きのこ山・足尾山・加波山・雨引山・御嶽山 「常陸三山」と「筑波連山」を完登


- GPS
- 07:44
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,506m
- 下り
- 1,498m
コースタイム
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
〒309-1293 桜川市羽田1023番地 大和庁舎 1階 電話番号:0296-58-5111(代表) やまざくらGO時刻表(↑時刻表や駅駐車場について詳しくは) https://www.city.sakuragawa.lg.jp/data/doc/1743411093_doc_23_0.pdf 土日祝 岩瀬駅7:52ー真壁城趾8:11,岩瀬駅9:05ー真壁城趾9:39 |
コース状況/ 危険箇所等 |
分岐が多いので、そこが注意。道標通りに進むとピークを巻いてしまうことが多い。ピークを無視してゴールに向かうならそれでよし。 |
その他周辺情報 | 道の駅 かさま https://m-kasama.com/ 栃木温泉 湯楽の里 10時~22時(ラストオーダー 22時) https://www.yurakirari.com/yura/tochigi/food.html |
写真
感想
岩瀬駅から「やまざくらGO」という地域バスに乗り、真壁城跡で降り、きのこ山から御嶽山まで縦走するルートを計画しました。問題は岩瀬駅の有料駐車場のキャパが7台しか無いことでした。調べたら駅の反対側に無料駐車場があることが分かりました。7時に岩瀬駅に着いたとき残り2台の空きでした、予定通り有料(300円)に駐車(駅の外トイレが利用できるから)。
コース的には林道交差等分岐が多く何度か道を間違えそうになりました。道標完備ですが六叉路とかもあり、そして巻かずに尾根を忠実に歩こうと決めていたので、そこが迷うところでした(道標通りに進むとピークを巻いてしまう箇所が多々あり)。
きのこ山から先は、土曜の晴れということもあり、ハイカーやトレランさんとのスライドがポツポツありました。展望の良い箇所は限られてます。新緑の時期にはまだ早い感じでしたが、気持ちの良い春うららのなかハイクできて楽しかったです。
帰路、首都高に入ってからジャンクションでの右折左折が何度もあり、その都度事前に車線変更しておかないとならないのと合流に細心の注意が必要でした。私的には首都高(西池袋で降りた)が核心部でした。
備忘録:水1800持参、700余る。ローカット。速乾性の極薄長袖インナーとFILAのTシャツ。気温は笠間で早朝1度、午後の稜線で12度位。守谷あたりから断続的な渋滞(11km)、首都高は流れていた。自宅まで130km程で2時間30分かかる。
茨城遠征
4日 生瀬富士・茨城のジャンダルム・月居山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7972371.html
5日 きのこ山・足尾山・加波山・雨引山・御嶽山 「常陸三山」と「筑波連山」を完登(当レコ)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する