記録ID: 7886624
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
那須岳
2025年03月08日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:42
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 744m
- 下り
- 744m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 4:42
距離 8.8km
登り 744m
下り 744m
13:43
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・料金:無料 ・時間:24H ・台数:本来は160台 ※この日は半分も除雪されていなかったため30台程度でした。 そのため多くの車が路肩に止めていました。車高が高い4駆であれば無理やり雪の上に止められます。 ・そのほか:ロープウェイは冬季運航していません。また、ロープウェイ駐車場までも閉鎖されているため車で行けませんので、大丸駐車場が最寄りになります。 トイレは駐車場の近くにあります。登山ポストもトイレの入り口にありました。 ・道路:那須ICから駐車場まで渋滞はありません。 除雪されているため通行可能ですがアイスバーン注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
!冬山登山での状況! 【装備】 ・アイゼン:装着は那須ロープウェイ山麓駅からでよいと思います。峰の茶屋跡避難小屋~お釜口はチェンスパでは怖いので6本アイゼン以上がおすすめ。剣が峰は6本アイゼンでは怖いので12本アイゼン以上がおすすめ。 ・ワカン:中の茶屋跡くらいまでは踏み抜くこともあるのであるとよいですが、そこまで距離はないので、あえてラッセルしないのであれば不要かと思います。(その日5人目くらいまではあった方がいいです。) ・ピッケル:峰の茶屋跡避難小屋~お釜口の間が若干傾斜があるのに加えて強風で氷なので持っておくと安心です。剣が峰によるのであればあった方がよいです。 【区間】 ・大丸駐車場~那須ロープウェイ山麓駅 冬季は道路が閉鎖区間なので車道を通ていてもいいと思います。 登山している人はコンクリートがいやかと思うので、山道もあります。 トレースがあれば歩きやすいでしょう。 ・那須ロープウェイ山麓駅~峠の茶屋、登山指導所・登山ポスト 登山指導所・登山ポストは完全に雪に埋まっています。 ・峠の茶屋~中の茶屋跡 簡単に踏み抜けるのでトレースを外れない方がいいです。 楽しいスノーハイク区間です。 ここまで樹林地帯なので無風で熱いです。 ・中の茶屋跡~峰の茶屋跡避難小屋 樹林地帯から抜けてこの辺りから風が吹いてきます。 少しでも風が強い予報(10m/sほど)があればここからアウターと着た方がいいです。 ・峰の茶屋跡避難小屋~お釜口 峰の茶屋跡避難小屋は風の抜け道なので常に強風です。 お釜口の直前が傾斜があるのでしっかりアイゼンを使います。 基本的に表面は固くなった雪です。スキーでいうアイスバーン状態。 強くグーで殴って砕ける程度硬いです。 ・お釜口~那須岳(茶臼山) 起伏が少ないので歩きやすいです。 基本風が強いです。岩場も増えるのでアイゼンひっかけないように注意。 ・峰の茶屋跡避難小屋~剣が峰 安全を確保するのであればアイゼンとピッケルがあるといいでしょう。 手前に見える箇所が急ですが、そこさえ乗り越えれば上は平らです。 |
その他周辺情報 | 【源泉 那須山 令和の湯】 9時30分~16時 大人:1,040円、小人:520円 大型浅めのヒノキぶろ、サウナ、水風呂、露天風呂がありました。 食事は土日祝日17:00〜20:30までだそうで、昼食の時間帯は食べられません。 昼寝ができる休憩スペースはありますが人が多いと空いていません。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
【服】長袖シャツ
【服】長袖インナー
【服】アンダーシャツ
【服】オーバージャケット
【服】アンダータイツ
【服】中間着(パンツ)
【服】オーバーパンツ
【服】厚手靴下
【アク】インナー手袋
【アク】アウター手袋
【服】防寒着
【アク】スパッツ(雪山用)
【アク】毛帽子
【アク】バラクラバ
【服】厳冬期用靴
【ギア】ザック
【食料】昼ご飯
【食料】行動食
【食料】非常食
【食料】飲料(1.5L)
【食料】水筒(保温性)(500mL)
【ギア】コンパス
【備品】笛
【ギア】ヘッドランプ
【備品】予備電池
【ギア】GPS
【備品】ファーストエイドキット
【備品】常備薬
【備品】日焼け止め
【携行】保険証
【携行】携帯
【ギア】時計
【ギア】サングラス
【携行】タオル
【ギア】カメラ
【ギア】12本爪のカジタックスアイゼン・わかん
【ギア】ピッケル
【携行】ゴミ袋
|
---|
感想
この日は夜が関東でも雪の日でしたが、風も弱く翌日は強風の予報だったのでこの日に登りました。
雪山なのであまり人もいないかと思いましたが駐車場が埋まるほど人がいて驚きました。
特に何事もなく山頂まで行き、予定にはありませんでしたが剣ヶ峰に登りました。
その先の朝日岳は夏場に行って険しさを知っているので行きませんでしたが、挑戦している人は多くいました。
驚いたことに半分近くがピッケルではなくストックで登っていて見ている方も心配になりました。
登っている人をしばらく見ていましたが、だいぶゆっくりで迷いながら登っているようでした。
あとから来た人が年配のグループが途中まで行ったが諦めて戻って来たと話していました。
果たしてこの日に朝日岳へ行けた人は何人ほどいるのでしょうか。
右の方の険しい岩場の峰から登っている人が見えたので、あとから来た人と話していましたが沢から登っていったそうです。
無事に登れていたらよいのですが、この日は色々驚かされました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する