ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7976328
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳は雪がたっぷり

2025年04月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
117拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:11
距離
11.2km
登り
1,229m
下り
1,235m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
2:52
合計
9:11
距離 11.2km 登り 1,229m 下り 1,235m
0:16
60
2:20
2:37
11
2:48
2:54
63
4:11
4:24
16
4:40
4:47
6
4:53
4:54
7
5:01
6:19
3
6:22
6:27
20
6:47
7
6:54
7:10
38
7:48
8:14
36
9:24
9:25
2
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美農戸口から赤岳山荘駐車場までは所々にアイス化した雪がありますが4WD+スタッドレスなら問題無し
駐車場は23時半の時点で、3〜4台だけでした。
その他周辺情報 もみの湯♨️
650円 割引なし
ダイソンドライヤーしか無いので更に100円かかります😔
【今日のお山たち】
春山だと言うのに雪がたっぷりの赤岳です
2025年04月05日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/5 6:44
【今日のお山たち】
春山だと言うのに雪がたっぷりの赤岳です
展望荘あたりからみた横岳方面
カッコイイですね
2025年04月05日 07:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
4/5 7:01
展望荘あたりからみた横岳方面
カッコイイですね
権現岳もモルゲンタイム
2025年04月05日 05:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
4/5 5:37
権現岳もモルゲンタイム
夜明け前の阿弥陀岳と諏訪の街灯り
2025年04月05日 04:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
4/5 4:36
夜明け前の阿弥陀岳と諏訪の街灯り
硫黄岳も目覚め前の静かな佇まい
2025年04月05日 05:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/5 5:27
硫黄岳も目覚め前の静かな佇まい
日の出直後の真っ赤な太陽
数分間のモルゲンマジックです!
2025年04月05日 05:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
4/5 5:21
日の出直後の真っ赤な太陽
数分間のモルゲンマジックです!
薄紅色に染まる山頂山荘
半分雪に埋まっています
2025年04月05日 05:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
4/5 5:36
薄紅色に染まる山頂山荘
半分雪に埋まっています
阿弥陀岳と中岳
積雪あったから真っ白眩しい
2025年04月05日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/5 7:22
阿弥陀岳と中岳
積雪あったから真っ白眩しい
赤岳をバックに自撮りました
2025年04月05日 07:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
4/5 7:08
赤岳をバックに自撮りました
地蔵の頭のお地蔵さんがここまで埋まっているの珍しい
2025年04月05日 06:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
4/5 6:56
地蔵の頭のお地蔵さんがここまで埋まっているの珍しい
横岳直下のトラバースが雪崩れてます
トレースもありません
2025年04月05日 07:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
4/5 7:01
横岳直下のトラバースが雪崩れてます
トレースもありません
【本編スタート】
山頂に5時に着く目標で南沢ルート
2025年04月05日 00:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/5 0:20
【本編スタート】
山頂に5時に着く目標で南沢ルート
行者小屋で小休止
テントが2張りほどあります
2025年04月05日 02:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/5 2:21
行者小屋で小休止
テントが2張りほどあります
阿弥陀岳の分岐が埋まっています
積雪が多いですね
2025年04月05日 02:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
4/5 2:51
阿弥陀岳の分岐が埋まっています
積雪が多いですね
文三郎尾根はトレースがありました
2025年04月05日 03:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
4/5 3:33
文三郎尾根はトレースがありました
分岐に到着
予定通りのタイムです
2025年04月05日 04:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
4/5 4:12
分岐に到着
予定通りのタイムです
凍てつく岩陵帯を赤岳に向かいます
2025年04月05日 04:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
4/5 4:37
凍てつく岩陵帯を赤岳に向かいます
稜線上に乗ると目の前にはコバルト色の景色が広がります
2025年04月05日 04:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/5 4:56
稜線上に乗ると目の前にはコバルト色の景色が広がります
キレット方面はまだ厳冬期のような雰囲気
2025年04月05日 04:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
4/5 4:57
キレット方面はまだ厳冬期のような雰囲気
赤岳山頂2,889mゲットです!
山頂には誰もいません
2025年04月05日 05:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
4/5 5:04
赤岳山頂2,889mゲットです!
山頂には誰もいません
寒々とした阿弥陀岳
真っ白ですね
2025年04月05日 05:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
4/5 5:16
寒々とした阿弥陀岳
真っ白ですね
モルゲンタイムが始まります
2025年04月05日 05:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
4/5 5:23
モルゲンタイムが始まります
赤岳山頂エリアの積雪
今までで一番多いです
2025年04月05日 05:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
4/5 5:32
赤岳山頂エリアの積雪
今までで一番多いです
硫黄岳と北八ヶ岳の山々
2025年04月05日 05:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
4/5 5:35
硫黄岳と北八ヶ岳の山々
グッドモーニング
2025年04月05日 05:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/5 5:36
グッドモーニング
グッドモーニング阿弥陀岳!!
2025年04月05日 05:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/5 5:36
グッドモーニング阿弥陀岳!!
富士山を眺めてカップヌードルタイム
キャンペーン期間で専門フォークが貰えました
2025年04月05日 05:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
4/5 5:50
富士山を眺めてカップヌードルタイム
キャンペーン期間で専門フォークが貰えました
権現岳と南プスの山々
絵になるなぁ
2025年04月05日 06:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
4/5 6:09
権現岳と南プスの山々
絵になるなぁ
ここは西穂高か⁉️
と見まごうカッコイイ風景
2025年04月05日 06:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/5 6:09
ここは西穂高か⁉️
と見まごうカッコイイ風景
てな訳で自撮りました
2025年04月05日 06:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
4/5 6:16
てな訳で自撮りました
祠もクリーム大盛りですw
2025年04月05日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/5 6:19
祠もクリーム大盛りですw
標識の海老の尻尾がいつもと反対側に着いています
2025年04月05日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/5 6:19
標識の海老の尻尾がいつもと反対側に着いています
ノートレースの稜線を地蔵方面に下ります!先着一名様のスペシャルメニュー😋
2025年04月05日 06:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
4/5 6:25
ノートレースの稜線を地蔵方面に下ります!先着一名様のスペシャルメニュー😋
振り返ると自分の足跡だけがあるのちょっと嬉しい☺️
2025年04月05日 06:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
4/5 6:30
振り返ると自分の足跡だけがあるのちょっと嬉しい☺️
横岳とシュカブラ
トレースつけるの勿体無いぐらい綺麗な景色
2025年04月05日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/5 6:40
横岳とシュカブラ
トレースつけるの勿体無いぐらい綺麗な景色
ホントに最高!!
展望荘も雪に埋まっています
2025年04月05日 06:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/5 6:41
ホントに最高!!
展望荘も雪に埋まっています
赤岳を振り返ります
2025年04月05日 06:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
4/5 6:41
赤岳を振り返ります
営業してません
2025年04月05日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 6:45
営業してません
風力発電停止中
2025年04月05日 06:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
4/5 6:46
風力発電停止中
阿弥陀カダブラ
2025年04月05日 06:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
4/5 6:46
阿弥陀カダブラ
硫黄岳の迫力!!
2025年04月05日 06:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
4/5 6:46
硫黄岳の迫力!!
日本一高い場所のヤマザキパン
2025年04月05日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/5 6:48
日本一高い場所のヤマザキパン
赤岳はどちらから見ても絵になります
2025年04月05日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/5 6:51
赤岳はどちらから見ても絵になります
アップっぷ
2025年04月05日 06:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
4/5 6:55
アップっぷ
富士山は春霞でぼんやり
2025年04月05日 06:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
4/5 6:55
富士山は春霞でぼんやり
地蔵の頭からの横岳
2025年04月05日 06:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
4/5 6:57
地蔵の頭からの横岳
穂高連峰が丸見え
2025年04月05日 07:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/5 7:06
穂高連峰が丸見え
裏赤岳
2025年04月05日 07:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/5 7:13
裏赤岳
裏横岳
2025年04月05日 07:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
4/5 7:13
裏横岳
地蔵尾根半端ない角度の下り
足を置く場を慎重に見極めて下ります
2025年04月05日 07:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/5 7:17
地蔵尾根半端ない角度の下り
足を置く場を慎重に見極めて下ります
横岳を見上げます
景色が良いから気分が良い
2025年04月05日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 7:22
横岳を見上げます
景色が良いから気分が良い
行者小屋に到着しました
2025年04月05日 07:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/5 7:47
行者小屋に到着しました
まだ8時前なのでゆっくりコーヒー飲んで景色を楽しみました
2025年04月05日 08:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
4/5 8:06
まだ8時前なのでゆっくりコーヒー飲んで景色を楽しみました
阿弥陀岳
2025年04月05日 08:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/5 8:13
阿弥陀岳
行者小屋からの大パノラマは素晴らしいですよね!
2025年04月05日 08:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
4/5 8:13
行者小屋からの大パノラマは素晴らしいですよね!
下山します
2025年04月05日 08:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/5 8:19
下山します
美農戸山荘
やってるのかな?
2025年04月05日 09:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/5 9:22
美農戸山荘
やってるのかな?
お水飲んだ
2025年04月05日 09:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/5 9:24
お水飲んだ
無事下山しました
2025年04月05日 09:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
4/5 9:28
無事下山しました
もみの湯♨️入って昼寝しました
おしまい
2025年04月05日 13:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
4/5 13:20
もみの湯♨️入って昼寝しました
おしまい

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス ゴーグル バラクラバ ヘルメット ピッケル ストック(スノーバケット) ココヘリ

感想




今シーズン、初の赤岳。
先週は、平日に積雪があったので春山シーズンとしてはたっぷりの雪を楽しむことができました。
本日の日の出は5:28なので5時過ぎには山頂に着くのが目標。積雪があったばかりなので早めにスタートしました。
南沢ルートからしっかりトレースがあり行者小屋でおにぎりを食べて小休止。
チェーンスパイクから12本アイゼンとヘルメットを着け変えて赤岳を目指します。文三郎尾根から赤岳山頂までも、ありがたいことにトレースがありましたので、辿らせて頂きました。
予想通り例年より雪が多いためマムート階段も全て雪に覆われています。
目標通り赤岳山頂には5時に着きました。
夜明け前のコバルト色の空にだんだんと赤みが差して、地平線付近に薄雲があるせいか太陽の輪郭がくっきりとした文字通り真っ赤な太陽が上がって来ました。
権現岳が紅く染まり阿弥陀岳の山頂にも朝陽が届き、南アルプス、木曽駒、御嶽山、乗鞍岳、北アルプスまでくっきりと見えます。
風を避けた場所でカップヌードルを食べコーヒータイム。山頂からの展望を楽しんでから地蔵尾根に向かいましたが、頂上山荘から先はトレースが無く、メジャールートの赤岳ではなかなか味わうことが出来ないバージンスノーの稜線歩きを楽しむ事が出来ました。
地蔵の頭のお地蔵様も半身雪に埋まって、横岳方面にはトレースも無く、カニの横ばいの斜面は雪崩れた跡が見えています。
地蔵尾根を下りますがトレースがないため慎重にルートを見極めて下りました。
途中の階段(雪に埋まって居るので見えませんが)下あたりまで降りた樹林帯で登りのトレースに合流しました。深雪の中をここまで来て諦めて折り返したようでした。
行者小屋まで降りると登山者が増えて来ました。
まだ8時前なのでゆっくりコーヒーを飲みながら横岳〜赤岳〜阿弥陀岳の大パノラマを眺め大休止。
春山シーズンとしては、思いのほかたっぷりの雪を楽しむことができました。
この時期の天候はまだ冬と春を行ったり来たりするので、しっかり見極めて安全登山で楽しみたいと思います。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
117拍手
訪問者数:528人
sapoo syakunage7@Bombers@めたぼるyas11yamaonsehottenまみちぼっち🦍熊取のおっちゃん山遊子(さんゆうし)hi-robluebluもみじ🐤@momijiosamukatsu1810MattTanakaあおさんこめ百俵@kome100pyoushibawannkokurakuraminにっさんamiasuper_phoenixmen-boukyenyama-mamemissy3ケンやすべー(山猫🐱)ぴいこDON-CHANnavecatyu-banlittletrekkerでんでんshibashiいちげI&K3MaSしんsilverfrostピケぽよtoktokいいゆ泥助Q太郎👻シン山ゆみま🍀ehasegawaT さんyamaotocoKatsuma0628norikiハルボーsumi8848Taka1972がんこ屋☺️ゆこリカロJP🐶ナオトshunnmiosuzu2013Shou0221mamyちびくろtsnetはっしー🏔ちゃたろうBettieyoisabarolo1965taka872HARIKIRAsnowkmanken1586omokosansapooげんじゅirohatoshitkatsukuma-sukekgteizanAJsumiko534imoimokoOjisan69くまこさんあしたかfireboltpokachan1112KgcmFujimori-Wtune8863ふぉれすとすぎまっきーいぬずやFujikazuzealurahamakanamiyariokuoku

コメント

厳冬期さながらの景色

私は十石山から見ていました😊
黄砂の影響はなく、春らしいやさしい朝陽でしたね!!
冷え込んだお陰で雪質も良く、素敵な山行になりましたね!
春山とは思えない雪の量でまだまだ楽しめそうです♪

GWも迫っていますが、いつも通り安全登山で楽しみましょう😊
2025/4/8 13:36
いいねいいね
1
Katsuma0628さん

春山シーズンなのでそこまで寒くないけど雪をたっぷり楽しむことができました。
ある意味ラッキーなお山歩きでした。
今シーズンは場所によっては積雪が多いのでGWも残雪歩きを楽しむ事が出来そうですね。
お互いに安全登山で楽しみましょう😊
2025/4/8 21:46
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!