ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 804933
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

【★丹沢北東部★土山峠〜革籠石山〜熊古谷山〜八州ヶ峰〜衣浸山〜仏果山〜半原★】

2016年01月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
505m
下り
678m

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:10
合計
3:38
8:38
13
8:51
8:51
48
9:52
9:56
17
10:13
10:13
10
10:23
10:25
3
10:28
10:28
5
10:33
10:33
11
10:44
10:48
83
12:11
12:11
5
12:16
半原バス停
【▲山域(行政区)▲】
/斉狎邯愛甲郡清川村
⊃斉狎邯愛甲郡愛川町

【▲今回のコース▲】

『土山峠バス停(標高300m/8:38am/登山開始)-
旧土山峠(8:51am)-革籠石山(標高640m/9:52am)-
熊古谷山(10:13am/標高730m)-八州ヶ峰(標高738m/10:23am)-
衣浸山(10:33am)-仏果山(標高747m/10:44am/4分休憩)-
388号送電線鉄塔(11:19am)-半原神社(12:10pm)-
半原バス停(標高150m/12:16pm/登山終了)』

<荷物11kg・水は500ml飲んだ>
天候 曇り時々霰(あられ)&雹(ひょう)
※革籠石山〜仏果山〜388号送電線鉄塔の間で霰(あられ)
や雹(ひょう)が降ったり止んだりの繰り返しだった。
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【★往路★】
/圭-本厚木(小田急線/500円)
※特急ロマンスカーはこね1号に乗車(特急券570円/合計1070円)
∨楔木駅-土山峠(神奈中バス/厚20系統/600円)

【★復路★】
“掌-田名バスターミナル(神奈中バス/田01系統/390円)
田名バスターミナル-橋本駅南口(神奈中バス/橋59系統/280円)
※田名バスターミナルで1時間以内の乗り継ぎは100円割引
6極椡-京王線420円区間

【★往路詳細★】
新宿7:00-7:42本厚木7:50-8:29土山峠

【★復路詳細★】
半原12:32-12:57田名BT13:00-13:27橋本駅南口-京王線420円区間

【★公共交通機関リンク★】

神奈川中央交通HP
http://www.kanachu.co.jp/

<登山口までのアクセス>神奈中バス
厚20系統:本厚木駅⇒土山峠⇒宮ヶ瀬/時刻表
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000802105-1/nid:00025684/rt:0/k:本厚木

<下山地点からのアクセス>神奈中バス
田01系統:半原⇒田名バスターミナル/時刻表
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801885-1/nid:00128295/rt:0/k:半原
橋59系統:田名バスターミナル⇒橋本駅南口/時刻表
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801825-1/nid:00129077/rt:0/k:田名バスターミナル
橋57系統:田名バスターミナル⇒橋本駅南口/時刻表
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801858-1/nid:00129077/rt:0/k:田名バスターミナル
コース状況/
危険箇所等
【▲登山道状況(※積雪情報)▲】
<全区間一般登山道>

‥攣各宗禅貪攣各宗Ю兩0cm〜30cm
旧土山峠〜革籠石山:積雪0cm〜30cm
3怱得仍魁組州ヶ峰:積雪0cm〜30cm・凍結箇所あり
と州ヶ峰〜仏果山:積雪10cm〜30cm・凍結箇所あり
ナ果山〜388号送電線鉄塔:積雪20cm〜30cm
388号送電線鉄塔〜県道64号線下:積雪10cm〜30cm
Ц道64号線下〜半原バス停:積雪なし
※革籠石山〜仏果山〜388号送電線鉄塔までは軽アイゼン必須

【▲登山者数情報▲】
‥攣各宗禅貪攣各宗0名
旧土山峠〜革籠石山:0名
3怱得仍魁組州ヶ峰:4名
と州ヶ峰〜仏果山:0名
ナ果山〜388号送電線鉄塔:7名
388号送電線鉄塔〜県道64号線下:1名
Ц道64号線下〜半原バス停:0名
※革籠石山〜仏果山〜388号送電線鉄塔までは軽アイゼン必須

【▲読み方▲】
‥攣各宗Г弔舛笋泙箸Δ
革籠石山:かわごいしやま
7Ц澱山:くまごややま
と州ヶ峰:はっしゅうがみね
グ畤算魁Гぬひたしやま/きんひやしやま
κ果山:ぶっかさん
半原:はんばら

【▲今回の山と峠の別名▲】
〜蟒アルプス:半原山
八州ヶ峰:岩倉山
0畤算魁Ф睥筌掘睾冷シ・クドレ
な果山:仏華山・ボッカ山・ブッコ山・
半原富士・南山・明王岳・オオドンガリ・大尖り
サ椒瀬みち:宮ヶ瀬旧道・旧村道・ドーコン通り
その他周辺情報 【▲周辺観光情報▲】
清川村観光情報
http://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/kanko/
愛川町観光協会
http://www.aikawa-kankoukyoukai.jp/
半原名物『糸最中』
https://www.suigen.jp/special/article/001130.html
仏果山WIKIPEDIA
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E6%9E%9C%E5%B1%B1
今回の調査登山に使った参考文献『あいかわの地名・半原地区』
2016年01月30日 17:21撮影
3
1/30 17:21
今回の調査登山に使った参考文献『あいかわの地名・半原地区』
今回の調査登山に使った参考文献『清川村地名抄・清川の伝承』
4
今回の調査登山に使った参考文献『清川村地名抄・清川の伝承』
今回の調査登山に使った参考文献『清川村地名抄・附属地図』
5
今回の調査登山に使った参考文献『清川村地名抄・附属地図』
昭和15年の仏果山の地図。衣浸山(岩稜帯)の別名が『睾冷シ』である事がわかる。
2016年01月31日 19:14撮影
5
1/31 19:14
昭和15年の仏果山の地図。衣浸山(岩稜帯)の別名が『睾冷シ』である事がわかる。
土山峠バス停(標高300m/8:38am/登山開始)
2016年01月31日 08:29撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/31 8:29
土山峠バス停(標高300m/8:38am/登山開始)
土山峠から100mほど南の取付地点
2016年01月31日 08:40撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/31 8:40
土山峠から100mほど南の取付地点
旧土山峠への登りは雪がほとんど無い
2016年01月31日 08:45撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/31 8:45
旧土山峠への登りは雪がほとんど無い
旧土山峠(8:51am)。宮ヶ瀬旧道との交差地点。この辺りはフキワラシ(風の通り道)なので積雪20cm〜30cmだった。
2016年01月31日 08:51撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/31 8:51
旧土山峠(8:51am)。宮ヶ瀬旧道との交差地点。この辺りはフキワラシ(風の通り道)なので積雪20cm〜30cmだった。
再び積雪が消える
2016年01月31日 09:08撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/31 9:08
再び積雪が消える
また積雪が現れる
2016年01月31日 09:14撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/31 9:14
また積雪が現れる
半原山(相州アルプス)の稜線に向けて登る
2016年01月31日 09:37撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/31 9:37
半原山(相州アルプス)の稜線に向けて登る
半原越方面分岐(9:39am)。この上部で霰(あられ)や雹(ひょう)が降り出す
2016年01月31日 09:39撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/31 9:39
半原越方面分岐(9:39am)。この上部で霰(あられ)や雹(ひょう)が降り出す
革籠石山(標高640m/9:52am)。この山の清川村側の沢はギンガンボといわれている
2016年01月31日 09:52撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/31 9:52
革籠石山(標高640m/9:52am)。この山の清川村側の沢はギンガンボといわれている
革籠石山で六本爪アイゼン装着
2016年01月31日 09:54撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/31 9:54
革籠石山で六本爪アイゼン装着
熊古谷山(10:13am/標高730m)
2016年01月31日 10:13撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/31 10:13
熊古谷山(10:13am/標高730m)
八州ヶ峰(標高738m/10:23am)。別名:岩倉山
2016年01月31日 10:23撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/31 10:23
八州ヶ峰(標高738m/10:23am)。別名:岩倉山
八州ヶ峰の山岳修行の説明板
2016年01月31日 10:25撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/31 10:25
八州ヶ峰の山岳修行の説明板
仏果山への道
2016年01月31日 10:28撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/31 10:28
仏果山への道
衣浸山(10:33am)。別名:金冷シ・睾冷シ・クドレ・岩稜。丹沢主脈を遠望
2016年01月31日 10:33撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/31 10:33
衣浸山(10:33am)。別名:金冷シ・睾冷シ・クドレ・岩稜。丹沢主脈を遠望
仏果山(標高747m/10:44am/4分休憩)。別名:仏華山・ボッカ山・ブッコ山・半原富士・南山・明王岳・オオドンガリ・大尖り
2016年01月31日 10:44撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/31 10:44
仏果山(標高747m/10:44am/4分休憩)。別名:仏華山・ボッカ山・ブッコ山・半原富士・南山・明王岳・オオドンガリ・大尖り
仏果山の地蔵菩薩に参拝『オン カカカ ビサンマエイ ソワカ(地蔵菩薩真言)』
2016年01月31日 10:45撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/31 10:45
仏果山の地蔵菩薩に参拝『オン カカカ ビサンマエイ ソワカ(地蔵菩薩真言)』
仏果山頂上から丹沢主脈を遠望
2016年01月31日 10:46撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/31 10:46
仏果山頂上から丹沢主脈を遠望
『仏果山のいわれ』説明板
2016年01月31日 10:48撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/31 10:48
『仏果山のいわれ』説明板
仏果山の霧氷
2016年01月31日 10:51撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/31 10:51
仏果山の霧氷
仏果山の霧氷
2016年01月31日 10:51撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/31 10:51
仏果山の霧氷
霧氷の中を半原へ向けて下る
2016年01月31日 10:53撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/31 10:53
霧氷の中を半原へ向けて下る
霧氷の間から丹沢最北端の石老山を遠望
2016年01月31日 10:53撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/31 10:53
霧氷の間から丹沢最北端の石老山を遠望
まだ霰(あられ)や雹(ひょう)が降っている(^^;
2016年01月31日 11:04撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/31 11:04
まだ霰(あられ)や雹(ひょう)が降っている(^^;
388号送電線鉄塔(11:19am)。この付近でアイゼンを外す
2016年01月31日 11:19撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/31 11:19
388号送電線鉄塔(11:19am)。この付近でアイゼンを外す
388号送電線鉄塔から高尾陣馬方面を遠望
2016年01月31日 11:19撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/31 11:19
388号送電線鉄塔から高尾陣馬方面を遠望
下の方は積雪がまったく無い
2016年01月31日 11:30撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/31 11:30
下の方は積雪がまったく無い
半原バス停(標高150m/12:16pm/登山終了)
2016年01月31日 12:16撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/31 12:16
半原バス停(標高150m/12:16pm/登山終了)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ネックウォーマー 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

【■■■感想と解説■■■】

今回は『清川村地名抄』と『あいかわの地名・半原地区』に載っている現在の地図からは消えてしまった山名の調査登山に行きました。今回の調査の山名は『熊古谷山』と『衣浸山』の二つです。『熊古谷山』は相州アルプスの稜線にある革籠石山(640m峰)の上の730m峰です。この山の名は『あいかわの地名・半原地区』に載っております。そして次は『衣浸山(別名:金冷シ・睾冷シ・クドレ)』で、この山は『あいかわの地名・半原地区』によると仏果山から八州ヶ峰の間の岩稜帯の尾根を指している事がわかりました。今回は積雪と霧氷とヒョウやアラレが降る中での調査でしたので、心身ともに冷えてしまいました。今回の総括は現代の地図からは消えてしまった古来からの山名を復活できるのであれば、それは素晴らしい事であると思いました。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

◎衣浸山(きぬひたしやま/きんひやしやま)

深沢谷の最頂部にある脊梁状の尾根をいう。秋葉山からさらに登り、尾根道に出合ったところで右折、それより仏果山に至る間は、両側ともに絶壁をなして続いている。清川村との境界をなす。

※参考文献:『あいかわの地名・半原地区・愛川町文化財調査報告書第19集・愛川町教育委員会・1991年発行』の43頁102項の衣浸山とキンヒヤシ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

◎熊古谷山(くまごややま)

前項八州ヶ峰より百数十メートル南東に尾根道を進んだところにある山である。現在、この名を聞くことは少ないが、神奈川県皇国地誌残稿の記載よりみて、此の山に比定して差し支えなさそうである。標高は730メートル以上あるようだ。眺望は八州ヶ峰と同様に優れている。

※参考文献:『あいかわの地名・半原地区・愛川町文化財調査報告書第19集・愛川町教育委員会・1991年発行』の39頁83項の熊古谷山

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら