ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 770885
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

権現山〜無双連山〜高山(日帰り縦走)

2015年11月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
47.7km
登り
2,080m
下り
2,094m

コースタイム

8:24 スタート
9:19 権現山
13:11 無双連山(山頂標識)
14:21 高山山頂
14:35 MTB回収
15:53 ゴール
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
高山側の林道入口にMTBをデポ。
ここまで車で30卍走ってきたので帰りが…。
標高もだいぶ高いです。
2015年11月28日 07:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/28 7:36
高山側の林道入口にMTBをデポ。
ここまで車で30卍走ってきたので帰りが…。
標高もだいぶ高いです。
川根町地名の権現山登山口へ続く林道入り口の駐車スペースに駐車。すでに4台の車がありましたが登山中、一人も会いませんでした。鹿はたくさんいましたが…。
2015年11月28日 08:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 8:24
川根町地名の権現山登山口へ続く林道入り口の駐車スペースに駐車。すでに4台の車がありましたが登山中、一人も会いませんでした。鹿はたくさんいましたが…。
林道のはじめのヘアピンカーブにある仏像。
2015年11月28日 08:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 8:37
林道のはじめのヘアピンカーブにある仏像。
林道の方が歩き易いが、せっかく登山に来たので右側の階段から山の中を行きます。
2015年11月28日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 8:38
林道の方が歩き易いが、せっかく登山に来たので右側の階段から山の中を行きます。
鉄塔の横を通過。
いい天気です。
2015年11月28日 08:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 8:41
鉄塔の横を通過。
いい天気です。
いきなり藪。
2015年11月28日 08:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 8:43
いきなり藪。
ひとつめのピーク。
2015年11月28日 08:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 8:51
ひとつめのピーク。
林道に合流。
2015年11月28日 09:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 9:01
林道に合流。
林道終点。左側から山に入ります。
2015年11月28日 09:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 9:06
林道終点。左側から山に入ります。
山頂まで近し?結構ありましたよ。
2015年11月28日 09:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/28 9:07
山頂まで近し?結構ありましたよ。
結構な急登。
2015年11月28日 09:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 9:13
結構な急登。
登ってきた道。
2015年11月28日 09:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 9:19
登ってきた道。
権現山山頂。
2015年11月28日 09:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/28 9:19
権現山山頂。
無双連山には笹間ダム方面に行きます。
2015年11月28日 09:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 9:19
無双連山には笹間ダム方面に行きます。
こちらに行かないように!
自分も間違えました。
2015年11月28日 09:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 9:20
こちらに行かないように!
自分も間違えました。
樹林帯を進みます。
2015年11月28日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 9:25
樹林帯を進みます。
林道に出ますが、林道に行かずに突っ切ります。
2015年11月28日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 9:33
林道に出ますが、林道に行かずに突っ切ります。
また林道に出ますが、林道の左脇からまたすぐ登山道に入ります。
2015年11月28日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 9:35
また林道に出ますが、林道の左脇からまたすぐ登山道に入ります。
2015年11月28日 09:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 9:38
ピンクの小さな蕾があったけど何の花だろう。
2015年11月28日 09:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 9:42
ピンクの小さな蕾があったけど何の花だろう。
小屋の中にはベンチがあります。
2015年11月28日 09:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 9:44
小屋の中にはベンチがあります。
ピーク
2015年11月28日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 9:49
ピーク
ひたすら樹林帯の中を歩いてきましたが、明るくなったところで黒法師が見えました。
2015年11月28日 10:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/28 10:10
ひたすら樹林帯の中を歩いてきましたが、明るくなったところで黒法師が見えました。
三角点
2015年11月28日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 10:18
三角点
ピーク
2015年11月28日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 10:28
ピーク
このテープが目印。横郷セド山方面は左に進みますが、無双連山には直進。
2015年11月28日 10:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 10:47
このテープが目印。横郷セド山方面は左に進みますが、無双連山には直進。
眺望なく、ひたすら進むべし!
2015年11月28日 10:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 10:49
眺望なく、ひたすら進むべし!
笹薮ってきた。
2015年11月28日 10:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 10:58
笹薮ってきた。
こんな痩せ尾根も歩きます。
基本、登りばっかりです!
2015年11月28日 11:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/28 11:07
こんな痩せ尾根も歩きます。
基本、登りばっかりです!
ん?突然林道の終点?に出ます。
2015年11月28日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 11:22
ん?突然林道の終点?に出ます。
工事中のようです。
2015年11月28日 11:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 11:23
工事中のようです。
林道を少し歩いてからまた右側から山に入ります。
2015年11月28日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 11:28
林道を少し歩いてからまた右側から山に入ります。
富士山が見えました。
2015年11月28日 11:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 11:41
富士山が見えました。
大きな反射板。
2015年11月28日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 11:43
大きな反射板。
しばらく歩くと間伐したての開けた所に出ました。
ここで少し休憩。オニギリをいただきます。
2015年11月28日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 11:48
しばらく歩くと間伐したての開けた所に出ました。
ここで少し休憩。オニギリをいただきます。
この前登った朝日岳と大無間山も見えます。
2015年11月28日 11:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 11:52
この前登った朝日岳と大無間山も見えます。
富士山をバックに1枚。
2015年11月28日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/28 11:56
富士山をバックに1枚。
植林と間伐した境目を降ります。
2015年11月28日 11:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 11:59
植林と間伐した境目を降ります。
また林道に出ます。
2015年11月28日 12:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 12:01
また林道に出ます。
新しい林道を造成中のようです。
2015年11月28日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 12:02
新しい林道を造成中のようです。
降りてきた間伐帯。
2015年11月28日 12:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 12:03
降りてきた間伐帯。
降りたところで林道に突き当たります。
ここは左に曲がります。たくさんの材木が積んでありました。
2015年11月28日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 12:06
降りたところで林道に突き当たります。
ここは左に曲がります。たくさんの材木が積んでありました。
左に曲がった後、すぐに右の林道に入ります。
2015年11月28日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 12:08
左に曲がった後、すぐに右の林道に入ります。
しばらく歩くとまた分岐に出ますが、また右に進みます。
2015年11月28日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 12:10
しばらく歩くとまた分岐に出ますが、また右に進みます。
林道をしばらく歩くとこの看板があるのでここから山に入って行きます。
2015年11月28日 12:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 12:11
林道をしばらく歩くとこの看板があるのでここから山に入って行きます。
凄い崩落の脇を歩きます。
2015年11月28日 12:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/28 12:37
凄い崩落の脇を歩きます。
景色は抜群、伊豆半島や、駿河湾も見えました。
2015年11月28日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/28 12:38
景色は抜群、伊豆半島や、駿河湾も見えました。
猛烈な笹薮に突入!
2015年11月28日 12:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 12:41
猛烈な笹薮に突入!
こんなネットの横を藪漕ぎしながら進みます。
2015年11月28日 12:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/28 12:43
こんなネットの横を藪漕ぎしながら進みます。
中川根方面
2015年11月28日 12:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 12:56
中川根方面
徳山城址、蔵屋敷。
こんな山中に城があったなんて信じられません。
2015年11月28日 13:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/28 13:01
徳山城址、蔵屋敷。
こんな山中に城があったなんて信じられません。
鍛冶屋敷
2015年11月28日 13:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 13:06
鍛冶屋敷
見慣れた標識。
2015年11月28日 13:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 13:10
見慣れた標識。
ん?無双連山が左?権現山方面からくると無双連山のピークを巻いてくるようなのでこの標識を見つけて戻るような形で山頂に登ります。
2015年11月28日 13:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 13:10
ん?無双連山が左?権現山方面からくると無双連山のピークを巻いてくるようなのでこの標識を見つけて戻るような形で山頂に登ります。
木にもペイントで目印。
2015年11月28日 13:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 13:10
木にもペイントで目印。
無双連山山頂の標識
2015年11月28日 13:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/28 13:11
無双連山山頂の標識
三角点
2015年11月28日 13:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 13:11
三角点
記念に1枚。
今日はホントさみしい山行です。
登山者が一人もいません。
2015年11月28日 13:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/28 13:12
記念に1枚。
今日はホントさみしい山行です。
登山者が一人もいません。
これも大きな反射板。
この前を抜けて行きます。
2015年11月28日 13:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 13:15
これも大きな反射板。
この前を抜けて行きます。
反射板の前は開けているので景色が一望です。
黒法師達が見えます。
2015年11月28日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/28 13:16
反射板の前は開けているので景色が一望です。
黒法師達が見えます。
この反射板のピークは本城山というようです。
2015年11月28日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 13:16
この反射板のピークは本城山というようです。
2015年11月28日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 13:16
2015年11月28日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 13:18
本城
2015年11月28日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 13:20
本城
殿屋敷、ホントどうやって生活してたんだろうか。
2015年11月28日 13:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 13:21
殿屋敷、ホントどうやって生活してたんだろうか。
徳山城址の案内板
2015年11月28日 13:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 13:22
徳山城址の案内板
犬戻り
2015年11月28日 13:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 13:27
犬戻り
こっちがホントの犬戻り?
そもそも犬戻りとは何なんだ?
2015年11月28日 13:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/28 13:28
こっちがホントの犬戻り?
そもそも犬戻りとは何なんだ?
分岐点の標識
2015年11月28日 13:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 13:32
分岐点の標識
林道に合流
2015年11月28日 13:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 13:34
林道に合流
林道を少し歩いてまたすぐに山に入ります。
2015年11月28日 13:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 13:36
林道を少し歩いてまたすぐに山に入ります。
ススキの大群に突入!
2015年11月28日 13:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 13:37
ススキの大群に突入!
ススキばっかり。
2015年11月28日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 13:39
ススキばっかり。
と思ったらすぐに林道合流。
2015年11月28日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 13:39
と思ったらすぐに林道合流。
ここでまた右側から山に突入。
2015年11月28日 13:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 13:42
ここでまた右側から山に突入。
またすぐに林道に合流してまた山に突入。
明らかに林道を歩いた方が楽チンです。
2015年11月28日 13:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 13:48
またすぐに林道に合流してまた山に突入。
明らかに林道を歩いた方が楽チンです。
林道脇を通過します。
2015年11月28日 13:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 13:53
林道脇を通過します。
また林道に合流して山に再突入。。
2015年11月28日 14:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 14:01
また林道に合流して山に再突入。。
青い杭が2本ずつセットで定期的に登山道に打ち込まれていて判りやすいです。が、途中トラバース道を過ぎると急に道が不明瞭になります。
2015年11月28日 14:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 14:06
青い杭が2本ずつセットで定期的に登山道に打ち込まれていて判りやすいです。が、途中トラバース道を過ぎると急に道が不明瞭になります。
この看板まで来ると開けて高山が見えます。
2015年11月28日 14:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 14:09
この看板まで来ると開けて高山が見えます。
目指す最後のピーク、高山。
2015年11月28日 14:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 14:09
目指す最後のピーク、高山。
林道のすぐ上をトラバースしながら歩きますが、道はありません。
2015年11月28日 14:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 14:12
林道のすぐ上をトラバースしながら歩きますが、道はありません。
一旦林道に出てすぐに高山に登る尾根に取付きます。
林道を歩けば相当時間短縮かな。
2015年11月28日 14:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 14:19
一旦林道に出てすぐに高山に登る尾根に取付きます。
林道を歩けば相当時間短縮かな。
急登を登りきると高山山頂に到着。
2015年11月28日 14:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 14:21
急登を登りきると高山山頂に到着。
三角点
2015年11月28日 14:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 14:21
三角点
最後の登山道を下ります。
2015年11月28日 14:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 14:25
最後の登山道を下ります。
林道に合流します。
2015年11月28日 14:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 14:29
林道に合流します。
しばらく林道を歩くと鉄塔が見え、分岐に出ますが山に入らず、右側の林道を進みデポしたMTBを目指します。
2015年11月28日 14:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 14:31
しばらく林道を歩くと鉄塔が見え、分岐に出ますが山に入らず、右側の林道を進みデポしたMTBを目指します。
無事MTBを回収。
ここから千頭まで約5kmは長~い超激下り。
2015年11月28日 14:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/28 14:35
無事MTBを回収。
ここから千頭まで約5kmは長~い超激下り。
小猿郷?気になります。
2015年11月28日 14:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 14:40
小猿郷?気になります。
奥に見える稜線を歩いてきたのかな?
千頭以降はアップダウンの連続。スタート地点まで気合でチャリをこぎます。
2015年11月28日 14:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/28 14:58
奥に見える稜線を歩いてきたのかな?
千頭以降はアップダウンの連続。スタート地点まで気合でチャリをこぎます。
最後の上り坂はホントにキツかったです。
2015年11月28日 15:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 15:50
最後の上り坂はホントにキツかったです。
明るい内に今日も無事帰還。
車がまだ5台も停まっていたけど登山じゃないのかな?
2015年11月28日 15:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/28 15:53
明るい内に今日も無事帰還。
車がまだ5台も停まっていたけど登山じゃないのかな?
帰りに島田の伊太和里の湯で汗を流しました。
510円です。激混みでした。
2015年11月28日 16:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/28 16:44
帰りに島田の伊太和里の湯で汗を流しました。
510円です。激混みでした。
撮影機器:

感想

先日、大無間山、風不入と一風変わった名前の山々を登ったが、無双連山という名前も変わった名前だと思う。地元島田市が川根町と合併してから島田市で一番高い山が無双連山になり、一度は登ってみたいと思っていました。先週も山伏と無双連山どちらに行こうか迷って結局山伏に行ってしまったので今日こそはと計画。はじめは高山方面から縦走した方が下りが多くて楽チンかなと思っていましたが、登った達成感からいったら地名から登った方がいいと思い、高山にMTBをデポ。(逆にMTBで高山まで登るのも相当シンドイかな?)登山コースの80%位が登り且つ樹林帯の中で景色も少ないので…です。登るのであれば、夏は暑すぎるし、真冬は寒いので今の時期がちょうどよいかと。今日は誰も登っていなかったのだろうか?ホントに人影すら見えませんでした。鹿はたくさんいたのに。ホント孤独な山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1924人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら