ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 780317
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

▼さらば九州瓜塰嫉魁船ャンプ場から往復

2016年01月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
8.7km
登り
1,275m
下り
1,266m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:35
合計
4:34
12:28
42
スタート地点
13:10
13:17
93
14:50
15:17
67
16:24
16:25
37
17:02
ゴール地点
天候 雨みたいなモン
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
宮崎空港から市房山キャンプ場まで、宮崎自動車道、九州自動車経由、
人吉IC出て、国道219、国道388を経て約145km、所要約2時間。

▼市房キャンプ場駐車場
 無料、舗装、トイレ有、全部で40台くらい?
 24時間出入可能。登山者も止めて可。
 トイレは駐車場に併設。利用可能。水洗、水道有。
コース状況/
危険箇所等
○キャンプ場〜市房神社
 最初、車道。鳥居から石段の敷かれた参道。
 車道の終点には、駐車スペースあり。5台程度。
○市房神社〜山頂
 よく整備された登山道。基本的に一本道。少しだけロープとハシゴ。
※縦走路は崩壊だかで通行止め。トラロープ張ってあった。
 トラロープの先は最近、歩いた形跡もなかった。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○湯山温泉 元湯(源掛)アルカリ性単純硫黄泉
  ¥410 10:00-20:00(冬期10:00-19:00)水休 P30台
  熊本県球磨郡水上村大字湯山1458-3 0966-46-0555
  mizukami-ichifusa.com/?page_id=13

▼食事
 ○西峯ラーメン
  11:00-18:00切れ終了 木休 P有? あさぎり町役場上支所近く
  熊本県球磨郡あさぎり町上北1730 0966-47-0341
 ○まるぼし亭 水休 P有
  ランチ 11:00-13:30(Lo13:30)ディナー17:30-22:30(Lo22:00)
  熊本県球磨郡あさぎり町免田東2825-18 0966-45-7433

▼バッチ
 水上村の物産館「物産館水の上の市場」500円だったかな?
 9:00-18:00 P20台 元旦以外、年中無休
 熊本県球磨郡水上村湯山47-8 0966-46-0111
 http://mizukami-ichifusa.com/?page_id=9
羽田空港の手荷物預所が無人になっていた。なんだか、わけわからんけど、適当にやったら、預かってもらえた。こういうハイカラモンは、イナカモンにはこたえるのう
2016年01月05日 06:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 6:16
羽田空港の手荷物預所が無人になっていた。なんだか、わけわからんけど、適当にやったら、預かってもらえた。こういうハイカラモンは、イナカモンにはこたえるのう
出発ロビーには、またしてもオカシナもんが。スリープカプセルみたいなモンかね。使う人いるのかな。入る時に、かなり恥ずかしいのでは…と思ってしまうのは、単に私が都会派ではないからか
2016年01月05日 06:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 6:25
出発ロビーには、またしてもオカシナもんが。スリープカプセルみたいなモンかね。使う人いるのかな。入る時に、かなり恥ずかしいのでは…と思ってしまうのは、単に私が都会派ではないからか
さあ。出発。さすがの正月明けの平日か。20人くらいしか乗ってなかったす。ガラッガラの超快適。75日前割引ってのは凄いけど、鹿児島空港まで平日片道5800円で行けた時代が懐かしい。なんで、あんなに安かったのさ、スカイマークさんよ
2016年01月05日 06:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 6:42
さあ。出発。さすがの正月明けの平日か。20人くらいしか乗ってなかったす。ガラッガラの超快適。75日前割引ってのは凄いけど、鹿児島空港まで平日片道5800円で行けた時代が懐かしい。なんで、あんなに安かったのさ、スカイマークさんよ
飛んだ。恒例の空撮。下は箱根山。噴煙が見えるす
2016年01月05日 07:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 7:16
飛んだ。恒例の空撮。下は箱根山。噴煙が見えるす
富士山も見えてきた。先日、登った杓子山や石割山がどれだか、エンジンの音だけ聞いてブルドーザーだと、わかるくらいに分かった
2016年01月05日 07:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 7:17
富士山も見えてきた。先日、登った杓子山や石割山がどれだか、エンジンの音だけ聞いてブルドーザーだと、わかるくらいに分かった
ふじこ
2016年01月05日 07:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 7:18
ふじこ
ずーむ。雪すくねー
2016年01月05日 07:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/5 7:18
ずーむ。雪すくねー
富士山の西のほうなんで天子山塊かな
2016年01月05日 07:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 7:19
富士山の西のほうなんで天子山塊かな
変わりまして南アルプス全部
2016年01月05日 07:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 7:21
変わりまして南アルプス全部
南の方
2016年01月05日 07:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 7:21
南の方
北のほう。甲斐駒ヶ岳とか、北岳とか
2016年01月05日 07:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 7:22
北のほう。甲斐駒ヶ岳とか、北岳とか
中央アルプスと御嶽山。天気えーなー
2016年01月05日 07:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 7:24
中央アルプスと御嶽山。天気えーなー
そして、いつものように雲海になった。あとは寝るかな
2016年01月05日 08:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 8:18
そして、いつものように雲海になった。あとは寝るかな
九州が近づいてくると雲海の中の機影の周囲にブロッケン現象発現
2016年01月05日 08:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 8:25
九州が近づいてくると雲海の中の機影の周囲にブロッケン現象発現
雲海の下の宮崎空港は、やっぱり曇ってた。雨が降ってないだけましけ
2016年01月05日 08:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 8:44
雲海の下の宮崎空港は、やっぱり曇ってた。雨が降ってないだけましけ
おお。宮崎らしい。防疫マットとな
2016年01月05日 08:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 8:52
おお。宮崎らしい。防疫マットとな
宮崎ブーゲンビリア空港、なかなかのもんだのう。思ってたより大きかった
2016年01月05日 08:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 8:56
宮崎ブーゲンビリア空港、なかなかのもんだのう。思ってたより大きかった
今年もスカイレンタカー。デミ夫とはねえ。果たして、この車でどうやって寝るかな
2016年01月05日 09:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 9:17
今年もスカイレンタカー。デミ夫とはねえ。果たして、この車でどうやって寝るかな
えびのPAに寄ったりしてたら、昼近くなってしまったので、本当は下山後に寄ろうと思ってた、あさぎり町の西峯ラーメンに寄る。ここがナビが案内したトコなんですけど、本当にここでええのか、えーのんか?
2016年01月05日 11:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:00
えびのPAに寄ったりしてたら、昼近くなってしまったので、本当は下山後に寄ろうと思ってた、あさぎり町の西峯ラーメンに寄る。ここがナビが案内したトコなんですけど、本当にここでええのか、えーのんか?
あ、営業中だ。ここの営業時間を考えると、市房山の下山後に、あさぎり町まで戻ってきて食事をするのは、やっぱり間に合いそうにない
2016年01月05日 11:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:00
あ、営業中だ。ここの営業時間を考えると、市房山の下山後に、あさぎり町まで戻ってきて食事をするのは、やっぱり間に合いそうにない
いろいろと注意書き
2016年01月05日 11:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 11:00
いろいろと注意書き
メニューはこれだけみたいです。もちろん、ラーメン大に決まってる。「にんにく入れてよかですか?」と聞かれますけど、それは当然のことさ
2016年01月05日 11:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 11:04
メニューはこれだけみたいです。もちろん、ラーメン大に決まってる。「にんにく入れてよかですか?」と聞かれますけど、それは当然のことさ
こ、こ、これか。見るからに熊本ラーメン。にんにくが入ってないかと思ったら、底に沈んでました。生にんにくが何粒か。食べたら、相当くさいでー
2016年01月05日 11:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/5 11:13
こ、こ、これか。見るからに熊本ラーメン。にんにくが入ってないかと思ったら、底に沈んでました。生にんにくが何粒か。食べたら、相当くさいでー
店の前はこんな感じ。まさか、ここにラーメン屋があるとは、知ってる人しか来ないでしょうね。通りを走ってても全く看板がなかった気がする
2016年01月05日 11:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 11:26
店の前はこんな感じ。まさか、ここにラーメン屋があるとは、知ってる人しか来ないでしょうね。通りを走ってても全く看板がなかった気がする
続いて、物産館水の上の市場に立ち寄り。ここも、市房山下山後には営業終了してそうなので
2016年01月05日 11:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 11:54
続いて、物産館水の上の市場に立ち寄り。ここも、市房山下山後には営業終了してそうなので
お目当てはコレ。市房山のバッチ。確か¥550。市房山に生息する絶滅危惧種のゴイシツバメシジミ蝶をあしらったデザイン。素敵
2016年01月05日 12:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 12:01
お目当てはコレ。市房山のバッチ。確か¥550。市房山に生息する絶滅危惧種のゴイシツバメシジミ蝶をあしらったデザイン。素敵
市房山キャンプ場に着きましたとさ。ここはキャンパー用の駐車場かも。舗装で10台くらい。この時期、キャンプ場はシーズンオフでしょうから、ここに車を止めても何も言われんでしょう
2016年01月05日 12:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:11
市房山キャンプ場に着きましたとさ。ここはキャンパー用の駐車場かも。舗装で10台くらい。この時期、キャンプ場はシーズンオフでしょうから、ここに車を止めても何も言われんでしょう
奥に見えているのが登山者用の駐車場らしい。どちらも無料で24時間出入可能。利用可能なトイレもあるので、車中泊もできませよ
2016年01月05日 12:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 12:12
奥に見えているのが登山者用の駐車場らしい。どちらも無料で24時間出入可能。利用可能なトイレもあるので、車中泊もできませよ
駐車場の近くにあるトイレ。水洗、水道あり、その他はどうだったかな
2016年01月05日 12:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 12:12
駐車場の近くにあるトイレ。水洗、水道あり、その他はどうだったかな
駐車場近くにある案内図。主にキャンプ場周辺の散策路
2016年01月05日 12:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:31
駐車場近くにある案内図。主にキャンプ場周辺の散策路
登山者用はこっち。縦走路なるものがあるらしいですけど、崩落とかで通行止め
2016年01月05日 12:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 12:32
登山者用はこっち。縦走路なるものがあるらしいですけど、崩落とかで通行止め
市房山登山口。ここにポスト。この先も車道が続いているけど、ここから歩くと、杉の巨木が林立する参道を通る
2016年01月05日 12:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 12:32
市房山登山口。ここにポスト。この先も車道が続いているけど、ここから歩くと、杉の巨木が林立する参道を通る
市房杉。幹回り6m以上の杉が21本あるそうで。推定樹齢は千年以上だってさ
2016年01月05日 12:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 12:38
市房杉。幹回り6m以上の杉が21本あるそうで。推定樹齢は千年以上だってさ
鳥居脇の杉巨木。どでっかいです
2016年01月05日 12:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 12:43
鳥居脇の杉巨木。どでっかいです
かつての市房山のシンボルだった夫婦杉は、台風で倒れてしまったとか。切り株のみ残る
2016年01月05日 12:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 12:44
かつての市房山のシンボルだった夫婦杉は、台風で倒れてしまったとか。切り株のみ残る
平安杉。ベタベタ触っといた。ぱぅあーを貰った
2016年01月05日 12:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 12:46
平安杉。ベタベタ触っといた。ぱぅあーを貰った
平安杉の説明
2016年01月05日 12:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 12:46
平安杉の説明
双子杉
2016年01月05日 12:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 12:50
双子杉
双子杉
2016年01月05日 12:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 12:50
双子杉
車道終点から登る短縮登山路からの合流地点。ここまで車で来ちゃうと、名のある巨木達には会えんこってす
2016年01月05日 12:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 12:59
車道終点から登る短縮登山路からの合流地点。ここまで車で来ちゃうと、名のある巨木達には会えんこってす
巨木の参道。なかなかよい
2016年01月05日 13:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 13:01
巨木の参道。なかなかよい
新夫婦杉
2016年01月05日 13:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 13:02
新夫婦杉
新夫婦杉の説明
2016年01月05日 13:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 13:02
新夫婦杉の説明
新夫婦杉の間に立って両手を伸ばし、双方の杉に手が届けば、良縁が成就するそうです…というのは、私が勝手に造った言い伝えです
2016年01月05日 13:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 13:03
新夫婦杉の間に立って両手を伸ばし、双方の杉に手が届けば、良縁が成就するそうです…というのは、私が勝手に造った言い伝えです
四合目にある市房神社。出入り口が開いていて中に入れます。
2016年01月05日 13:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 13:10
四合目にある市房神社。出入り口が開いていて中に入れます。
説明
2016年01月05日 13:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 13:10
説明
市房神社の参道が終わる
2016年01月05日 13:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 13:21
市房神社の参道が終わる
やっと、登山道っぽくなる
2016年01月05日 13:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 13:25
やっと、登山道っぽくなる
こんな
2016年01月05日 13:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 13:34
こんな
少しだけ視界が開けていた。実はこれが最後の景色だった
2016年01月05日 13:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 13:38
少しだけ視界が開けていた。実はこれが最後の景色だった
6合目。既にさっきから雨が降ってきている
2016年01月05日 13:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 13:54
6合目。既にさっきから雨が降ってきている
たまりかねてカッパを着る。手にはテムレス
2016年01月05日 13:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 13:52
たまりかねてカッパを着る。手にはテムレス
誰もいないかと思ったら、二人とすれ違った。わざわざこんな天気の日に、モノ好きよのー
2016年01月05日 14:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 14:20
誰もいないかと思ったら、二人とすれ違った。わざわざこんな天気の日に、モノ好きよのー
8合目。どこの山に登ってんだか
2016年01月05日 14:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 14:28
8合目。どこの山に登ってんだか
九合目。もう、なんだかわかりません
2016年01月05日 14:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 14:38
九合目。もう、なんだかわかりません
ほう。人吉のかめさん、ありがとう
2016年01月05日 14:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 14:47
ほう。人吉のかめさん、ありがとう
これが市房山山頂。一等三角点峰
2016年01月05日 14:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/5 14:50
これが市房山山頂。一等三角点峰
だが、真っ白
2016年01月05日 14:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 14:51
だが、真っ白
宮崎県西米良村におりていくほう
2016年01月05日 15:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 15:00
宮崎県西米良村におりていくほう
心見の橋というのがあるのか。3分なら行ってみるか
2016年01月05日 15:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 15:00
心見の橋というのがあるのか。3分なら行ってみるか
心見の橋とは、コレかな? 事前の調査不測で、どんな形状なのか分からんのです
2016年01月05日 15:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 15:02
心見の橋とは、コレかな? 事前の調査不測で、どんな形状なのか分からんのです
あ。ここがそうみたいだ
2016年01月05日 15:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 15:05
あ。ここがそうみたいだ
これか? 橋というからには渡れるのかコレ。というか、渡ってよいものなのか。見るだけのものなのか
2016年01月05日 15:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 15:06
これか? 橋というからには渡れるのかコレ。というか、渡ってよいものなのか。見るだけのものなのか
うぉぉ。巨岩が隙間に挟まってるだけかい。下のほうは落ちたら大変なことになりそうだ。痛いじゃあ、すまんぞ。もしもの時には、誰も来そうにないしなあ
2016年01月05日 15:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 15:07
うぉぉ。巨岩が隙間に挟まってるだけかい。下のほうは落ちたら大変なことになりそうだ。痛いじゃあ、すまんぞ。もしもの時には、誰も来そうにないしなあ
でも、巻道があって反対側には簡単に行ける。渡ってみたい気もするけど、おりからの雨で岩が見事に濡れている。乗っかった瞬間にツルっと行きそうなので、暫しの思案の後、渡るのはやめた。実際、渡るモノなのか分からんし。でも、よく見ると人が歩いた痕跡のようなものも確認できた
2016年01月05日 15:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 15:08
でも、巻道があって反対側には簡単に行ける。渡ってみたい気もするけど、おりからの雨で岩が見事に濡れている。乗っかった瞬間にツルっと行きそうなので、暫しの思案の後、渡るのはやめた。実際、渡るモノなのか分からんし。でも、よく見ると人が歩いた痕跡のようなものも確認できた
名残惜しく下山途中。なんだか、よくわからんですけど、鹿です
2016年01月05日 15:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 15:25
名残惜しく下山途中。なんだか、よくわからんですけど、鹿です
なにこれ? 変わったキノコだの
2016年01月05日 15:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/5 15:55
なにこれ? 変わったキノコだの
あ、さっきのはサルノコシカケの赤ちゃんだったのね
2016年01月05日 15:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 15:56
あ、さっきのはサルノコシカケの赤ちゃんだったのね
市房神社まで戻ってきた。屋根に触れる神社も珍しい。タッチ、タッチ、ザ・タッチ
2016年01月05日 16:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 16:24
市房神社まで戻ってきた。屋根に触れる神社も珍しい。タッチ、タッチ、ザ・タッチ
千手観音杉。こんなのもあったのけ。枝が千手観音のように無数に張り出しているからって。さぞかし、ご利益もあることでしょう
2016年01月05日 16:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 16:30
千手観音杉。こんなのもあったのけ。枝が千手観音のように無数に張り出しているからって。さぞかし、ご利益もあることでしょう
説明
2016年01月05日 16:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 16:30
説明
下山後。湯山温泉元湯に入浴
2016年01月05日 17:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 17:33
下山後。湯山温泉元湯に入浴
乾いたタオルが無くなってしまったので、150円で温泉タオルを買った
2016年01月05日 18:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 18:28
乾いたタオルが無くなってしまったので、150円で温泉タオルを買った
あさぎり町まで戻ってきて買い出し。スーパーみたいですけど、「サンロード駅」という店名みたいです。駅? いや、あさぎり町でなかったかな。多良木町だったかな
2016年01月05日 18:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 18:57
あさぎり町まで戻ってきて買い出し。スーパーみたいですけど、「サンロード駅」という店名みたいです。駅? いや、あさぎり町でなかったかな。多良木町だったかな
九州ではかき氷が袋入りで売ってる。寒いので買わなかったけど
2016年01月05日 19:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/5 19:00
九州ではかき氷が袋入りで売ってる。寒いので買わなかったけど
これ、買った。「長崎名産めし泥棒」。日本各地に、めし泥棒っているんですね。長崎名産ですけど、泥棒と聞いたら、買いたくなる性分なんです。帰りの飛行機で輸送中に中身が漏れだしてしまって、帰ってきてから、えらい目にあったわ。一緒に入れといたモンがベタベッタ
2016年01月05日 19:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 19:14
これ、買った。「長崎名産めし泥棒」。日本各地に、めし泥棒っているんですね。長崎名産ですけど、泥棒と聞いたら、買いたくなる性分なんです。帰りの飛行機で輸送中に中身が漏れだしてしまって、帰ってきてから、えらい目にあったわ。一緒に入れといたモンがベタベッタ
去年に引き続き、寒いのを我慢してブラックモンブランに齧りつく。さみいーー
2016年01月05日 19:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 19:26
去年に引き続き、寒いのを我慢してブラックモンブランに齧りつく。さみいーー
やったぜ、見事にハズレ。当たっても、どうしたらいいか分からないけど
2016年01月05日 19:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/5 19:31
やったぜ、見事にハズレ。当たっても、どうしたらいいか分からないけど
おやつ。「豆塩せん」。くまモンマークがついてると、それだけで買いたくなる。¥99
2016年01月05日 19:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 19:31
おやつ。「豆塩せん」。くまモンマークがついてると、それだけで買いたくなる。¥99
デーリィ「フルーツサワーメロン」。これを風呂上りに飲むのが粋。だからグイ飲みーー
2016年01月05日 19:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 19:32
デーリィ「フルーツサワーメロン」。これを風呂上りに飲むのが粋。だからグイ飲みーー
スコールウォーター1リットル。¥100。山で飲む用に買う。スコールって、なんか昔から知ってた気がする。何故だろう、関東にもあったかな。これは炭酸の入ってないもの
2016年01月05日 22:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 22:07
スコールウォーター1リットル。¥100。山で飲む用に買う。スコールって、なんか昔から知ってた気がする。何故だろう、関東にもあったかな。これは炭酸の入ってないもの
「球磨酪農牛乳¥90」と「らくのうコーヒー¥85」。今、居るトコロが球磨地方だからなあ。買わざるをえなかった
2016年01月05日 22:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 22:09
「球磨酪農牛乳¥90」と「らくのうコーヒー¥85」。今、居るトコロが球磨地方だからなあ。買わざるをえなかった
「ケール青汁」¥218。大分のクロレラって会社の。買ってから気づいたけど、賞味期限が切れとったで。ま、遠征中に飲んでしまうので問題ないですけど。青汁特有の味でなくて、飲みやすかったです。次回はパッカルゴールドに挑戦したい。7本入りで100円やし
2016年01月05日 22:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 22:09
「ケール青汁」¥218。大分のクロレラって会社の。買ってから気づいたけど、賞味期限が切れとったで。ま、遠征中に飲んでしまうので問題ないですけど。青汁特有の味でなくて、飲みやすかったです。次回はパッカルゴールドに挑戦したい。7本入りで100円やし
五木の「アベックラーメンとんこつ味」¥108。名称の由来は分かりませんけど、関東では見ないので買った。他に醤油味もあった。同社の他の製品は、関東でも見かけるようになった
2016年01月05日 22:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 22:10
五木の「アベックラーメンとんこつ味」¥108。名称の由来は分かりませんけど、関東では見ないので買った。他に醤油味もあった。同社の他の製品は、関東でも見かけるようになった
九州名物。糧友福岡の「マンハッタン」¥108。すげえ高カロリーなんです。1個で430kcal。小さいしガサばらず、山で食べるにはもってこい
2016年01月05日 22:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 22:10
九州名物。糧友福岡の「マンハッタン」¥108。すげえ高カロリーなんです。1個で430kcal。小さいしガサばらず、山で食べるにはもってこい
夕食は、あさぎり町まるぼし亭。ちゃんぽんが有名らしいけど
2016年01月05日 20:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 20:33
夕食は、あさぎり町まるぼし亭。ちゃんぽんが有名らしいけど
熊本と言えばで高菜チャーハンを注文した。大盛りで。かなりのボリュームで旨かったす。また食いてー
2016年01月05日 20:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/5 20:10
熊本と言えばで高菜チャーハンを注文した。大盛りで。かなりのボリュームで旨かったす。また食いてー

感想

さあ。毎年。この時期。恒例。九州遠征に。出発。果たして何回目の遠征だろうか。そして。タイトルが示す通り、今度の遠征で九州における登りたい山は全て登り終え、一段落となる予定なのです。登り残している山は3座。残ってしまったこの3座。九州のどこの空港から行っても、そこそこの距離。行きづらくて、それがために残ってしまったか。それらを一気に登ります。まずは、そのうちのヒトツ。市房山に狙いを定めて宮崎空港に降臨しました。

今回の遠征では熊本空港を起点にしたほうが、合理的ではあったのですけど、宮崎観光もしたいし、宮崎空港に降り立ったことがないという理由で宮崎空港でした。そんなわけで、初日からかなりのハードスケジュール。時間に追われるようにして、レンタカーにて出発。レンタカーはデミ夫。この車でどうやって車中泊したものか。フィットなら、後部席を畳んでしまえば、フラットになるのでそこでマットを敷いて寝られたけど。えーもう考えるのも、よだきい。とにかく、出発だ。まずは、高速に飛び乗って人吉インターを目指す。

下山後に立ち寄る予定だった西峯ラーメンに時間的に間に会いそうになかったので、昼飯として食べることにした。店の真ん前まで行っても店がどこだか分からない。駐車場もあるのか分からない。知ってるヒトか常連さんしか来ない感じ。まずは熊本ラーメン、堪能した。続いて、市房山バッチを売ってる水上村の物産館水の上市場へ。ここも営業時間に間に合いそうにないので、先にバッチを買っておく。クマモングッズが気になったけど、帰りも飛行機だし、荷物が増えると困るので買わず。

市房山の登山口が近くなると、軽く雨が降ってる。カッパは着ないで出発するも、着るのは時間の問題だった。車道の終点から行けば、相当な行程短縮になったけど、杉の巨木が林立する参道を歩きたかったので、キャンプ場から登った。市房杉には、ベタベタ触ってご利益を貰ったものと思い込む。途中で少しだけ周辺が見えたけども、登れば登るほどに真っ白け。何も見えなし寒し。九州遠征の初日から、天候が躓いた。山頂から3分ほど縦走路方向へ行ったところに心見の橋なるものがあるようなので、行ってみる。巨岩が岩の隙間に挟まっていた。果たして渡れるのか否か。雨濡れた岩の上を見て思案したけど、危ないので渡るのはやめといた。

下山して湯山温泉に入った後は、一旦、あさぎり町まで戻って夕食を食べて翌日の登山に向けて移動を開始。国道は国道だけども、かなりの酷道を通る。とんでもなく狭い。これが国道か。迫りくる岩壁に擦った痕の生々しいガードレール。平家の落人が住み着いた集落があるらしいけど、本当にこの先にヒトが住んでいるのかと不安になりながらも、山中に民家を発見した時は安堵した。そして、初日の車中泊予定地である樅木吊橋駐車場に到着した。運転を終了したのは22時だった。家を出たのが、午前3時30分。始発電車に乗って、ソラシド始発便に乗って、レンタカーに乗って、初日に車で走った距離は226.7km。長い一日だった。


▼九州遠征瓜塰嫉
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-780317.html
▼九州遠征温餮岳周回
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-786365.html
▼九州遠征碍校骸回
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-786707.html
▼九州遠征患楮蟯儻(馬ヶ背.クルスの海.大御神社.青島神社.鵜戸神宮)
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-794879.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2777人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら