ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7980389
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳縦走 硫黄岳~横岳~赤岳

2025年04月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
42拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:13
距離
20.8km
登り
1,730m
下り
1,719m
MarkerMarker
10 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
1:56
合計
10:12
距離 20.8km 登り 1,730m 下り 1,719m
6:09
32
6:41
5
6:46
5
6:51
6:52
30
7:22
37
7:59
8:18
4
8:27
8:28
54
9:22
9:28
28
9:56
10:00
20
10:20
10:27
30
10:57
13
11:10
11:29
6
11:43
11:46
11
11:57
11:59
7
12:06
12:18
6
12:24
12:35
13
12:48
12:53
9
13:02
13:04
5
13:09
13:16
33
13:49
13:50
1
13:51
13:59
6
14:05
5
14:10
5
14:15
18
14:38
14:46
26
15:12
35
15:47
3
15:50
31
16:21
天候 終日快晴☀️。風は朝方はほぼ無風も、稜線上は昼にかけてそれなりの強風🌪️。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳山荘の駐車場利用(800円)
週末でしたが駐車場は混んでいませんでした。
コース状況/
危険箇所等
北沢と南沢は、アイスバーンになっている所がまだあり。チェーンスパイクが便利。赤岳鉱泉と行者小屋から上は12爪アイゼンとピッケルがまだ必要。
横岳周辺~地蔵尾根までは新雪がルート上に積もり、トラバースが必要な場面が何回かありました。アイゼンワークに自信の無い方は、雪が少なくなるまで待った方がいいと思います。
八ヶ岳山荘に到着。駐車料金を払いました(800円)。
2025年04月05日 06:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/5 6:01
八ヶ岳山荘に到着。駐車料金を払いました(800円)。
少し肌寒い中出発しました。このあたりに雪はありません。
2025年04月05日 06:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/5 6:08
少し肌寒い中出発しました。このあたりに雪はありません。
赤岳山荘。前に阿弥陀岳?がキレイに見えました。途中、一部凍り付いている部分もありましたが、概ね雪も無く歩きやすかったです。
2025年04月05日 06:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/5 6:42
赤岳山荘。前に阿弥陀岳?がキレイに見えました。途中、一部凍り付いている部分もありましたが、概ね雪も無く歩きやすかったです。
この時間はまだ駐車場に余裕があるようでした。
2025年04月05日 06:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 6:43
この時間はまだ駐車場に余裕があるようでした。
美濃戸山荘。チェーンスパイクを装着。
2025年04月05日 06:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 6:47
美濃戸山荘。チェーンスパイクを装着。
北沢から赤岳鉱泉を目指しました。
2025年04月05日 06:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/5 6:51
北沢から赤岳鉱泉を目指しました。
雪が少しづつ出てきました。
2025年04月05日 06:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/5 6:58
雪が少しづつ出てきました。
八ヶ岳の稜線が見えてきました。今日の天気は良さそうです。
2025年04月05日 07:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/5 7:43
八ヶ岳の稜線が見えてきました。今日の天気は良さそうです。
赤岳鉱泉に到着。
2025年04月05日 07:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/5 7:59
赤岳鉱泉に到着。
雪はまだまだ積もっていました。
2025年04月05日 08:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 8:18
雪はまだまだ積もっていました。
トイレを済ませ、アイゼンとピッケルを準備しました。
2025年04月05日 08:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 8:25
トイレを済ませ、アイゼンとピッケルを準備しました。
木々の間から赤岳?の勇姿が見られました。期待が膨らみました。
2025年04月05日 08:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 8:43
木々の間から赤岳?の勇姿が見られました。期待が膨らみました。
阿弥陀岳
2025年04月05日 09:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 9:14
阿弥陀岳
赤岳と阿弥陀岳。人も少なくほぼ独り占め状態でした。
2025年04月05日 09:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/5 9:18
赤岳と阿弥陀岳。人も少なくほぼ独り占め状態でした。
この辺りから雪が深くなってきて、トレースがあるものの、プチラッセル状態でした。
2025年04月05日 09:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 9:23
この辺りから雪が深くなってきて、トレースがあるものの、プチラッセル状態でした。
雲が多いものの、稜線は太陽の光で輝いていました。
2025年04月05日 09:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/5 9:23
雲が多いものの、稜線は太陽の光で輝いていました。
硫黄岳へ気持ちの良い稜線。しかし、雪が深く少し歩きづらかったです。
2025年04月05日 09:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/5 9:29
硫黄岳へ気持ちの良い稜線。しかし、雪が深く少し歩きづらかったです。
横岳と赤岳
2025年04月05日 09:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 9:29
横岳と赤岳
赤岳。ここからはまだまだ遠いですが、今日中にあの頂に立つ予定。
2025年04月05日 09:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/5 9:30
赤岳。ここからはまだまだ遠いですが、今日中にあの頂に立つ予定。
北八ヶ岳方面
2025年04月05日 09:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 9:31
北八ヶ岳方面
稜線を登っている間、この景色が見え続けているのはいいですね。
2025年04月05日 09:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/5 9:34
稜線を登っている間、この景色が見え続けているのはいいですね。
雪がそれなりに深いところもあり、なかなか歩きづらかったです。
2025年04月05日 09:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/5 9:39
雪がそれなりに深いところもあり、なかなか歩きづらかったです。
あと少し
2025年04月05日 09:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 9:45
あと少し
横岳、赤岳、阿弥陀岳の存在が大きくなってきました。
2025年04月05日 09:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/5 9:45
横岳、赤岳、阿弥陀岳の存在が大きくなってきました。
北八ヶ岳も大きくなってきました。手前の天狗岳は雪山ですが、奥の蓼科山は山頂近くしか真っ白ではないようです。
2025年04月05日 09:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/5 9:45
北八ヶ岳も大きくなってきました。手前の天狗岳は雪山ですが、奥の蓼科山は山頂近くしか真っ白ではないようです。
やっと山頂が見えてきました。
2025年04月05日 09:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/5 9:55
やっと山頂が見えてきました。
硫黄岳山頂。やはり風が強くなってきました。
2025年04月05日 09:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/5 9:56
硫黄岳山頂。やはり風が強くなってきました。
赤岳の存在感は大きいですね。
2025年04月05日 09:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
4/5 9:57
赤岳の存在感は大きいですね。
硫黄岳の噴火口方向
2025年04月05日 10:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 10:03
硫黄岳の噴火口方向
北八ヶ岳方面よく見えていました。
2025年04月05日 10:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 10:03
北八ヶ岳方面よく見えていました。
硫黄岳山荘。このあたりはさらに風が強くなりました。
2025年04月05日 10:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 10:27
硫黄岳山荘。このあたりはさらに風が強くなりました。
写真だとわかりませんが、雪の粒が顔に当たって痛かったです。
2025年04月05日 10:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 10:27
写真だとわかりませんが、雪の粒が顔に当たって痛かったです。
横岳に向かって行きました。
2025年04月05日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 10:32
横岳に向かって行きました。
トレースがあるのは有り難いのですが、雪が深いため歩きづらかったです。
2025年04月05日 10:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 10:50
トレースがあるのは有り難いのですが、雪が深いため歩きづらかったです。
左奥の山頂は横岳(奥の院)。
2025年04月05日 11:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/5 11:03
左奥の山頂は横岳(奥の院)。
横岳手前で本日最大の山場。トラバースの道が埋まっているため、右側の岩を無理矢理登るか、ピッケルとアイゼンの前爪でトラバースするか、選択を迫られました。結果、トラバースすることにしましたが、雪が緩く怖かったです。
2025年04月05日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
4/5 11:14
横岳手前で本日最大の山場。トラバースの道が埋まっているため、右側の岩を無理矢理登るか、ピッケルとアイゼンの前爪でトラバースするか、選択を迫られました。結果、トラバースすることにしましたが、雪が緩く怖かったです。
トラバース後の斜面。後で調べたらここはカニの横ばいという難所のようです。夏は鎖があり問題ないと思われますが、冬は条件により難易度が上がる場所ですね。
2025年04月05日 11:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
4/5 11:18
トラバース後の斜面。後で調べたらここはカニの横ばいという難所のようです。夏は鎖があり問題ないと思われますが、冬は条件により難易度が上がる場所ですね。
ナイフリッジを越えて横岳山頂へ。杣添尾根から横岳にきている方がそれなりにいらっしゃいました。
2025年04月05日 11:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/5 11:26
ナイフリッジを越えて横岳山頂へ。杣添尾根から横岳にきている方がそれなりにいらっしゃいました。
遠いですが、北アルプスが見えていました。
2025年04月05日 11:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 11:27
遠いですが、北アルプスが見えていました。
富士山もうっすらとですが見えていました。
2025年04月05日 11:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 11:29
富士山もうっすらとですが見えていました。
赤岳は近くから見ると迫力ありました。
2025年04月05日 11:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/5 11:29
赤岳は近くから見ると迫力ありました。
山梨県側方向
2025年04月05日 11:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 11:44
山梨県側方向
赤岳が見えていますが、途中行程はまだまだありました。
2025年04月05日 11:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 11:44
赤岳が見えていますが、途中行程はまだまだありました。
北アルプスのアップ
2025年04月05日 11:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 11:44
北アルプスのアップ
迫力ある赤岳。この先で間違えているトレースを行ってしまい、時間をロスしました。
2025年04月05日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/5 11:55
迫力ある赤岳。この先で間違えているトレースを行ってしまい、時間をロスしました。
日ノ岳のルンゼ。傾斜があるため、クライムダウンでピッケルをきかせておりました。
2025年04月05日 12:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/5 12:23
日ノ岳のルンゼ。傾斜があるため、クライムダウンでピッケルをきかせておりました。
日ノ岳のルンゼを渡り終えて、下から見上げるとこんな感じでした。
2025年04月05日 12:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/5 12:33
日ノ岳のルンゼを渡り終えて、下から見上げるとこんな感じでした。
振り向いて日ノ岳方向
2025年04月05日 12:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/5 12:56
振り向いて日ノ岳方向
赤岳方向は雲が多くなってきました。天気予報通り。
2025年04月05日 12:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 12:57
赤岳方向は雲が多くなってきました。天気予報通り。
中岳、阿弥陀岳
2025年04月05日 12:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/5 12:57
中岳、阿弥陀岳
地蔵尾根分岐到着
2025年04月05日 13:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/5 13:02
地蔵尾根分岐到着
赤岳展望荘到着。営業はしていませんでした。
2025年04月05日 13:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 13:08
赤岳展望荘到着。営業はしていませんでした。
安定の赤岳展望荘のヤマザキパンと富士山
2025年04月05日 13:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 13:08
安定の赤岳展望荘のヤマザキパンと富士山
ここから赤岳山頂まではまだそれなりの高さがありました。本日最後の登りはきつかったです。
2025年04月05日 13:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/5 13:17
ここから赤岳山頂まではまだそれなりの高さがありました。本日最後の登りはきつかったです。
赤岳頂上山荘に到着。
2025年04月05日 13:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/5 13:49
赤岳頂上山荘に到着。
赤岳山頂到着。
2025年04月05日 13:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/5 13:52
赤岳山頂到着。
権現岳
2025年04月05日 13:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 13:51
権現岳
赤岳からも北八ヶ岳はキレイに見えました。
2025年04月05日 13:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
4/5 13:52
赤岳からも北八ヶ岳はキレイに見えました。
バックに権現岳
2025年04月05日 13:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 13:53
バックに権現岳
権現岳アップ
2025年04月05日 13:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/5 13:53
権現岳アップ
これから下山、文三郎尾根を降りて行きました。
2025年04月05日 14:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 14:05
これから下山、文三郎尾根を降りて行きました。
ここからも急な坂を降りて行きました。
2025年04月05日 14:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 14:15
ここからも急な坂を降りて行きました。
雪の踏み抜きはほとんどなく快適ですが、雪が柔らかいため、一歩一歩はそれなりの深さがありました。
2025年04月05日 14:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 14:19
雪の踏み抜きはほとんどなく快適ですが、雪が柔らかいため、一歩一歩はそれなりの深さがありました。
行者小屋で、一休み。チェーンスパイクに換装。
2025年04月05日 14:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 14:37
行者小屋で、一休み。チェーンスパイクに換装。
中岳?
2025年04月05日 14:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/5 14:46
中岳?
帰りは南沢をひたすら行きました。時間が遅いからか人はいませんでした。
2025年04月05日 14:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 14:49
帰りは南沢をひたすら行きました。時間が遅いからか人はいませんでした。
南沢といえば大きい岩が道に転がっていて北沢より歩きづらい印象がありましたが、このあたりは雪に埋まっており、高速道路状態でした。
2025年04月05日 15:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 15:05
南沢といえば大きい岩が道に転がっていて北沢より歩きづらい印象がありましたが、このあたりは雪に埋まっており、高速道路状態でした。
南沢もこのあたりまで来ると雪が溶けており、岩がゴロゴロしていました。
2025年04月05日 15:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 15:30
南沢もこのあたりまで来ると雪が溶けており、岩がゴロゴロしていました。
美濃戸山荘まで戻ってきました。
2025年04月05日 15:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 15:44
美濃戸山荘まで戻ってきました。
八ヶ岳山荘に到着。登山終了!
2025年04月05日 16:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/5 16:20
八ヶ岳山荘に到着。登山終了!
yatsugatake J&Nで美味しいソフトクリームをいただきました(550円)。この後、隣の八ヶ岳山荘で駐車券についているコーヒーを堪能しました。
2025年04月05日 16:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
4/5 16:31
yatsugatake J&Nで美味しいソフトクリームをいただきました(550円)。この後、隣の八ヶ岳山荘で駐車券についているコーヒーを堪能しました。
撮影機器:

感想

この冬、八ヶ岳にあまり行っていなかったのと、GWに会社の同僚と周辺山域に行くため、偵察を兼ねて行って参りました。
風はいつもの八ヶ岳という感じで稜線上はそれなりでしたが、天候は春霞がありながらも、景色が素晴らしく十分に楽しむことが出来ました。
昨年1月に行ったルートであり、その時の印象から体力勝負と思っていましたが、今年は4月でも雪が多く、特に横岳周辺~地蔵尾根分岐までの状況が異なりました。クサリやトラバース道が出ていたはずが雪で埋まり、何回かクライムダウンの姿勢で急な勾配をピッケルとアイゼンの前爪を使ってトラバースしました。雪が緩いため、ズリ落ち気味になり、ハラハラする場面もありました。トラバースを一回の山行でこれほど使用したのは初めてで、昨年に登山教室で学んでおいたことが大いに役立ちました。
昨年の縦走も疲れましたが、今年は緊張する場面も多かったためか、歩き終えてホッとすると同時に疲れがドッと出ました。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
42拍手
訪問者数:290人
てつさん まみちめたぼる江波山のたぬきsinosukekatsu1810おばきゅyumeiziYigangHOKA_iwaiwaすーつきこウッド📷lifter175kyenぴいこpurippuちゃたろうでんでんtoktokピアソラT さんmamyカモシカすっちゃん🌠kazutinpan7544mt12kiyohisaMasavic24じま三戸悠平kzhashikanamiyaripokachan1112yamaonseバンダナyoisa@kokan3aanJOGAWAsanpo77もえぞーzaksan

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!