記録ID: 7975230
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
昨年5月以来の筑波連山縦走!
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 07:50
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 1,996m
- 下り
- 1,807m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 7:43
距離 25.1km
登り 1,996m
下り 1,807m
11:59
ゴール地点
天候 | 晴れ。ただスタート時は陽が出ていない時間帯だったこともあってそこそこ冷えた。薄手の手袋とパーカーを足尾山まで利用し、その後は半袖一枚に。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・今週は雨が多かったけれど、その影響がまだ残っていて、軽度ではあるもののぬかるみもところどころあり。特に上曽峠分岐からキャンプ場ルートとの合流地点までの間(ヤマレコではルート設定できない橙色の踏み跡ルート)が顕著でした。 ・道標も同様に上曽峠分岐からキャンプは何もなし。その箇所以外は必要充分に設置されています。 |
その他周辺情報 | 下山後、青木屋さんの日帰り入浴を利用。更に30分程度降ったところにある筑波山口バス停から岩瀬駅に行くバスが13:30発だったのでちょうど良い時間調整にもなりました |
写真
山頂から向かいの男体山を望む。そして望みながら下山時間、温泉に浸かる時間、温泉から筑波山口(バス停)までの歩く時間、バスの時間(13:30)を計算して、今日は男体山スルーと決めました。
さっぱりした後、30分弱歩いて筑波山口へ。りんりんロードの駅にもなっていてサイクリングの方がたくさんいらっしゃいました。空気入れの他、洗い場もあるので持参してるタワシでハイキングシューズの泥汚れを落としました。
感想
・途中の舗装路が休憩にはなるものの、とにかく全体の距離が長い🤣
・反省点
1)レンズキャップを紛失していた😓
2)やっすーいハンドタオルをポッケに突っ込んでいたら分室していた😫
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する