ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7977393
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

篠山口駅→白髪岳→古市駅 ~白髪岳の全てを~ [兵庫県 丹波篠山市]

2025年04月05日(土) [日帰り]
11拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
12.9km
登り
901m
下り
882m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:36
合計
5:08
距離 12.9km 登り 901m 下り 882m
9:01
17
スタート地点
9:18
4
9:22
9:23
11
9:34
9:38
12
9:50
9:52
9
10:01
10:02
11
10:13
10:14
16
10:30
10:35
17
10:52
13
11:05
11:09
35
11:44
38
12:22
12:39
34
13:13
16
13:29
13:30
39
14:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
下山後は古市駅〜篠山口駅までJR福知山線利用。
190円
コース状況/
危険箇所等
火とぼし山直下の手前の分岐は、巡視路との別れ道で案内板無しなので注意。

白髪岳直下は岩場の急坂なので下りは要注意
篠山口駅東口の格安パーキングに停めて出発
2025年04月05日 09:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 9:02
篠山口駅東口の格安パーキングに停めて出発
篠山口駅にてトイレを済ませ、西口へ。
2025年04月05日 09:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 9:05
篠山口駅にてトイレを済ませ、西口へ。
大沢第一公園を←へ
2025年04月05日 09:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 9:16
大沢第一公園を←へ
大沢八幡神社を通過
2025年04月05日 09:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 9:21
大沢八幡神社を通過
あの分岐を←へ
2025年04月05日 09:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 9:24
あの分岐を←へ
つづら折れで登っていきます
2025年04月05日 09:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 9:30
つづら折れで登っていきます
着きましたね。
禄庄城址です
2025年04月05日 09:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 9:34
着きましたね。
禄庄城址です
篠山の市街地を拝めます。
2025年04月05日 09:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
4/5 9:35
篠山の市街地を拝めます。
禄庄城址で記念撮影
2025年04月05日 09:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
4/5 9:37
禄庄城址で記念撮影
禄庄城址を過ぎると松の幼木の良い雰囲気に?
2025年04月05日 09:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 9:42
禄庄城址を過ぎると松の幼木の良い雰囲気に?
急坂登りをクリアしました。
それなりにキツい登りでした
2025年04月05日 09:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 9:49
急坂登りをクリアしました。
それなりにキツい登りでした
大沢城址に着きましたね
2025年04月05日 09:51撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 9:51
大沢城址に着きましたね
記念撮影?
2025年04月05日 09:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/5 9:52
記念撮影?
どんどん進みます
2025年04月05日 09:56撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 9:56
どんどん進みます
途中にある展望です。
篠山盆地がより一層見えるようになり、多気連山も西ヶ嶽、三嶽もしっかり見えるようになりました
2025年04月05日 10:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/5 10:03
途中にある展望です。
篠山盆地がより一層見えるようになり、多気連山も西ヶ嶽、三嶽もしっかり見えるようになりました
景色が見れる雰囲気の場所
2025年04月05日 10:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 10:05
景色が見れる雰囲気の場所
この手前、巡視路との分岐は要注意。
しっかり尾根を外さないように。
案内板無しです
2025年04月05日 10:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 10:09
この手前、巡視路との分岐は要注意。
しっかり尾根を外さないように。
案内板無しです
火とぼし山に到着
2025年04月05日 10:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 10:13
火とぼし山に到着
記念撮影?
2025年04月05日 10:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/5 10:15
記念撮影?
次なる山は音羽山です
2025年04月05日 10:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 10:16
次なる山は音羽山です
音羽山到着
2025年04月05日 10:29撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 10:29
音羽山到着
相変わらす篠山盆地
2025年04月05日 10:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/5 10:31
相変わらす篠山盆地
鋸山~堂の峰、御在所山の分水嶺。
あれはまだ繋げてないんです。
2025年04月05日 10:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 10:31
鋸山~堂の峰、御在所山の分水嶺。
あれはまだ繋げてないんです。
音羽山で記念撮影?
2025年04月05日 10:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
4/5 10:31
音羽山で記念撮影?
初めて知りました!
2025年04月05日 10:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 10:32
初めて知りました!
これを←ヘ。
真っ直ぐは松尾山を巻いてしまいます。
2025年04月05日 10:56撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 10:56
これを←ヘ。
真っ直ぐは松尾山を巻いてしまいます。
松尾山直下です
2025年04月05日 11:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 11:03
松尾山直下です
松尾山到着です
2025年04月05日 11:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 11:05
松尾山到着です
記念撮影?
2025年04月05日 11:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/5 11:07
記念撮影?
松尾山からは結構下らされます
2025年04月05日 11:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 11:11
松尾山からは結構下らされます
先ほどの巻き道の合流です
2025年04月05日 11:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 11:15
先ほどの巻き道の合流です
エスケープ道の分岐。
もちろん真っ直ぐ
2025年04月05日 11:28撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 11:28
エスケープ道の分岐。
もちろん真っ直ぐ
シキミ
今年見た春の花では三番目になります
2025年04月05日 11:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 11:30
シキミ
今年見た春の花では三番目になります
結構咲いてますよ
2025年04月05日 11:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 11:31
結構咲いてますよ
どんどん登ります
2025年04月05日 11:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 11:37
どんどん登ります
途中、水山という小ピークがあります
2025年04月05日 11:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/5 11:43
途中、水山という小ピークがあります
いよいよ白髪岳直下。
この山行一番のクライマックスです
2025年04月05日 11:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
4/5 11:50
いよいよ白髪岳直下。
この山行一番のクライマックスです
登り切りましたね
2025年04月05日 11:56撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/5 11:56
登り切りましたね
記念撮影?
2025年04月05日 12:00撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/5 12:00
記念撮影?
2等三角点タッチ
2025年04月05日 12:00撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 12:00
2等三角点タッチ
譲葉山〜黒頭峰〜鋸山の分水嶺
2025年04月05日 12:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/5 12:01
譲葉山〜黒頭峰〜鋸山の分水嶺
鋸山〜堂の峰、西ヶ嶽、三嶽、小金ヶ嶽に八ケ尾山と全部繋げたい分水嶺
2025年04月05日 12:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
4/5 12:01
鋸山〜堂の峰、西ヶ嶽、三嶽、小金ヶ嶽に八ケ尾山と全部繋げたい分水嶺
南を向けば中央に聳える八王子山〜虚空蔵山
2025年04月05日 12:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/5 12:01
南を向けば中央に聳える八王子山〜虚空蔵山
西側の景色
2025年04月05日 12:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 12:04
西側の景色
西側の景色
左に加東神山と西光寺山
右には3週間前に登った西脇白山と丹波妙見山
2025年04月05日 12:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/5 12:04
西側の景色
左に加東神山と西光寺山
右には3週間前に登った西脇白山と丹波妙見山
下山も結構危険箇所あるので、気をつけたい
2025年04月05日 12:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/5 12:41
下山も結構危険箇所あるので、気をつけたい
岩場を過ぎたら気持ちよくなります
2025年04月05日 12:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 12:55
岩場を過ぎたら気持ちよくなります
急坂下りを経て林道に降り立つ
2025年04月05日 13:12撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 13:12
急坂下りを経て林道に降り立つ
キブシ
2025年04月05日 13:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 13:17
キブシ
古市の駅に着きましたね。
同行していた女性のお陰で楽しみながら歩けました♫
2025年04月05日 14:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/5 14:07
古市の駅に着きましたね。
同行していた女性のお陰で楽しみながら歩けました♫
撮影機器:

感想

この時期になってくるとヒカゲツツジを意識する様になってくるが、まだあと1週間は見頃を迎えなさそうなので、その間に白髪岳を登ることにした。
白髪岳は車やとショートルートで周遊出来るが、それだと多くのピークを逃してしまう形になり、非常に勿体ない。

なので、篠山口駅近くのコインパーキングに車を停めて古市駅に下りるルートを選択。
スタート時の大沢八幡神社を過ぎたら一人の女性がおり、分岐を行き過ぎて戻ってきてた。

禄庄城址、大沢城址とその人と一緒に登り、火とぼし山との暗部で景色を見ていたら先に行ってしまった。
そして火とぼし山への登りで違和感を覚えた。
巡視路はピンクテープがあるもののトラバースしてどっかに行ってしまい、女性はそっちに行ってしまう。
俺はその罠には引っかからずに尾根を登る。
ここは登りでは一番気をつけなければならず、分岐の案内板がなく、尾根道の踏み跡も少し薄いのだ。

女性の事は心配だが、とりあえず火とぼし山、音羽山と踏んでいき、松尾山と順調に進む。
白髪岳の険しい直下を経て山頂へ。
俺が辿り着くと同時に7人くらいのグループは去り、一人占め♫

しばらく飯を食べてると、巡視路に行ってしまった女性が辿り着いてホッとした。
心配なので、下山するまで一緒にいる事に。
下山は岩場がなくなるまでは気をつけなければならないが、そんなには長くない。

下山の最後らへんも急坂下りで、あっという間に林道に辿り着いた。
あとはのんびりと山里の中を二人で話しながら歩き続けて古市駅へ。

女性は大阪方面で俺が篠山口に戻るので、また会える事を期待して握手をした後お別れした。

なんだかんだで5時間歩いたので、そこそこ充実した山行になりました。
そしてこの山はあまり花がないですね。
それならば秋の紅葉時の方がベストかなとは思ったが、今回は今回でまた良しかなと♫
楽しい山行になりました。

今回のYouTube動画はスマホを機種変更して、ほぼ失ったので無しです(泣)

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
11拍手
訪問者数:87人
ばり太郎MtMrSs💗💜 あくだま 🐷💜💗あんこ🍡yunyon0413mightyblueberry-kまりもhamahakog33s222pokachan1112

コメント

こんにちは😃
なんだかご縁ですね~!
私も丹波篠山をウロウロしておりました。
この日の朝はすっごく寒かったですねっ
ちょうど、白髪岳もまた行きたいなぁーと眺めていたのでした 笑
2025/4/7 17:52
いいねいいね
1
こんにちは😊
まりもさんも近くに居たのですね!
朝は丹波名物の朝霧が掛かってたからね、確かに寒かった💦
観光かな?

白髪岳のリピートは確かにあるね!
楽しい山やし、展望も最高✨️
ちなみに来週は多気アルプスの何処かを登るつもり♫
もちろんヒカゲツツジが目的やで😊
2025/4/7 18:08
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!