おはようございます☀️
今日は菅谷宿(武蔵嵐山)から。
左にある旧家が立派!
18
1/19 8:04
おはようございます☀️
今日は菅谷宿(武蔵嵐山)から。
左にある旧家が立派!
ここの三叉路を左へ。
直進する道は【川越児玉往還】
左に曲がる道が【川越秩父道】
8
1/19 8:06
ここの三叉路を左へ。
直進する道は【川越児玉往還】
左に曲がる道が【川越秩父道】
旧道は赤線の奥の道へ。
9
1/19 8:09
旧道は赤線の奥の道へ。
歩道橋の上から笠山のテッペンがちょこんと見えた。
ということは昔人たちはここから笠山を見ることは出来なかったわけだ。空でも飛ばない限り。
14
1/19 8:14
歩道橋の上から笠山のテッペンがちょこんと見えた。
ということは昔人たちはここから笠山を見ることは出来なかったわけだ。空でも飛ばない限り。
新道をかすめながら旧道を行く。
6
1/19 8:21
新道をかすめながら旧道を行く。
古民家
7
1/19 8:21
古民家
文化、嘉永、宝暦などの馬頭観音群
12
1/19 8:23
文化、嘉永、宝暦などの馬頭観音群
新道と合わさる。
6
1/19 8:25
新道と合わさる。
沼の名前は不明。
最近沼とか池にもメガソーラー付けてるけど、これはこれで水生生物とかに絶対悪影響あるよね。
なにより景観がきたねーって。
12
1/19 8:27
沼の名前は不明。
最近沼とか池にもメガソーラー付けてるけど、これはこれで水生生物とかに絶対悪影響あるよね。
なにより景観がきたねーって。
旧道のラインは多分こんな感じだったんだと思う。
7
1/19 8:28
旧道のラインは多分こんな感じだったんだと思う。
旧道は左へ。
江戸明治の時分では正面の道は存在してない。
8
1/19 8:33
旧道は左へ。
江戸明治の時分では正面の道は存在してない。
水坂沼下沼の馬頭観音(文化七(1810))
13
1/19 8:35
水坂沼下沼の馬頭観音(文化七(1810))
水坂沼上沼辨戝天(明治四??)
8
1/19 8:36
水坂沼上沼辨戝天(明治四??)
ロウバイを発見した。
ついつい匂いをかいでしまうよね。
24
1/19 8:44
ロウバイを発見した。
ついつい匂いをかいでしまうよね。
あれ、ここ沼なかったっけ⁇と思ったら改修工事中らしい。
7
1/19 8:45
あれ、ここ沼なかったっけ⁇と思ったら改修工事中らしい。
小川市街が見えてきた。
5
1/19 8:48
小川市街が見えてきた。
旧道は右へ。
昔の道はもっと自然な感じでウネウネ曲がってたんだろうな。
8
1/19 8:49
旧道は右へ。
昔の道はもっと自然な感じでウネウネ曲がってたんだろうな。
【無格社八坂神社】
気になる階段が山の上まで延びていた。
無格社って初めて見たかも。
ここの神社もいつか行ってみたいな。
15
1/19 8:49
【無格社八坂神社】
気になる階段が山の上まで延びていた。
無格社って初めて見たかも。
ここの神社もいつか行ってみたいな。
鳥居のわきには馬頭観音の板碑群
14
1/19 8:49
鳥居のわきには馬頭観音の板碑群
お地蔵さんと六字名号塔
9
1/19 8:52
お地蔵さんと六字名号塔
赤線が旧道のライン
7
1/19 8:53
赤線が旧道のライン
多分ここが旧道…。
違うとしても一番近いラインだと思う。
ちょっと失礼しまぁーす。
駆け抜けた!笑
9
1/19 8:54
多分ここが旧道…。
違うとしても一番近いラインだと思う。
ちょっと失礼しまぁーす。
駆け抜けた!笑
車が来ないタイミングを見計らって~渡る!
7
1/19 8:55
車が来ないタイミングを見計らって~渡る!
こんなところにも大山信仰の常夜燈あり。
11
1/19 8:57
こんなところにも大山信仰の常夜燈あり。
梵字の板碑など。
近づきにくい雰囲気だったので遠くから。
梵字って読み方あるの?笑
ちょっと調べてみるかーーー
9
1/19 9:02
梵字の板碑など。
近づきにくい雰囲気だったので遠くから。
梵字って読み方あるの?笑
ちょっと調べてみるかーーー
天保九年(1838)の庚申塔
と、奥にお地蔵さん
8
1/19 9:04
天保九年(1838)の庚申塔
と、奥にお地蔵さん
【道の駅おがわまち】
かっこいい蔵みたいな建物出来てた。
段々と工事が進んでそうです。
10
1/19 9:06
【道の駅おがわまち】
かっこいい蔵みたいな建物出来てた。
段々と工事が進んでそうです。
お地蔵さん
9
1/19 9:10
お地蔵さん
月待塔と供養塔⁇と馬頭尊⁇かな⁇
10
1/19 9:12
月待塔と供養塔⁇と馬頭尊⁇かな⁇
笠山と堂平山が近くなってきたかな⁇
でもまだまだ遠いね。
14
1/19 9:13
笠山と堂平山が近くなってきたかな⁇
でもまだまだ遠いね。
民家の敷地内にバカデカい馬頭観音の板碑が見えた。
7
1/19 9:16
民家の敷地内にバカデカい馬頭観音の板碑が見えた。
庚申塔と月待塔
10
1/19 9:17
庚申塔と月待塔
八高線をくぐる
8
1/19 9:20
八高線をくぐる
古い建物が増えてきた。
小川宿に入ってきたかな。
10
1/19 9:22
古い建物が増えてきた。
小川宿に入ってきたかな。
上小川神社
8
1/19 9:23
上小川神社
素敵……🥺
14
1/19 9:25
素敵……🥺
【女郎うなぎ福助】
こちらも明治創業とかって聞いたことあるな
いい加減食べてみたい🥺
16
1/19 9:27
【女郎うなぎ福助】
こちらも明治創業とかって聞いたことあるな
いい加減食べてみたい🥺
分かんないけどさ、川越より渋いよね、小川のが。
今回は街道歩きだからメインストリートを歩いてるけど、気になる路地とかめっちゃあるよね、小川町。
10
1/19 9:27
分かんないけどさ、川越より渋いよね、小川のが。
今回は街道歩きだからメインストリートを歩いてるけど、気になる路地とかめっちゃあるよね、小川町。
萬屋旅館跡
13
1/19 9:28
萬屋旅館跡
街道から見える笠山
7
1/19 9:29
街道から見える笠山
お屋敷🥺
7
1/19 9:30
お屋敷🥺
【晴雲酒造】
純米吟醸しか飲んだことないけど、晴雲大好きっす!!😍
13
1/19 9:33
【晴雲酒造】
純米吟醸しか飲んだことないけど、晴雲大好きっす!!😍
ねぇ!!かっこよくない⁈
笠山と堂平山!!かっこよくない⁈⁈
17
1/19 9:35
ねぇ!!かっこよくない⁈
笠山と堂平山!!かっこよくない⁈⁈
いつ見ても思うが、こちらの建物も由緒がありそうな建物である。
12
1/19 9:35
いつ見ても思うが、こちらの建物も由緒がありそうな建物である。
小川は笠山と共にある
10
1/19 9:40
小川は笠山と共にある
お?新しい道?
旧市街の混雑を緩和させるバイパスなのかな⁇
便利にはなりそうだけど、旧市街が廃れないといいね。
7
1/19 9:41
お?新しい道?
旧市街の混雑を緩和させるバイパスなのかな⁇
便利にはなりそうだけど、旧市街が廃れないといいね。
大河村道路元標
8
1/19 9:41
大河村道路元標
ここから見える笠山好きすぎる
笠山がこれほどまでに存在感を示してくる場所って他にないのでは⁇
14
1/19 9:42
ここから見える笠山好きすぎる
笠山がこれほどまでに存在感を示してくる場所って他にないのでは⁇
旧道部分
7
1/19 9:43
旧道部分
元全日本ロードレーサー小室旭(あきら)さんのご実家【笠山だんご】
11
1/19 9:46
元全日本ロードレーサー小室旭(あきら)さんのご実家【笠山だんご】
旧道は左へ
5
1/19 9:46
旧道は左へ
道祖神
10
1/19 9:50
道祖神
旧道の雰囲気を撮ろうとしただけなんだけど、笠山が割り込んでくる
8
1/19 9:50
旧道の雰囲気を撮ろうとしただけなんだけど、笠山が割り込んでくる
ここもそう。
笠山の存在感よ。
小川は笠山と共にある。
10
1/19 9:52
ここもそう。
笠山の存在感よ。
小川は笠山と共にある。
東武根古屋線(跡)と交差する。
8
1/19 9:53
東武根古屋線(跡)と交差する。
交差した後。
正面には腰越城跡。
7
1/19 9:54
交差した後。
正面には腰越城跡。
腰越城跡入り口。
7
1/19 9:57
腰越城跡入り口。
この橋は今日も渡らず。
いつ渡れるんだろう⁇笑
11
1/19 9:59
この橋は今日も渡らず。
いつ渡れるんだろう⁇笑
根古屋線と並走区間かな⁇
8
1/19 10:00
根古屋線と並走区間かな⁇
根古屋線敷地内に石造物群
8
1/19 10:01
根古屋線敷地内に石造物群
根古屋線採石プラント(?)跡。
8
1/19 10:02
根古屋線採石プラント(?)跡。
旧道は左へ。
元々正面の道は存在していなかったようだ。
(ちょうどガソスタの目の前の区間のみ)
7
1/19 10:03
旧道は左へ。
元々正面の道は存在していなかったようだ。
(ちょうどガソスタの目の前の区間のみ)
馬頭観音
7
1/19 10:04
馬頭観音
旧道
階段で道に戻る。
5
1/19 10:04
旧道
階段で道に戻る。
槻川を渡りながら、笠山と笹山を眺める。
14
1/19 10:06
槻川を渡りながら、笠山と笹山を眺める。
ねぇ、ヤマザキいつ潰れたの⁇
寄ったことはないけど。
まぁ自販機あるならいっか。
7
1/19 10:07
ねぇ、ヤマザキいつ潰れたの⁇
寄ったことはないけど。
まぁ自販機あるならいっか。
官ノ倉山と石尊山
9
1/19 10:10
官ノ倉山と石尊山
旧道は右へ。
5
1/19 10:13
旧道は右へ。
再び槻川を渡る。
槻川って水めっちゃ綺麗よな。
13
1/19 10:15
再び槻川を渡る。
槻川って水めっちゃ綺麗よな。
橋を渡ったところに大黒天と辨才天
9
1/19 10:15
橋を渡ったところに大黒天と辨才天
安戸宿へ入っていく。
入口付近に、和菓子屋さんの小松屋本店
8
1/19 10:17
安戸宿へ入っていく。
入口付近に、和菓子屋さんの小松屋本店
安戸の宿場
7
1/19 10:18
安戸の宿場
ここから見る笠山も好きすぎる
デカいなー
15
1/19 10:30
ここから見る笠山も好きすぎる
デカいなー
おーーい、どーしたん⁈
飛ばしすぎ⁇
6
1/19 10:31
おーーい、どーしたん⁈
飛ばしすぎ⁇
板碑群
7
1/19 10:33
板碑群
旧道は左へ。
5
1/19 10:37
旧道は左へ。
馬頭尊
10
1/19 10:37
馬頭尊
旧道は右へ。
この先、槻川の渡渉があるのだが、どうなることやら。先日下見に来たけど、渡れても対岸側の道に上がれないように見えたが…。
まぁ時間たくさんあるし行ってみる。
6
1/19 10:42
旧道は右へ。
この先、槻川の渡渉があるのだが、どうなることやら。先日下見に来たけど、渡れても対岸側の道に上がれないように見えたが…。
まぁ時間たくさんあるし行ってみる。
本来は赤線の方へ行くのが正解の道筋だと思われるのだが…
6
1/19 10:45
本来は赤線の方へ行くのが正解の道筋だと思われるのだが…
渡れそうな場所を探して歩き回って…
渡れそうな場所と階段を見つけた。
勇気を出してジャンプ!
7
1/19 10:46
渡れそうな場所を探して歩き回って…
渡れそうな場所と階段を見つけた。
勇気を出してジャンプ!
渡れた。
緊張したー笑
ダメそうなら戻って迂回しようとしてたから、予定より時短できた!笑
13
1/19 10:48
渡れた。
緊張したー笑
ダメそうなら戻って迂回しようとしてたから、予定より時短できた!笑
旧道の築堤と思われる。
本当は河原付近から続いているが、河原付近は薮っぽかったので近づけなそうだった。
7
1/19 10:50
旧道の築堤と思われる。
本当は河原付近から続いているが、河原付近は薮っぽかったので近づけなそうだった。
【深宗水】
いつも口にしてみたいと思いつつ、まだ口にしたことがない。
6
1/19 10:52
【深宗水】
いつも口にしてみたいと思いつつ、まだ口にしたことがない。
春の香りがするな~と思って辺りを見渡したら、ロウバイが咲いてた。
辺りまで香り振り撒いちゃうのすごいよな。
8
1/19 10:53
春の香りがするな~と思って辺りを見渡したら、ロウバイが咲いてた。
辺りまで香り振り撒いちゃうのすごいよな。
橋場まで我慢しようと思ったけど、長屋門みたいなトイレを見つけたので寄った。
綺麗にされてました。
6
1/19 10:54
橋場まで我慢しようと思ったけど、長屋門みたいなトイレを見つけたので寄った。
綺麗にされてました。
こんな看板あったんだ。
粥新田まで難所…と。
心の準備完了。
12
1/19 10:56
こんな看板あったんだ。
粥新田まで難所…と。
心の準備完了。
旧道は右へ。
6
1/19 10:57
旧道は右へ。
奥澤の石造物群
9
1/19 10:58
奥澤の石造物群
生垣に古民家
雰囲気良し
7
1/19 10:58
生垣に古民家
雰囲気良し
【村社奥澤神社】
ここから官ノ倉まで散歩した時に通ったことある。階段の段差が大きくて急なんだよねー。
6
1/19 11:00
【村社奥澤神社】
ここから官ノ倉まで散歩した時に通ったことある。階段の段差が大きくて急なんだよねー。
大木たち。
4
1/19 11:01
大木たち。
大木を見に渡ったのに、川に目を奪われてしまった。
え、このあたりの槻川もこんな感じなんだ。
16
1/19 11:02
大木を見に渡ったのに、川に目を奪われてしまった。
え、このあたりの槻川もこんな感じなんだ。
供養塔群かな⁇
11
1/19 11:05
供養塔群かな⁇
多分愛宕山と皇鈴山
8
1/19 11:05
多分愛宕山と皇鈴山
時代が時代ならこんな家に住みたかったな🥺✨
7
1/19 11:06
時代が時代ならこんな家に住みたかったな🥺✨
旧道は右へ。
記録が少なく不安だけど、まぁ時間あるし、ダメならダメで戻ればいい。
なんで、行ってみます!
6
1/19 11:09
旧道は右へ。
記録が少なく不安だけど、まぁ時間あるし、ダメならダメで戻ればいい。
なんで、行ってみます!
落ち葉で滑りやすいけど、素敵道でしたとさ。
10
1/19 11:10
落ち葉で滑りやすいけど、素敵道でしたとさ。
旧道から新道を見下ろす。
8
1/19 11:12
旧道から新道を見下ろす。
馬頭観音と坂本山王社
10
1/19 11:13
馬頭観音と坂本山王社
渡渉した。
さっきより緊張した!
一個だけトゥルットゥルの石があったから、ドボンするかと思ったww
夏ならねー、積極的に入っちゃってたかもだけど、流れ滞ってるところなんか凍ってるくらいには寒かったからドボンNG!笑
9
1/19 11:20
渡渉した。
さっきより緊張した!
一個だけトゥルットゥルの石があったから、ドボンするかと思ったww
夏ならねー、積極的に入っちゃってたかもだけど、流れ滞ってるところなんか凍ってるくらいには寒かったからドボンNG!笑
落合にて渡渉成功。
5
1/19 11:21
落合にて渡渉成功。
こちらの階段で旧道に上がる。
6
1/19 11:21
こちらの階段で旧道に上がる。
天明八年(1788)の馬頭観音
9
1/19 11:23
天明八年(1788)の馬頭観音
月待塔
9
1/19 11:23
月待塔
杉林のなかに石造物を見つけたので近づいてみたが、なんだか分からず。栄造明神と書いてはあるけど。
明治三十九年(1906)のもの。
10
1/19 11:24
杉林のなかに石造物を見つけたので近づいてみたが、なんだか分からず。栄造明神と書いてはあるけど。
明治三十九年(1906)のもの。
琴平神社入口。
とてつもない急坂だけど、ここに神社あるの??
ここも今度来てみるか。
そのまま観音山行ってみるか⁇
11
1/19 11:26
琴平神社入口。
とてつもない急坂だけど、ここに神社あるの??
ここも今度来てみるか。
そのまま観音山行ってみるか⁇
坂本のエノキ(東秩父村指定天然記念物)
でけぇ!!
10
1/19 11:29
坂本のエノキ(東秩父村指定天然記念物)
でけぇ!!
供養塔⁇
9
1/19 11:30
供養塔⁇
神橋っていうんですって!!
神社に続く橋だから?
(渡りません)
7
1/19 11:34
神橋っていうんですって!!
神社に続く橋だから?
(渡りません)
旧家。
そもそも家なの⁇
6
1/19 11:39
旧家。
そもそも家なの⁇
丘の上にお寺がある。
なんていうか、雰囲気がとてもよい。
長閑だ。
7
1/19 11:40
丘の上にお寺がある。
なんていうか、雰囲気がとてもよい。
長閑だ。
トイレは寄ってあるし、直前で麦茶買い直してあるから橋場のエイドに用事はない。
ここを右折!
直進する道は昔から白石・定峰峠へ向かう道ではあるけど、右折する秩父道ほどの幹線道路ではなかったみたいだ。
5
1/19 11:42
トイレは寄ってあるし、直前で麦茶買い直してあるから橋場のエイドに用事はない。
ここを右折!
直進する道は昔から白石・定峰峠へ向かう道ではあるけど、右折する秩父道ほどの幹線道路ではなかったみたいだ。
あ、丘の上の素敵なお寺の入口なのでは⁇
都幾山普門寺っていうんだね。
8
1/19 11:44
あ、丘の上の素敵なお寺の入口なのでは⁇
都幾山普門寺っていうんだね。
庚申塔など。
7
1/19 11:45
庚申塔など。
これも。
呼ばれるように見上げたらあった。
7
1/19 11:46
これも。
呼ばれるように見上げたらあった。
旧道に入っていく。
9
1/19 11:49
旧道に入っていく。
やっぱり山の中のが空気いいわ。
8
1/19 11:50
やっぱり山の中のが空気いいわ。
今にして思えば堀割になってるんだな。
旧街道なんだな。
8
1/19 11:53
今にして思えば堀割になってるんだな。
旧街道なんだな。
笠山ーーん🥺
デカいっす!
11
1/19 11:55
笠山ーーん🥺
デカいっす!
牧場と寛政三年(1791)の庚申塔
11
1/19 11:58
牧場と寛政三年(1791)の庚申塔
馬頭観音
11
1/19 12:02
馬頭観音
正面の道へ。
ここに綺麗そうなトイレ建ってたけど、前からあったっけ⁈笑
以外とすぐ忘れるなー笑
6
1/19 12:04
正面の道へ。
ここに綺麗そうなトイレ建ってたけど、前からあったっけ⁈笑
以外とすぐ忘れるなー笑
未舗装路になる。
ここらも本来は石畳だったのだろうか。
五街道じゃないからそこまでされてないか。
6
1/19 12:08
未舗装路になる。
ここらも本来は石畳だったのだろうか。
五街道じゃないからそこまでされてないか。
これも呼ばれるように見上げたら見つけた馬頭尊。
たまたま見つけると嬉しい。
9
1/19 12:10
これも呼ばれるように見上げたら見つけた馬頭尊。
たまたま見つけると嬉しい。
これは道端にあるのですぐ気付ける。
これも馬頭観音なのかな⁇
10
1/19 12:12
これは道端にあるのですぐ気付ける。
これも馬頭観音なのかな⁇
前までは心細い道だな~って思ったりしてたけど、旧街道なんだなって思いながら歩くとワクワクしてくる笑
結局気持ちの問題なんだな!笑
6
1/19 12:13
前までは心細い道だな~って思ったりしてたけど、旧街道なんだなって思いながら歩くとワクワクしてくる笑
結局気持ちの問題なんだな!笑
ここらにケルンがかなりの数ある。
ケルン職人がいるね⁇笑
8
1/19 12:16
ここらにケルンがかなりの数ある。
ケルン職人がいるね⁇笑
これも馬頭観音⁇
11
1/19 12:19
これも馬頭観音⁇
粥新田峠(かいにたとうげ)着いたーーー
キツかったーーーー
汗だくすぎてやばし!!
なのに風が冷たくて寒い!!
ここにあるお地蔵さんの足下に秩父事件に関する映画の不使用になったフィルムが納められてるんですってよ!!初めて知った!!説明板とか読まないと知らないことあるよねー😱
ちなみにフィルムが納められた初めての場所らしい。
シャリバテ気味なのでパン休憩した。
15
1/19 12:24
粥新田峠(かいにたとうげ)着いたーーー
キツかったーーーー
汗だくすぎてやばし!!
なのに風が冷たくて寒い!!
ここにあるお地蔵さんの足下に秩父事件に関する映画の不使用になったフィルムが納められてるんですってよ!!初めて知った!!説明板とか読まないと知らないことあるよねー😱
ちなみにフィルムが納められた初めての場所らしい。
シャリバテ気味なのでパン休憩した。
本白根や…
11
1/19 12:34
本白根や…
榛名や雪にまみれた上越国境稜線が見えた。
霞が強く、クッキリとはいかなかったが、見えたのは嬉しい。
12
1/19 12:34
榛名や雪にまみれた上越国境稜線が見えた。
霞が強く、クッキリとはいかなかったが、見えたのは嬉しい。
うひょーーー😍
うーん、やっぱかっこいいすね!!両神さま!!
20
1/19 12:36
うひょーーー😍
うーん、やっぱかっこいいすね!!両神さま!!
ブコちゃんと三峰三山など。
11
1/19 12:38
ブコちゃんと三峰三山など。
薄いけど、和名倉雁坂破風甲武信!!
俺得な景色であーーる!
9
1/19 12:40
薄いけど、和名倉雁坂破風甲武信!!
俺得な景色であーーる!
和名倉山と秩父盆地🥺
大宮郷遠っっ!!笑
まだまだあるねぇ😂
10
1/19 12:42
和名倉山と秩父盆地🥺
大宮郷遠っっ!!笑
まだまだあるねぇ😂
あー、この道ってここから未舗装路なんだ。
だから全然車通らないのかな⁇
通行止め⁇いや、粥仁田峠側通行止め措置してなかったし、オープンか⁇
たまたま通る人がいないだけか⁇
7
1/19 12:44
あー、この道ってここから未舗装路なんだ。
だから全然車通らないのかな⁇
通行止め⁇いや、粥仁田峠側通行止め措置してなかったし、オープンか⁇
たまたま通る人がいないだけか⁇
初めて通るけど…
なんだ、素敵道か!
8
1/19 12:46
初めて通るけど…
なんだ、素敵道か!
少しの登り返しの最中に振り返ると武甲さま。
11
1/19 12:53
少しの登り返しの最中に振り返ると武甲さま。
甲武信両神
10
1/19 12:55
甲武信両神
両神、美の山
14
1/19 12:58
両神、美の山
両脇藪藪のあまり雰囲気がいいとは言いにくい道を駆け下りてきた。
【榛名神社】に到着。室町や江戸の時代から峠の通行人たちの休憩場所として大変栄えたと書いてあるので…ちょっと休憩✨
このあたりも湖があったと伝えられていて、そこに住む大蛇を弓で退治した…などと、なんともウノタワのような伝説があるようである笑
12
1/19 13:00
両脇藪藪のあまり雰囲気がいいとは言いにくい道を駆け下りてきた。
【榛名神社】に到着。室町や江戸の時代から峠の通行人たちの休憩場所として大変栄えたと書いてあるので…ちょっと休憩✨
このあたりも湖があったと伝えられていて、そこに住む大蛇を弓で退治した…などと、なんともウノタワのような伝説があるようである笑
あー。
やっぱり通行止めではないんだ。
右奥の看板なんて『なるべく他の道を利用してください』だもんね、『なるべく』。
『通るな』ではないんだよな。
ジムニーとかあったら通いたいくらいの道だけどなー笑
7
1/19 13:04
あー。
やっぱり通行止めではないんだ。
右奥の看板なんて『なるべく他の道を利用してください』だもんね、『なるべく』。
『通るな』ではないんだよな。
ジムニーとかあったら通いたいくらいの道だけどなー笑
馬頭観音供養塔
9
1/19 13:10
馬頭観音供養塔
林道から離れるところに道標あり。
『右 巡礼道』
川越秩父道でもあるのだけど、秩父巡礼道の古道でもあるわけだ。
10
1/19 13:11
林道から離れるところに道標あり。
『右 巡礼道』
川越秩父道でもあるのだけど、秩父巡礼道の古道でもあるわけだ。
適度な間隔をあけてこの札が掛けられてる。
10
1/19 13:11
適度な間隔をあけてこの札が掛けられてる。
しっっかり堀割だ👀
機織り娘たちが秩父や江戸に行くのに歩いた道だったり秩父銘仙を馬などで輸送するための絹の道だったりしたわけだから比較的斜度もなだらかで道も広めなんだ。
その点定峰は急で狭いんだろうなきっと。
この道が幹線道路たる所以だ。
8
1/19 13:14
しっっかり堀割だ👀
機織り娘たちが秩父や江戸に行くのに歩いた道だったり秩父銘仙を馬などで輸送するための絹の道だったりしたわけだから比較的斜度もなだらかで道も広めなんだ。
その点定峰は急で狭いんだろうなきっと。
この道が幹線道路たる所以だ。
街が近づいてきた。
6
1/19 13:18
街が近づいてきた。
この橋怖かったーー笑
そのうち折れるよこれ!!
9
1/19 13:19
この橋怖かったーー笑
そのうち折れるよこれ!!
小滝の上にあるから落ちたら痛いぞーきっと😱
9
1/19 13:20
小滝の上にあるから落ちたら痛いぞーきっと😱
大正時代の道標。
右とか左しか読めなかった。
8
1/19 13:20
大正時代の道標。
右とか左しか読めなかった。
旧道。
説明板には秩父往還の熊谷通りと川越通りと吾野通りについて簡単に書かれている。
自分は今川越通りを歩いてきた。
熊谷通りは現在のほぼR140、吾野通りはほぼR299。
【広町の道標】に気づけなかったのだが、ここのすぐそばにあったみたい。
11
1/19 13:23
旧道。
説明板には秩父往還の熊谷通りと川越通りと吾野通りについて簡単に書かれている。
自分は今川越通りを歩いてきた。
熊谷通りは現在のほぼR140、吾野通りはほぼR299。
【広町の道標】に気づけなかったのだが、ここのすぐそばにあったみたい。
古道だけど新しくなってる。
6
1/19 13:24
古道だけど新しくなってる。
【曽根坂一里塚】
正面の塚の上に建ってる六字名号塔は道標にもなってて
『みきハ大ミや(右は大宮)』『ひたり志まんふ左四万部)』と書かれてた。
川越秩父道は右、秩父巡礼街道は左ということだ。
大宮は秩父大宮郷のこと。
ここから曽根坂峠まで登り返し。少しだから頑張る。
9
1/19 13:30
【曽根坂一里塚】
正面の塚の上に建ってる六字名号塔は道標にもなってて
『みきハ大ミや(右は大宮)』『ひたり志まんふ左四万部)』と書かれてた。
川越秩父道は右、秩父巡礼街道は左ということだ。
大宮は秩父大宮郷のこと。
ここから曽根坂峠まで登り返し。少しだから頑張る。
立派なお宅が朽ち果てていた。
かなりもったいない。
9
1/19 13:33
立派なお宅が朽ち果てていた。
かなりもったいない。
と、トンネル⁈
コジュケイ!!
14
1/19 13:34
と、トンネル⁈
コジュケイ!!
大霧山などを振り返る。
12
1/19 13:36
大霧山などを振り返る。
【曽根坂峠】
秩父みちは赤線の方。
5
1/19 13:37
【曽根坂峠】
秩父みちは赤線の方。
瑞岩寺の岩山
景色いいのかな⁇
8
1/19 13:47
瑞岩寺の岩山
景色いいのかな⁇
武甲さま
近づいてきた🥺
10
1/19 13:53
武甲さま
近づいてきた🥺
両神さまと二子さまもこんなに近くに…🥺
10
1/19 13:53
両神さまと二子さまもこんなに近くに…🥺
蓑山
デカいっす!
13
1/19 13:54
蓑山
デカいっす!
チチテツを渡る。
5
1/19 14:14
チチテツを渡る。
【大野原村戸長役場】
明治五年の名主制度から同十七年町村制度発足までの間、役場を務めた場所らしい。
11
1/19 14:16
【大野原村戸長役場】
明治五年の名主制度から同十七年町村制度発足までの間、役場を務めた場所らしい。
【坂東観音堂旧跡】
8
1/19 14:22
【坂東観音堂旧跡】
城峯山
11
1/19 14:25
城峯山
旧家
これも旅籠とかそっちだよな⁇
11
1/19 14:27
旧家
これも旅籠とかそっちだよな⁇
これも旅籠跡⁇
12
1/19 14:28
これも旅籠跡⁇
道標発見!
『左 國神(?) 本庄道 右 皆野 熊谷道』
10
1/19 14:33
道標発見!
『左 國神(?) 本庄道 右 皆野 熊谷道』
酉谷山がこんなに近くに見えるなんて……🥺
うちからだとあんなに遠くに見えるのに🥺
9
1/19 14:39
酉谷山がこんなに近くに見えるなんて……🥺
うちからだとあんなに遠くに見えるのに🥺
【武甲酒造柳田総本店】
武甲正宗!✨
お酒飲みたい!!笑
12
1/19 14:43
【武甲酒造柳田総本店】
武甲正宗!✨
お酒飲みたい!!笑
【ホットスポット秩父館】
素敵な建物。
これも旅籠跡とかなのかな⁇民家ではないよな⁇
10
1/19 14:45
【ホットスポット秩父館】
素敵な建物。
これも旅籠跡とかなのかな⁇民家ではないよな⁇
せっかく秩父まで足運んだしね、秩父神社に参拝します!
15
1/19 14:49
せっかく秩父まで足運んだしね、秩父神社に参拝します!
屋台が出てた。
お腹空いてたけど、一人で寄るのもなんかなー笑
寒いしやめー!笑
10
1/19 14:50
屋台が出てた。
お腹空いてたけど、一人で寄るのもなんかなー笑
寒いしやめー!笑
【秩父神社】
5年ぶりくらいに来た。立派やぁ~🥺
ちなみに、今年もうこれで秩父三社の三社目だった。
1月4日→三峰神社(表参道・奥宮・裏参道)
12日→寶登山神社(長瀞アルプスから)
今日→秩父神社(川越秩父道にて)
きっとこの先こんな年は二度とないと思う。笑
17
1/19 14:50
【秩父神社】
5年ぶりくらいに来た。立派やぁ~🥺
ちなみに、今年もうこれで秩父三社の三社目だった。
1月4日→三峰神社(表参道・奥宮・裏参道)
12日→寶登山神社(長瀞アルプスから)
今日→秩父神社(川越秩父道にて)
きっとこの先こんな年は二度とないと思う。笑
かっこいい狛犬
強そうすぎる
13
1/19 14:54
かっこいい狛犬
強そうすぎる
【秩父神社参道番場通り商店街】
誘惑過多!!お腹空いた!!
しかし汗だくではなかなか寄りにくい!!笑
あー、車で来なきゃよかったーー!😩
どこかにサクッと入ってサクッとビール飲みたい🍺
12
1/19 14:55
【秩父神社参道番場通り商店街】
誘惑過多!!お腹空いた!!
しかし汗だくではなかなか寄りにくい!!笑
あー、車で来なきゃよかったーー!😩
どこかにサクッと入ってサクッとビール飲みたい🍺
今宮神社ライトアップしたら綺麗そう🥺✨
ちょっと見てみたいかもー🥺
6
1/19 14:58
今宮神社ライトアップしたら綺麗そう🥺✨
ちょっと見てみたいかもー🥺
【旧片山醫院】
大正期に建てられてそうな感じよなー。
素敵😍
12
1/19 14:59
【旧片山醫院】
大正期に建てられてそうな感じよなー。
素敵😍
実は大野原あたりからずーっとドクターペッパー探しながら歩いてた🤣
ゲット!!ドクター!!
美味かったーーー🥺✨✨
18
1/19 15:01
実は大野原あたりからずーっとドクターペッパー探しながら歩いてた🤣
ゲット!!ドクター!!
美味かったーーー🥺✨✨
今日のゴール!
御花畑駅!!
次の電車は1513時!ちょうどいい!!
ありがとうございましたぁ!!
乗り鉄して楽しみながら武蔵嵐山まで戻りますよーーぅ✨✨
16
1/19 15:02
今日のゴール!
御花畑駅!!
次の電車は1513時!ちょうどいい!!
ありがとうございましたぁ!!
乗り鉄して楽しみながら武蔵嵐山まで戻りますよーーぅ✨✨
そして明けましておめでとうございます!
普段車で通っちゃうエリア、歩きのスピード域だとまた色々見つかってオモロいですよね。
♯29、月待供養塔と田舎キリスト看板が同居してるのが個人的にツボりましたw
♯86の粥仁田峠に至って難所の看板、これ知らなかったです!あそこは確かに傾斜もあるし、ここまでも歩いてきてるわけですからねw
♯151の広町の道標、ちょうど写真から一軒先の角にあるみたいですね。僕は前回歩いたとき陰陽石に目を取られて気付きませんでした...
ちょうど歩いてる方向的にも目に入りにくいんですよねあそこ😫
...いやいくらでもコメントできそうなんでやめときます😁
峠越えを含めての川越道行、大変お疲れ様でした!今年もぜひよろしくお願いいたします!
明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします(๑˃̵ᴗ˂̵)
車で数えきれないほど通ったことがある道だったのに、知らないことの多さに引きました!
確かに言われるまで気づかなかったw
キリスト看板それが狙いだったんですかね⁈w
#86の看板、衝撃ですよね!!
あー…あ?ん⁈👀ってなりました!笑
橋場からの傾斜なんて車でもキツイですもんね🤣
今回も漏れなくキツかったですし…笑
広町の道標、帰った後に調べてみました🥺
すぐそばを通ってるのに見逃したのちょっとショックでしたー
しかし道標結構小さいですよね!笑
陰陽石は眺めるだけ眺めて写真撮らなかったです(石焼き芋屋さんがいて撮りにくかったww)
今年も一緒に遊んでやってください✊✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する