ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8009159
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵縦走(日和田山~関八州見晴台~丸山)

2025年04月12日(土) [日帰り]
10拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:20
距離
38.3km
登り
2,233m
下り
2,076m
MarkerMarker
30 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:27
休憩
1:39
合計
15:06
距離 38.3km 登り 2,233m 下り 2,076m
3:39
29
4:07
5
4:12
8
4:43
5
4:48
5:01
18
5:18
5:23
4
5:27
5:29
15
5:45
9
5:54
10
6:04
6:05
5
6:11
12
6:23
6:24
3
6:27
10
6:37
5
6:42
11
6:53
6:54
3
6:57
12
7:09
14
7:24
4
7:28
4
7:32
11
8:02
8:03
8
8:11
8:14
7
8:21
8:23
0
8:24
6
8:29
18
8:48
8:49
8
8:57
6
9:03
9:20
7
9:27
18
9:55
9:56
8
10:04
10:05
16
10:21
10:22
6
10:28
14
10:42
15
10:57
11:04
8
11:46
11:51
2
12:01
12:02
18
12:20
12:21
3
12:23
8
12:31
34
13:05
13:09
6
13:15
13:18
8
13:26
5
13:31
4
13:35
13:41
8
13:49
25
14:14
14:15
8
14:24
14:25
10
14:35
14
14:50
20
15:10
15:29
36
16:05
16:07
26
16:33
18
17:00
17:02
15
17:17
17:20
45
18:05
10
18:15
18:16
42
天候 午前:快晴(春霞で遠方視界不良)
午後:晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
自宅~奥秩父各山~西武秩父:徒歩
西武秩父~東飯能~高麗川:電車 ¥608-
コース状況/
危険箇所等
昨夜、雨が降ったが、ほとんどの場所では影響無し。
唯一、丸山からの下りで使った琴平神社~卜雲寺間の山道(ハイキングコース)はぬかるみがところどころにあり、落ち葉や小枝も多く、少々歩きづらかったです。
その他周辺情報 このルートのトイレは以下の6ヶ所。
(感想は男子トイレで、きれいかどうかは山の公共トイレとしては、という判断です。)

日和田山登山口:まあまあ。
高指山-物見山間(茶店ふじみや前):きれいです。
諏訪神社:使いたくない。どうしてもって時だけ。
刈場坂峠:まあまあ。
丸山登山口:きれいです。
森林学習展示館:きれいですが和式。

売店は2ヶ所
高指山-物見山間:茶店ふじみや
顔振峠:平九郎茶屋・顔振茶屋
    (富士見茶屋は営業時間外でした。)
3:40 高麗川駅出発。って始電もまだなので、ここをスタートにする意味ないんですが、いつものスタート地点という事で・・・。実際は3:30自宅出発です。
2025年04月12日 03:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 3:38
3:40 高麗川駅出発。って始電もまだなので、ここをスタートにする意味ないんですが、いつものスタート地点という事で・・・。実際は3:30自宅出発です。
写真の露出のせいで明るいですが、まだ真っ暗の中の満月。写真中央より右手にある山が本日最初の山頂になる日和田山。満月の真下にあるのは奥多摩の川苔山で、予定通りに西武秩父駅まで歩ければ、距離的には川苔山までの距離と同じぐらい。
2025年04月12日 03:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 3:46
写真の露出のせいで明るいですが、まだ真っ暗の中の満月。写真中央より右手にある山が本日最初の山頂になる日和田山。満月の真下にあるのは奥多摩の川苔山で、予定通りに西武秩父駅まで歩ければ、距離的には川苔山までの距離と同じぐらい。
日和田山途中のニノ鳥居。真っ暗な中を登ってきてやっと明るくなってきました。夜景がきれい・・・
2025年04月12日 04:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 4:42
日和田山途中のニノ鳥居。真っ暗な中を登ってきてやっと明るくなってきました。夜景がきれい・・・
夜明け前の日和田山山頂。
2025年04月12日 04:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 4:48
夜明け前の日和田山山頂。
日和田山山頂より東側を望む。さてご来光は・・・。
2025年04月12日 04:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
4/12 4:52
日和田山山頂より東側を望む。さてご来光は・・・。
うーん、分厚い雲が・・それに霞んでるし・・・、昨夜雨だったので、もうちょっとクリアになってるかと思ったんですが・・・。これだと雲の上に顔出すまで、40分以上かかりそうなので、諦めました。まあ、ご来光だけならいつでも来れるし・・やっぱ秋になってからだなー。
2025年04月12日 04:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 4:48
うーん、分厚い雲が・・それに霞んでるし・・・、昨夜雨だったので、もうちょっとクリアになってるかと思ったんですが・・・。これだと雲の上に顔出すまで、40分以上かかりそうなので、諦めました。まあ、ご来光だけならいつでも来れるし・・やっぱ秋になってからだなー。
日和田山山頂のツツジ。先週よりきれいに咲いてました。
2025年04月12日 04:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 4:53
日和田山山頂のツツジ。先週よりきれいに咲いてました。
カモシカ!高指山分岐付近。人馴れしてるのか数m先を悠々と歩いて、ジーッとこっちを見てました。クマでなくて良かった・・。
2025年04月12日 05:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
4/12 5:16
カモシカ!高指山分岐付近。人馴れしてるのか数m先を悠々と歩いて、ジーッとこっちを見てました。クマでなくて良かった・・。
高指山山頂。縦走ルートから少し外れますが、今日はピークハント目的なので。こんな寄り道をチマチマしながらの歩きです。これで西武秩父まで行けるんだか・・
中央の出っ張りは奥多摩の大岳。その左に白い富士山。
2025年04月12日 05:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
4/12 5:19
高指山山頂。縦走ルートから少し外れますが、今日はピークハント目的なので。こんな寄り道をチマチマしながらの歩きです。これで西武秩父まで行けるんだか・・
中央の出っ張りは奥多摩の大岳。その左に白い富士山。
高指山と物見山の間にある茶店ふじみや・・と富士山。
2025年04月12日 05:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 5:31
高指山と物見山の間にある茶店ふじみや・・と富士山。
物見山手前でやっと雲の上から太陽が!木の隙間から関東平野がチラ見えしてますが霞んでこんな感じ。日和田山で待たなくて正解でした。
2025年04月12日 05:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
4/12 5:35
物見山手前でやっと雲の上から太陽が!木の隙間から関東平野がチラ見えしてますが霞んでこんな感じ。日和田山で待たなくて正解でした。
物見山山頂。ここでおにぎり1つ食べましたー
2025年04月12日 05:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 5:43
物見山山頂。ここでおにぎり1つ食べましたー
物見山三角点と朝日。ここも縦走ルートから少し離れたところにあるので、寄り道。
2025年04月12日 05:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 5:45
物見山三角点と朝日。ここも縦走ルートから少し離れたところにあるので、寄り道。
物見山山頂の桜。朝日に照らされてキレイでした。
2025年04月12日 05:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 5:52
物見山山頂の桜。朝日に照らされてキレイでした。
小瀬名富士。メインルートはトラバースしているので、気をつけて尾根道を選ばないと行けない山です。まあ、景色ないし・・・。
2025年04月12日 06:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 6:06
小瀬名富士。メインルートはトラバースしているので、気をつけて尾根道を選ばないと行けない山です。まあ、景色ないし・・・。
東ムカイ山。小瀬名富士の先の尾根筋にあります。この先でメインルートに合流。
2025年04月12日 06:10撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 6:10
東ムカイ山。小瀬名富士の先の尾根筋にあります。この先でメインルートに合流。
北向地蔵手前の林道に合流する切り通し。昔は荷運び道だったんでしょうか?
2025年04月12日 06:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 6:16
北向地蔵手前の林道に合流する切り通し。昔は荷運び道だったんでしょうか?
北向地蔵。木漏れ日の朝日がいい感じです。奥のツツジもきれい。
2025年04月12日 06:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
4/12 6:22
北向地蔵。木漏れ日の朝日がいい感じです。奥のツツジもきれい。
シャガがもう咲いてる!月末ぐらいにはお花畑になるでしょう。
2025年04月12日 06:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 6:25
シャガがもう咲いてる!月末ぐらいにはお花畑になるでしょう。
觀音ヶ岳山頂。太陽光も力強い朝日!って感じになってきました。
2025年04月12日 06:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 6:36
觀音ヶ岳山頂。太陽光も力強い朝日!って感じになってきました。
スカリ山山頂。まだ7時前。
2025年04月12日 06:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 6:41
スカリ山山頂。まだ7時前。
エビガ坂分岐。先週はここを左に行ってユガテへ。今日は直進!
2025年04月12日 06:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 6:56
エビガ坂分岐。先週はここを左に行ってユガテへ。今日は直進!
茶之岳(ちゃんだけ)山。
2025年04月12日 07:10撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 7:10
茶之岳(ちゃんだけ)山。
茶之岳を下ると一旦林道に出て・・・。
2025年04月12日 07:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 7:16
茶之岳を下ると一旦林道に出て・・・。
またすぐ山道(中央の登り道)に入ります。
ここが五六峠。右は鎌北湖方面への下りです。
2025年04月12日 07:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 7:18
またすぐ山道(中央の登り道)に入ります。
ここが五六峠。右は鎌北湖方面への下りです。
すごい杉の木の根!そこを登りきると・・・。
2025年04月12日 07:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 7:21
すごい杉の木の根!そこを登りきると・・・。
蟹穴山山頂。
まだまだ朝日!
2025年04月12日 07:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 7:23
蟹穴山山頂。
まだまだ朝日!
突然現れる謎の遺跡?
かつてあった鉄塔の土台です。
2025年04月12日 07:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 7:27
突然現れる謎の遺跡?
かつてあった鉄塔の土台です。
一本杉峠への分岐点にある名無しピーク。
2025年04月12日 07:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 7:43
一本杉峠への分岐点にある名無しピーク。
笹郷林道交点。林道を渡ります。
2025年04月12日 07:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 7:50
笹郷林道交点。林道を渡ります。
越上(おがみ)山分岐。越上山は縦走ルートから外れてピストンしないといけない。当初はスルーの予定でしたが、日和田山でご来光を諦めたのと、予定より早く歩けてることから、予定より約1時間早く、9時開店の顔振峠の茶屋にかなり早く着きそうなので、行くことに。
2025年04月12日 08:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 8:03
越上(おがみ)山分岐。越上山は縦走ルートから外れてピストンしないといけない。当初はスルーの予定でしたが、日和田山でご来光を諦めたのと、予定より早く歩けてることから、予定より約1時間早く、9時開店の顔振峠の茶屋にかなり早く着きそうなので、行くことに。
越上山山頂手前の岩場。
岩を避けられそうで避けられず、この岩を越えないといけない。岩の両側は急傾斜。
2025年04月12日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 8:14
越上山山頂手前の岩場。
岩を避けられそうで避けられず、この岩を越えないといけない。岩の両側は急傾斜。
と、いうわけで越上山山頂。
2025年04月12日 08:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 8:11
と、いうわけで越上山山頂。
越上山山頂からの景色。
2025年04月12日 08:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 8:15
越上山山頂からの景色。
越上山の中腹にある小さな祠。
2025年04月12日 08:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 8:18
越上山の中腹にある小さな祠。
越上山分岐に戻り、少し進むと左手に鳥居。ここでも寄り道。
2025年04月12日 08:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 8:24
越上山分岐に戻り、少し進むと左手に鳥居。ここでも寄り道。
鳥居の先には小さな社。諏訪神社の奥之院的なものでしょうか?って、諏訪神社の写真撮り忘れた!
2025年04月12日 08:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 8:23
鳥居の先には小さな社。諏訪神社の奥之院的なものでしょうか?って、諏訪神社の写真撮り忘れた!
諏訪神社にお参りしてから顔振峠へ。峠手前の案内板。まだ9時まで時間ある・・。
2025年04月12日 08:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 8:42
諏訪神社にお参りしてから顔振峠へ。峠手前の案内板。まだ9時まで時間ある・・。
というわけで、顔振峠から雨乞塚ピストン。時間に余裕あるからって、どんどん登り下りの寄り道増やしてるな・・この先、体力持つかなぁ。
2025年04月12日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 8:56
というわけで、顔振峠から雨乞塚ピストン。時間に余裕あるからって、どんどん登り下りの寄り道増やしてるな・・この先、体力持つかなぁ。
雨乞塚から北側の景色。
2025年04月12日 08:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
4/12 8:57
雨乞塚から北側の景色。
9:03。茶屋開店!今日は平九郎茶屋で肉うどんをいただきました。本日の客第一号!(何度も通ってるけど、食事するのは初めて!)
2025年04月12日 09:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
4/12 9:03
9:03。茶屋開店!今日は平九郎茶屋で肉うどんをいただきました。本日の客第一号!(何度も通ってるけど、食事するのは初めて!)
茶屋の店内。暖房効いてて、歩いてきた私には暑いけど、観光客には優しい室内。そして窓の外はこの景色!
2025年04月12日 09:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 9:08
茶屋の店内。暖房効いてて、歩いてきた私には暑いけど、観光客には優しい室内。そして窓の外はこの景色!
室内は暑いので外のテラスで肉うどんを堪能。
荒くて太めの野趣溢れる麺にあっさりめのつゆ。
美味しかったです。
2025年04月12日 09:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 9:13
室内は暑いので外のテラスで肉うどんを堪能。
荒くて太めの野趣溢れる麺にあっさりめのつゆ。
美味しかったです。
汁まで完食!今日の消費カロリーなら大丈夫だよね?
2025年04月12日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 9:18
汁まで完食!今日の消費カロリーなら大丈夫だよね?
同じ顔振峠の富士見茶屋さんは開店前でしたが、桜に囲まれてすごいきれい!
2025年04月12日 09:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 9:22
同じ顔振峠の富士見茶屋さんは開店前でしたが、桜に囲まれてすごいきれい!
顔振峠からしばらく林道を歩いて、右手の登山道から大峰山へ。
2025年04月12日 09:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 9:36
顔振峠からしばらく林道を歩いて、右手の登山道から大峰山へ。
大峰山山頂・・・なんですが、山頂表示なく、道標のみ。
2025年04月12日 09:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 9:45
大峰山山頂・・・なんですが、山頂表示なく、道標のみ。
大峰山から下って再び林道に合流。傘杉峠です。
2025年04月12日 09:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 9:55
大峰山から下って再び林道に合流。傘杉峠です。
傘杉峠から山道に入りそびれましたが、その先に景色の良いポイントがあるので、そのまま林道を歩き、お目当ての黒山展望台からの景色。うーん、気持ちいー!
2025年04月12日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 10:04
傘杉峠から山道に入りそびれましたが、その先に景色の良いポイントがあるので、そのまま林道を歩き、お目当ての黒山展望台からの景色。うーん、気持ちいー!
黒岩展望台から林道を少し歩いて、また山道に入り、さらにそのメインルートからも外れて尾根筋を行くとある683mピークの桧岩。
2025年04月12日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 10:21
黒岩展望台から林道を少し歩いて、また山道に入り、さらにそのメインルートからも外れて尾根筋を行くとある683mピークの桧岩。
桧岩の全景。景色ないです。わざわざ登ってこれじゃ、そりゃメインルートにはならんわなー。
2025年04月12日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 10:21
桧岩の全景。景色ないです。わざわざ登ってこれじゃ、そりゃメインルートにはならんわなー。
また林道に合流。花立松ノ峠です。
2025年04月12日 10:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 10:27
また林道に合流。花立松ノ峠です。
花立松ノ峠から林道を少し歩いてまた右の山道へ。
2025年04月12日 10:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 10:29
花立松ノ峠から林道を少し歩いてまた右の山道へ。
名無しピーク。
2025年04月12日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 10:39
名無しピーク。
七曲り分岐。直進です。
2025年04月12日 10:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 10:42
七曲り分岐。直進です。
関八州見晴台手前のツツジ。
2025年04月12日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
4/12 10:56
関八州見晴台手前のツツジ。
10:56 関八州見晴台に到着。コースタイム上は11:20予定なので、まだ遅れなし。歩き始めて約7時間。距離的には全行程の半分ってところ。疲労感はあるけど、まだ問題はなし。多分、この後のコースタイムは林道歩きベースなので、ピークハントしてると遅れは出るだろうけど、問題なさそう。自宅からの連続縦走ではここが今までの最奥部。こっから先は未体験ゾーンに突入。
2025年04月12日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 11:05
10:56 関八州見晴台に到着。コースタイム上は11:20予定なので、まだ遅れなし。歩き始めて約7時間。距離的には全行程の半分ってところ。疲労感はあるけど、まだ問題はなし。多分、この後のコースタイムは林道歩きベースなので、ピークハントしてると遅れは出るだろうけど、問題なさそう。自宅からの連続縦走ではここが今までの最奥部。こっから先は未体験ゾーンに突入。
関八州見晴台のお堂。この右横に屋根付きの休憩所があってそこでおにぎり2つ食べました。お昼時なので、人が多かった・・・。
2025年04月12日 11:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 11:04
関八州見晴台のお堂。この右横に屋根付きの休憩所があってそこでおにぎり2つ食べました。お昼時なので、人が多かった・・・。
またまた林道に合流。
2025年04月12日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 11:12
またまた林道に合流。
で、また林道から山道に入って一つピーク越えましたが、山頂表記も何もなしorz。で、またすぐ林道に合流。
2025年04月12日 11:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 11:17
で、また林道から山道に入って一つピーク越えましたが、山頂表記も何もなしorz。で、またすぐ林道に合流。
同じくもいっこピーク。何もなし。
2025年04月12日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 11:29
同じくもいっこピーク。何もなし。
さらにもいっこ。793mピーク。ベンチはあるけど・・・。
2025年04月12日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 11:40
さらにもいっこ。793mピーク。ベンチはあるけど・・・。
飯盛山(その1)。「飯盛山」と称するピークが並んで2つあります。こっちは「越生町最高峰」の795mの飯盛山。登山道はしっかりあるけど、地図上にルート表記されてなくて、林道歩いてても気付かれにくいかも。
2025年04月12日 11:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 11:50
飯盛山(その1)。「飯盛山」と称するピークが並んで2つあります。こっちは「越生町最高峰」の795mの飯盛山。登山道はしっかりあるけど、地図上にルート表記されてなくて、林道歩いてても気付かれにくいかも。
飯盛山(その1)の案内板。富士山はもう見えません。
2025年04月12日 11:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 11:51
飯盛山(その1)の案内板。富士山はもう見えません。
これが、飯盛山(その1)の登山道案内板。小っさ!
2025年04月12日 11:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 11:53
これが、飯盛山(その1)の登山道案内板。小っさ!
飯盛峠。ここから飯盛山(その2)に向かいます。2つの林道の間にある登山道を登ります。
2025年04月12日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 11:55
飯盛峠。ここから飯盛山(その2)に向かいます。2つの林道の間にある登山道を登ります。
で、飯盛山(その2)山頂。816m。ついに800m超えました。まだまだ低山ですけど、登ったり下ったりしながらジワジワ標高上げてくので、すごい登った感覚。歩き始めて8時間半だもんなー。
2025年04月12日 12:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 12:00
で、飯盛山(その2)山頂。816m。ついに800m超えました。まだまだ低山ですけど、登ったり下ったりしながらジワジワ標高上げてくので、すごい登った感覚。歩き始めて8時間半だもんなー。
飯盛山(その2)から少し離れたところに基準点が。なぜこんなハンパなところに・・・。
2025年04月12日 12:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 12:03
飯盛山(その2)から少し離れたところに基準点が。なぜこんなハンパなところに・・・。
飯盛山の先は、檥(ぶな)峠まで林道なんですが、またルートを外れて782mピーク。山名表示ありました!大仁田山。
2025年04月12日 12:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 12:20
飯盛山の先は、檥(ぶな)峠まで林道なんですが、またルートを外れて782mピーク。山名表示ありました!大仁田山。
大仁田山全景。
左の杉、皮が一部ハゲてるけど、これクマの背中スリスリ跡では?
2025年04月12日 12:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 12:20
大仁田山全景。
左の杉、皮が一部ハゲてるけど、これクマの背中スリスリ跡では?
大仁田山から下りてきて林道に合流。この林道の反対側が・・・
2025年04月12日 12:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 12:23
大仁田山から下りてきて林道に合流。この林道の反対側が・・・
檥(ぶな)峠。ここから丸山(その1)に登ります。
2025年04月12日 12:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 12:23
檥(ぶな)峠。ここから丸山(その1)に登ります。
ぶな峠から山道に入ってすぐにある石碑。「万緑何ちゃら」って書いてあるけど読めん!解説ないと何だか分からん!
2025年04月12日 12:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 12:23
ぶな峠から山道に入ってすぐにある石碑。「万緑何ちゃら」って書いてあるけど読めん!解説ないと何だか分からん!
同じく石碑のそばにある祠。
何かいわくありげなんだけど・・・。
2025年04月12日 12:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 12:24
同じく石碑のそばにある祠。
何かいわくありげなんだけど・・・。
丸山(その1)山頂。833m。
今日の奥武蔵縦走の最終地点である丸山(960m)とは少し離れてるので、たまたま同じ名前ってところでしょうか?
2025年04月12日 12:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 12:32
丸山(その1)山頂。833m。
今日の奥武蔵縦走の最終地点である丸山(960m)とは少し離れてるので、たまたま同じ名前ってところでしょうか?
丸山(その1)から下りてきて林道と合流。もう何回合流したのかわかりましぇん。
2025年04月12日 12:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 12:36
丸山(その1)から下りてきて林道と合流。もう何回合流したのかわかりましぇん。
で、またメインルートの林道から傍に入って820mピーク。なんもなく、また林道に合流。
2025年04月12日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 12:43
で、またメインルートの林道から傍に入って820mピーク。なんもなく、また林道に合流。
ツツジ山の入口。だいぶ疲れてきたけど、脇道ピークハントもあと少し。
2025年04月12日 12:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 12:53
ツツジ山の入口。だいぶ疲れてきたけど、脇道ピークハントもあと少し。
ツツジ山山頂。お昼は少し過ぎてるけど、刈場坂峠駐車場からのアクセスもいいのに、人いませんでした。
2025年04月12日 13:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 13:06
ツツジ山山頂。お昼は少し過ぎてるけど、刈場坂峠駐車場からのアクセスもいいのに、人いませんでした。
刈場坂峠。駐車場があってこの景色なので、バイクや車、それに自転車が何台か止まってました。
2025年04月12日 13:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
4/12 13:17
刈場坂峠。駐車場があってこの景色なので、バイクや車、それに自転車が何台か止まってました。
刈場坂峠から左の山道へ。
2025年04月12日 13:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 13:18
刈場坂峠から左の山道へ。
横見山山頂。ここは登山道沿いにあるので、隠れピークではないです。
2025年04月12日 13:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 13:26
横見山山頂。ここは登山道沿いにあるので、隠れピークではないです。
牛立久保分岐。伊豆ヶ岳方面は左。そっちもいつか行ってみたいところ。今日は右へ。
2025年04月12日 13:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 13:30
牛立久保分岐。伊豆ヶ岳方面は左。そっちもいつか行ってみたいところ。今日は右へ。
二子山。ここも登山道沿い。お腹減ったので、ここでおにぎり2個投入。
2025年04月12日 13:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 13:34
二子山。ここも登山道沿い。お腹減ったので、ここでおにぎり2個投入。
カバ岳。ここも登山道沿い。この手前にちょっとした岩場があってハイキングコースとしてはプチ難所です。
2025年04月12日 14:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 14:15
カバ岳。ここも登山道沿い。この手前にちょっとした岩場があってハイキングコースとしてはプチ難所です。
陣馬平山。登山道沿いの858mピーク。山頂表記はこの小さな板だけなので、気付かず通り過ぎるようなところ。
2025年04月12日 14:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 14:24
陣馬平山。登山道沿いの858mピーク。山頂表記はこの小さな板だけなので、気付かず通り過ぎるようなところ。
陣馬平山全景。
2025年04月12日 14:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 14:24
陣馬平山全景。
山道(右の道)を下りてきて大野峠に出ました。
2025年04月12日 14:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 14:35
山道(右の道)を下りてきて大野峠に出ました。
大野峠の反対側。いよいよここから本日のラスボス、丸山に向かいます。
2025年04月12日 14:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 14:36
大野峠の反対側。いよいよここから本日のラスボス、丸山に向かいます。
丸山周辺案内の看板。
2025年04月12日 14:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 14:36
丸山周辺案内の看板。
なんだこれは?と思ったら、パラグライダーのテイクオフ場だそう。
2025年04月12日 14:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
4/12 14:43
なんだこれは?と思ったら、パラグライダーのテイクオフ場だそう。
キツい登りの後のホッとする小道。
2025年04月12日 14:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 14:46
キツい登りの後のホッとする小道。
右に行くと高篠峠への下り。左が丸山。目的は左ですが、地図によるとこの分岐の奥に896mの表示。
2025年04月12日 14:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 14:47
右に行くと高篠峠への下り。左が丸山。目的は左ですが、地図によるとこの分岐の奥に896mの表示。
道らしき道はないけど、あった!「鍬柄山」の表記。ただ、倒木もあって荒れてて、ちょっと山頂って感じではない。
2025年04月12日 14:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 14:49
道らしき道はないけど、あった!「鍬柄山」の表記。ただ、倒木もあって荒れてて、ちょっと山頂って感じではない。
そしてラスボス。丸山山頂。
山頂にこの展望台はちょっと無粋かなと。
ちなみに、寄り道休憩無しのコースタイムでは14:35。
散々寄り道ピークハントして15:10。
+1時間の15:35なら、途中で下りようと思ってたけど、これで西武秩父駅まで辿り着けるのはほぼ確定。
のんびり、おにぎり+2個。
これで、おにぎり6個+肉うどん消費。
2025年04月12日 15:09撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 15:09
そしてラスボス。丸山山頂。
山頂にこの展望台はちょっと無粋かなと。
ちなみに、寄り道休憩無しのコースタイムでは14:35。
散々寄り道ピークハントして15:10。
+1時間の15:35なら、途中で下りようと思ってたけど、これで西武秩父駅まで辿り着けるのはほぼ確定。
のんびり、おにぎり+2個。
これで、おにぎり6個+肉うどん消費。
丸山山頂からの秩父方面の景色。中央左の三角の山が武甲山。その裾野の中央よりやや右が西武秩父駅の辺り。うーん、ゴールはまだ結構遠いな・・・。
2025年04月12日 15:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 15:12
丸山山頂からの秩父方面の景色。中央左の三角の山が武甲山。その裾野の中央よりやや右が西武秩父駅の辺り。うーん、ゴールはまだ結構遠いな・・・。
武甲山のアップ。
2025年04月12日 15:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 15:13
武甲山のアップ。
こちらは丸山山頂より北西側の景色。小川町や寄居町あたりが見えてるのかな?
2025年04月12日 15:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 15:14
こちらは丸山山頂より北西側の景色。小川町や寄居町あたりが見えてるのかな?
丸山から下りてきた登山口。林道挟んで右のハイキングコースを登っていきます。
2025年04月12日 15:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 15:50
丸山から下りてきた登山口。林道挟んで右のハイキングコースを登っていきます。
で、小さなピークがあるんですが、何も無し。登り損?
2025年04月12日 15:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 15:57
で、小さなピークがあるんですが、何も無し。登り損?
森林学習展示館への分岐。時間あるし、寄ってみるか。
2025年04月12日 16:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 16:01
森林学習展示館への分岐。時間あるし、寄ってみるか。
森林学習展示館。もう閉まってました。もう店仕舞いの雰囲気だったので、中には入らず。
2025年04月12日 16:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 16:04
森林学習展示館。もう閉まってました。もう店仕舞いの雰囲気だったので、中には入らず。
下りの途中にある地図上で766mとなってる小ピーク。何も無し。
2025年04月12日 16:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 16:28
下りの途中にある地図上で766mとなってる小ピーク。何も無し。
日向山分岐。左に下りた方が楽っぽいけど、まだ「日向山」に行ける!もう12時間以上歩いてるのに我ながら、よく体力残ってるなぁ。右へ。
2025年04月12日 16:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 16:32
日向山分岐。左に下りた方が楽っぽいけど、まだ「日向山」に行ける!もう12時間以上歩いてるのに我ながら、よく体力残ってるなぁ。右へ。
山と高原地図に「山ノ神」と書かれている小さな祠。
2025年04月12日 16:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 16:44
山と高原地図に「山ノ神」と書かれている小さな祠。
左の建物は木の子茶屋。右の登山道へ。
本日最後の登り。
2025年04月12日 16:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 16:50
左の建物は木の子茶屋。右の登山道へ。
本日最後の登り。
日向山山頂。本日最後の山頂です。
2025年04月12日 17:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 17:00
日向山山頂。本日最後の山頂です。
日向山山頂の展望デッキ。
2025年04月12日 17:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 17:01
日向山山頂の展望デッキ。
日向山から下ったところにある分岐点。気にせず直進したら、地図のルートにない方へ。きれいに整備されてるので騙されました。すぐに戻って左へ。
2025年04月12日 17:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 17:12
日向山から下ったところにある分岐点。気にせず直進したら、地図のルートにない方へ。きれいに整備されてるので騙されました。すぐに戻って左へ。
琴平神社前でネットに阻まれてビビりました。
よく見るとヒトは⚪︎ってなってるので、開けて入れって事ね。
2025年04月12日 17:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 17:20
琴平神社前でネットに阻まれてビビりました。
よく見るとヒトは⚪︎ってなってるので、開けて入れって事ね。
琴平神社に降りて来ました。
2025年04月12日 17:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 17:22
琴平神社に降りて来ました。
林道と山道の分岐。
山道のコースタイムは45分。日没までは50分。
最悪ヘッドライトもあるし、難所もなさそうなので、山道へ。
2025年04月12日 17:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4/12 17:25
林道と山道の分岐。
山道のコースタイムは45分。日没までは50分。
最悪ヘッドライトもあるし、難所もなさそうなので、山道へ。
日没。日の出(前)から日没(後)までずっと山歩き♪
ただ、この最後の山道が曲者で、ここまでの長いコースで唯一、ぬかるみ&落ち葉・小枝だらけの道でした。
山歩きとしてはまあフツーにある事ですけど、ここまで快適に歩いて来て最後の最後でコレかい!と心象はむちゃくちゃ悪かったです。
2025年04月12日 17:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
4/12 17:48
日没。日の出(前)から日没(後)までずっと山歩き♪
ただ、この最後の山道が曲者で、ここまでの長いコースで唯一、ぬかるみ&落ち葉・小枝だらけの道でした。
山歩きとしてはまあフツーにある事ですけど、ここまで快適に歩いて来て最後の最後でコレかい!と心象はむちゃくちゃ悪かったです。
ついに人里に下りて来ました。遠くに見えていた武甲山が真正面に!あとは舗装道を約1時間歩けばゴール。
2025年04月12日 18:09撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
4/12 18:09
ついに人里に下りて来ました。遠くに見えていた武甲山が真正面に!あとは舗装道を約1時間歩けばゴール。
18:57 西武秩父駅に到着!
15時間と17分。正味歩き時間でも13時間以上の歩きでした。ついに自宅から山越えで秩父まで来られた~。駅の右手にあるフードコートで晩御飯食べてから帰りました。
2025年04月12日 18:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
4/12 18:57
18:57 西武秩父駅に到着!
15時間と17分。正味歩き時間でも13時間以上の歩きでした。ついに自宅から山越えで秩父まで来られた~。駅の右手にあるフードコートで晩御飯食べてから帰りました。
15時間かけて歩いて、帰りは電車でわずか1時間ww。
2025年04月12日 19:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
4/12 19:48
15時間かけて歩いて、帰りは電車でわずか1時間ww。
撮影機器:

感想

先週、ユガテまで歩いて、体力にかなり余裕あるなと感じたので、かねてより漠然と考えていた自宅(高麗川)から奥武蔵の山々を巡って秩父まで歩くってのを計画してみることに。

コースタイムは西武秩父駅をゴールとすれば、14時間半。これに休憩時間入れたり、林道から外れて小さい山頂巡ったりすれば17時間ぐらいあれば・・・。後半は疲れてペースも落ちるだろうし、うーんこりゃ無理か・・。

まあ、秩父までは無理としても、林道から西武秩父線の各駅までエスケープルートも多いし、行くとしたら暑すぎず寒すぎずの今しかないので、天気が良ければ行けるとこまで行ってみるか!という事で、天気予報では、土曜が狙い目だったので、この日で計画。

で、朝3:30に出れば、日和田山でのご来光が見れるし、朝9時開店の顔振峠の茶屋で朝食も食べられる。あとは、小さい山のピークハントやって、やりたい事全部やって行けるとこまで行く!

コースタイム通りなら16:30にト雲寺に出てそこからは街中だし、その手前の琴平神社(15:45)に出れば林道も選択できるので、遅くとも日没18:15までにそのどっちかに到達出来ればいい。時間はexcelで各地点の通過予定時刻の表を作って、それ+1.5時間を超えたら、そこで最寄りのルートから途中で別の駅に下りる、と計画。トレランでなくハイキングなので、コースタイムは気にせず、急がない、無理しない、楽しむ!をテーマとしました。

で、結果は、写真コメントの山行記録の通りで、無事、秩父まで歩けました。体力的に無理かなと思いましたが、どこかが痛くなることもなく、疲労困憊で心が折れることもなく、いい疲労感の範囲で達成できました。
やりたい事やりきったー!








お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
10拍手
訪問者数:59人
kawaharaskieta2pageshaboむ〜んこむそうJesmond123リュウYama-kogsanmadmad0312

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!