ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 783366
全員に公開
ハイキング
中国

藤ヶ丸山から呉娑々宇山へ

2015年11月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
453m
下り
485m

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:00
合計
5:08
10:58
308
スタート地点
16:06
ゴール地点
復路藤ヶ丸山からの海田湾が忘れられない。西日が差して広島大橋が光り輝く海上にくっきり浮かび上がった光景は今でも忘れられない。写真を撮っていると時間が経つのを忘れた。気が付くと40分近く追い求めていた。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福田と畑賀を結ぶ最高点の峠(仮称立石峠)に3台位駐車できるスペースあり。
コース状況/
危険箇所等
藤ヶ丸山から呉娑々山に登る

日時:2015年11月30日(月)   天気:晴れ時々曇り
コース:立石峠(仮称)〜藤ヶ丸山(665.0)(〜665〜みはらしの丘〜呉娑々山(682.2)往復)〜緑化センター第5駐車場前 藤ヶ丸山登山口(〜482〜三本木山(486.3)往復)〜
    車道歩き〜立石峠(仮称) 
  
  (注)立石峠(仮称)とは福田と畑賀を結ぶ車道の最高点でしかも安芸区と東区との境

メンバー:単独

(概要)
緑化センターシリーズ第3弾。今回は立石峠を出発し藤ヶ丸山を経て三本木山を往復し出発点に戻る逆三角形に長い柄(え)を付け加えた回遊コース。ところが時間的にも距離的にも短いと判断し、藤ヶ丸山から呉娑々山までの往復を加える。
 出発前は藤ヶ丸山から三本木山まで尾根伝いの道(縦走することが主目的)があるのかどうか心配だったが実際歩いてみるとはっきりした道があった。ただ藤ヶ丸山から第5駐車場へ向かっての最初の下りは、前回登った長者山からの下りよりきつくおまけに露岩まで現れ、わずかばかりであるが緊張を強いられる場面もあった。今回のコースで思いがけず良かったのは、藤ヶ丸山から呉娑々山までの尾根歩き。下に林道(進入禁止)が走っているのが気に障ったが、尾根道は所々展望が開け、人工林がほとんどなく快適だった。


(仮称立石峠〜藤ヶ丸山)
 車進入不可の柵の脇をくぐって舗装道(呉娑々林道)を少し歩くと右手の山の中に踏み跡があり、入口には「藤ヶ丸山 800m」の道標が見られる。山に入るといきなり短い(5分足らず)が急な木の階段が現れる。これを登りきると小ピークに達し、ここから少し下って登ると分岐に出くわす。すると「山頂へ700m 山頂へ400m(藤ヶ丸山)」の道標が立っていたが、意味が分からなかった(この山域には道標がよく立っているものの意味が分からないものが多い)が、とりあえず左の直進路を登った。すると小さなピークが次々現れ、分岐から15分足らずで県木の森(これも意味が分からなかった)から1000mとの道と合流し、山頂へ50mの道標があった。
 この合流点からわずか3分ばかり登ると藤ヶ丸山の山頂だった(峠から約25分)。山頂は登山道から少し離れた小高い丘の上にあり、平坦で比較的広いが周囲の木々に閉ざされて展望は利かない。その代わり登山道脇の展望地からは太田川大橋を中心に阿武山から鬼ヶ城山にかけての展望が広がり、さらに場所を移動すると向かいの呉娑々山を始め、海田湾などが望めた。

(藤ヶ丸山〜呉娑々山)
 山頂直下には立派な登山道がある。ところが道標には「管理センター」と記されているだけ。「管理センター」とはどこの管理センターなのか意味が分からない。これから向かおうとする呉娑々山とは90度も違う南の方向を指している。この道は畑賀に向かう道ではないかと判断し、これを避けて呉娑々山に繋がっていると思われる(地形図で判断)尾根に入った。下り始めは踏み跡らしきものはなかったが、下るに従ってはっきりしないが踏み跡らしきものが現れた。所々ビニール紐が木に垂れ下がっていたので間違いないと思いどんどん下った。それにしても藤ヶ丸山から呉娑々山へ向かう道はこんなものかなと不安を抱きながら下っているとなだらかな鞍部に達した。
 するとどうか左手下を見るとなんと立派な道があるではないか。おまけにそこには「呉娑々山・管理センター」の道標まで立っていたのである。この道標を見て初めて間違ったコースを歩いてきた事に気がついた。
 ということは藤ヶ丸山山頂直下から南へ下っていた幅の広い道は、途中から90度近く方向を変え西に向かったのではないかと思えた。それに読み取り不明の管理センターとは広島市の森林公園ではないかと思えた。それにしても道標があちこちあるものの、初めてのものに分かりにくいものばかり。もう少し丁寧に標示されないと逆に道迷いの原因になりかねない。このあたりは広島県の緑化センターと広島市の森林公園(名称からも間違い易い)があってそれぞれが山の中に道標を立てているものの、その名称が分かりにくい。親切にと思って建てられたのだろうが、帰って迷いを助長しているように思えた。

 その後ははっきりした踏み跡を辿って呉娑々山に向かうのみ。それでも管理センターへ向かう分岐がいくつかあったが、管理センターとはどこを意味しているのか理解すれば迷うはずはない。とにかく西に向かって尾根道をアップダウンしながら登ることだ。
 ところでこの道で気になったのが一つだけあった。かねてより心配していた林道(しかも舗装路)が呉娑々山の奥まで伸びていたことである。府中からの林道と結ばれているのかどうか確認していないが、いずれは繋がるであろう(繋がっているかもしれない)。東区と安芸区の境である立石峠(名称が分からないので仮称とする)からは入口が封鎖されているので車は入れないが何故このような山奥に林道を作らなければならないのか理解に苦しむ。出来ればいつまでも封鎖を続けてもらいたいものだ。

 藤ヶ丸山から呉娑々山までは林道が走っている事を除けば常緑樹の自然林が続き、気持ちが癒される。小ピークをいくつか越えながら時には小露岩帯が現れたり、また時には明るい展望地も現れ比較的変化に富んだコースである。呉娑々山へは岩谷(いわや)の観音さんや水分(みくまり)峡からのコースがメインとなっているが時には藤ヶ丸山経由で登って見るのも楽しいものだ。


(藤ヶ丸山〜緑化センター第五駐車場)
呉娑々山から藤ヶ丸山までは往路を引き返す。その後藤ヶ丸山から北に向かって尾根伝いに緑化センターの第五駐車場(藤ヶ丸山登山口)へと下る。
 この尾根伝いの道はほぼ下り一方。とくに山頂から立石峠(仮称)への分岐を過ぎた辺りからの下りは急になる。長者山からの下りよりきつい位でおまけに所々露岩も現れる。右(東)側の斜面も急なのでスリップしないよう慎重に下ること。尾根を下りきった所が車道で車道を渡ると緑化騚ンターの第五駐車場と展望広場がある。


(第五駐車場〜三本木山)
 三本木山へは展望広場から入る。展望広場の奥には四阿(東屋)があり、この前を直進すると三本木山へと向かう登山道がある。下に舗装路を見ながらわずかばかり下ると三本木山までは上りが続く。所々緑化センターに下る分岐に出くわすが、それらを見送って尾根伝いに登る。展望広場から15分位で登山道の左手に東屋が現れる。目の前には大岩・展望台と記された道標があったので草に覆れた尾根伝いの踏み跡を辿ってみた。踏み跡は登って来た道を引き返すように下っていたが、それらしき場所は一行に見あたらなかったので引き返した。
それにしても緑化センター内にある登山用の案内標識も読み取りにくい。どちらに向かって案内しているのか、まったく逆の方向に読みとられやすいものもあり、もう少し分かりやすいというか間違えないような標識が欲しいものである。
その後登山道脇にあった東屋から緩いアップダウンを繰り返しながら尾根伝いに10分足らず進む。すると送電線用の鉄塔に出くわし、急に展望が開ける。とくに西側の展望に優れ、大峯山なども見渡せる。ここが三本木山の山頂と間違えやすいが三角点のある山頂は、さらに小さな露岩帯を越えた20m位先の狭い平坦地である。

下山は往路をそのまま引き返すが四阿(東屋)から7〜8分下った所で分岐に出くわす。ここは左のはっきりした道へ下りやすいが、展望広場へは右の直進路をそのまま尾根伝いに下ることである。


(第五駐車場〜仮称立石峠)
左に歩道のある車道を15分ばかり歩くと出発点に戻る。なお途中2ヶ所ほど藤ヶ丸山への登山口があるが、いずれも第五駐車場から藤ヶ丸山へ向かう尾根と合流する。

(参考タイム)
立石峠(仮称)(0.25)藤ヶ丸山(0.44)呉娑々山(0.48?)藤ヶ丸山(0.25)緑化センター第五駐車場(0.24)三本木山(0.23)第五駐車場(0.16)立石峠(仮称)

したがって 藤ヶ丸山から呉娑々山までの往復は約1時間30分
      また立石峠から藤ヶ丸山までは上りは約25分

      さらに第五駐車場から三本木山までの往復は約50分
出発点の峠にある林道(呉娑々宇林道)入口。車は進入禁止。登山者は左脇から入る。
2015年11月30日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/30 10:29
出発点の峠にある林道(呉娑々宇林道)入口。車は進入禁止。登山者は左脇から入る。
林道の貸付始期と終期が記されている。
2015年11月30日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/30 10:46
林道の貸付始期と終期が記されている。
峠で左に折れると畑賀方面へと下る。車の通行は意外と多い。
2015年11月30日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/30 10:47
峠で左に折れると畑賀方面へと下る。車の通行は意外と多い。
ゲートをくぐりぬけるとじき登山道入り口がある。いきなり急登が始まるがごくわずか。
2015年11月30日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/30 10:51
ゲートをくぐりぬけるとじき登山道入り口がある。いきなり急登が始まるがごくわずか。
藤ヶ丸山手前の登山道。このように所々木の階段がある。
2015年11月30日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/30 11:13
藤ヶ丸山手前の登山道。このように所々木の階段がある。
藤ヶ丸山の山頂はこの登山道の左手すぐ上。
2015年11月30日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/30 11:16
藤ヶ丸山の山頂はこの登山道の左手すぐ上。
藤ヶ丸山山頂。周りは木々に囲まれ展望は利かない。小さな丘の上と言った感じである。
2015年11月30日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/30 11:17
藤ヶ丸山山頂。周りは木々に囲まれ展望は利かない。小さな丘の上と言った感じである。
うらじろがし。呉娑々宇(ごさそう)山までの縦走路に時折見かける樹木表示。
2015年11月30日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/30 11:19
うらじろがし。呉娑々宇(ごさそう)山までの縦走路に時折見かける樹木表示。
管理センター2.5劼箸△襪初めてのものにとってはどこの管理センターなのかまたどこにあるのかわからない。
2015年11月30日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/30 11:21
管理センター2.5劼箸△襪初めてのものにとってはどこの管理センターなのかまたどこにあるのかわからない。
中央の塔の見える山が呉娑々宇山。
2015年11月30日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/30 11:25
中央の塔の見える山が呉娑々宇山。
これがたかのつめだが落葉しているのでわかりにくい。
2015年11月30日 11:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/30 11:52
これがたかのつめだが落葉しているのでわかりにくい。
665m峰を少し越えると明るい展望地に出た。標識には「みはらしの丘」とあった。手前の山が二ヶ城山その後ろが土砂災害のあった阿武山。
2015年11月30日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/30 12:04
665m峰を少し越えると明るい展望地に出た。標識には「みはらしの丘」とあった。手前の山が二ヶ城山その後ろが土砂災害のあった阿武山。
登山道と林道との距離が一番近い辺りから呉娑々宇山を見る。手前の柵は林道への滑落を防ぐため設置されていた。
2015年11月30日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/30 12:11
登山道と林道との距離が一番近い辺りから呉娑々宇山を見る。手前の柵は林道への滑落を防ぐため設置されていた。
呉娑々宇山山頂。以前に比べ周囲は明るくなったような気がする。
2015年11月30日 12:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/30 12:25
呉娑々宇山山頂。以前に比べ周囲は明るくなったような気がする。
帰路、みはらしの丘から広島市の森林公園(中央)とその背後にそびえる白木山を見る。
2015年11月30日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/30 12:56
帰路、みはらしの丘から広島市の森林公園(中央)とその背後にそびえる白木山を見る。
ここがみはらしの丘。手前は展望案内図だが古くて読み取るのに苦労する。
2015年11月30日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/30 13:05
ここがみはらしの丘。手前は展望案内図だが古くて読み取るのに苦労する。
藤ヶ丸山から第五駐車場への下り。このような露岩があり、写真ではわかりずらいが結構急な下りが続く。
2015年11月30日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/30 14:22
藤ヶ丸山から第五駐車場への下り。このような露岩があり、写真ではわかりずらいが結構急な下りが続く。
これは第五駐車場から三本木山へ向かう途中にあった四阿(東屋)の中から道標を撮ったもの。右に行くと展望台かと思って右に進んだものの何もなかった。
2015年11月30日 15:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/30 15:02
これは第五駐車場から三本木山へ向かう途中にあった四阿(東屋)の中から道標を撮ったもの。右に行くと展望台かと思って右に進んだものの何もなかった。
ここが三角点のある三本木山の山頂。手前の鉄塔のある場所が山頂と勘違いされている。
2015年11月30日 15:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/30 15:13
ここが三角点のある三本木山の山頂。手前の鉄塔のある場所が山頂と勘違いされている。
山頂より樹間越しに白木山を望む。山頂は狭い平坦地であるが展望はこれだけ。
2015年11月30日 15:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/30 15:14
山頂より樹間越しに白木山を望む。山頂は狭い平坦地であるが展望はこれだけ。
第5駐車場と隣り合わせにある展望広場。ところが見えるのは向かいの山だけ。
2015年11月30日 15:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/30 15:45
第5駐車場と隣り合わせにある展望広場。ところが見えるのは向かいの山だけ。
福田と畑賀を結ぶ車道から展望広場(左)と第五駐車場(右)を見る。
2015年11月30日 15:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/30 15:46
福田と畑賀を結ぶ車道から展望広場(左)と第五駐車場(右)を見る。
第五駐車場の入口。駐車時間は9時から16時までとなっている。16時以降は鎖が掛かる。
2015年11月30日 15:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/30 15:48
第五駐車場の入口。駐車時間は9時から16時までとなっている。16時以降は鎖が掛かる。
手書きの概念図。矢印が歩いたコース。実質歩いた時間は3時間半位か。
2015年12月11日 17:36撮影
12/11 17:36
手書きの概念図。矢印が歩いたコース。実質歩いた時間は3時間半位か。
撮影機器:

感想

初めて裏から呉娑々宇山に登ったが、思いのほか良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら