記録ID: 7942783
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
岩梯子からの六甲山最高峰、有馬温泉
2025年03月25日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:50
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,246m
- 下り
- 840m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 7:50
距離 13.6km
登り 1,246m
下り 840m
15:50
ゴール地点
天候 | 快晴 時折強い風が吹きました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:神鉄 有馬温泉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありませんでした |
その他周辺情報 | 有馬温泉の銀の湯 入湯料(平日:550円、その他:700円) |
写真
KOBE太陽と緑の道は、六甲山から帝釈(たいしゃく)・丹生(たんじょう)山、そして雌岡山まで、緑豊かな地域を中心にした寺社仏閣や山城跡など神戸の隠れた魅力を楽しむことができるハイキングコースで、1972年に整備され、2024年に再編整備されたそうです
かつて魚屋道は神戸と有馬を結ぶ主要道で、六甲最古のトンネルがあったそうです
【看板の説明文】ここは、現在は崩れてしまっていますが、六甲山で最も古いトンネルがあったと言われているところです。明治7年、大阪・神戸間に鉄道が開通し、六甲越えのこの道も交通量が増え、道も拡がり、トンネルもできたのです。荷物を積んだ馬や湯治客を運ぶ駕籠が石垣のトンネルをくぐっていました。
【看板の説明文】ここは、現在は崩れてしまっていますが、六甲山で最も古いトンネルがあったと言われているところです。明治7年、大阪・神戸間に鉄道が開通し、六甲越えのこの道も交通量が増え、道も拡がり、トンネルもできたのです。荷物を積んだ馬や湯治客を運ぶ駕籠が石垣のトンネルをくぐっていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する