ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7989292
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

北陸遠征ーやっぱり冬でした、銀杏峯〜部子山

2025年04月07日(月) [日帰り]
38拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
14.9km
登り
1,297m
下り
1,297m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
0:42
合計
7:54
距離 14.9km 登り 1,297m 下り 1,297m
6:33
13
スタート地点
6:46
0:00
31
7:17
0:00
3
7:20
0:00
22
7:42
0:00
41
8:23
8:25
39
9:04
0:00
9
9:13
9:40
2
9:42
0:00
6
9:48
0:00
59
10:47
11:00
194
14:14
0:00
13
14:27
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ間
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名古屋高速、名神、北陸道福井ICを降り、R158にて宝慶寺方面へ。
銀杏峯登山口手前の路肩に駐車。
コース状況/
危険箇所等
<登山口〜前山〜銀杏峯>
林道から尾根への取り付きがわかりづらく、しばらく右往左往しました。
尾根に取り付いてすぐに、チェンスパ装着しました。
締まった雪面で、踏み抜きはほぼありません。
一部の急斜面では、アイゼンの方が多少安心感あるかもです。
前山を過ぎると、雪面にクラックが見られる箇所があります。
銀杏峯手前よりガスガスとなり、GPSがないと方向がわからなくなる恐れあり。

<〜部子山>
銀杏峯山頂でおやつパンを頬張りながら、この先どうしようかしばし考えます。
すると徐々にガスが晴れ、青空が見えたりもするではありませんか。
確か天気予報も徐々に回復傾向とのこと。
周回することに決定し、スノーシューに換装しました。
ガスがすっかり上がって、部子山方面が姿を現してくれました。
いやあ、この稜線を見たかったのですよ。

<〜登山口>
スノーシューを装着したまま、雪の尾根を快適に下りて行きます。
しかし、標高800mを過ぎると、ところどころ雪が切れ、藪が出てきます。
しかも、雪のある所でも、ズボる頻度が増えてきます。
たまらず、スノーシューを脱着。
最後の急斜面は、何度もコケながら、やっとのことで車道に着地しました。
その他周辺情報 名神養老SAに立ち寄りました。
でっちようかん¥454
路肩に駐車してスタート
この時は青空ですが・・・
2025年04月07日 06:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/7 6:33
路肩に駐車してスタート
この時は青空ですが・・・
この看板を左手へ
2025年04月07日 06:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/7 6:35
この看板を左手へ
ずっとこんな感じの尾根を行きます
2025年04月07日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/7 7:56
ずっとこんな感じの尾根を行きます
前山1,150mに到着
2025年04月07日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/7 8:23
前山1,150mに到着
チェンスパで快適です
2025年04月07日 08:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/7 8:37
チェンスパで快適です
クラックに注意!
2025年04月07日 08:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/7 8:38
クラックに注意!
これも落ちたら大変
2025年04月07日 08:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/7 8:46
これも落ちたら大変
危険地帯!
2025年04月07日 08:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/7 8:50
危険地帯!
霧氷ですよ
2025年04月07日 09:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/7 9:00
霧氷ですよ
これは何か?
→避雷針のようです
2025年04月07日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/7 9:09
これは何か?
→避雷針のようです
銀杏峯1,440m登頂
無理に笑顔を作っていますが、周囲はガスガス
2025年04月07日 09:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
4/7 9:13
銀杏峯1,440m登頂
無理に笑顔を作っていますが、周囲はガスガス
祠はしっかりガードされています
2025年04月07日 09:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/7 9:14
祠はしっかりガードされています
オヤツタイム
2025年04月07日 09:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/7 9:16
オヤツタイム
ガスが上がり、部子山へ向かいます
2025年04月07日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/7 9:39
ガスが上がり、部子山へ向かいます
部子山が見えました!
2025年04月07日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
4/7 9:51
部子山が見えました!
美しい!
2025年04月07日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/7 9:51
美しい!
この雪稜が見たかった
2025年04月07日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/7 9:59
この雪稜が見たかった
少しずつ近づきます
2025年04月07日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/7 10:02
少しずつ近づきます
角度が変わって、姿も変わりますね
2025年04月07日 10:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/7 10:11
角度が変わって、姿も変わりますね
こんな丸くなりました
2025年04月07日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/7 10:17
こんな丸くなりました
部子山1,464m登頂
2025年04月07日 10:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
4/7 10:47
部子山1,464m登頂
満足な顔してます
2025年04月07日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
4/7 10:48
満足な顔してます
振り返ると銀杏峯からの縦走路
2025年04月07日 10:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/7 10:50
振り返ると銀杏峯からの縦走路
再びオヤツタイム
2025年04月07日 10:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/7 10:53
再びオヤツタイム
部子山反射板
防災情報ネットワークとあります
2025年04月07日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/7 11:18
部子山反射板
防災情報ネットワークとあります
今日は長靴にスノーシュー
なかなか快適なんですよ
実は後で欠点がわかりました
2025年04月07日 11:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
4/7 11:21
今日は長靴にスノーシュー
なかなか快適なんですよ
実は後で欠点がわかりました
銀杏峯
2025年04月07日 11:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/7 11:27
銀杏峯
山の上にはまた暗い雲が
2025年04月07日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/7 11:37
山の上にはまた暗い雲が
こちらは青空
2025年04月07日 11:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/7 11:52
こちらは青空
快適そのものですよ
(この時はまだ何も知らない)
2025年04月07日 11:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/7 11:57
快適そのものですよ
(この時はまだ何も知らない)
銀杏峯
2025年04月07日 12:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/7 12:23
銀杏峯
部子山
振り返ってばかり
2025年04月07日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/7 12:24
部子山
振り返ってばかり
まだまだ快適な雪の尾根は続く
2025年04月07日 12:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/7 12:29
まだまだ快適な雪の尾根は続く
荒島岳
2025年04月07日 12:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/7 12:38
荒島岳
銀杏峯
2025年04月07日 12:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/7 12:38
銀杏峯
部子山
2025年04月07日 12:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/7 12:39
部子山
雪が切れ出しました
こんな藪が次々と
2025年04月07日 13:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/7 13:05
雪が切れ出しました
こんな藪が次々と
雪のある所は歩きやすい
2025年04月07日 13:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/7 13:22
雪のある所は歩きやすい
この後急斜面をズボりまくり、コケまくり
雪が長靴の中に入ったり、写真どころではありませんでした
2025年04月07日 13:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/7 13:40
この後急斜面をズボりまくり、コケまくり
雪が長靴の中に入ったり、写真どころではありませんでした
なんとか無事帰還できました
2025年04月07日 14:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/7 14:27
なんとか無事帰還できました
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル ライトダウンジャケット グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ネックウォーマー 毛帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス ストック カメラ チェーンスパイク 軽アイゼン(使用せず) スノーシュー

感想

今日も名古屋周辺は良いお天気との予報です。
この数年、ずっと銀杏峯に登りたいと思い続けてきました。
しかしながら、どうしてもお天気と自身の都合が折り合わず、今年もまたダメかなと思っていました。
ところが、今年は4月だというのにまだまだ残雪豊富との情報があり、早起きできたら決行する条件で計画しました。

本日3時に目が覚めたため、決行することとしました。
福井回りで、銀杏峯登山口まで203kmありました。
最近は運転も大変な負担になってきているため、これくらいが限度と思われます。

銀杏峯周辺の天気は微妙な予報でしたが、やはり雲が多く、山頂周辺はガスガスとなってしまい、周回しようかどうしようか暫し迷いました。
しかし、徐々にガスが上がり、部子山が姿を現したではありませんか。
念願の銀杏峯〜部子山の雪稜を、気持ち良く歩くことが叶いました。
惜しむらくはさすがに4月ですから、ところどころ木や草などが出ており、真っ白な雪稜とはいかなかったことです。

それでも、まあ満足気分で下山していましたが、ラスト1時間ほどは薮に悩まされたり、スノーシューでも踏み抜いてコケまくったり、靴の中に雪が入ってしまったりと、散々な目に遭わされました。
車道に下り立った時、ようやくホッとすることができました。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
38拍手
訪問者数:189人
135oji3tomatoichigoshige1966まめだぬき.missy3砂付近littletrekkersumi8848arrows2000ぽちえMaronKazu405ハルボーあめcockroachonetotanihattomazimaziベジgalantまこいのうえtakawestマウント0432ery100🕵Ⓜsukoopu5ratelナオジローいか十あしたかブラックスナオsanthiystakayama123hiken3やすとさっかちょん

コメント

さすが福井県!まだ雪山ですね。
少しずつ雪がなくなるのは何だか寂しいですが、新緑の山も綺麗ですものね。
銀杏峯は揖斐からも見える山だし、部子山の林道も走ったこともあり、何かと楽しそうな場所なので、私も遠征したいもんです✌?
2025/4/8 0:02
スコップさん おはようございます。
コメントありがとうございました。
例年だと3月までで私の雪山シーズンは終わりを迎えるのですが、今年は残雪が多いようで福井まで足を伸ばしてしまいました。
レコに書いたとおり、ラスト1時間ほどでコケまくり、疲れ切ってしまいました。
昨夜から腰痛でヨレヨレになっています。
年甲斐もなく、無理はいけないと改めて肝に銘じました。
ところで、あの後からスマホにストラップをつけて、首にかけるスタイルにしました。
スコップさんの優しさに、今でも思い出すたびホッコリしています。
2025/4/8 5:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
名松コースから部子山へのピストンコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!