ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8007358
全員に公開
山滑走
鳥海山

鳥海山(唐獅子平~笙ヶ岳)

2025年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
39拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
10:29
距離
31.3km
登り
3,255m
下り
3,260m
MarkerMarker
20 km
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:06
休憩
0:23
合計
10:29
距離 31.3km 登り 3,255m 下り 3,260m
5:44
139
スタート地点
8:03
125
10:08
16
10:24
10:25
4
10:29
10:43
1
10:50
25
11:15
64
12:19
12:20
45
13:05
13:06
13
13:57
13:58
94
15:32
15:37
10
15:47
26
16:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚗鳥海高原牧場の駐車場利用
⚠️牧場駐車場のすぐ先で冬季通行止め
その他周辺情報 ♨️金浦温泉 学校の栖@550円
大台野の冬季ゲートは閉鎖のまま。右でスノーモービルスタンバイ中
2025年04月12日 05:49撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 5:49
大台野の冬季ゲートは閉鎖のまま。右でスノーモービルスタンバイ中
10分歩いてスキー履いた(アスファルト横を歩けばもっと手前からスキー履けるが、私有地っぽい感じがしたので道路歩きを選択)
2025年04月12日 06:01撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 6:01
10分歩いてスキー履いた(アスファルト横を歩けばもっと手前からスキー履けるが、私有地っぽい感じがしたので道路歩きを選択)
北風予報だったので北側から雲湧いている感じ
2025年04月12日 06:39撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 6:39
北風予報だったので北側から雲湧いている感じ
滝の小屋の上からガスかかる
2025年04月12日 08:01撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 8:01
滝の小屋の上からガスかかる
滝の小屋
2025年04月12日 08:02撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 8:02
滝の小屋
ガスの中に突入、まぁまぁ濃いい
2025年04月12日 08:21撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 8:21
ガスの中に突入、まぁまぁ濃いい
雲抜けて快晴
2025年04月12日 08:28撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 8:28
雲抜けて快晴
2025年04月12日 08:30撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/12 8:30
振り返ると大雲海
2025年04月12日 09:02撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/12 9:02
振り返ると大雲海
2025年04月12日 09:02撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 9:02
早く滑りたい
2025年04月12日 09:21撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 9:21
早く滑りたい
雲から伸びるトレース
2025年04月12日 09:21撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/12 9:21
雲から伸びるトレース
2025年04月12日 10:04撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/12 10:04
外輪到着で新山
2025年04月12日 10:09撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 10:09
外輪到着で新山
千蛇谷はガラガラ(目視3人くらい)
先週の混雑ぶりが嘘のよう
2025年04月12日 10:09撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/12 10:09
千蛇谷はガラガラ(目視3人くらい)
先週の混雑ぶりが嘘のよう
まずは外輪回って七高山へ
2025年04月12日 10:09撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/12 10:09
まずは外輪回って七高山へ
どこ滑っても楽しそう
2025年04月12日 10:10撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 10:10
どこ滑っても楽しそう
東面の少し手前の斜面
2025年04月12日 10:19撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 10:19
東面の少し手前の斜面
シュカブラは硬さなくバリバリ
2025年04月12日 10:23撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/12 10:23
シュカブラは硬さなくバリバリ
こんもり新山
2025年04月12日 10:23撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 10:23
こんもり新山
御室と奥に笙ヶ岳
2025年04月12日 10:23撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 10:23
御室と奥に笙ヶ岳
唐獅子平
2025年04月12日 10:24撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 10:24
唐獅子平
夏道分岐の道標
2025年04月12日 10:25撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 10:25
夏道分岐の道標
粒大きめの氷はバリバリ崩れる
2025年04月12日 10:27撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 10:27
粒大きめの氷はバリバリ崩れる
秡川の北東斜面も良さげ
2025年04月12日 10:28撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 10:28
秡川の北東斜面も良さげ
スノーブリッジ
今日は新山スルー
2025年04月12日 10:29撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 10:29
スノーブリッジ
今日は新山スルー
七高山
2025年04月12日 10:38撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/12 10:38
七高山
北面の斜面と中島台
2025年04月12日 10:39撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 10:39
北面の斜面と中島台
新山にスキーヤー1名
2025年04月12日 10:39撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/12 10:39
新山にスキーヤー1名
トラバースして東面へ
2025年04月12日 10:39撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 10:39
トラバースして東面へ
少し引っ掛かりあるが良い
2025年04月12日 10:48撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 10:48
少し引っ掛かりあるが良い
気持ちよくどこまでもー
2025年04月12日 10:50撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 10:50
気持ちよくどこまでもー
600m落として登り返し
2025年04月12日 10:52撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 10:52
600m落として登り返し
唐獅子小屋
2025年04月12日 11:15撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 11:15
唐獅子小屋
東面集中でも良いが西へ
2025年04月12日 11:16撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 11:16
東面集中でも良いが西へ
獅子がいた
2025年04月12日 11:16撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
4/12 11:16
獅子がいた
トラバースで登り返し
2025年04月12日 11:34撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 11:34
トラバースで登り返し
シャリシャリ斜面
2025年04月12日 12:06撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 12:06
シャリシャリ斜面
南面の雲は残ったまま
2025年04月12日 12:12撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 12:12
南面の雲は残ったまま
どこ滑っても楽しい
2025年04月12日 12:19撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 12:19
どこ滑っても楽しい
2025年04月12日 12:20撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 12:20
笙ヶ岳はギリギリガスに飲まれず
2025年04月12日 12:20撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 12:20
笙ヶ岳はギリギリガスに飲まれず
鍋森&笙ヶ岳
2025年04月12日 12:22撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 12:22
鍋森&笙ヶ岳
文珠まで滑ってトラバース
2025年04月12日 12:30撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 12:30
文珠まで滑ってトラバース
2本目GO!!
2025年04月12日 12:30撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 12:30
2本目GO!!
文珠岳から2本目
2025年04月12日 12:32撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 12:32
文珠岳から2本目
最高っす!
2025年04月12日 12:34撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 12:34
最高っす!
鍋森を反時計回りで
2025年04月12日 12:36撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 12:36
鍋森を反時計回りで
ストップにならずトラバースで距離稼ぐ
2025年04月12日 12:37撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 12:37
ストップにならずトラバースで距離稼ぐ
ガスが登ってきた
2025年04月12日 12:48撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 12:48
ガスが登ってきた
楽しいもこもこ斜面
2025年04月12日 13:03撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 13:03
楽しいもこもこ斜面
振り返って鳥海山ピーク
2025年04月12日 13:09撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 13:09
振り返って鳥海山ピーク
笙ヶ岳の斜面は雪庇あり
2025年04月12日 13:10撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 13:10
笙ヶ岳の斜面は雪庇あり
ガス迫って間に合わなそう
2025年04月12日 13:12撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 13:12
ガス迫って間に合わなそう
スノーシュートレースあってびっくり
2025年04月12日 13:20撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 13:20
スノーシュートレースあってびっくり
スノーシュートレースは笙ヶ岳まで延びていた(姿は見かけず)
2025年04月12日 13:22撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 13:22
スノーシュートレースは笙ヶ岳まで延びていた(姿は見かけず)
わかっていたけど遠かった
2025年04月12日 13:27撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 13:27
わかっていたけど遠かった
平な笙ヶ岳の稜線
ガス抜けてくれたのでピーク行かずドロップ
2025年04月12日 13:35撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 13:35
平な笙ヶ岳の稜線
ガス抜けてくれたのでピーク行かずドロップ
鳥海湖
2025年04月12日 13:35撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 13:35
鳥海湖
笙ヶ岳の雪庇
2025年04月12日 13:36撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 13:36
笙ヶ岳の雪庇
笙ヶ岳から3本目
2025年04月12日 13:36撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 13:36
笙ヶ岳から3本目
振り返ると少しでろでろ流れていた
2025年04月12日 13:37撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 13:37
振り返ると少しでろでろ流れていた
3本目も良かった
2025年04月12日 13:38撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 13:38
3本目も良かった
左の笙ヶ岳ピークから滑るのは雪庇とクラックが嫌らしい
2025年04月12日 13:40撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 13:40
左の笙ヶ岳ピークから滑るのは雪庇とクラックが嫌らしい
トレース延ばす
2025年04月12日 13:40撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 13:40
トレース延ばす
モービル滑走者とスライド
どこ滑るのだろう
2025年04月12日 13:54撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 13:54
モービル滑走者とスライド
どこ滑るのだろう
あそこまで登り返しか…
2025年04月12日 14:08撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 14:08
あそこまで登り返しか…
谷を降りてくるモービル
2025年04月12日 14:11撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 14:11
谷を降りてくるモービル
鍋森
2025年04月12日 14:18撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 14:18
鍋森
笙ヶ岳
2025年04月12日 14:35撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 14:35
笙ヶ岳
滑りたい斜面だがハイクアップ
2025年04月12日 14:53撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 14:53
滑りたい斜面だがハイクアップ
外輪着いてガス
2025年04月12日 15:17撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 15:17
外輪着いてガス
ガスったり晴れたり
2025年04月12日 15:20撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 15:20
ガスったり晴れたり
2025年04月12日 15:34撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 15:34
2025年04月12日 15:34撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 15:34
外輪から笙ヶ岳
2025年04月12日 15:34撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 15:34
外輪から笙ヶ岳
伏拝岳でドロップ準備
2025年04月12日 15:34撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 15:34
伏拝岳でドロップ準備
シュプール10本未満
2025年04月12日 15:38撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 15:38
シュプール10本未満
走る雪で4本目が一番楽しかった
2025年04月12日 15:39撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 15:39
走る雪で4本目が一番楽しかった
シュプール外して面ツル側を滑走
2025年04月12日 15:40撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 15:40
シュプール外して面ツル側を滑走
登り返したいくらいの楽しさ
2025年04月12日 15:42撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 15:42
登り返したいくらいの楽しさ
台地に出た
2025年04月12日 15:44撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 15:44
台地に出た
2025年04月12日 15:45撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 15:45
滝の小屋へ
2025年04月12日 15:46撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 15:46
滝の小屋へ
小屋上の斜面
2025年04月12日 15:47撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 15:47
小屋上の斜面
冬季ゲート横まで滑走
2025年04月12日 16:08撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 16:08
冬季ゲート横まで滑走
ガス取れて晴れ
2025年04月12日 16:09撮影 by  DSC-RX1R, SONY
4/12 16:09
ガス取れて晴れ
撮影機器:

装備

個人装備
Atomic Backland85

感想

先週と同じく土曜/好天→日曜/雨な週末天気で行き先悩ましい。日曜レストで土曜に越駒が第一候補だが、物足りなさ&混んでそうなのもイマイチで気が乗らない。北東北まで北上すれば日曜雨回避できそうで、先週に引き続き鳥海まで遠征する。

金曜夕方発、寒河江SAで車中泊して、0時過ぎて料金所ゲート通過で3割引。大台野着くと冬季ゲート閉鎖が継続中、ゲート前でモービルがスタンバイ中…。少し戻って牧場駐車場止めるとAM5:30着で1台目、大人気な中島台とはえらい違い。

アスファルトは雪無し、少し進めば雪出て来ると期待して手持ちで500m歩いてスキー履けた。前日のトレースありルーファイ不要。ヘアピンカットで標高稼いで2時間歩いて滝の小屋。小屋の少し上には厚い雲かかり頂上は見えず。上は雲突き抜けて快晴と信じて先を進むとホワイトアウト濃い目でgps見ながら前進。途中で休憩挟みつつガス晴れ待ち。雪面は固く無くクトー不要、フィルムクラストは無いがシャリシャリなザラメコンディション。1700m辺りでガス抜けて振り返ると大雲海。ジグ切りながら急登登って行者岳。千蛇谷見下ろすと3人くらいしか確認出来ずスカスカ…先週の大混雑はどこ行ったのか…みんな月山スキー場行ったのかな。

外輪を反時計回り、どこ滑っても楽しそうな南~東斜面、正にスキーパラダイス鳥海、滑り込みたい欲を抑えて七高山は本日の最高峰。ピークから東面へ1本。外輪直下は極上ザラメ、少し落とすと板引っかかる感じあるがまずまずGOOD。唐獅子小屋で登り返すつもりだったが、気持ちよく滑っていたら小屋見失い…小屋ちょい下まで600m落として登り返し。

外輪はシュカブラ&アップダウンあるので文珠岳に向けて大トラバースで登り返す。目に毒な斜面を次々スルーして伏拝岳にドンピシャ。シール剥いで、文珠岳の斜面にトラバースからのドロップ。しゃりしゃり斜面を気持ちよく飛ばしたら鳥海湖方面へトラバース。南から雲湧いてくるので足早に笙ヶ岳へ。斜度強めの斜面を登ると雪面から「ボフッ」と沈み込むような音が所々して怖い。傾斜強い箇所や斜度が変わるような斜面はトラバースせずに直登で足早に通過する。途中でガスに巻かれたが笙ヶ岳の手前ピーク(標高は笙ヶ岳より高い)到着時にガス晴れてくれたので、笙ヶ岳は省略して手前ピークの雪庇切れ間からドロップ。しゃりしゃり斜面を滑って谷底まで。滑った斜面振り返るとドロップ箇所から小さく表層雪崩、だらだらとゆっくり流れていた。仙人平着くとスノーモービルとすれ違い、モービルにスノーボード乗せて滑走目的で入っているので、昼闇谷で会ったモービル軍団と違い心穏やか。

外輪まで登り返して伏拝岳からラスト。少し落とした中間あたりから走る雪でかっ飛ばして最高時速は53.0km/h、あっという間に滝の小屋。小屋から下はストップで足取られる雪で消化試合。九十九折り終わって最後の直線道路、道路脇にモービルトレースが伸びていたので乗っかってゲート横まで滑って駐車場帰還。

獲得標高3255mはスキーでの自己最高記録。登りやすい斜面&コンディションでそんなに登った自覚なしだが滑りは4本とも楽しめ大満足。好物のワンデイロングで滑走も楽しめてシーズンイチ楽しい山スキーだった。

明日は中島台からなので象潟へ移動ー。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
39拍手
訪問者数:318人
kaba353 kaba353wataruIGA025jjPalomonciaohiroshitoppe1969あおさんぼっち🦍BettieOTS2015miyukurodake2020猫やおやおーいはに丸さとるJokerhi-romak285Nafwhiroshi1中澤慧kawazakanathe841HATEFULLいいゆyasunorikururikaMt-Hシュ〜ken1586latencyひのぱうdenki398sw-traveler.comLuskebumpkintakayan8080kanaeru

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!