ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 760709
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

雲上のオアシス・虎毛山 (赤倉沢登山口から)

2015年11月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
978m
下り
979m

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:31
合計
7:38
7:12
36
スタート地点
7:48
7:48
24
8:12
8:21
20
8:41
8:42
7
フタリシズカ群落
8:49
8:50
10
9:00
9:01
15
9:16
9:22
12
夫婦桧
9:34
9:35
24
ブナ林
9:59
10:07
49
10:56
10:56
3
虎毛山山頂避難小屋
10:59
11:09
1
11:10
11:38
43
虎毛山山頂避難小屋
12:21
12:24
14
12:38
12:38
5
ブナ林
12:43
12:45
16
夫婦桧
13:01
13:09
9
13:18
13:19
4
13:23
13:32
13
フタリシズカ群落
13:45
13:48
25
赤倉沢渡渉点
14:13
14:13
37
虎毛山車道終点
14:50
ゴール地点
天候 曇り一時晴れ、朝のうち霧
無風〜そよ風程度
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤倉沢登山口駐車場
国道から駐車場に至るまでの間の道路、舗装されているが、道路を横断する側溝の段差が大きいので、低床車は要注意
コース状況/
危険箇所等
登山道一面に落ち葉が降り積もっていて、踏み抜き?浮石等危険あり歩行注意
登山届ポスト:赤倉沢渡渉点にあるが、記入用紙がない
その他周辺情報 秋の宮温泉郷
※「秋の宮山荘」は、今月いっぱいで休業
ガソリンスタンド(夜間は営業時間外?)、コンビニ(24h営業)は、雄勝こまちIC付近が最終
ひび割れだらけの案内板
この前に駐車
2015年11月07日 07:14撮影
1
11/7 7:14
ひび割れだらけの案内板
この前に駐車
橋の上に飛行機雲
2015年11月07日 07:21撮影
3
11/7 7:21
橋の上に飛行機雲
登山道は左へ
「登山者名簿に記入をお願いします」と書いているが、用紙がない(+_+)
2015年11月07日 07:35撮影
2
11/7 7:35
登山道は左へ
「登山者名簿に記入をお願いします」と書いているが、用紙がない(+_+)
今日これから登る山?
2015年11月07日 07:38撮影
11/7 7:38
今日これから登る山?
今日の装備(下半身)
。。。ちと重すぎたか
2015年11月07日 07:39撮影
2
11/7 7:39
今日の装備(下半身)
。。。ちと重すぎたか
対岸の斜面の残り火を、ズームで
2015年11月07日 07:57撮影
3
11/7 7:57
対岸の斜面の残り火を、ズームで
渡渉点
2015年11月07日 08:11撮影
2
11/7 8:11
渡渉点
渡渉点にて
2015年11月07日 08:20撮影
11/7 8:20
渡渉点にて
渡渉点にて
2015年11月07日 08:22撮影
11/7 8:22
渡渉点にて
2015年11月07日 08:22撮影
11/7 8:22
小さく丸く薄紫色の実
2015年11月07日 08:32撮影
3
11/7 8:32
小さく丸く薄紫色の実
倒木ゾーンその1
2015年11月07日 08:47撮影
11/7 8:47
倒木ゾーンその1
倒木ゾーンその2
2015年11月07日 08:52撮影
11/7 8:52
倒木ゾーンその2
木の切り株を並べてベンチにしているが、さっきの倒木ゾーンが視界に入って、ちょっと興ざめ
2015年11月07日 08:53撮影
2
11/7 8:53
木の切り株を並べてベンチにしているが、さっきの倒木ゾーンが視界に入って、ちょっと興ざめ
ここも
残念
2015年11月07日 08:54撮影
11/7 8:54
ここも
残念
2015年11月07日 08:54撮影
11/7 8:54
もう19年も前だが、地球の歴史からすれば、ほんの一瞬なのであろう
2015年11月07日 09:01撮影
1
11/7 9:01
もう19年も前だが、地球の歴史からすれば、ほんの一瞬なのであろう
2015年11月07日 09:12撮影
11/7 9:12
2015年11月07日 09:12撮影
2
11/7 9:12
2015年11月07日 09:13撮影
1
11/7 9:13
夫婦桧
ここで一息
2015年11月07日 09:14撮影
1
11/7 9:14
夫婦桧
ここで一息
にしても
上が見えない
2015年11月07日 09:15撮影
11/7 9:15
にしても
上が見えない
回り込んでも、無理
2015年11月07日 09:15撮影
2
11/7 9:15
回り込んでも、無理
2015年11月07日 09:19撮影
11/7 9:19
ピントが背景に合ってしまったが、羊羹タイム
2015年11月07日 09:19撮影
1
11/7 9:19
ピントが背景に合ってしまったが、羊羹タイム
2015年11月07日 09:34撮影
11/7 9:34
山名が山名だけに、こんなのにも反応してしまう
2015年11月07日 09:38撮影
2
11/7 9:38
山名が山名だけに、こんなのにも反応してしまう
2015年11月07日 09:48撮影
2
11/7 9:48
高松岳縦走路への分岐
また一息
2015年11月07日 10:00撮影
11/7 10:00
高松岳縦走路への分岐
また一息
高松岳縦走路、高松岳方面
2015年11月07日 10:00撮影
11/7 10:00
高松岳縦走路、高松岳方面
高松岳縦走路への分岐
2015年11月07日 10:07撮影
2
11/7 10:07
高松岳縦走路への分岐
キノコ祭りだー
2015年11月07日 10:09撮影
2
11/7 10:09
キノコ祭りだー
2015年11月07日 10:11撮影
1
11/7 10:11
2015年11月07日 10:11撮影
1
11/7 10:11
2015年11月07日 10:11撮影
11/7 10:11
2015年11月07日 10:11撮影
11/7 10:11
2015年11月07日 10:13撮影
2
11/7 10:13
2015年11月07日 10:14撮影
1
11/7 10:14
2015年11月07日 10:16撮影
1
11/7 10:16
黄一点?
2015年11月07日 10:16撮影
4
11/7 10:16
黄一点?
2015年11月07日 10:18撮影
1
11/7 10:18
三角のトンガリ屋根が避難小屋だろう
2015年11月07日 10:51撮影
11/7 10:51
三角のトンガリ屋根が避難小屋だろう
2015年11月07日 10:53撮影
11/7 10:53
2015年11月07日 10:54撮影
1
11/7 10:54
虎毛山避難小屋
2015年11月07日 10:59撮影
3
11/7 10:59
虎毛山避難小屋
2015年11月07日 11:00撮影
1
11/7 11:00
三角点
2015年11月07日 11:00撮影
1
11/7 11:00
三角点
頂上の碑
影はもちろん、私
2015年11月07日 11:01撮影
2
11/7 11:01
頂上の碑
影はもちろん、私
反対側にある別の碑「日本一のトラの山」
2015年11月07日 11:01撮影
1
11/7 11:01
反対側にある別の碑「日本一のトラの山」
それにしても飛行機雲が多い
上空は飛行ルートになっているのだろうか
2015年11月07日 11:02撮影
3
11/7 11:02
それにしても飛行機雲が多い
上空は飛行ルートになっているのだろうか
2015年11月07日 11:02撮影
11/7 11:02
2015年11月07日 11:02撮影
11/7 11:02
2015年11月07日 11:02撮影
11/7 11:02
2015年11月07日 11:02撮影
5
11/7 11:02
池塘をバックに、撮っていただいた(照れ
左下にある黒い物は、マイ帽子
2015年11月07日 11:05撮影
2
11/7 11:05
池塘をバックに、撮っていただいた(照れ
左下にある黒い物は、マイ帽子
あらためて池塘群
2015年11月07日 11:06撮影
7
11/7 11:06
あらためて池塘群
視点を変えて
2015年11月07日 11:07撮影
2
11/7 11:07
視点を変えて
ちょっと離れた池塘
2015年11月07日 11:07撮影
11/7 11:07
ちょっと離れた池塘
名残惜しいが、空腹と、天気が変わりつつあるようなので、撤退
2015年11月07日 11:09撮影
1
11/7 11:09
名残惜しいが、空腹と、天気が変わりつつあるようなので、撤退
山頂の避難小屋
2015年11月07日 11:12撮影
1
11/7 11:12
山頂の避難小屋
避難小屋内部
2015年11月07日 11:13撮影
11/7 11:13
避難小屋内部
避難小屋内部
2015年11月07日 11:14撮影
1
11/7 11:14
避難小屋内部
避難小屋内部
2015年11月07日 11:15撮影
11/7 11:15
避難小屋内部
今日の山メシ
2015年11月07日 11:19撮影
1
11/7 11:19
今日の山メシ
避難小屋内部
2015年11月07日 11:46撮影
11/7 11:46
避難小屋内部
避難小屋内部
2015年11月07日 11:46撮影
1
11/7 11:46
避難小屋内部
避難小屋外部
ちょっとキュートな鈴
2015年11月07日 11:49撮影
2
11/7 11:49
避難小屋外部
ちょっとキュートな鈴
2015年11月07日 12:17撮影
3
11/7 12:17
2015年11月07日 12:17撮影
1
11/7 12:17
2015年11月07日 12:17撮影
1
11/7 12:17
2015年11月07日 12:46撮影
11/7 12:46
登り途中に紛失したカラビナ
ダメもとで、下山時に必死になって探したら、運良く見つかり、回収に成功
もしかして先行の団体さんが見つけて、寄せていただいたのかもm(__)m
2015年11月07日 13:30撮影
3
11/7 13:30
登り途中に紛失したカラビナ
ダメもとで、下山時に必死になって探したら、運良く見つかり、回収に成功
もしかして先行の団体さんが見つけて、寄せていただいたのかもm(__)m
この木の根元にあった
2015年11月07日 13:31撮影
1
11/7 13:31
この木の根元にあった
キノコ祭り その2
2015年11月07日 13:41撮影
1
11/7 13:41
キノコ祭り その2
対岸の滝
2015年11月07日 14:01撮影
11/7 14:01
対岸の滝
「トラの滴」だって
乾いた喉に優しい
2015年11月07日 14:20撮影
3
11/7 14:20
「トラの滴」だって
乾いた喉に優しい
今日見た風景、ほとんど全てが色あせ感が否めなかったが、これだけは、瞳孔奥深くまで鮮明に突き刺さってきた(^^)
2015年11月07日 14:44撮影
2
11/7 14:44
今日見た風景、ほとんど全てが色あせ感が否めなかったが、これだけは、瞳孔奥深くまで鮮明に突き刺さってきた(^^)
残り火
2015年11月07日 14:46撮影
2
11/7 14:46
残り火
お待たせ、我が愛車
2015年11月07日 14:51撮影
2
11/7 14:51
お待たせ、我が愛車
秋の宮山荘で日帰り入浴
2015年11月07日 15:13撮影
2
11/7 15:13
秋の宮山荘で日帰り入浴
湯沢市内のロ○ソンに寄ったら、思わずほっこりしてしまうパッケージのパンを発見
温めてもらって、さらにほっこり
。。。「農・商」はともかく、「工」は何をしたんだろうか?
2015年11月07日 16:44撮影
8
11/7 16:44
湯沢市内のロ○ソンに寄ったら、思わずほっこりしてしまうパッケージのパンを発見
温めてもらって、さらにほっこり
。。。「農・商」はともかく、「工」は何をしたんだろうか?

装備

個人装備
レインウェア コンパス 地図 ヘッデン 割箸 タオル ファーストエイドキット 昼食 行動食 プラティパスに水(1L) 水筒にお湯(0.6L) スポーツドリンク(0.5L*2) 手袋 虫除け 防寒着 アイゼン

感想

【高松岳や神室山・栗駒も?見えていたようですが、初見で自信がないので、山を撮った写真のコメントには山名を書かないことにしました】

早いもので、2015年の無雪期山行も終盤。さてどうするか。
最終選考、焼石と船形山と虎毛山。
主峰のみながら、行ったことがある焼石は、早々に選外。
船形山もアプローチが意外と長いようなので、ゴメンナサイ。
消去法ながら、ずっと思い続けてはいた、虎毛山に決定。

「準備した物」に少し問題はあったが、とりあえず朝5時には自宅出発。7時には登山口着。
山頂を独り占めできるかな。。。との思いも空しく!後続車が合計4台くらい続々と乗り入れてきた。団体さんのようだ。
歩き出しがほとんど同じになってしまった。
マイペースを確保するべく、先行しようとしたが、後続の団体さんは予想外に速い。
以後、追い越してもらったり休憩中に追いついたりの繰り返し(笑い)
今日出会った見も知らぬ人たち、ペースを合わせる必要なんて何もない。頭では分かっていても、つい惑わされてしまう。
さらに、寒い思いをするよりはと準備した物が良くなかった。朝から良い天気、ほとんど無風〜そよ風程度で、冷え込みも思ったほどではない中、汗だくで登る私。
小手先で装備を外すも、風が弱いので、汗が引くには程遠い。

この間、私は重大なミスをしていた。
持ってきたカラビナを紛失。
登山道は落ち葉いっぱい。下山も同じ道を通るとは言え、見つけられるだろうか。
気が遠くなった。

ひいこら言っているうちに、なんとか高松岳縦走路への分岐、そして山頂へ。
山頂の先、木道がさらに続いているので、歩いてみる。
団体さんのうちの1名の方に「この先に池塘がある。雑誌に載るくらい美しい」と言われたので、雑誌に載るかどうかはともかく(爆)行って撮ってみた。
特に何かの形をしている池塘がある。というわけではないようだが、群れを成しているのは確かに貴重だと思った。
木道はさらに先へ続いていたが、空腹を感じたのと雲行きが怪しくなってきたので、やむを得ず退散、再び山頂へ。
避難小屋内部を見学。山メシをいただく。
阪神タイガース(密かにファン)が、来年こそは優勝、そして日本一になるように祈願した。

さぁ下山。
出だしは団体さんに後続。カラビナを落とした可能性がある区間ねらいで、分岐で追い越し、先行。
目を皿のようにして、落ち葉をかき分けながら足元を探す。辺り一面の落ち葉が恨めしく思えてくる。
思いのほか足に来たようで、右足の膝辺りが、曲げると痛くなった。
夫婦桧の下辺りで、団体さんに追い越してもらう。
諦めかけたその時、ふと、見慣れたカラビナが、登山道脇の岩の上に置いてあるのを発見。
こんな所でザックを下ろしたっけか??
先行の団体さんが見つけて、寄せていただいたのかな。
途方に暮れていたところだったので、助かった。

下山後は、営業終了間際の秋の宮山荘で、立ち寄り湯。ほっこり。


。。。で終わりではなかった。
朝、国道から登山口に向かう道路で、車のボディ底部を、林道を横断する側溝の段差に勢いよく擦ってしまった。
温泉もそこそこに、帰り道、ディーラーに寄って見てもらった。
「多分問題ないでしょう」との見解。
安心して、帰りの高速に乗った。

いろいろ大変だったけど、登り甲斐がある山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人

コメント

雲上のオアシス
smhsax84さん、おはようございます。
厳しい・・・最終選考の中から
わがふるさとを選んでいただきありがとうございます。
ようこそ雄勝へ・・・
そして雄勝の最高峰、雲上のオアシス「虎毛山」へ
冬枯れでオアシスは・・・寂しい限りですが・・・
昨日は私は実家にいました。
冬支度をしてきました。
smhsax84さんの計画を拝見して・・・
私も虎毛〜高松縦走に行きたかったのですが・・・

写真55の背景はたぶん栗駒山があると思いますよ。
私は💻 の背景にしています。
雲がなければ綺麗な栗駒が見えたと思います。
高松・山伏方向は見えますね。

虎毛は前半は旧林道を淡々と歩きます。
昔は徒渉点まで砂防工事の作業道がありました。
昭和の終わりごろの水害で決壊し、歩道となり、
平成8年の鬼首道路の開通により、現在地点が入山口になりました。
それ以前は旧道のアーチの赤倉橋から急坂を下っていました。
赤倉橋の袂にカツラの巨木があり、きれいな黄葉なのですが・・・
もう終わっていますね。
徒渉から1.5舛曚匹狼淌个続きます。
特に後半・・・ブナの登りは大変だったと思います。

高松分岐からは6月にはサラサドウダンのロードになります。
そして雲上のオアシス・・・
是非、花の時期に登ってみてください。

私は寅年なので・・・(歳がばれた?? )
阪神タイガースファンではありませんが・・・
好きな山の一つです。

また、お越しください。
次は高松岳へ縦走してみてください。(分岐標に高松まで11舛箸△蠅泙垢・・・)
ブナの樹林帯を静かに歩けますよ。
ご苦労さまでした。


追伸・・・カラビナ良かったですね。
団体さん・・・迷惑な場合が多いですが・・・
今回は感謝ですね。
私もナタを探しに行こうかな・・・って今日の秋田市は終日雨です。
2015/11/8 10:14
Re: 雲上のオアシス
750RSさん、コメントありがとうございます。

選考は、はっきり言って適当です
何より、その時の気分が大きく左右します。
まぁ焼石 は、週明け明日から国道 が冬季閉鎖になるので、今年最後のチャンスだったんですが。
なるほど、旧雄勝町では最高峰なんですね。
750RSさんの計画を拝見しましたが、高松岳 まで回るのは相当厳しそうですね。私には無理です
山と高原地図で、赤線が引かれていない所はもちろんですが、点線の所も、自分が歩くのは100年早い。と思っています。

ごめんなさい、写真追加したので56枚目ですね(55枚目でも方向としてはほぼ同じですが)。池塘の向こうには栗駒 が? まぁこればかりは運でしょうが、次回のお楽しみに。

確かに林道歩きがひたすらに長い。慎重に走れば、奥の駐車場(車道終点)まで行けたかな
渡渉点から一転、つづら折れしながら怒涛のように高度を稼いでいく。
なかなかすごい山だと思いました。

秋田駒のムーミン谷もそうですが、どの山も花の咲く時期がベストかな、登ってみたいものですね

プロ野球に興味がなくても、雄勝の人、寅年の人は、親近感を持てる山なのでしょうかね。

カラビナ。。。というよりは、所詮玩具ですが
山に持って行った物はすべて持ち帰る。当たり前のことですが、自分の中で心がけています。今回は、他人様の手を煩わせてしまったかもしれませんが、なんとか達成できました
鉈、早くしないと、雪に埋もれてしまいますよ。
2015/11/8 15:13
そっか
よく聞く虎毛山
ここって湯沢なんですね。
葉の落ちたブナの林。
ここに雪がついたらすごくきれいだろうなーと思いながら見ていました。
いつか行ってみたいです。きっと来年だな。
2015/11/8 15:20
Re: そっか
kimberliteさん。コメントありがとうございます。

虎毛山 、山形でも名が通っているんですね(^^)
湯沢って言われると、えっ?? って聞き返したくなります。確かに合併で湯沢になったけど。
(お役人が必死になって考えた結果なんだろうけど、市町村合併って一般人の感覚を超越していると思うんです)
そうですね。間もなく雪の季節ですね。
ブナの林に降る雪、残雪なら金ケ崎の駒ヶ岳で今年体験しました
新雪はどんな感じなんでしょう。
来年?行ってみてください
2015/11/8 17:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
虎毛山 赤倉沢登山口 旧道赤倉橋下駐車場
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら