記録ID: 8007731
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢山
2025年04月12日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:24
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,700m
- 下り
- 1,700m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 9:24
距離 19.0km
登り 1,700m
下り 1,700m
11:42
1分
丹沢山
16:40
大倉バス停
■所要時間:9時間24分
■歩行時間:485分(小休止を含む。塔ノ岳、丹沢山、見晴茶屋での休憩を除く。)
■距離:19.03km
■累積標高差:+-1730m
■行程量:38.06+34.6+17.3=89.96P(44.98EK)(★★★)
■ラップタイム:5.39分/P, +417m/h(マイペース登高能力:ランクⅡ)
■脚力:5.56EK/h, 11.13P/h
■エネルギー定数(コース定数、ルート定数):485x0.03+1.73x10+1.73x0.6+19.03x0.3=38.597
■山のグレーディング:4B
■消費カロリー:38.597x(72+(15.2+12.0)/2)=3,304kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
■歩行時間:485分(小休止を含む。塔ノ岳、丹沢山、見晴茶屋での休憩を除く。)
■距離:19.03km
■累積標高差:+-1730m
■行程量:38.06+34.6+17.3=89.96P(44.98EK)(★★★)
■ラップタイム:5.39分/P, +417m/h(マイペース登高能力:ランクⅡ)
■脚力:5.56EK/h, 11.13P/h
■エネルギー定数(コース定数、ルート定数):485x0.03+1.73x10+1.73x0.6+19.03x0.3=38.597
■山のグレーディング:4B
■消費カロリー:38.597x(72+(15.2+12.0)/2)=3,304kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(帰り)大倉から渋沢駅北口まで神奈中バス、渋沢から小田急(鶴巻温泉に立ち寄り) ※丹沢・大山フリーパスBを使用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日の雨で少しだけぬかるんでいる所がありました。 |
その他周辺情報 | ■見晴茶屋 パンケーキをいただきました。 ■鶴巻温泉、弘法の里湯 大人1000円(2時間) 一の屋鶴寿庵(弘法の里湯のお食事処) キリン一番搾りの生中と中瓶、秦野名産うでぴーと鴨南 蛮蕎麦を頼みました。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
ヘッドライト
携帯ラジオ
予備電池(単3単4)
替えメガネ
細引き3mmX10m
折り畳み傘
スパッツ
タオル
手袋
雨具上下
ツエルト
洗濯ハサミ4本
敷物用シート
携帯トイレ
サムスプリント
三角巾
レスキューシート
ガーゼ
ハサミ
付箋
テーピングテープ
バンドエイド
消毒薬
綿棒
救急用手袋
ストック2本
カロリーメイト
おにぎり2個
カップ麺
武器セット
財布
保険カード
携帯電話
モバイルバッテリー
マスク
消毒用ジェル
飲料2.15L
非常用水0.5L
お湯0.75L
テルモス
テント
シュラフ
エアーマット
着替え
|
---|
感想
3月15日に、10kgの荷物を担いで丹沢山に登りましたが、今回は15kgの荷物を担いで登りました。今回も塔ノ岳までは3時間を切れました。次の連休を使って、テント泊の縦走を計画しているため、そのトレーニングを兼ねました。実際の1日あたりの行程量は今回の丹沢山往復には及びませんが、食料や炊具も担ぐため、荷物の量がさらに増える見込みです。
天気は午前中は晴れましたが、春霞がかかって、富士山も含めて遠くの眺望がもう一つでした。
下山時に、見晴茶屋のパンケーキをいただきました。
また、帰りに鶴巻温泉弘法の里湯に入り、食事処「一の屋鶴寿庵」で、秦野名産うでぴー(殻ごと茹でたピーナッツ)と、鴨南蛮蕎麦をいただきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する