阪急バス69系統 水源地前バス停で降ります。つれが阪急バスの定期を持っているので、通常430円のバス料金がおでかけ環境割引で100円になりラッキーです。
6
3/8 9:57
阪急バス69系統 水源地前バス停で降ります。つれが阪急バスの定期を持っているので、通常430円のバス料金がおでかけ環境割引で100円になりラッキーです。
ほうらく堂でおやつのほうらく饅頭を購入します。
1個90円で、2個購入しました。
13
3/8 10:01
ほうらく堂でおやつのほうらく饅頭を購入します。
1個90円で、2個購入しました。
「牛ノ背」という名前から、両側がきれおちた稜線歩きのような道を想像してしまいますが、いたって普通の尾根道です。
近くのゴルフ練習場の打撃音が聞こえます。
4
3/8 10:18
「牛ノ背」という名前から、両側がきれおちた稜線歩きのような道を想像してしまいますが、いたって普通の尾根道です。
近くのゴルフ練習場の打撃音が聞こえます。
まず、洞川梅林に寄ってみますが、全く咲いていません。
今年はウメも遅いですようね。
5
3/8 10:28
まず、洞川梅林に寄ってみますが、全く咲いていません。
今年はウメも遅いですようね。
いや、紅梅が咲いているのを2輪ほど見つけました。
八重咲のウメですね。
24
3/8 10:30
いや、紅梅が咲いているのを2輪ほど見つけました。
八重咲のウメですね。
洞川湖です。冬の洞川湖はさむざむとしています。
6
3/8 10:35
洞川湖です。冬の洞川湖はさむざむとしています。
学習の森にやってきました。
無料で、とても静かなお気に入りの公園です。
4
3/8 10:39
学習の森にやってきました。
無料で、とても静かなお気に入りの公園です。
ミツマタもまだまだつぼみですが、黄色くなってきました。
16
3/8 10:40
ミツマタもまだまだつぼみですが、黄色くなってきました。
オニシバリが咲いています。薄黄緑色の地味な花です。
ジンチョウゲ科の落葉低木で、強靭な樹皮で作る縄は鬼さえも縛ることができるとして「鬼縛り」と名付けられたそうです。
11
3/8 10:52
オニシバリが咲いています。薄黄緑色の地味な花です。
ジンチョウゲ科の落葉低木で、強靭な樹皮で作る縄は鬼さえも縛ることができるとして「鬼縛り」と名付けられたそうです。
今日の目的地である森林植物園西門に到着です。
1
3/8 11:05
今日の目的地である森林植物園西門に到着です。
西門近くのメタセコイア林
1950年(昭和25年)アメリカで育成された100本の苗木が日本に送られ、森林植物園にはそのうち3本が送られました。手前の3本の木が、その3本です(A~Cと標識をつけられています)。
12
3/8 11:07
西門近くのメタセコイア林
1950年(昭和25年)アメリカで育成された100本の苗木が日本に送られ、森林植物園にはそのうち3本が送られました。手前の3本の木が、その3本です(A~Cと標識をつけられています)。
旧ウサギの国の奥で、ロウバイが花盛りです。
1
3/8 11:11
旧ウサギの国の奥で、ロウバイが花盛りです。
これは、中が赤い普通のロウバイです。
19
3/8 11:11
これは、中が赤い普通のロウバイです。
これは中まで黄色いソシンロウバイです。
19
3/8 11:12
これは中まで黄色いソシンロウバイです。
サルココッカが白い花を咲かせています。
ツゲの仲間の常緑低木で、非常に耐寒性、耐陰性が強い植物です。
12
3/8 11:13
サルココッカが白い花を咲かせています。
ツゲの仲間の常緑低木で、非常に耐寒性、耐陰性が強い植物です。
こちらは、ウグイスカグラの赤い蕾です。
9
3/8 11:16
こちらは、ウグイスカグラの赤い蕾です。
長谷池は、現在、水を減らして環境整備作業を行っているようです。
2
3/8 11:26
長谷池は、現在、水を減らして環境整備作業を行っているようです。
ホオジロ
この時期の森林植物園は野鳥の楽園です。
9
3/8 11:33
ホオジロ
この時期の森林植物園は野鳥の楽園です。
ルリビタキ
警戒心があまりないのか、あまり逃げません。通常のデジカメで望遠レンズがなくても撮影できます。
14
3/8 11:38
ルリビタキ
警戒心があまりないのか、あまり逃げません。通常のデジカメで望遠レンズがなくても撮影できます。
シアトルの森のログハウスで昼食です。
「海の灰色熊」と名付けられたトーテムポールが正面に見えます。
風通しが良いので、少し寒かったです。
3
3/8 11:43
シアトルの森のログハウスで昼食です。
「海の灰色熊」と名付けられたトーテムポールが正面に見えます。
風通しが良いので、少し寒かったです。
赤いマンサクです。
天津の森に咲いていました。
23
3/8 12:03
赤いマンサクです。
天津の森に咲いていました。
ロックガーデンで山野草を見て森林植物園を後にします。
山野草は後で特集します。
2
3/8 12:29
ロックガーデンで山野草を見て森林植物園を後にします。
山野草は後で特集します。
山田道の弓削牧場への分岐です。
左折し階段を下ります。
1
3/8 12:45
山田道の弓削牧場への分岐です。
左折し階段を下ります。
分岐して階段を降り、階段を上るとすぐに弓削牧場に到着します。
弓削牧場は小さな牧場で、牛を飼い、手作りでチーズを作り、牧場内のチーズハウスで提供しています。
7
3/8 12:48
分岐して階段を降り、階段を上るとすぐに弓削牧場に到着します。
弓削牧場は小さな牧場で、牛を飼い、手作りでチーズを作り、牧場内のチーズハウスで提供しています。
牛舎です。
牛たちを感染から守るため英語で注意書きがあります。
4
3/8 12:56
牛舎です。
牛たちを感染から守るため英語で注意書きがあります。
牛さんが干し草を食べています。
ホルスタイン種の乳牛です。
10
3/8 12:56
牛さんが干し草を食べています。
ホルスタイン種の乳牛です。
チーズハウス「ヤルゴイ」でシフォンケーキとチーズを購入しました。
11
3/8 12:59
チーズハウス「ヤルゴイ」でシフォンケーキとチーズを購入しました。
少し小高いところから見た牧場の全景です。
南山の山頂近くですが、山頂へは家畜の衛生上行くことができないようです。
3
3/8 13:15
少し小高いところから見た牧場の全景です。
南山の山頂近くですが、山頂へは家畜の衛生上行くことができないようです。
牛さんが寄ってきました。
15
3/8 13:18
牛さんが寄ってきました。
とても愛想のよい牛さんです。
けれども、注意書きにあるように牛には決して手を触れないようにお願いします、
10
3/8 13:19
とても愛想のよい牛さんです。
けれども、注意書きにあるように牛には決して手を触れないようにお願いします、
弓削牧場からしばらく住宅地の中を歩き、小倉台から階段を丸山谷に下りていきます。
1
3/8 13:42
弓削牧場からしばらく住宅地の中を歩き、小倉台から階段を丸山谷に下りていきます。
丸山の河原でほうらく饅頭タイムです。
緑はこしあん
ピンクは、白あんでした。
もう1色、白がありますが、粒あんだと思います。
14
3/8 13:54
丸山の河原でほうらく饅頭タイムです。
緑はこしあん
ピンクは、白あんでした。
もう1色、白がありますが、粒あんだと思います。
丸山堰堤です。砂防ダムです。
4
3/8 14:01
丸山堰堤です。砂防ダムです。
谷上駅の「山の家」です。
山小屋の名称は「ロッジ谷上」。 3・4番線ホームの一番端。鈴蘭台方面側にあります。
なかに、駅ピアノがあり、ひくことができます。
8
3/8 14:17
谷上駅の「山の家」です。
山小屋の名称は「ロッジ谷上」。 3・4番線ホームの一番端。鈴蘭台方面側にあります。
なかに、駅ピアノがあり、ひくことができます。
「北神トンネル」の坑口
六甲山地を貫く全長7,276mのトンネル。このトンネルは1997年に北越急行ほくほく線が開業するまでは、JR線以外の日本の鉄道で最長の山岳トンネルであったそうだ。
6
3/8 14:21
「北神トンネル」の坑口
六甲山地を貫く全長7,276mのトンネル。このトンネルは1997年に北越急行ほくほく線が開業するまでは、JR線以外の日本の鉄道で最長の山岳トンネルであったそうだ。
【ここからはロックガーデンの花です。】
セツブンソウ
花びら、正確に言うと萼片の和紙みたいなしわしわが良いですね。
18
3/8 12:16
【ここからはロックガーデンの花です。】
セツブンソウ
花びら、正確に言うと萼片の和紙みたいなしわしわが良いですね。
セツブンソウ
雄蕊の花粉がだいぶ飛んで、少しくたびれてきた感じですね。
シーズン終盤でしょうか。
11
3/8 12:16
セツブンソウ
雄蕊の花粉がだいぶ飛んで、少しくたびれてきた感じですね。
シーズン終盤でしょうか。
セツブンソウ
環境省のレッドリストでは準絶滅危惧に指定されており、兵庫県では準絶滅危惧種(Cランク)という位置づけです。
県内では丹波が有名ですが、車のない我が家にとって、森林植物園で見ることができるのは、とてもありがたいです。
13
3/8 12:20
セツブンソウ
環境省のレッドリストでは準絶滅危惧に指定されており、兵庫県では準絶滅危惧種(Cランク)という位置づけです。
県内では丹波が有名ですが、車のない我が家にとって、森林植物園で見ることができるのは、とてもありがたいです。
バイカオウレン
先週よりもだいぶ数が減っており、もうほぼ終わりという感じです。
13
3/8 12:17
バイカオウレン
先週よりもだいぶ数が減っており、もうほぼ終わりという感じです。
バイカオウレン
NHKのドラマでいっきに人気が上昇した花ですよね。
14
3/8 12:17
バイカオウレン
NHKのドラマでいっきに人気が上昇した花ですよね。
ユキワリイチゲ
もっとも開いている花でこれくらいでした。
少しピンクがかった花で、とても上品な感じです。
21
3/8 12:18
ユキワリイチゲ
もっとも開いている花でこれくらいでした。
少しピンクがかった花で、とても上品な感じです。
ユキワリイチゲ
今日は曇っていたせいもあって、ほとんど蕾でした。
ロックガーデンで一番、株が多く、一斉に咲くととてもきれいです。
5
3/8 12:19
ユキワリイチゲ
今日は曇っていたせいもあって、ほとんど蕾でした。
ロックガーデンで一番、株が多く、一斉に咲くととてもきれいです。
フクジュソウ
まだまだ蕾が多いのですが、数株はきれいに開いていました。
正月のお床に飾るおめでたい花の印象ですが、今年は開花が遅れています。
17
3/8 12:21
フクジュソウ
まだまだ蕾が多いのですが、数株はきれいに開いていました。
正月のお床に飾るおめでたい花の印象ですが、今年は開花が遅れています。
フクジュソウ
これは、今日一番開いていた株です。
15
3/8 12:21
フクジュソウ
これは、今日一番開いていた株です。
セリバオウレン
先週来た時より、いっぱい咲いていました。
今日は名前の由来であるセリのような葉と一緒に撮影しました。
8
3/8 12:22
セリバオウレン
先週来た時より、いっぱい咲いていました。
今日は名前の由来であるセリのような葉と一緒に撮影しました。
【ここからは、ミスミソウ、セリバオウレン群生地の花です】
※位置情報は消しています。
セントウソウ
セリ科の花で、花の直径は2〜3mmくらいです。今年、はじめてみました。
7
【ここからは、ミスミソウ、セリバオウレン群生地の花です】
※位置情報は消しています。
セントウソウ
セリ科の花で、花の直径は2〜3mmくらいです。今年、はじめてみました。
ミスミソウ
ミスミソウが数株咲き始めていました。
キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草。3つに分かれた葉の形が特徴です。
12
ミスミソウ
ミスミソウが数株咲き始めていました。
キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草。3つに分かれた葉の形が特徴です。
ミスミソウ
これは、白い花(萼片)だが、 色は白、紫、ピンク色などがあり、雄蕊の色も同様で、その組み合わせは多様だそうです。
我が家にもオオミスミソウの園芸品種が芽を出しました。
8
ミスミソウ
これは、白い花(萼片)だが、 色は白、紫、ピンク色などがあり、雄蕊の色も同様で、その組み合わせは多様だそうです。
我が家にもオオミスミソウの園芸品種が芽を出しました。
ミスミソウ
今日の一番の狙いはミスミソウだったので、見ることができて本当によかったです。
16
ミスミソウ
今日の一番の狙いはミスミソウだったので、見ることができて本当によかったです。
ミスミソウ
これは、真ん中の緑の強い個体です。
光を受けて輝いていました。とても幻想的です。
13
ミスミソウ
これは、真ん中の緑の強い個体です。
光を受けて輝いていました。とても幻想的です。
セリバオウレン
群生地にいっぱい咲いていました。ちょうど見頃です。
15
セリバオウレン
群生地にいっぱい咲いていました。ちょうど見頃です。
セリバオウレン
左に両性花が見えます。
9
セリバオウレン
左に両性花が見えます。
セリバオウレン
これは、ピンクがかった雄花です。
ピンクもよい。
18
セリバオウレン
これは、ピンクがかった雄花です。
ピンクもよい。
【おまけ 弓削牧場のおみやげ】
左上:フロマージュ・プチタロウ
左下:フロマージュ・シフォンケーキ
プチタロウはフランスパンに塗り、ワインのお供にしました。
癖のない味でおいしかったです。
10
3/8 15:33
【おまけ 弓削牧場のおみやげ】
左上:フロマージュ・プチタロウ
左下:フロマージュ・シフォンケーキ
プチタロウはフランスパンに塗り、ワインのお供にしました。
癖のない味でおいしかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する