ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8006035
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

寄沢-雨山峠踏査/鍋割山-小丸尾根

2025年04月12日(土) [日帰り]
11拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:56
距離
17.6km
登り
1,286m
下り
1,285m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
1:07
合計
6:56
距離 17.6km 登り 1,286m 下り 1,285m
8:27
5
8:32
8:34
24
8:58
10
9:08
9:09
3
9:51
10:02
8
10:10
35
10:45
10:54
9
11:03
16
11:19
13
11:32
4
11:36
11:37
15
11:52
5
11:57
12:32
20
12:52
12:53
7
13:00
13:02
76
14:18
14:22
3
14:25
58
15:23
大倉バス停
AKU
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:新松田駅から寄バス停
復路:大倉バス停から渋沢駅
コース状況/
危険箇所等
 水害で長らく通行止扱いの寄沢-雨山峠は、一部荒廃が進んでいるものの通れない状況ではない。鎖、ロープ、階段、桟道も、不安だがギリギリ使えるレベルにとどまっていた。指導標はほぼ生きており、ちょっとだけ手を入れれば設備に関しては以前のレベル近くまで復旧できると思う。
 ただし、このルートをよく知っていないとコースをロストする危険は大きく、山慣れない人が近づける場所ではない。特に初めの寄沢伝いに渡渉を繰り返す部分が迷い易いのと、寄コシバ沢を過ぎた谷合のトラバースが滑落し易くなっているので、経験者も注意が必要だ。
 もともと経験者向きの上級コースをうたっていて、大雨のたびに様相が変わるような道なのだから、ルート、設備の安全性を自分で確かめながら歩く「自己責任コース」として、一日も早い再開を望みたい。
・下りで使った小丸尾根は、利用者が増えたせいか心なしか整備が良くなった(特に上部)感じがした。
桜の花が陽光に輝く寄バス停を出発
2025年04月12日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 8:27
桜の花が陽光に輝く寄バス停を出発
正面の雨山の稜線。今のところ快晴の青空
2025年04月12日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 8:39
正面の雨山の稜線。今のところ快晴の青空
寄大橋たもとは以前なら駐車車両で一杯だった所
2025年04月12日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 8:57
寄大橋たもとは以前なら駐車車両で一杯だった所
水源の森トイレ前の桜も満開だった
2025年04月12日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 9:00
水源の森トイレ前の桜も満開だった
散策路もある登山口は以前と変わらぬ佇まい
2025年04月12日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 9:11
散策路もある登山口は以前と変わらぬ佇まい
登山道手前の県民の森コースで第1渡渉(振り返って)
2025年04月12日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/12 9:17
登山道手前の県民の森コースで第1渡渉(振り返って)
堰堤を越えて左岸へ第2渡渉。ピンクテープはある
2025年04月12日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/12 9:23
堰堤を越えて左岸へ第2渡渉。ピンクテープはある
黄色い指導標に従い、下をえぐられた狭い際を辿る
2025年04月12日 09:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/12 9:25
黄色い指導標に従い、下をえぐられた狭い際を辿る
正面の木々の中へ。伐採作業のおかげか踏み跡はある
2025年04月12日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 9:26
正面の木々の中へ。伐採作業のおかげか踏み跡はある
木立を抜けると右岸への第3渡渉。流路は左の森の中
2025年04月12日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/12 9:28
木立を抜けると右岸への第3渡渉。流路は左の森の中
第4渡渉で左岸へ。頭上のピンクテープの所で右に登る
2025年04月12日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/12 9:39
第4渡渉で左岸へ。頭上のピンクテープの所で右に登る
寄沢最後の第5渡渉は一跨ぎの水量で、奥の梯子を目指す
2025年04月12日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 9:52
寄沢最後の第5渡渉は一跨ぎの水量で、奥の梯子を目指す
この鎖、梯子はしっかりしていて現役だった
2025年04月12日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/12 9:54
この鎖、梯子はしっかりしていて現役だった
木橋の先は踏み跡が斜面に同化しかかっている
2025年04月12日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 9:56
木橋の先は踏み跡が斜面に同化しかかっている
この辺りはミツバツツジが咲いていた
2025年04月12日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 10:08
この辺りはミツバツツジが咲いていた
寄コシバ沢を横切る
2025年04月12日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 10:10
寄コシバ沢を横切る
降り口の古い鉄階段は健在(振り返って)
2025年04月12日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 10:10
降り口の古い鉄階段は健在(振り返って)
左下の「雨山峠⇔寄」のプレートは真新しく見えるが…
2025年04月12日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 10:17
左下の「雨山峠⇔寄」のプレートは真新しく見えるが…
渡れたが、山側を迂回した方がいいかもしれない
2025年04月12日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 10:21
渡れたが、山側を迂回した方がいいかもしれない
鎖は大丈夫だが足元は危うい
2025年04月12日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 10:22
鎖は大丈夫だが足元は危うい
こんな所がちょくちょく現れる
2025年04月12日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 10:25
こんな所がちょくちょく現れる
沢へ下りる木橋は落橋。手前のお助けロープと木橋につかまりながら下降
2025年04月12日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 10:25
沢へ下りる木橋は落橋。手前のお助けロープと木橋につかまりながら下降
前の写真の位置から行く手を見る
2025年04月12日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 10:26
前の写真の位置から行く手を見る
荒れた沢床を詰め、左隣の谷へ移るための階段へ
2025年04月12日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 10:31
荒れた沢床を詰め、左隣の谷へ移るための階段へ
桟道部分には倒木が刺さり、長くはもたないかもしれない
2025年04月12日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 10:32
桟道部分には倒木が刺さり、長くはもたないかもしれない
隣の谷も滑落危険区間が連続。鎖の支柱の一部が浮いている
2025年04月12日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 10:33
隣の谷も滑落危険区間が連続。鎖の支柱の一部が浮いている
鎖がない所は幾分傾斜が緩い
2025年04月12日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 10:34
鎖がない所は幾分傾斜が緩い
谷底に降りると下山者向けの最初の空中標識
2025年04月12日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 10:35
谷底に降りると下山者向けの最初の空中標識
ピンクテープと道標に注意しながら沢を詰める
2025年04月12日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 10:38
ピンクテープと道標に注意しながら沢を詰める
ナメ状の区間まで来れば雨山峠は近い
2025年04月12日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 10:40
ナメ状の区間まで来れば雨山峠は近い
空中標識を右手に見る沢を進む
2025年04月12日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 10:40
空中標識を右手に見る沢を進む
ここを登れば雨山峠
2025年04月12日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 10:43
ここを登れば雨山峠
雨山峠着。別段寄沢ルートが通行止めとは書いていない
2025年04月12日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 10:46
雨山峠着。別段寄沢ルートが通行止めとは書いていない
鍋割山への稜線では何度か鎖場を上下する
2025年04月12日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 11:14
鍋割山への稜線では何度か鎖場を上下する
茅ノ木棚沢ノ頭
2025年04月12日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 11:21
茅ノ木棚沢ノ頭
鍋割峠の石仏はどなた様?
2025年04月12日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 11:36
鍋割峠の石仏はどなた様?
鍋割峠付近からの丹沢主稜。右端の盟主蛭ヶ岳から臼ヶ岳、檜洞丸、同角ノ頭
2025年04月12日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 11:40
鍋割峠付近からの丹沢主稜。右端の盟主蛭ヶ岳から臼ヶ岳、檜洞丸、同角ノ頭
に、にせんえんっ!(中央の人の足の横に表示)。15年前は900円だった鍋焼きうどん
2025年04月12日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 11:57
に、にせんえんっ!(中央の人の足の横に表示)。15年前は900円だった鍋焼きうどん
雨山、檜岳方面。予報通り曇りとなって富士山は雲の中
2025年04月12日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 12:30
雨山、檜岳方面。予報通り曇りとなって富士山は雲の中
鍋割山稜から見下ろす大倉尾根。左端画面外に新東名秦野丹沢ICがある
2025年04月12日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 12:56
鍋割山稜から見下ろす大倉尾根。左端画面外に新東名秦野丹沢ICがある
小丸尾根分岐で右へ
2025年04月12日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 13:00
小丸尾根分岐で右へ
分岐の先の見晴らしから大山と平ら頭の三ノ塔
2025年04月12日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 13:01
分岐の先の見晴らしから大山と平ら頭の三ノ塔
鹿が嫌うおかげで増え続ける馬酔木の叢林を抜ける
2025年04月12日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 13:06
鹿が嫌うおかげで増え続ける馬酔木の叢林を抜ける
「小丸まで1500m」標柱からしばらく伐採道を下る
2025年04月12日 13:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 13:55
「小丸まで1500m」標柱からしばらく伐採道を下る
崖際や枯れ木にこれでもかと巻かれていた黄色テープ
2025年04月12日 14:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 14:11
崖際や枯れ木にこれでもかと巻かれていた黄色テープ
二俣の渡渉の様子がなんか変だ?
2025年04月12日 14:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 14:20
二俣の渡渉の様子がなんか変だ?
飛び石で渡った”支流”の方が本流となり、木橋の下は水が無かった
2025年04月12日 14:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 14:21
飛び石で渡った”支流”の方が本流となり、木橋の下は水が無かった
大倉集落到着。里山が春らしい淡い若葉色に染まっていた。表尾根は既に深いガスの中
2025年04月12日 15:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/12 15:16
大倉集落到着。里山が春らしい淡い若葉色に染まっていた。表尾根は既に深いガスの中
撮影機器:

感想

 早めの電車で来たので座れたが、寄行バスは超満員だった。「ひょっとして寄沢ルート解禁か?」と期待しかけたが、高松山最寄りの田代向で高齢者らがどっと下車。終点の寄から北へ歩き出すと、前後にハイカーは一人も見当たらなかった。
 散り始めの桜やヤマブキの花を愛でながら舗装路を歩くこと30分で寄大橋。以前なら路肩のスペースにずらりと駐車車両が並んだが、今日は1台だけだ。車止めゲートを抜け、人影のない水源の森を経て登山口へ。途中、出会ったのは散策の人2人だけだった。
 寄沢コースが大雨による崩落で通行止めとなって久しい。当方もちょうど4年前に下山で使って以来となるが、自己責任で通過した人のレコは時折り目にする。”自己責任”と言ったらバリルートは皆そうだ。ここは過去15年で10回は利用したルートで、地形情報はほぼ頭に入っている。十分な準備と下調べをして、危なければ引き返す方針で踏査してみることにした。
 登山口の先も県民の森の散策路だから整備に不足はない。いつも通り県民の森コースで堰堤を越し、寄沢1回目の渡渉。前日に雨が降ったが流量は少な目だった。右岸を少し上流へ行くと、しっかりした県民の森コースの道標の脇に古びた登山道の道標がある。踏み跡が無くなっているが、沢沿いに上流へ歩くと登山道が現れる。堰堤の階段も健在で、その上が第2の渡渉となる。
 左岸に渡り、黄色い道標に従って下のえぐれた川岸を「保安林」の標柱の方へ辿る。すぐ上で林の中に踏み跡を探し、そこを抜け出すと広い河原に出る。対岸の100mほど上流に指導標があるのだが、まずは渡りやすい所を探して第3の渡渉。堰堤を右手に見てはっきりした踏み跡を登って行くと、第4の渡渉点に降りる梯子も健在だった。
 左岸に渡ったらほどなく右へ折れて登るのだが、あったはずの黄色い道標が見当たらない。キョロキョロすると頭上の枝にピンクテープがあり、右手にうっすら踏み跡が見えた。やや戻る様にして沢から離れ、左へUターンして鹿柵伝いに左岸を登る。
 小沢の横断にちょっと気を付けただけで明瞭な道形のまま第5渡渉点へ至った。道標も残っている。もともと水量は少なく渡渉に苦労はないポイントだったが、渡った先は梯子の下までの道がなくなっていた。ただし、梯子そのものと手前の鎖はしっかりしている。
 すぐ先の釜場ノ平の手前、木橋と桟道のある道はほぼ斜面と同化しており、桟道も朽ちかけていて注意が必要だった。ミツバツツジ咲くジグザグの尾根道に問題はなく、コシバ沢の鉄階段も大丈夫だったが、「沢沿いの登山道」として注意を促す看板の先は以前から滑落危険区間。ここはさらに「危険」が増した印象だった。落ち葉で足元が見にくいうえ、もともと踏み跡がごく狭い。特に危ない所には手がかりの鎖があり、その助けも借りながら慎重に通過した。
 沢に降りる所の木橋は落橋しており、お助けロープが下げてある。いささか古びていたが、このロープと落ちた橋を手掛かりにゆっくり下った。荒れた沢の中を進んでいくと、間もなく前方左に鉄階段が見えた。隣の谷へ左の尾根を越えるための物で、これが崩れるとかなり難儀することになる。取り付き部はやや不安定になっていたが、当面は大丈夫そうだ。ただし、接続した桟道には倒木が刺さっている。
 尾根を越えた先も滑落危険の斜面をトラバースしていく谷沿いの道で、頼りの鎖の支柱が土から抜けて宙づりになっている所もある。下山用の空中標識が見え、沢床に降りてホッとした。この先はかつて右岸に道が付いていたようだが、ほとんど崩れており、専ら沢床を辿る。ピンクテープと道標に注意しながら進むと、最初の空中標識から5分ほどで右に登り用の空中標識が現れた。この付近は水がチョロチョロ流れる程度のナメ状の廊下となり、歩きやすい。
 流された鉄階段の残骸を踏み越えると、ついに前方に雨山峠が見えた。階段なしにどうやって峠に取り付くのか?と首をかしげたが、廃道化した古い桟道と階段の一部が”現役復帰”している。誰かが手を入れたのだろう。おかげでさして苦闘することなく、無事に峠に立つことができた。なお、峠に立つこのコースの注意看板に通行止め処置のことは触れられていなかった。
 実際にこの寄沢ルートを踏査した講評は「コース状況/危険個所等」に記した通りで、以前と比べて格段に危険が増したという印象はない。それはもともと危険だったためでもあるが、あと少しの整備で「通行止め」だけは解除できるのではないかと思う。玄倉林道がようやくユーシンロッジの先まで通れるようになったようだが、神奈川県には次にこちらの整備も検討してもらいたいものだ。
 さて、以前とさほど変わらない時間で雨山峠まで来られたが、多少疲れはした気がする。気が付くと雲量が増えて富士山も姿を隠しており、この先は当初計画の塔ノ岳まで足を伸ばすのはやめて、小丸尾根で下ることにした。
 峠からオツボ沢ノ頭までの急坂は下部の階段がなくなっていて少し難儀したが、上にはそよ風吹く気持ち良い稜線歩きが待っている。その先の長いロープ場・鎖場は変化のあるこのコースの楽しみの一つだ。ただ、さすがに最後の鍋割山への登り返しは腹も減ってきて消耗したが。
 大変賑わう鍋割山頂で、ついに2000円の大台に達した鍋焼きうどんの価格と行列に驚き、代わりに持参のお握りとカップ麺で昼食にして小丸尾根分岐へ。心なしか整備されて歩きやすくなったと感じる急坂を下る。あちこちの枯れ木に「危険」と書かれた真新しい黄色テープが巻かれており、さらに急斜面の近くにも転落防止で同じテープが延々と張り巡らされていた。
 整備するのはいいが、災害現場でもあるまいし、いささか行き過ぎの過保護と感じるのは当方だけだろうか。目立たせるのが目的としても山歩きを楽しむ立場からはやはり目障りだし、倒木でテープが切れて転がっているのは見苦しい。
 二俣に降りてくると、勘七ノ沢の流路が手前に変わり、木橋の下は水がなくなっていた。飛び石で難なく渡れるが、後から来た山慣れないグループは逡巡していた。初級者も多い西山林道だけに、小丸尾根に「危険」テープを張り巡らせるより、この木橋を架け替えるか流路を戻すかしてあげて欲しい。
 偉そうにそんなことを考えながら辿り着いた大倉バス停には、100mを越すバス待ちの大行列ができていて驚いた。途方に暮れかけたが、その長い行列が臨時便1台を加えた2台のバスであらかたなくなったことにも、再度驚愕した。今日はいろいろ知ることの多い(?)山行となった。
 

お気に入りした人
2
拍手で応援
拍手した人
11拍手
訪問者数:146人
Tea_Chancloud-9 Tea_Chan2999merciYama_0819kastin52cloud-9kiyohisaAlbedoold-diver疲労マシマシまーとぴ(MartP)🌋toktok

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山~塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!