ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7980690
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

【男鹿岳】遥かなるというか林道長い💦(北西尾根ピストン)

2025年04月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
24拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:13
距離
24.7km
登り
1,260m
下り
1,260m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:57
休憩
1:13
合計
10:10
距離 24.7km 登り 1,260m 下り 1,260m
6:57
10
竣工記念碑前
7:07
11
7:18
7:21
35
チャリデポ地点
7:56
118
9:54
10:04
144
12:28
13:12
71
14:23
14:33
101
16:14
31
16:45
16:51
10
チャリデポ地点
17:01
6
17:07
竣工記念碑前
駐車地点からの片道3.4kmはチャリです
天候 晴れ時々曇り
暖かな1日で、SeaRex2-kazu2は半袖シャツ1枚、dai_tは長袖シャツ1枚
もっとも、これだけの薄着は我々だけ😏
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
前日、ダイワリンクホテル会津田島泊
車で15分ほどで、栗生沢
滝沢橋までの道は、栗生沢雨量局より先が積雪のため通行止め
1日だけでかなり融雪が進んでいたため、来週には通行可能になっているのではないかと思います(最新状況はご確認を)

手前の道の広いところに駐車
Googleでは、「竣工記念碑」で検索可能
駐車場所から、本格的に雪の出てくるところまでチャリ移動で、片道3.4kmほど稼げました
林道アプローチが長いところは、電動アシストチャリは最強です😁
コース状況/
危険箇所等
わかっちゃいましたが、肉体的にというより、精神的に疲れる長い林道歩き
チャリスタートで、途中、残雪の上を押しながらという部分もありましたが、駐車スペースから3.4kmはチャリで行くことができました
そこから先は残雪歩きが増えてきて、釜沢橋から先は基本的に雪の上
前の週のレコでは、ワカン・スノーシューがあった方が歩きやすいようでしたが、ツボで問題ありませんでした
登山口手前1kmあたりの、大きく曲がる最終コーナー辺りから、要注意箇所が出てきます
雪の状態によってかなり歩き方は変わると思いますので、状況に応じて臨機応変に

わかりづらい取りつき(ヤマレコアプリと、ちょうど下山してきた方に助けられました😊)のところでアイゼン到着
取りつきが一番の急登、その後は平行移動もあるものの、急登が多いコースになっています
例年との比較はできませんが、雪はたっぷりでした
上部は前日に雪が降ったようで、きれいな白銀の世界
踏み抜きも多かったので、上部はワカンがあってもよかったかもしれません
登りはダブルストック、下りは今シーズン使っていないピッケルを
ピッケルは、最後の取りつきのところで使っただけで、あとは手ぶらで下るのと変わりませんでした🥺

この日は10名ほどが入っており、レコを見るとヤマレコユーザー比率が高かったようです
さすが男鹿岳まで来るみなさん、健脚な方ばかりでした
積雪で滝沢橋まで入ることができないため、かなり手前に駐車してのチャリスタートです!
2025年04月05日 06:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/5 6:54
積雪で滝沢橋まで入ることができないため、かなり手前に駐車してのチャリスタートです!
栗生沢雨量局の先で通行止め
もう少しで解除されるかなあ、という印象でした
2025年04月05日 07:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 7:01
栗生沢雨量局の先で通行止め
もう少しで解除されるかなあ、という印象でした
滝沢橋を渡ったところで、もうひとつの通行止め
過去レコで「令和7年3月31日まで」というのを見ていたので、もう少し先まで車で行けないかと、ちょっと期待していたのですが
2025年04月05日 07:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 7:07
滝沢橋を渡ったところで、もうひとつの通行止め
過去レコで「令和7年3月31日まで」というのを見ていたので、もう少し先まで車で行けないかと、ちょっと期待していたのですが
先行チャリがデポしてあったところで、我々もデポ
結果的に、ここにデポで正解でした
もう少し融雪が進んでいて、もっと先に行くことができるとかなりラクだったのでしょう
2025年04月05日 07:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 7:19
先行チャリがデポしてあったところで、我々もデポ
結果的に、ここにデポで正解でした
もう少し融雪が進んでいて、もっと先に行くことができるとかなりラクだったのでしょう
しばらくは雪が出てきたり、溶けていたり
2025年04月05日 07:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 7:27
しばらくは雪が出てきたり、溶けていたり
急に積雪が増えたところ
ここにデポされたチャリ1台
2025年04月05日 07:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 7:31
急に積雪が増えたところ
ここにデポされたチャリ1台
釜沢橋まで来ました
ここいらまでチャリで来ることができれば、かなり楽ができそうです
2025年04月05日 07:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 7:55
釜沢橋まで来ました
ここいらまでチャリで来ることができれば、かなり楽ができそうです
おなじみの他責っぽい通行止め標識
福島側も通れんやん!とツッコミを入れたくなります
2025年04月05日 07:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 7:57
おなじみの他責っぽい通行止め標識
福島側も通れんやん!とツッコミを入れたくなります
林道もまっすぐな部分は良し悪し
これ歩くのね、と気が滅入る・・・
2025年04月05日 08:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 8:16
林道もまっすぐな部分は良し悪し
これ歩くのね、と気が滅入る・・・
目指す男鹿岳が見えてきました
上部は真っ白
が、まだまだ距離があります・・・
2025年04月05日 08:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 8:32
目指す男鹿岳が見えてきました
上部は真っ白
が、まだまだ距離があります・・・
ちょっと開けて景色のよいポイント
2025年04月05日 08:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 8:39
ちょっと開けて景色のよいポイント
股下まで踏み抜いたSeaRex2-kazu2
踏み抜き方が悪く、足がつって悶絶中😫
2025年04月05日 08:49撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/5 8:49
股下まで踏み抜いたSeaRex2-kazu2
踏み抜き方が悪く、足がつって悶絶中😫
気を取り直して、再び林道を進みます
2025年04月05日 08:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 8:50
気を取り直して、再び林道を進みます
谷を挟んで向かい側まで、林道が続いているのが見えました
まだまだ取りつきまで遠いことに萎える・・・
2025年04月05日 09:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 9:18
谷を挟んで向かい側まで、林道が続いているのが見えました
まだまだ取りつきまで遠いことに萎える・・・
林道崩壊箇所その1
上部を進みます
2025年04月05日 09:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 9:22
林道崩壊箇所その1
上部を進みます
林道崩壊箇所その2
渡ったところから振り返って
帰りは向かいの足場が崩れてしまって、登りづらくなっていました
来週には、また状況が変わっていそうです
2025年04月05日 09:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 9:31
林道崩壊箇所その2
渡ったところから振り返って
帰りは向かいの足場が崩れてしまって、登りづらくなっていました
来週には、また状況が変わっていそうです
取りつきまで来ました
林道の先までトレースが続いていたので、そのまままっすぐ行こうとしてしまったところを、下山中の方に教えていただきました
2025年04月05日 09:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 9:50
取りつきまで来ました
林道の先までトレースが続いていたので、そのまままっすぐ行こうとしてしまったところを、下山中の方に教えていただきました
急登💦
2025年04月05日 10:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 10:07
急登💦
前日に降雪があったようで、白銀の世界でした♪
2025年04月05日 10:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 10:17
前日に降雪があったようで、白銀の世界でした♪
木にも雪がかかっています
遠くから見えたときには、霧氷なのかと思っていました
2025年04月05日 11:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 11:22
木にも雪がかかっています
遠くから見えたときには、霧氷なのかと思っていました
きれいな景色
2025年04月05日 11:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 11:24
きれいな景色
体が重いということで、なかなかいつものペースにならないSeaRex2-kazu2
ちょっと間が空いてしまったのと、その間に体が物理的に重くなったのとが要因の模様😏
2025年04月05日 11:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 11:30
体が重いということで、なかなかいつものペースにならないSeaRex2-kazu2
ちょっと間が空いてしまったのと、その間に体が物理的に重くなったのとが要因の模様😏
12時近くになって、雲が目立つようになってきました
2025年04月05日 11:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 11:51
12時近くになって、雲が目立つようになってきました
木々の間から、アイコマが見えていました
2025年04月05日 11:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 11:54
木々の間から、アイコマが見えていました
奥にうっすらと飯豊山
2025年04月05日 11:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/5 11:55
奥にうっすらと飯豊山
上の方は真っ白で気持ちがよいです♪
2025年04月05日 11:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 11:59
上の方は真っ白で気持ちがよいです♪
開けたところで飯豊方面の景色♪
2025年04月05日 12:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/5 12:22
開けたところで飯豊方面の景色♪
山頂に向けて、最後の登り!
2025年04月05日 12:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 12:22
山頂に向けて、最後の登り!
山頂♪
2025年04月05日 12:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
4/5 12:28
山頂♪
那須方面がいい景色でした
雲が多くなってきていましたが、晴れているうちに間に合いました
2025年04月05日 12:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
4/5 12:28
那須方面がいい景色でした
雲が多くなってきていましたが、晴れているうちに間に合いました
女鹿岳が見えるところ
時間がないので往復は諦めて、展望だけ楽しみました😁
2025年04月05日 12:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/5 12:31
女鹿岳が見えるところ
時間がないので往復は諦めて、展望だけ楽しみました😁
山頂に戻ってお昼ご飯にしているうちに、那須方面の雲が多くなっていました
それでも十分に景色を堪能して、下山します!
2025年04月05日 13:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 13:07
山頂に戻ってお昼ご飯にしているうちに、那須方面の雲が多くなっていました
それでも十分に景色を堪能して、下山します!
展望を楽しみながら、下山はサクサクと
2025年04月05日 13:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 13:14
展望を楽しみながら、下山はサクサクと
帰りも当然、長い林道歩き
歩いているうちに、夕方の陽射し
2025年04月05日 15:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 15:58
帰りも当然、長い林道歩き
歩いているうちに、夕方の陽射し
お待たせ!戻ったよ!
2025年04月05日 16:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/5 16:45
お待たせ!戻ったよ!
下りはあっという間でした
2025年04月05日 17:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/5 17:07
下りはあっという間でした
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(40ℓ) ライトダウン グローブ 予備手袋 ゲイター 毛帽子 アイゼン(12本爪) ワカン 昼ご飯 非常食 飲料 サーモス(お湯) 地図 ヘッドランプ 予備電池 GARMIN ファーストエイドキット 保険証 スマホ サングラス タオル ストック 携帯バッテリー

感想

わかっちゃいましたが、林道が長かった!
チャリ利用で、それなりに時間は短縮しましたが、それでも長かった!
奥深い領域ではあるのですが、遥かなるというよりは、とにかく林道が長いというのがピッタリでした

山登りに入るとあっという間
のつもりでいましたが、いつものペースで登ることができず、登りで想定外に時間がかかりました
登頂時間が遅くなったため、女鹿岳への往復は断念
那須岳の展望を楽しみながら、山頂でしばしノンビリしました

山近くまで行くと景色も良く、山は良かったと思いますが、往復6時間の林道歩きはしたくないなあ、というのが正直なところです
アプローチが良ければいいんですけどね、今後も林道の復旧はないでしょうし
林道の崩壊が進んで、そのうち徒歩でもアクセスできなくなる可能性も感じました

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
24拍手
訪問者数:145人
hrotakayama-logsm1959yamaheroshibashiめいこ@meinekolifter175KOTOWAKAPORCOkomakiRinoxちゃたろうKgcmjazztomsakuratake1104atosukoshiサボちゃんpocchi_7_2mondoのーまんtadashipretaroとしたま

コメント

dai_tさん、SeaRex2-kazu2さん
男鹿岳登頂お疲れ様でした
尾根の取り付きとその後何度かお話しさせていただきました
林道歩き本当に疲れましたね、でも下りは速かったんでしょうね、お二人のデポしてある自転車を羨ましく思いながら、てくてく粟生沢まで歩きました🚶
(自分はその後の運転も超ロングでしたが😅)
今度の笈ヶ岳、どうぞお気をつけてお越しください
なんと田島のダイワリンクホテル、私も宿泊してました、もしかして朝6時の朝食でご一緒してたのかもしれません、これもまたビックリです‼️
2025/4/6 20:03
いいねいいね
1
sakuraさん、こんにちは
男鹿岳登頂と、ロング林道に加えて、往復のロングドライブお疲れさまでした😁
笈ヶ岳情報もありがとうございました
ここ何年か、天候とにらめっこしながら先送りが続いており、今年こそはなんとかと思っています
というか、晴れることを祈るのみです🙏

(広義の)300名山は北海道、東北、九州のアクセスしづらいところが残っているようですね
ネット越しに達成を応援しています!
2025/4/6 20:19
いいねいいね
1
あれ?
ホテルの朝食前、06:00前にお一人待機していた方がいらした気が・・・
私もソファーに座って、朝食準備が整うのを待っていた気が・・・
レインウェアの下を履いていらしたので、ひょっとしたら、男鹿岳に登る方かもね、と我々二人で話をしていた記憶が・・・
まさかの3度の遭遇でしたか😲😲😲
2025/4/6 22:44
いいねいいね
1
dai_tさん
男鹿岳お疲れ様でした。
登山開始直後から雪がかなりあるように見え、電動自転車をフル活用出来なかったことは、残念ですね。
また、山頂看板はどの位の高さにありましたか。
私は登った時は2.5~3m位の高さにあり、手が届きませんでした。
すぐ近くの木に手が届く高さに、青色の山頂看板がありましたが、まだ残っていましたか。
2025/4/10 23:57
いいねいいね
1
KOTOWAKAさん、こんにちは
今回は電動アシストチャリををフル活用できませんでしたが、電動アシストチャリをフル活用できるコンディションであれば、尾根に入ってからの雪が少ないということになると思いますので、それはそれで苦労しそうな気がします
林道を長く歩くのと、ヤブ尾根を登るのとのどっちがいいのか?という話で、どっちもどっちという気がします🥺
山頂標識は、私の目線と変わらないくらいでしたので、180cm前後だったかと思います
やっぱり、今年は雪が多いみたいですね
青色の看板は、見当たりませんでした
見つけることができなかっただけという可能性もありますが😏
2025/4/11 20:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!