ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7817644
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

白銀山(箱根) 笹薮の山に雪が舞う

2025年02月18日(火) [日帰り]
158拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
9.6km
登り
1,005m
下り
851m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:23
合計
5:57
距離 9.6km 登り 1,005m 下り 851m
9:02
17
9:19
9:20
56
10:16
10:17
106
12:03
11
12:14
12:19
28
12:47
13:02
114
14:59
須雲川バス停
天候 曇り時々晴れ 山頂周辺は雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き:総武快速・東海道線普通電車(戸塚乗換)小田原 8:37着
   箱根登山線⇒箱根湯本 8:57着
帰り:箱根登山バス:須雲川 15:22 ⇒ 箱根湯本駅 15:40
   箱根湯本 15:52 ⇒新宿 17:27:はこね62号
   あとは黄色い電車
コース状況/
危険箇所等
※このルートは、道標はありません。
※道は踏み跡程度で、時々消えます。
※藪や倒木が時々行く手を阻みます。
以上の前提で、ポイントだけ…。

【箱根湯本駅~白銀山】
箱根湯本駅から奥湯本へと登って行き、台の茶屋バス停を左折。
・ゴルフ場に向かっていく道の途中から右に下っていく細い道に入ります。
そのまま進めば沢を橋で渡ってすぐの左側にテープと踏み跡があり、そこから取付きます。細かい踏み跡を拾って高みに出ると、明瞭な踏み跡があります。
・踏み跡は、竹藪の方に入っていくので、そのあたりで、歩きやすい所を拾って尾根上に出ました。ここは正しい道を通っていないと思うので、不明です。尾根上に出ると、立派な踏み跡があります。
・しばらく、歩きやすい緩やかな尾根が続き、標高が700mを越えると岩の出たアップダウンになります。最後に758mに延びる尾根に上がるところが急斜面で、ここも歩けそうなところを適当に登りました。少し左寄りに登ると登りやすいのかもしれません…。
・やがて、植林地を隔てる緑の低いネットに沿って登るようになります。三所山に登るところが急斜面で、植林地にはっきりしたトラバースの踏み跡が延びているので使いましたが、尾根から外れていくので、適当なところで折り返しました。尾根に復帰し少し登ると三所山です。三所山の山頂は知らずに通過してしまいましたが、踏み跡とは少し外れた場所にあるのではないかと思います。
・三所山以降は、白銀山まで基本道型のようなものが続いています。ただし、道の中にも笹藪が繁り、倒木があるところもあります。基本道型から外れず、突破していきました。

【白銀山~須雲川】
・白銀山山頂から下山の方向を定めて笹薮に入ります。最初は緩やかな下りですが、激しい笹薮や倒木の抵抗を受けます。歩きやすい踏み跡を拾って、方向を定めて下ります。
・山頂部から出て急な尾根に乗ると、道は比較的はっきりしてきます。ただし急坂です。傾斜は徐々に緩んで、ほぼ平坦な中間部に入ります。
・平坦な地形が終わると、右手の枝尾根に入っていきます。しばらく急な下りが続き、一旦傾斜が緩みます。そこから尾根は右手に進み、再び急下降に入ります。この急下降が終わったところが尾根の末端で、保安林の看板のある所に着地します。ただし、ここから先も判りづらい道が続きます。
・尾根の末端から下ると、左手に階段が見えますが、これは無視。進んでいくと前方に箱根新道の橋脚が見える堰堤の上に出ます。ここはわかりづらいです。堰堤の上流で、沢の右岸に渡り、橋脚の下に下って行きます。私は橋脚を過ぎて上に上がってしまい、箱根新道に出てしまいましたが、ここは通行できません。少し下の方に明確な踏み跡がついていて、これを辿って行くと柵のある立派な道がありました。今日初めての登山道風の道です。あとは、この道を下って行きます。水道施設の先から鉄の階段を下ると、遊歩道のあたりに出て、あとはそのまま須雲川遊歩道の入口へと下って行きます。

登りも下りも、全体的に紫色のテープがついていて、これを見れば外れていないぞ、ということが分かります。
今日は、総武快速から戸塚で乗り継ぎ、小田原までやってきました。ポイントから誤って交換してしまったグリーン券の使用期限が迫っていたということもあります。津田沼から小田原まで乗ると、乗りがいがありますねぇ。
2025年02月18日 08:38撮影 by  iPhone 12, Apple
19
2/18 8:38
今日は、総武快速から戸塚で乗り継ぎ、小田原までやってきました。ポイントから誤って交換してしまったグリーン券の使用期限が迫っていたということもあります。津田沼から小田原まで乗ると、乗りがいがありますねぇ。
旅のお供は、今日は太宰さん。新しく編集されて昨年岩波文庫から出たもので、買っておいたのです。読んだことがあるものが多いですが。なんとも屈折してますねぇ…。
2025年02月18日 07:10撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/18 7:10
旅のお供は、今日は太宰さん。新しく編集されて昨年岩波文庫から出たもので、買っておいたのです。読んだことがあるものが多いですが。なんとも屈折してますねぇ…。
ということで、箱根湯本で降りて、奥湯本へ向けて歩いていきます。朝なので人通りが少ない商店街。ホテルを出発する外国人の方々がチラホラと。
2025年02月18日 09:02撮影 by  iPhone 12, Apple
17
2/18 9:02
ということで、箱根湯本で降りて、奥湯本へ向けて歩いていきます。朝なので人通りが少ない商店街。ホテルを出発する外国人の方々がチラホラと。
台の茶屋バス停を左折、ゴルフ場へ向けて延びる車道を進み、分岐する狭い道に入っていきます。
2025年02月18日 09:27撮影 by  iPhone 12, Apple
10
2/18 9:27
台の茶屋バス停を左折、ゴルフ場へ向けて延びる車道を進み、分岐する狭い道に入っていきます。
まっすぐこの車道を行けば良かったのですが、赤テープに誘われ、ついつい沢に降りてしまいました。降りたのは、けっこう厳しい斜面でした。失敗です😅。仕方がないので、とりあえずゴーロを登ります。
2025年02月18日 09:33撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/18 9:33
まっすぐこの車道を行けば良かったのですが、赤テープに誘われ、ついつい沢に降りてしまいました。降りたのは、けっこう厳しい斜面でした。失敗です😅。仕方がないので、とりあえずゴーロを登ります。
堰堤が出てきたので、右側を登ります。沢の悪い巻き道のような登りでした。登り着いたのはさっきの車道の延長のようで、橋を渡った地点でした。
2025年02月18日 09:35撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/18 9:35
堰堤が出てきたので、右側を登ります。沢の悪い巻き道のような登りでした。登り着いたのはさっきの車道の延長のようで、橋を渡った地点でした。
橋の先に踏み跡が延びているので、ここから山に入ります。
2025年02月18日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
16
2/18 9:37
橋の先に踏み跡が延びているので、ここから山に入ります。
こんな感じで進み、踏み跡を辿って高い所を目指すと、はっきりした踏み跡に変わります。
2025年02月18日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
14
2/18 9:39
こんな感じで進み、踏み跡を辿って高い所を目指すと、はっきりした踏み跡に変わります。
今までと比べれば、これでもまぁまぁ歩きやすい道。駅からそのままここまで歩いてきたので、ここで一息入れて、準備を整えました。
2025年02月18日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/18 9:57
今までと比べれば、これでもまぁまぁ歩きやすい道。駅からそのままここまで歩いてきたので、ここで一息入れて、準備を整えました。
踏み跡を辿ると、竹藪があります。道はここに入っていきますが、これは作業用のようで、竹藪の中を上を目指して上がって行きました。歩けるところを歩いていった感じです。
2025年02月18日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/18 10:00
踏み跡を辿ると、竹藪があります。道はここに入っていきますが、これは作業用のようで、竹藪の中を上を目指して上がって行きました。歩けるところを歩いていった感じです。
やっと、尾根に出ました。この紫テープがあれば正解の道のようです。この道は下から続いているので、どうも登ってくるところが違ったようです。尾根上はしっかりした踏み跡が続いています。
2025年02月18日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/18 10:08
やっと、尾根に出ました。この紫テープがあれば正解の道のようです。この道は下から続いているので、どうも登ってくるところが違ったようです。尾根上はしっかりした踏み跡が続いています。
406.4mの三角点の場所に来ました。鎗突石というところです。
2025年02月18日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
19
2/18 10:16
406.4mの三角点の場所に来ました。鎗突石というところです。
しばらく、こんな緩やかな登りが続いていきます。このあたりからチラホラと雪が舞ってきました。
2025年02月18日 10:29撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/18 10:29
しばらく、こんな緩やかな登りが続いていきます。このあたりからチラホラと雪が舞ってきました。
植林地の下に車道と、車や重機が見えました。伐採もしているようですが、地図に出ていない道が登ってきているようです。ここまで来て車道を見ると、ちょっとガッカリ…(笑)。
2025年02月18日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
14
2/18 10:55
植林地の下に車道と、車や重機が見えました。伐採もしているようですが、地図に出ていない道が登ってきているようです。ここまで来て車道を見ると、ちょっとガッカリ…(笑)。
急斜面を登って、再び平らな地形になりました。立派な木があったりして、ちょっといい雰囲気でした。
2025年02月18日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/18 11:31
急斜面を登って、再び平らな地形になりました。立派な木があったりして、ちょっといい雰囲気でした。
植林地の境界を歩きながら、やっと900mを越えてきました。山頂部の一角に入ってきた感じです。少し外れた904mのピークに立ち寄りました。笹薮の山頂らしいところに何か打ち付けてありましたが…。ここが老懐山の最高点あたりです。
2025年02月18日 12:17撮影 by  iPhone 12, Apple
19
2/18 12:17
植林地の境界を歩きながら、やっと900mを越えてきました。山頂部の一角に入ってきた感じです。少し外れた904mのピークに立ち寄りました。笹薮の山頂らしいところに何か打ち付けてありましたが…。ここが老懐山の最高点あたりです。
このあたりから、山頂までは、少し凹んだ道型が続いています。その道の中にも容赦なく笹が生えたりしています。
2025年02月18日 12:25撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/18 12:25
このあたりから、山頂までは、少し凹んだ道型が続いています。その道の中にも容赦なく笹が生えたりしています。
白銀山が近づくにつて、笹の密度が上がってきます。これはまだ低くて間が開いているので、軽い方ですね。
2025年02月18日 12:37撮影 by  iPhone 12, Apple
14
2/18 12:37
白銀山が近づくにつて、笹の密度が上がってきます。これはまだ低くて間が開いているので、軽い方ですね。
着きました。いろいろ見逃していると思うので、今日初めての標識です。にしても、予想より時間がかかった感じですかね。距離が長いのでしょう。
2025年02月18日 12:47撮影 by  iPhone 12, Apple
26
2/18 12:47
着きました。いろいろ見逃していると思うので、今日初めての標識です。にしても、予想より時間がかかった感じですかね。距離が長いのでしょう。
三角点もありました。
2025年02月18日 12:48撮影 by  iPhone 12, Apple
17
2/18 12:48
三角点もありました。
山頂部を全体的に見るとこんな感じ。笹に囲まれて、展望はありません。そして、雪がかなり激しく舞い始めました。
下山は方向を定めて再び藪に入りますが、登りのより濃い藪でした。
2025年02月18日 12:48撮影 by  iPhone 12, Apple
18
2/18 12:48
山頂部を全体的に見るとこんな感じ。笹に囲まれて、展望はありません。そして、雪がかなり激しく舞い始めました。
下山は方向を定めて再び藪に入りますが、登りのより濃い藪でした。
藪地帯を抜け、急な尾根の下りに入ると、道は安定します。中間部は緩やかな斜面で、美しい照葉樹林になりました。
2025年02月18日 13:17撮影 by  iPhone 12, Apple
14
2/18 13:17
藪地帯を抜け、急な尾根の下りに入ると、道は安定します。中間部は緩やかな斜面で、美しい照葉樹林になりました。
うっすらと雪の積もった照葉樹林。このあたりならではですかね…?
2025年02月18日 13:26撮影 by  iPhone 12, Apple
14
2/18 13:26
うっすらと雪の積もった照葉樹林。このあたりならではですかね…?
彩りの少ない中で、癒しの赤でした。ミヤマシキミ??
ただ、この地点は尾根の曲がるところを、少し行き過ぎていましたので、トラバースで戻ります😅
2025年02月18日 13:34撮影 by  iPhone 12, Apple
22
2/18 13:34
彩りの少ない中で、癒しの赤でした。ミヤマシキミ??
ただ、この地点は尾根の曲がるところを、少し行き過ぎていましたので、トラバースで戻ります😅
このあたりの主のような大きな木。紫テープと赤テープもついています。高度も下げ、ちょっと暖かくなってきたので、この木の下で休憩しました。
2025年02月18日 13:46撮影 by  iPhone 12, Apple
21
2/18 13:46
このあたりの主のような大きな木。紫テープと赤テープもついています。高度も下げ、ちょっと暖かくなってきたので、この木の下で休憩しました。
周囲の樹林も美しい場所でした。
2025年02月18日 13:51撮影 by  iPhone 12, Apple
11
2/18 13:51
周囲の樹林も美しい場所でした。
最後は延々と急坂を下って、尾根の末端に着地。保安林の看板がありました。しかし、ここからも気が抜けませんでした。
2025年02月18日 14:24撮影 by  iPhone 12, Apple
14
2/18 14:24
最後は延々と急坂を下って、尾根の末端に着地。保安林の看板がありました。しかし、ここからも気が抜けませんでした。
沢の方に下っていくと、階段が見えました。その向こうに箱根新道。この会談は使用不可と事前情報を仕入れていましたので通過。
2025年02月18日 14:25撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/18 14:25
沢の方に下っていくと、階段が見えました。その向こうに箱根新道。この会談は使用不可と事前情報を仕入れていましたので通過。
その下の堰堤で、どっちに行こうか迷いました。正解はこの沢を渡って右岸に出て、箱根新道の橋脚を目指して下っていくことでした。
2025年02月18日 14:31撮影 by  iPhone 12, Apple
10
2/18 14:31
その下の堰堤で、どっちに行こうか迷いました。正解はこの沢を渡って右岸に出て、箱根新道の橋脚を目指して下っていくことでした。
箱根新道の橋脚を潜り抜けて、藪を上がっていくと、箱根新道に出てしまいましたので、これはダメです。引き返して下ると、歩きやすい道にでました。
2025年02月18日 14:36撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/18 14:36
箱根新道の橋脚を潜り抜けて、藪を上がっていくと、箱根新道に出てしまいましたので、これはダメです。引き返して下ると、歩きやすい道にでました。
さらに前に進みつつ下っていくと立派な道に。こんないい道は今日初めてです!だいたい、初めて地面が固い!
2025年02月18日 14:39撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/18 14:39
さらに前に進みつつ下っていくと立派な道に。こんないい道は今日初めてです!だいたい、初めて地面が固い!
下っていくと水道施設を過ぎて沢に出ます。らくルートはこの橋を渡るようになっているので、渡ってみます。
2025年02月18日 14:44撮影 by  iPhone 12, Apple
21
2/18 14:44
下っていくと水道施設を過ぎて沢に出ます。らくルートはこの橋を渡るようになっているので、渡ってみます。
更に折り返してもう一度沢に降り…
2025年02月18日 14:46撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/18 14:46
更に折り返してもう一度沢に降り…
この木橋を渡ると…なんだ、橋を渡らなくてもまっすぐ来られたじゃないですか!でもまぁ、少し景色を楽しめたからいい事にしましょう。
2025年02月18日 14:47撮影 by  iPhone 12, Apple
21
2/18 14:47
この木橋を渡ると…なんだ、橋を渡らなくてもまっすぐ来られたじゃないですか!でもまぁ、少し景色を楽しめたからいい事にしましょう。
あとは遊歩道を歩いて、入り口まで下ってきました。
2025年02月18日 14:56撮影 by  iPhone 12, Apple
14
2/18 14:56
あとは遊歩道を歩いて、入り口まで下ってきました。
そして、車道を歩いて、須雲川のバス停でゴール。
疲れるので、駅までは歩きません😐
2025年02月18日 15:15撮影 by  iPhone 12, Apple
21
2/18 15:15
そして、車道を歩いて、須雲川のバス停でゴール。
疲れるので、駅までは歩きません😐
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル 防寒着 タイツ ズボン 着替え一式 靴下 グローブ 予備手袋一式 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 テルモス ヘッドランプ 予備電池 タッチペン ファーストエイドキット 保険証 携帯(GPS/時計/カメラ/地図/コンパスを兼ねる) タオル ツェルト ストック

感想

東京周辺の山350に白銀山というのがあるのですが、登るルートが箱根ターンパイクの途中から、コースタイム17分。これでは何とも登った気がしないよね…。ということで、下から登ることにしました。とはいっても、基本は道がありません。ただ、みんなの足跡が、尾根筋にいろいろあるので、それをつなげてみました。ということで、道標無し、道無しの藪山ハイキングです。

このルートは、途中一切展望なし。あるいは何か特徴がある訳でもなしの、地味なコース。箱根の山は有名な所は遊歩道的なコースになっていますが、外れると藪山が多いみたいですね。高い所は笹薮も多くて。そして、この日は強い冬型。関東平野は晴れていますが、箱根は雪が舞いました。箱根や伊豆の稜線では、麓が晴れて上が雪というのに時々遭遇します。交通の便が良くて気軽に車で行ける場所ですが、高い山の上であることを思い出させてくれます。

このコースは山の中は普通に道の無い山という感じですが、核心は入口と出口でした。堰堤や自動車専用道が入り乱れているので、一筋縄ではいかない感じでした。これもまぁよくある事ではありますが…。地味に楽しんだ一日でした😅。

No.554 2025-13
白銀山:東京周辺の山350(296/350)

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
158拍手
訪問者数:350人
Johnnnykeentraveler@Bombers@nishi_J07Duo-Jetshibashitakakeiishii_nbsansho0101hi-roagizyabiyooこめ百俵@kome100pyoukrkdxぼっち🦍ボウseifufuDON-CHAN怒りの獣神moon-chanちゃたろうkotohironksannohara129ケンShigeはるきちお寅papyrasTDrabbiteranonnonshoutsuki☆Parsleycandy😺PAKORIN🐱kohtaku-yamyoshitaka77三戸悠平三寒四温mamoras249ツグGen★chanTomopoQ太郎👻やまのけsubaru🍷kyenポピー🦉popieTAMSUNてるさんバボ🌸zaikunまおたんハルボーyamayutaka01mikaboT さんこkoKOてつ⛰ろん🐰forester_555ぴいこirohaJOGAWAVaronmototake熊取のおっちゃんよもにゃんげんじゅゴマたんMtMrSssugarいちげI&KIKKEN(ケン)れっずハス男くん🚙toktoknirinsou88takyamルピモさんnavecatunanaalchemyさとたけRX78sakikahoじゅんTridge833あきやまさんぽAzuki9201tsnetnaoe山城好きのんたもえぞーきらきらうえつgorozoSnufkin噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)missy3MjunjunMyuu1027KASHITAKUmaki2015E-gunmateizannegi1956たーつなりりんかつカモシカカズpikachanあっちむTaka1972biranji🫛ずんだゃま⛰️Yippeikumoninoreよろずやnavikichiたぬきちhaibaneみっちろがんこ屋☺️ぴろりんyuuichi7271ゆみま🍀sugi0700まどかおかめone928かやまる@kayamaruかずらんyamaonseyasponyo-R™littletrekkerいいゆ135oji3kurakuraminKgcmYosiたんたん豆くまこさんゆこktuokkahb*侑花*ヴェルディtomatoichigoもろたろうstream_tiger鷲尾健パーカーjudo1carpタカシリpolnareffsumi8848すぎきなこ107

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!