ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7708929
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

石峰山、烽火台山、岩尾山~GGO2杯を目指して越えろ!~

2025年01月18日(土) [日帰り]
8拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:26
距離
11.6km
登り
435m
下り
491m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:33
休憩
0:53
合計
3:26
距離 11.6km 登り 435m 下り 491m
10:35
2
小石観音前バス停
10:37
10:43
10
小石観音寺
10:53
11:09
0
菖蒲谷貯水池
11:09
34
登山口
11:43
11:58
7
12:05
12:10
8
烽火台山
12:18
12:19
43
岩尾山東二島方面分岐(お地蔵さん)
13:02
13:03
18
岩尾山
13:21
13:25
20
水上観音寺
13:45
13:50
11
日吉神社
14:01
ボートレース若松
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは北九州市営バス「小石観音前」バス停下車、帰りはJR九州「奥洞海駅」乗車。
コース状況/
危険箇所等
「岩尾山東二島方面」分岐(お地蔵さん)から岩尾山に抜けるルートは赤いテープが分かりづらく道も荒れているため避けたほうが無難です💦そもそもですが、岩尾山は水上観音寺側から行くと通行止め(関係者以外立ち入り禁止)の表示があったので行かないほうがいいでしょう。
スタート地点の「小石観音前」バス停です。
スタート地点の「小石観音前」バス停です。
まずは「小石観音寺」で安全祈願!🙏「怪我をしないぞ」と決意を新たにすることが大切ですよね。
まずは「小石観音寺」で安全祈願!🙏「怪我をしないぞ」と決意を新たにすることが大切ですよね。
登山口へ向かう途中の「菖蒲谷貯水池」です。鴨?が3匹泳いでいました🦆🦆🦆
登山口へ向かう途中の「菖蒲谷貯水池」です。鴨?が3匹泳いでいました🦆🦆🦆
菖蒲谷貯水池を向こう岸に渡ったところにあった祠です。
菖蒲谷貯水池を向こう岸に渡ったところにあった祠です。
登山口を発見!ここで写真を撮っていた年配の方と少し話をして、降りる側のほうに湧水があったり観音寺があることを聞きました。観音寺は事前に調べてましたが湧水はGoogleマップにも載ってませんでしたね。
登山口を発見!ここで写真を撮っていた年配の方と少し話をして、降りる側のほうに湧水があったり観音寺があることを聞きました。観音寺は事前に調べてましたが湧水はGoogleマップにも載ってませんでしたね。
おお、幻想的・・・。
おお、幻想的・・・。
石峰山から高塔山へ縦走するときにいつも見る分岐の看板です。いつもとは逆ルートなので、ちょっと新鮮でした😆
石峰山から高塔山へ縦走するときにいつも見る分岐の看板です。いつもとは逆ルートなので、ちょっと新鮮でした😆
「健康峠」に到着!
「健康峠」に到着!
健康峠と言えば、ラブリーなアンパンマンのぬいぐるみですね!🥰
健康峠と言えば、ラブリーなアンパンマンのぬいぐるみですね!🥰
先に進みまして、鉄塔もちゃんとありました(当たり前
先に進みまして、鉄塔もちゃんとありました(当たり前
古の「若松市」の石碑もありますね~。何て書いてあるのか、いまいち読めないですが💦
古の「若松市」の石碑もありますね~。何て書いてあるのか、いまいち読めないですが💦
背の高い木も健在のようで。
背の高い木も健在のようで。
逆ルートだといつもの楽な下り坂が少し大変でした😅と言っても、そこまで急坂でもなく「山を登ってる感」があって良かったです👍
逆ルートだといつもの楽な下り坂が少し大変でした😅と言っても、そこまで急坂でもなく「山を登ってる感」があって良かったです👍
ケルン(ケアン)もちゃんとあります😊
ケルン(ケアン)もちゃんとあります😊
石峰山の山頂に着きました。距離が短いのでサクッと着きましたね。
2
石峰山の山頂に着きました。距離が短いのでサクッと着きましたね。
石峰山から烽火台山へ移動するとすぐに見つかる不動明王像。
石峰山から烽火台山へ移動するとすぐに見つかる不動明王像。
不動明王像からほんの少し下るとある祠。
不動明王像からほんの少し下るとある祠。
この階段から石峰山へ登るのですが、夏だと草が生い茂ってて見つけにくいのですよね~。
この階段から石峰山へ登るのですが、夏だと草が生い茂ってて見つけにくいのですよね~。
烽火台山の山頂・・・ですが、特に山頂の看板などはありません。
烽火台山の山頂・・・ですが、特に山頂の看板などはありません。
烽火台山山頂の広場です。ベンチがありますので休憩できます。
1
烽火台山山頂の広場です。ベンチがありますので休憩できます。
さてさて、グリーンパークのほうへ。
さてさて、グリーンパークのほうへ。
この分岐を素直に「岩尾山東二島方面」へ行きましょう。「コース状況/危険箇所等」でも書きましたが、お地蔵さんの後ろからの道は大変ですし、何より岩尾山は立ち入り禁止だったので。
この分岐を素直に「岩尾山東二島方面」へ行きましょう。「コース状況/危険箇所等」でも書きましたが、お地蔵さんの後ろからの道は大変ですし、何より岩尾山は立ち入り禁止だったので。
このお地蔵さん、初めて見つけました。今まで逆ルートだったから振り返らないと見つけられなくて。
このお地蔵さん、初めて見つけました。今まで逆ルートだったから振り返らないと見つけられなくて。
そのお地蔵さんの後ろに赤テープを発見してしまったのですよね。「こっちからも行けるんだ。車道よりは良いな」と思ったのが苦労の始まり😅
そのお地蔵さんの後ろに赤テープを発見してしまったのですよね。「こっちからも行けるんだ。車道よりは良いな」と思ったのが苦労の始まり😅
すぐに遺構・・・ですかね、見つけました。この先も赤いテープを辿っていきましたが、途中から写真を撮る余裕もなくなりました。滅多に人が通らないと思われ、スマホ片手に進まないと道が非常に分かりにくいです。結論:進まないほうがいい。
すぐに遺構・・・ですかね、見つけました。この先も赤いテープを辿っていきましたが、途中から写真を撮る余裕もなくなりました。滅多に人が通らないと思われ、スマホ片手に進まないと道が非常に分かりにくいです。結論:進まないほうがいい。
ようやく道らしい道に出て安心した瞬間です・・・!
ようやく道らしい道に出て安心した瞬間です・・・!
暫くすると左右の分岐に出て、岩尾山を目指すため右のほうへ。
暫くすると左右の分岐に出て、岩尾山を目指すため右のほうへ。
おそらくGoogleマップの「花房城跡」だと思われます。道の途中で右手に階段があり、登ると広場に出ます。
おそらくGoogleマップの「花房城跡」だと思われます。道の途中で右手に階段があり、登ると広場に出ます。
NTTの電波塔です。道はここまでになっていますので引き返します。
NTTの電波塔です。道はここまでになっていますので引き返します。
ちょこっとだけ眺望がありました。ガスってますけど🤤
ちょこっとだけ眺望がありました。ガスってますけど🤤
岩尾山への分岐を真っ直ぐに進んで下山開始です。
岩尾山への分岐を真っ直ぐに進んで下山開始です。
登山口で教えていただいた湧水は、おそらくこちらのことかなと。夏なら手を洗ったりしたでしょう!
登山口で教えていただいた湧水は、おそらくこちらのことかなと。夏なら手を洗ったりしたでしょう!
下山中に気づいた岩尾山の関係者以外立ち入り禁止・・・。右の黄色の看板にその旨が書いてあります。もう岩尾山に登ることはないでしょう。
下山中に気づいた岩尾山の関係者以外立ち入り禁止・・・。右の黄色の看板にその旨が書いてあります。もう岩尾山に登ることはないでしょう。
こちらは「水上観音寺」です。
こちらは「水上観音寺」です。
静かで湧水の音や鳥の声が耳に優しい空間でした・・・。
静かで湧水の音や鳥の声が耳に優しい空間でした・・・。
下山中に登ってた山を振り返ってみたり。
下山中に登ってた山を振り返ってみたり。
最後に立ち寄ったのは「日吉神社」。境内社の説明もしっかりしていて丁寧な神社でしたね。
最後に立ち寄ったのは「日吉神社」。境内社の説明もしっかりしていて丁寧な神社でしたね。
おお、ようやくゴールの「ボートレース若松」が見えてきました!
おお、ようやくゴールの「ボートレース若松」が見えてきました!
GGOのラッピングバス。こちらは北九州市市営バスです。
GGOのラッピングバス。こちらは北九州市市営バスです。
ボートレース場の入口です。お目当てのGGO2カップはちゃんと開催されていました✨
ボートレース場の入口です。お目当てのGGO2カップはちゃんと開催されていました✨
GGO2カップのポスター。
GGO2カップのポスター。
入場特典で頂いたマルタイラーメンと缶バッジです。目的を果たせたので、山を越えてきた甲斐がありました!🤣
入場特典で頂いたマルタイラーメンと缶バッジです。目的を果たせたので、山を越えてきた甲斐がありました!🤣

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 GPS 筆記用具 保険証 タオル カメラ

感想

今回の山登りはGGO2杯の前哨戦のような計画でしたが、菖蒲谷貯水池~石峰山はしっかり山登りでした👍
またの機会があれば同じ向きで登りたいですね。

もう少しだけ詳しいかもしれない登山内容や写真はブログに記載しています。
https://kei-irike.blog.jp/archives/2672389.html
ブログ名「KEIの部屋」、記事タイトル「出来事コラム ~GGO2杯を目指して越えろ!福岡県石峰山&烽火台山&岩尾山編~」

石峰山山頂の様子はコチラ👇

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
8拍手
訪問者数:104人
ツリー846tera5392sapooおとめ座カモシカマーチャンtoroKandM

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!