記録ID: 7979068
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
男鹿岳・女鹿岳(滝沢橋から)
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:13
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,369m
- 下り
- 1,383m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:13
距離 23.4km
登り 1,369m
下り 1,383m
8:22
1分
スタート地点
15:35
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
名古屋20:14→21:51東京22:00→22:41小山23:12→栃木23:23(新幹線+JR両毛線) 新栃木5:07→5:52下今市5:56→6:27新藤原6:28→7:04会津高原尾瀬口7:07→会津田島7:29(東武鉄道+野岩鉄道+会津鉄道) 会津田島駅→滝沢橋(自転車、約10km、所要約40分) 【復路】 滝沢橋→会津田島駅(自転車、所要約32分) 会津田島17:48→北千住20:51(特急リバティ) 北千住21:05→東京21:24(JR常磐線) 東京21:33→名古屋23:24(新幹線) ※朝7時半頃に会津田島駅前にタクシーはいなかったので、この時間にタクシーを使う場合は予約しておいた方が良いと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・滝沢橋〜釜沢橋は雪があったりなかったり。いくつか渡渉がありましたが、最初のは飛び石で渡るのが困難でした。 ・釜沢橋〜登山口は大半が積雪あり。踏み抜きはほぼない。林道崩落箇所を高巻きする狭いトラバースや、渡渉のため沢に下りる箇所もありました。往路はツボ足、復路は途中までチェーンスパイクを使用。 ・登山口〜男鹿岳、女鹿岳は、踏み抜きはあまりなく、大半で踏み跡がステップ状になっていたので、歩きやすいコンディションでした。登りはチェーンスパイク、(ごく一部に雪が固くステップがない箇所があったので)下りは念のためアイゼンを使用。ワカンも携行しましたが使いませんでした。 |
写真
感想
福島・栃木県境の日本三百名山、男鹿岳に登ってきました。
無雪期は藪漕ぎで残雪期の4月上旬頃が登山適期のようで、晴天予報のこの日を逃すとチャンスがないかもしれないので、直前に計画し、できるだけ早く着くために栃木市で前泊して始発列車で会津田島駅へ。公共交通機関でのアクセスが悪く、当初は会津田島駅から往路タクシー、復路徒歩を考えていましたが、帰りの列車に間に合うか微妙なので、折り畳み自転車を利用しました。
滝沢橋から登山口まで9km近くの林道歩きが長く、景色も見えず退屈。大半で積雪があったので、時間もかかりました。登山口から男鹿岳、女鹿岳までは、雪の状態も良くトレースもあったので、難なく登頂できました。
男鹿岳からは那須連峰、女鹿岳からは会津駒ヶ岳、七ヶ岳などの絶景を楽しめました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する