赤岳は雪がたっぷり


- GPS
- 09:11
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,229m
- 下り
- 1,235m
コースタイム
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 2:52
- 合計
- 9:11
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は23時半の時点で、3〜4台だけでした。 |
その他周辺情報 | もみの湯♨️ 650円 割引なし ダイソンドライヤーしか無いので更に100円かかります😔 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
ゴーグル
バラクラバ
ヘルメット
ピッケル
ストック(スノーバケット)
ココヘリ
|
---|
感想
今シーズン、初の赤岳。
先週は、平日に積雪があったので春山シーズンとしてはたっぷりの雪を楽しむことができました。
本日の日の出は5:28なので5時過ぎには山頂に着くのが目標。積雪があったばかりなので早めにスタートしました。
南沢ルートからしっかりトレースがあり行者小屋でおにぎりを食べて小休止。
チェーンスパイクから12本アイゼンとヘルメットを着け変えて赤岳を目指します。文三郎尾根から赤岳山頂までも、ありがたいことにトレースがありましたので、辿らせて頂きました。
予想通り例年より雪が多いためマムート階段も全て雪に覆われています。
目標通り赤岳山頂には5時に着きました。
夜明け前のコバルト色の空にだんだんと赤みが差して、地平線付近に薄雲があるせいか太陽の輪郭がくっきりとした文字通り真っ赤な太陽が上がって来ました。
権現岳が紅く染まり阿弥陀岳の山頂にも朝陽が届き、南アルプス、木曽駒、御嶽山、乗鞍岳、北アルプスまでくっきりと見えます。
風を避けた場所でカップヌードルを食べコーヒータイム。山頂からの展望を楽しんでから地蔵尾根に向かいましたが、頂上山荘から先はトレースが無く、メジャールートの赤岳ではなかなか味わうことが出来ないバージンスノーの稜線歩きを楽しむ事が出来ました。
地蔵の頭のお地蔵様も半身雪に埋まって、横岳方面にはトレースも無く、カニの横ばいの斜面は雪崩れた跡が見えています。
地蔵尾根を下りますがトレースがないため慎重にルートを見極めて下りました。
途中の階段(雪に埋まって居るので見えませんが)下あたりまで降りた樹林帯で登りのトレースに合流しました。深雪の中をここまで来て諦めて折り返したようでした。
行者小屋まで降りると登山者が増えて来ました。
まだ8時前なのでゆっくりコーヒーを飲みながら横岳〜赤岳〜阿弥陀岳の大パノラマを眺め大休止。
春山シーズンとしては、思いのほかたっぷりの雪を楽しむことができました。
この時期の天候はまだ冬と春を行ったり来たりするので、しっかり見極めて安全登山で楽しみたいと思います。
私は十石山から見ていました😊
黄砂の影響はなく、春らしいやさしい朝陽でしたね!!
冷え込んだお陰で雪質も良く、素敵な山行になりましたね!
春山とは思えない雪の量でまだまだ楽しめそうです♪
GWも迫っていますが、いつも通り安全登山で楽しみましょう😊
春山シーズンなのでそこまで寒くないけど雪をたっぷり楽しむことができました。
ある意味ラッキーなお山歩きでした。
今シーズンは場所によっては積雪が多いのでGWも残雪歩きを楽しむ事が出来そうですね。
お互いに安全登山で楽しみましょう😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する