ミツバ岳でミツマタを


- GPS
- 04:57
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 868m
- 下り
- 867m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
ポンポンと咲く可愛いミツマタの花。先週のお休みは雨で行けなかったので、まだ間に合うかしら?とミツバ岳へ。
※ミツバ岳は通称で、正式には大出山(おおだやま)と言います。
丹沢湖近くの登山口へと車を走らせます🚙下道をこよなく愛す派(別名懐寂しい派笑)なので、山梨の家からだと片道2時間半と以外と遠かった😁神奈川の実家からの方が近かったなぁ😅
寺ノ沢駐車場に車を停め出発。ミツマタピークは過ぎているので駐車場は余裕でした。バズーカみたいな望遠レンズのカメラを構えた人々が朝も帰りも陣取ってましたが、あの方々達は何を狙っているのだろう🤔?鳥?
ミツバ岳登山道入口に立派なマムシ草が。お出迎えご苦労と言いつつ山の中へ。
杉の植林帯の九十九折の山道を登って行くと、ミツマタの群生が😳もうピークは過ぎて白くなってますが、時折咲くのが遅れた子達が黄色のポンポンを咲かせて、いい香りを漂わせています😍
やがて杉林を抜けると、周囲はブナ林に。この辺りから道は少しだけ踏み跡が少なくなります。途中で会った年配の方々も山頂迄行かないと言っていたので、下の群生地で引き返すのもありだとと思います。
山頂にもミツマタの群生地があり、富士山とミツマタのコラボが見えます🗻🌼
あいにくちょっと雲が富士山の一部を隠していたので、お昼をとってのんびり雲が取れるのを待ちましたが、スッキリしないので、諦め登山再開。権現山方向にいったん下ります。途中でまたミツマタ群生地が。どんだけあるんだミツマタさん😊
再び上り返していきますが、枯れ葉の堆積が多く、踏み跡が不明瞭な箇所も。
権現山から菩提山へは急斜面を下ります。中々足場も悪く注意が必要です。急坂が長く続きます。気が抜けません。
菩提山から尾園ノ頭迄は緩やかに降りて行き、尾園ノ頭から浅瀬登山口迄は再びザレた急坂です。
登山口迄降りたら、車道を通って駐車場に戻ります。落合トンネルが長くて暗くて怖かった😱
ともあれ今年も可愛いミツマタが見れて良かったです💕
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する