碑
2015年11月01日 12:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9
11/1 12:41
凍える山頂碑
反対側はエビの尻尾状態
2015年11月01日 12:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
11/1 12:45
反対側はエビの尻尾状態
今年3回目の山頂ですが、一番人が少ない
2015年11月01日 12:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/1 12:43
今年3回目の山頂ですが、一番人が少ない
エビの尻尾がいたるところに
2015年11月01日 12:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/1 12:45
エビの尻尾がいたるところに
雪の花 満開
2015年11月01日 13:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/1 13:01
雪の花 満開
予測どおり、中央コースは、雪ないですね。
2015年11月01日 13:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/1 13:05
予測どおり、中央コースは、雪ないですね。
東栗駒 かえる岩?
2015年11月01日 13:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/1 13:19
東栗駒 かえる岩?
エスビット 初めて屋外で使用
風除けの必要性を実感、燃料も6個でやっと400ccくらいの湯ができました。
2015年11月01日 13:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
11/1 13:45
エスビット 初めて屋外で使用
風除けの必要性を実感、燃料も6個でやっと400ccくらいの湯ができました。
今日は野菜補給(気分だけ)
2015年11月01日 13:46撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
11/1 13:46
今日は野菜補給(気分だけ)
寒い時は格別ですね〜(#^.^#)
2015年11月01日 13:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/1 13:52
寒い時は格別ですね〜(#^.^#)
ここからの車道3キロ強 忍耐!でした
2015年11月01日 14:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/1 14:33
ここからの車道3キロ強 忍耐!でした
帰路で出会う夕日に輝く紅葉
2015年11月01日 15:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
11/1 15:44
帰路で出会う夕日に輝く紅葉
行者滝
2015年11月01日 16:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/1 16:01
行者滝
御室に行く前に、身を清めるらしい
2015年11月01日 16:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/1 16:06
御室に行く前に、身を清めるらしい
行者滝
2015年11月01日 16:12撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
11/1 16:12
行者滝

装備

備考 毛糸の帽子を忘れて、コンビニで耳あてを購入しました。
でも、風が強く、夏帽子では飛ばされそうで、やっぱり帽子が必要でした。

感想

山が雪で閉ざされる前に、いくつか歩きたい山があり、気をもんでいる日々。
先週は焼石岳の東成瀬コースを歩きたく、山が見える実家にスタンバイしましたが、さすがの悪天に見送りました。今年はもう無理、来年ですね〜 (^.^)/~~~

今回は栗駒の裏掛コース、kokotaroさんのレコを拝見して、なんとか今年歩けないものか考えていました。相変わらずの仕事多忙で、睡眠・栄養・運動不足の三拍子♬、
早朝起きれるかな〜、山は歩けるのかな〜、様子見ながらの山行でした。

駐車場に着くと頭上をゴウゴウと風が音を立てています。
日差しがあるのが救いで、ドゾウ沢までは樹林帯を行くので、それほど寒くはありませんでした。「人を寄せ付けない雰囲気」と思っていましたが、歩いてみてやはりレベルが高い感があります。優しさを感じる栗駒のイメージから遠い、ちょっと小難しいコースです。

ドゾウ沢はマークがたくさんつけてあって、視界がよければ楽勝ですが、確かにガスを想像すると怖いです。今年は岩手山と富士山で50メートル先が見えない体験をして、あの状況ではここを渡れないと実感です。

雪は、予想以上でした。道がすべて隠れるようなことはないかなと思っていましたが、小屋分岐の手前あたりが一番多く、5cmくらい。
平地なら全く問題ない量ですが、雪の下の石などの段差に一歩一歩慎重にならざるを得ません。

今回は最大4時間で引き返そうと計画していましたが、小屋が見えたあたりから、ここを引き返すより、多分雪のない中央コースを下りて、イワカガミ平から車道を帰るほうが、安全だなーと思う。
車道歩きは、嫌いなので全く考えておらず、地図で計測するとおおよそ3キロ強 4キロはないだろう・・ここは、安全を優先しましょうと計画を変更しました。

東栗駒コースに合流するとたくさんの足跡が、足跡だけなのに、すごくほっとしている自分につい笑ってしまいます。
山頂に近づくにつれ、厚い雲のなかに突入、山頂碑は風雪に耐えていました。
寒いので、早々に下山します。岩手県側はもっと雪が多かったみたいです。
中央コースは案の定、道に雪はなく、東栗駒も虚空蔵山も綺麗に見えますが、振り返ると青空なのに栗駒山頂だけは厚い雲の中。今日はご機嫌悪いのですね。

今回は男女ペア3組、男性ソロ3組とお会いしました。イワカガミ平では、観光客で10台くらいの車もありやはり栗駒は人気の山ですね。

私のレコでは、裏掛コースの魅力を伝えきれません。是非、こちらをご覧ください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-733506.html> 
※kokotarouさんにご了承済み(*^▽^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人

コメント

思い出に残る栗駒納め
minkさん
こんにちは
この日は結構いろんな山で積雪したようですが、すっかり雪景色、積雪5センチ、しかも裏掛コースとは、ファイトでしたね〜。
中央コースは雪無いんですね。やはり人気のある方が安全ですよね。
もう冬仕度、私はストーブ前冬眠の季節ですが、minkさんの心の中は雪上山行、いや来季の残雪期の栗駒に飛んでいるのでしょうね〜〜(^o^)
楽しみにしています
2015/11/3 11:45
Re: 思い出に残る栗駒納め
ミクさん こんにちは〜♪
寒さ苦手な私ですが、山には行きたい。(*´ω`)
冬はできるだけ雪のないところ探して歩きたいですけど、冬眠の誘惑とどちらが勝つか?
お仲間がたくさんのミクさん、来春には、ぜひご一緒させてくださいね (#^.^#)
2015/11/3 17:24
炬燵出しました
栗駒山は、もう冬ですか。
ナナカマドの赤い実が、白い雪に映えますね。でも寒そうです。
家も炬燵やストーブがお出ましになりました。
これからは近間の山になりますね。
山は動きませんので、季節季節の楽しみ方を追求すればいいんですね。
無い知恵を無理やり絞りだして考えま〜す。
2015/11/3 12:57
Re: 炬燵出しました
いいですね〜。こたつやストーブ 
こちらは、まだ、たくさん着込んで頑張ってます(^◇^) モコモコ
myoukohiuti さんはテント泊とかされるので、きっと寒さには強いですよね。
私は寒さ苦手で、これからはやはり冬眠かも・・・
季節季節の楽しみ方、私も探してみま〜す。(#^.^#)
2015/11/3 17:30
お疲れさまでした!
裏掛コース=健脚コースやりましたね \(^o^)/
静かな山が好きなのにソロの時は、誰にも会わないと不安になる私
この日の栗駒は雪!!足跡だけでもホッとした気持ち。。。
ドキドキしながらレコ拝見していた私までホッとしました
季節を変えて再度がある時はガイドおねがいしますね〜
2015/11/3 20:52
Re: お疲れさまでした!
fuuさん こんばんはー。
裏掛コース fuuさんなら、軽やかにルンルン歩いて行きそうですよ。
ガイドなんてとんでもない   
でも、ご一緒できたら楽しいでしょうね〜(#^.^#) 
fuuさんの昔のレコどんどん遡り拝見しています。
楽しい(チャレンジ!)コースが多く、ゆっくりですが、ついて行きますね〜。
(*^▽^*)
2015/11/3 21:09
予想以上のエビの尻尾にビックリ!
minkさん こんばんは。
寒くなってきたので裏掛けコースは来シーズン行かれるのかと
思っておりましたが行動派ですね〜
それにしても平地では雪の気配すら感じられないのに、予想していた以上の
雪の写真に驚きました。やはり自然は侮れませんね
ドゾウ沢の崩落地を抜け岩手県側に入ったところは開けた場所で
道が分かりにくくなかったですか?ただでさえ人の通らないコースで
あそこが真っ白だったら自分だったら引き返してますね

とても美しい雪化粧をした栗駒山の写真を拝見できて嬉しかったです。
車道歩きもお疲れ様でした
2015/11/4 22:03
Re: 予想以上のエビの尻尾にビックリ!
kokotarouさん こんばんは〜
素敵なレコのおかげで、思い切って行ってみましたが、面白いコースでした。
雪は、ドゾウ沢も、その先の開けた場所もほとんど積もってはいなかったので、大丈夫でした。確かに、あんな広い場所で、真っ白だったら、即退去ですねf^_^;)
栗駒山は見えませんでしたが、遠くに雪をかぶった焼石岳が少し見えましたし、東栗駒山は本当に綺麗な姿を見せてくれました。
次は、季節を変えて行ってみたいですね。千年クロベや湯浜コースは来年ですが、またレコ参考にさせていただきますね〜〜*\(^o^)/**/
2015/11/5 21:32
こんにちは!
無愛想で最近よそ様のレコにご無沙汰なkimberliteでございます(u_u)
先ほどはありがとうございました(^-^)
東北の山の中でも行ったことはあるけど一回しか…という山がいくつかありまして、最近そういう山をたどっていました。
今日の船形山もその一つ、そして栗駒山もなのです。
しんどそうですが、雪のついた栗駒もすてきです。いつか行けるかなあー。

またお会いできたら嬉しいです!この場で変ですが(^_^;)micさんにもよろしくお伝え下さいませ(^-^)

ではでは(^-^)/
2015/11/7 17:26
Re: こんにちは!
kimberliteさん こんにちは〜
今回はお会いできて、凄く嬉しかったです。船形の山頂に向かう姿に、只者ではない雰囲気がありましたが、やっぱりでした(笑)
レコ拝見しましたよー。すごい速さですね。来年は少し見習って、カメから少しステップアップして、ウサギのkimberliteさんに近づきたいです。
栗駒山は秋の紅葉もお勧めです。是非、足を延ばしてみて下さい。コースを選べば健脚のkimberliteさんでも満足できるかも。 ミクさんお会いしたかったって残念がってましたよー。
\(^o^)/ 次はどこかでお会いできるかな?楽しみにしてます。
2015/11/8 20:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら