奈良倉山【小菅の湯-大マテイ山-奈良倉山-鶴峠-小菅の湯】


- GPS
- 04:37
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,254m
- 下り
- 1,242m
コースタイム
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:37
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
装備
個人装備 |
X RAISE 2 MID(Salomon)
|
---|
感想
3月半ばにランニングで膝を痛めたので、この1ヶ月は山に行かずにおとなしくしていました。ここ1週間で痛みが引いてきたので、リハビリに奈良倉山に出かけました。
大月市の秀麗富嶽十二景のうち、ひと際離れていて、単独での登頂しかできなさそうなので、三頭山とセットと考えていましたが、今回はリハビリなので、奈良倉山のみにします。
小菅の湯の駐車場は、朝早いのでガラガラで、好きなところに停めて、準備をして歩き始めます。車道から登山道への入り口がわからず、ウロウロしてしまいましたが、GPSの助けを借りて、なんとか登山開始できました。
まずは牛ノ寝通り上にある大ダワに向けて登っていきます。最初は急登で、久しぶりの登山ということもあり、息が上がるのが早く、ちょっとびっくりしました。
呼吸を整えて、ペースを調整しながら、登り続けます。
稜線にのると傾斜は緩くなり、巻き道を使いながら、大ダワを目指します。
大ダワからは牛ノ寝通りを下る方向に曲がり、大マテイ山まではひと登りです。
眺望のない大マテイ山の頂上を早々に後にして、鶴寝山を目指します。
大マテイ、鶴寝と変わった名前の山がこの辺りは多いです。
鶴寝山の頂上からは富士山がきれいに見えましたが、雲がドンドン増えていきそうで、先を急ぎます。
鶴寝山からいったん大きく下り、松姫峠で小菅村から大月市に入ります。
松姫峠から奈良倉山までは、あっという間で、ひと登りでした。
奈良倉山の頂上標柱から少し南に行くと展望地があり、そこで昼食をとりました。
到着したころは富士山に雲がかかっていましたが、しばらくすると雲がとれて、しっかり見えるようになりました。
奈良倉山でゆっくりした後、鶴峠に向けて下山しました。
だいぶ下ったところで、多くの登山客が登ってきました。上野原駅からのバスが到着しのでしょう。ということは、小菅の湯までは歩いて戻らないといけないということでした(笑)。
鶴峠まで下山し、アップダウンのある車道を歩いて、小菅の湯まで戻りました。
昼前に下山できたので、車で移動して、秀麗富嶽十二景の真木伊勢山に向かいました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する