ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 818997
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

吾妻山・高麗山・湘南海岸:♪え~ぼ~し~岩が遠くに見える♪半袖隊長、国府津からいざ鎌倉

2016年02月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:32
距離
45.6km
登り
722m
下り
740m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:58
休憩
1:34
合計
11:32
7:18
25
スタート地点
7:43
7:43
47
吾妻神社(10分彷徨)
8:30
8:35
65
150.8m峰
9:40
9:40
17
梅沢登り口
9:57
10:15
20
10:35
10:40
25
二宮駅(観光案内所)
11:05
11:15
21
11:36
11:36
29
12:05
12:15
13
吉田茂邸
12:28
12:28
32
旧東海道松並木
13:00
13:08
10
13:18
13:18
10
13:28
13:29
4
13:33
13:36
16
13:52
14:26
69
たまや食堂(昼食)
15:35
15:35
94
17:30
17:30
60
江の島大橋入口
18:30
18:30
20
18:50
鎌倉駅
10:06 吾妻山10:38 二宮駅11:19 日吉山11:35 月京13:10 湘南平13:18 浅間山13:26 八俵山13:32 高麗山(大堂)14:39 西海岸バス停15:35 柳島海岸交叉点17:09 湘南海岸公園聶耳記念碑17:30 江ノ島海岸バス17:58 七里ヶ浜18:12 稲村ヶ崎18:29 長谷駅18:49 鎌倉駅

★EK度数:58.83=45.59+(877÷100)+(894÷100÷2)
 →→→判定「●EK50〜60未満 超きつい、止めた方が無難」

EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献】神奈川県の山(山と渓谷社2015年版)
56高麗山:自然林と史跡を訪ね、湘南平の大パノラマを満喫
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】地元駅05:0005:55本厚木05:5906:38小田原駅06:5006:56国府津駅
【復路】鎌倉駅19:0119:08大船駅19:27noodle19:31藤沢駅19:3720:10相模大野駅20:1820:44地元駅
コース状況/
危険箇所等
【国府津駅⇒大磯(たまや食堂)】
国道などの平坦道を歩くだけでは芸がないので、地形図に標高が記載されているピークを選択して、登っては下りて・・・を4回繰り返すコース設定とした。
150.8m(無名P)⇒135.9m(吾妻山)⇒104.8m(日吉山)⇒湘南平・180.9m(浅間山)・168m(高麗山)
しかし、最初の無名Pを目指すのに、吾妻神社遊歩道の道標に誘われて、予定とは異なる道を行ったところ、地形図上の道が発見できず(=恐らく消滅・廃道)、暫く藪を漕ぐも撤退する結果となった。
従って「登って降って」は都合5回となった。

【大磯(たまや食堂)⇒鎌倉駅】
この区間は目立ったピークがないので、海岸沿いに走る国道134号線を歩いた。
歩道が設置されているので国道沿いを歩くこと自体は問題ないが、排ガスまみれになるのも本意ではないし、走行音が煩いし、防風林に囲まれた道なので飽きる。
そこで途中で海岸沿いに設置されたジョギング・サイクリング用の湘南海岸・砂浜のみち (簡易舗装)を歩いた。
鵠沼海岸からは再び国道に設置された歩道を歩き、赤線繋ぎのため立ち寄った長谷駅から先は市街地歩きとなった。

【危険箇所】
特にないが、吾妻神社から先に道はないのでご注意。
ミカン畑用に草が刈払われて残置されている結果、予定にあったはずの道が隠れてしまってウロウロすると危ない。
また、ミカン畑周辺には、害獣(イノシシ)捕獲用の罠(檻)が設置されているので、藪漕ぎするのは止めた方がいい。

★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★残雪状況snow:なし
★泥濘状況shoe:なし

☆半袖 タイム:全行程
★半袖 出会い指数:なし
☆半袖 驚かれ指数:3〜4回
★入山者run
     無名P:自転車乗り1人     
     吾妻山:観光客も含めて多数(=観光地です)
     日吉山:4人組のハイカー(遭遇するとは思わず、お互いにビックリ)
     湘南平:観光客も含めて多数
     高麗山:5〜6組のハイカー
     湘南海岸・砂浜のみち :ランナー多数
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★トイレtoilet:吾妻山、湘南平、湘南海岸・砂浜のみち沿いに多数
★駐車場parking:なし
★コンビニ24hours:各所
★携帯 :通信可能

★温泉spa:寄らず
★飲食店restaurant:たまや食堂0463-61-1996
     http://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140408/14006810/
     11:30〜14:30 17:30〜22:30(ランチ営業、日曜営業)
     おまかせ焼き魚定食1,058円

     かまくらそば(大船駅構内)
     http://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140401/14014145/
     かき揚げそば450円
調達店 :鎌倉駅前のファミマ
7時20分 先週の終点は今日の出発点。
始発電車でやって来た。
3
7時20分 先週の終点は今日の出発点。
始発電車でやって来た。
暫し線路沿いを行く。
この道標を見掛けて予定ルートを変更。
1
暫し線路沿いを行く。
この道標を見掛けて予定ルートを変更。
長閑な農道を上がる。
周囲はミカン畑。
4
長閑な農道を上がる。
周囲はミカン畑。
吾妻神社へ到着。
地形図ではこの先に150.8Pへの道があるが・・・
1
吾妻神社へ到着。
地形図ではこの先に150.8Pへの道があるが・・・
行ってみたら・・・こりゃ、ダメだ!
僕の前に道はない。
僕の後にも道はない。
5分以上格闘するも撤退。
3
行ってみたら・・・こりゃ、ダメだ!
僕の前に道はない。
僕の後にも道はない。
5分以上格闘するも撤退。
今日行く吾妻山・高麗山を見ながら引き返す。
奥には江の島も見える。
鎌倉はそのもっと先だ。
3
今日行く吾妻山・高麗山を見ながら引き返す。
奥には江の島も見える。
鎌倉はそのもっと先だ。
無事に歩き通せますように。
青空が青い・・・。
5
無事に歩き通せますように。
青空が青い・・・。
麓に下山し、予定した道で登り返す。
ミカン畑に作業小屋が点在する。
1
麓に下山し、予定した道で登り返す。
ミカン畑に作業小屋が点在する。
君の名は?
ツルニチニチソウ・・・多謝、hamburgさん。
5
君の名は?
ツルニチニチソウ・・・多謝、hamburgさん。
この辺りが150.8Pのはずだが・・・。
この辺りが150.8Pのはずだが・・・。
三角点は見当たらず。
4
三角点は見当たらず。
北側がちょろっと開けて・・・
大山から表丹沢だ。
3
北側がちょろっと開けて・・・
大山から表丹沢だ。
満開の白梅を見ながら下山。
4
満開の白梅を見ながら下山。
右手が開けると相模湾越しに湯河原方面。
3
右手が開けると相模湾越しに湯河原方面。
再び東海道線に沿って東進。
再び東海道線に沿って東進。
道端にスイセン?
5
道端にスイセン?
亜種のスイセン?
似ているが違う種だ。
5
亜種のスイセン?
似ているが違う種だ。
フェルメールブルー。
キンカンが青空に映える。
7
フェルメールブルー。
キンカンが青空に映える。
オッ!もしかして山の端に見えるは・・・?
富士の高嶺だ。
9
オッ!もしかして山の端に見えるは・・・?
富士の高嶺だ。
吾妻山には梅沢登り口から。
1
吾妻山には梅沢登り口から。
明るい登山道だ。
明るい登山道だ。
吾妻神社の鳥居はすぐだ。
縁結びの神として知られる。
1
吾妻神社の鳥居はすぐだ。
縁結びの神として知られる。
河津桜が満開。
山頂が公園として整備されている吾妻山136.2m。
8
山頂が公園として整備されている吾妻山136.2m。
左は伊豆半島から右は大山までのパノラマ。
中央に富士山、その手前に先週歩いた渋沢・曽我丘陵。
写真5枚をつないでみた。
5
左は伊豆半島から右は大山までのパノラマ。
中央に富士山、その手前に先週歩いた渋沢・曽我丘陵。
写真5枚をつないでみた。
記念撮影用に。
そして菜の花畑が吾妻山のシンボル。
8
そして菜の花畑が吾妻山のシンボル。
ちょうど真っ盛りのようだ。
4
ちょうど真っ盛りのようだ。
菜の花と富士山をどう組み合わせるか?
皆さん、工夫されている。
8
菜の花と富士山をどう組み合わせるか?
皆さん、工夫されている。
山頂道標。
中央に富士を配してみた。
2
山頂道標。
中央に富士を配してみた。
最後に富士山ド〜ン!
10
最後に富士山ド〜ン!
二宮駅に向かって下山。
中段右に駅舎。
左の塊が登り返す日吉山だ。
1
二宮駅に向かって下山。
中段右に駅舎。
左の塊が登り返す日吉山だ。
二宮駅前には観光案内所。
多くのパンフが置いてある。
1
二宮駅前には観光案内所。
多くのパンフが置いてある。
市街地を歩いてから日吉山への登り。
お〜、登山道じゃないか(^。^)y-.。o○
3
市街地を歩いてから日吉山への登り。
お〜、登山道じゃないか(^。^)y-.。o○
平坦な山頂部の一角が開ける。
これから行く湘南平(浅間山)と高麗山だ。
1
平坦な山頂部の一角が開ける。
これから行く湘南平(浅間山)と高麗山だ。
何処が山頂かと思っていたら、まさかのハイカーに遭遇。
3
何処が山頂かと思っていたら、まさかのハイカーに遭遇。
聞けば三角点を訪ねて低山を巡っている相模原隊。
ここは畑の中に三角点があるのだと。
2
聞けば三角点を訪ねて低山を巡っている相模原隊。
ここは畑の中に三角点があるのだと。
お〜、これが三角点ですか!!
これは教えてもらわないと分からない。
5
お〜、これが三角点ですか!!
これは教えてもらわないと分からない。
下山路探しに手間取ったが農道で無事下山。
2
下山路探しに手間取ったが農道で無事下山。
高台の住宅街歩きを経て大磯城山公園へ。
1
高台の住宅街歩きを経て大磯城山公園へ。
吉田茂邸庭園をぐるっと一周。
2
吉田茂邸庭園をぐるっと一周。
旧東海道を東へ。
空腹に我慢できず、今日唯一持参のアンパンを投入。
この辺りは日本橋から70km地点だった。
2
旧東海道を東へ。
空腹に我慢できず、今日唯一持参のアンパンを投入。
この辺りは日本橋から70km地点だった。
旧東海道の名残りの松並木。
多くの団体ハイカーとすれ違った。
1
旧東海道の名残りの松並木。
多くの団体ハイカーとすれ違った。
次は湘南平を目指して山道だ。
関ふれ道なので道標豊富。
1
次は湘南平を目指して山道だ。
関ふれ道なので道標豊富。
君の名は?
ハマダイコン・・・多謝!hamburgさん。
6
君の名は?
ハマダイコン・・・多謝!hamburgさん。
大きくジグを切りながら。
明るい道だ。
1
大きくジグを切りながら。
明るい道だ。
あれ?
山頂直下までクルマで来れるんだ。
1
あれ?
山頂直下までクルマで来れるんだ。
すぐに湘南平。
レストランも併設された展望台へ上がろう。
2
すぐに湘南平。
レストランも併設された展望台へ上がろう。
西方の眺望。
左から伊豆半島・箱根の山々・丹沢・大山。
富士山は霞んでしまった。
3
西方の眺望。
左から伊豆半島・箱根の山々・丹沢・大山。
富士山は霞んでしまった。
山麓の街並みを意識してジオラマ風に。
左奥は大山。
6
山麓の街並みを意識してジオラマ風に。
左奥は大山。
同じく東方。
湘南の海が青い。
肉眼では江の島が見える。
しかし長いな、鎌倉までは。
4
同じく東方。
湘南の海が青い。
肉眼では江の島が見える。
しかし長いな、鎌倉までは。
浅間山181.3m。
祠の後ろに三角点。
2
浅間山181.3m。
祠の後ろに三角点。
高麗山まで縦走。
明るい灌木地帯が続く。
1
高麗山まで縦走。
明るい灌木地帯が続く。
八俵山160m。
眺望なし。
1
八俵山160m。
眺望なし。
高麗山直前の岩場・・・と言うほどでもないか!
2
高麗山直前の岩場・・・と言うほどでもないか!
大堂とも呼ばれる高麗山167.3m。
祠が配されるが、やはり眺望なし。
1
大堂とも呼ばれる高麗山167.3m。
祠が配されるが、やはり眺望なし。
山頂標柱はない。
関ふれ道説明板で証拠写真。
6
山頂標柱はない。
関ふれ道説明板で証拠写真。
下りは男坂を選択。
少し急だが・・・安心して下さい。
ロープもクサリもハシゴもない。
2
下りは男坂を選択。
少し急だが・・・安心して下さい。
ロープもクサリもハシゴもない。
無事に高来神社に下山。
借景に高麗山。
1
無事に高来神社に下山。
借景に高麗山。
1号線に出て、やや二宮方面に戻って昼食ポイント。
2
1号線に出て、やや二宮方面に戻って昼食ポイント。
たまや食堂は魚を中心とした定食屋。
2
たまや食堂は魚を中心とした定食屋。
おまかせセット「とある焼魚」1,058円(税込)。
魚の種類は出てくるまで分からない。
今日はイワシ・メバル・サケ。
カキフライやさつま揚げ、鳥唐揚げも付いている。
13
おまかせセット「とある焼魚」1,058円(税込)。
魚の種類は出てくるまで分からない。
今日はイワシ・メバル・サケ。
カキフライやさつま揚げ、鳥唐揚げも付いている。
14:30 満腹になって後半戦をスタート。
・・・って、まだ漸く半分弱だ。
この先は道路歩きばかりだが鎌倉までだと23km!
無理だな・・・と思いながら花水川を渡る。
1
14:30 満腹になって後半戦をスタート。
・・・って、まだ漸く半分弱だ。
この先は道路歩きばかりだが鎌倉までだと23km!
無理だな・・・と思いながら花水川を渡る。
この突き当りが平塚駅。
立寄る予定だったが先を急いで省略。
江の島で切り上げるのが妥当かなと思いつつ前進。
1
この突き当りが平塚駅。
立寄る予定だったが先を急いで省略。
江の島で切り上げるのが妥当かなと思いつつ前進。
相模川を渡る。
相模湾がすぐの幅広い河口部だ。
3
相模川を渡る。
相模湾がすぐの幅広い河口部だ。
ぎょえっ!
鎌倉まで20km\(◎o◎)/!
もう15時半だよ。
江の島がいい所だな。
2
ぎょえっ!
鎌倉まで20km\(◎o◎)/!
もう15時半だよ。
江の島がいい所だな。
大通りは陸橋で横断。
この僅かな階段↑↓運動でも疲労が溜まる。
勘弁してほしい。
横断歩道で渡りたい。
3
大通りは陸橋で横断。
この僅かな階段↑↓運動でも疲労が溜まる。
勘弁してほしい。
横断歩道で渡りたい。
道の左右が防風林で覆われる。
クルマの往来ばかりで詰まらないので・・・
1
道の左右が防風林で覆われる。
クルマの往来ばかりで詰まらないので・・・
茅ケ崎漁協付近で「湘南海岸・砂浜のみち 」へ転進。
♪江の島が見〜えて来〜た(^^♪
でも、拙者のゴールは遠い(:_;)
そして多くのランナーが走っていた。
3
茅ケ崎漁協付近で「湘南海岸・砂浜のみち 」へ転進。
♪江の島が見〜えて来〜た(^^♪
でも、拙者のゴールは遠い(:_;)
そして多くのランナーが走っていた。
♫烏〜帽〜子〜岩が遠くに見える(^^♪
鎌倉駅は無理でも長谷駅まで行けば赤線は繋がるな・・・とセコイ考えが浮かぶ。
そうだ!長谷駅にだったら行けるかも>゜)))彡
16
♫烏〜帽〜子〜岩が遠くに見える(^^♪
鎌倉駅は無理でも長谷駅まで行けば赤線は繋がるな・・・とセコイ考えが浮かぶ。
そうだ!長谷駅にだったら行けるかも>゜)))彡
17時を過ぎると日の入りも近い。
10
17時を過ぎると日の入りも近い。
17:30 江の島大橋に到着。
行くべきか?止めるべきか?
それが問題だ_(._.)_
4
17:30 江の島大橋に到着。
行くべきか?止めるべきか?
それが問題だ_(._.)_
長谷駅までスマホ検索すると・・・
なんだ、5.4kmだけか。
この後の色んなことを想定すると行くっきゃない!
6
長谷駅までスマホ検索すると・・・
なんだ、5.4kmだけか。
この後の色んなことを想定すると行くっきゃない!
江ノ電と国道134号線に挟まれて。
写真では明るいが実際はもっと暗い。
3
江ノ電と国道134号線に挟まれて。
写真では明るいが実際はもっと暗い。
国道134号はヘッドランプで明るいが・・・。
ヘッ電をハザードランプ点灯して安全確保。
3
国道134号はヘッドランプで明るいが・・・。
ヘッ電をハザードランプ点灯して安全確保。
18:30 長谷駅に到着。
江の島からちょうど1時間。
でもここまで来れば鎌倉駅まで
「行っちゃえ、オッサン」
6
18:30 長谷駅に到着。
江の島からちょうど1時間。
でもここまで来れば鎌倉駅まで
「行っちゃえ、オッサン」
18:50 鎌倉駅にトウチャコ\(^o^)/
国府津駅から11時間・・・長い一日じゃった!
8
18:50 鎌倉駅にトウチャコ\(^o^)/
国府津駅から11時間・・・長い一日じゃった!
鎌倉駅前のコンビニで調達したものの・・・
大船・藤沢とすぐに乗換が続き1本しか消化出来ず( ノД`)シクシク…
9
鎌倉駅前のコンビニで調達したものの・・・
大船・藤沢とすぐに乗換が続き1本しか消化出来ず( ノД`)シクシク…
大船と言えば・・・鯵乃押寿しですね。
拙者はヒカリモノ、青魚が好物なり。
11
大船と言えば・・・鯵乃押寿しですね。
拙者はヒカリモノ、青魚が好物なり。
大船駅構内の「かまくらそば」で〆。
かき揚げそば450円也・・・いい値段だな。
お疲れさんどしたm(__)m
11
大船駅構内の「かまくらそば」で〆。
かき揚げそば450円也・・・いい値段だな。
お疲れさんどしたm(__)m

感想

【プロローグ】
この週末は土日とも好天予報だ・・・と言うことで、目指せ三浦半島城ヶ島南下作戦を進めることにした。
先週は丹沢入口の渋沢駅から相模湾の国府津駅まで歩いたので、その続きだ。
パズルとしては「国府津駅→鎌倉駅→久里浜」となるが、国府津駅と鎌倉駅の間だけでも、JR線路距離をもとに推測したら約32kmほどある。
国道1号線や134号線だけをコースとして選べば、ほぼ一直線の平坦な道路歩きとなって、最も効率的な歩き方となる。
歩くことだけに専念すれば6時間ほどで終えることが出来そうだ。

しかし、それではあまりにも芸がない。
登るべき高みがないならまだしも、二宮の吾妻山や大磯の湘南平・高麗山が控えているではないか?
他にもどこかないか?と地形図を拡大してみると、名前は付いていないようだが、国府津〜大磯の間には200mにも達しない三角点がポツポツとあるではないか。
しかし大磯を過ぎて平塚・藤沢方面に向かうと平野部に突入し、登ろうにも登る山がなくなる。
そこで大磯までは、無名峰も含めてピークハントを繰り返しながら進み、高麗山を降りてきたところで、地元で人気の定食屋「たまや食堂」で昼食。
その後はひたすら道路歩きに徹して、一路鎌倉へ進む作戦とした。
言うなれば「国府津からいざ!鎌倉!!」作戦である。

参考計画機能を利用して、手書きで赤線を引っ張りコースを策定したら、なんと45.2kmで累積標高差↑が775mとなった。
平坦地ばかりなら時速5km見当で所要9時間との計算も成り立つが、標高差があるのでそりゃ無理と言うもの。
まぁ、行けるところまで行ってみましょう。

【いきなり失敗】
最初のピークは無名の150.8m峰を選んだが、いきなり道の選択を間違えてしまった。
地形図上では150.8m峰に行く道があるはずなのだが、実際にはない。
吾妻神社裏を10分ほどウロウロ藪漕ぎしたのだが、どうにも見つからない。
これは無理は禁物ときっぱりと諦めて撤退!
元来た道を戻るしかなかった。
「約1.2km/約30分」を無駄に使ったことになる。
この後は、計画したコースに沿って歩くことに専心した。

【菜の花が見事な吾妻山】
遠目からでも山頂部の菜の花畑が見えていたが、山頂に達してみたら、ちょうど満開だった。
これが快晴の青空に映えるのである。
そして白装束の富士山がバックにドーン!
ハイカーだけでなく観光客も多数だ。
菜の花と富士山を上手くフレームに納めようと素人カメラマンも色んな撮り方をされている。
下山時には胸にバッジを付けた多くの観光バス客が喘ぎながら坂道を上がって来られた。

【まさか日吉山でハイカーに遭遇するとは】
日吉山104.9mは、地形図には山名が載っていない。
また片面は住宅地として開発されている山なので、誰にも会うことはないだろうと思っていた。
ところが登ってみたら、相模原からの4人パーティーがいるではないか!
聞けば低山の三角点を探し求めて歩かれているとのことで、日吉山は2回目にして三角点を確認したのだと言う。
そりゃ、分からないでしょう・・・畑の中に埋もれているんだから。
拙者は教えてもらわなければ、絶対に分からなかった。
近くの「台山」の三角点が、やはり、畑の中にある立派な三角点なので、見に行くことを勧められた。
機会があれば行ってみよう。

【湘南平・高麗山は観光地】
湘南平は山頂直下までクルマで上がれることもあって、多くの家族連れが来ていた。
関ふれ道として整備されているだけに、ハイカーもそこそこ多い。
展望台から見る眺望は素晴らしい。
午後1時頃になっていたので、富士山はほぼ霞んでしまって、肉眼でなんとか分かる程度だったが、伊豆半島から丹沢・大山までが一望できる。
片やこれから進む湘南海岸もバッチリ!
でも遠いなぁ・・・と感じる方が先だった。

【湘南海岸はサザンの世界】
最初は国道を歩いていたが、そのうちに左右両側が松林になってしまったので、途中で湘南海岸・砂浜のみち歩きに切り替えた。
江の島や烏帽子岩を見ながら歩く道は開放的だ。
最初は右斜め前にあった烏帽子岩がいつの間にか後方になる。
江の島が着実に大きく見えてくる。
前に進んでいることがよく分かるのだ。
江の島到着が5時半頃かな…と思っていたらその通り。
この後は暗くなるだけなので、本来ならここで切り上げて小田急線に乗車するのが常套手段なのだが、ここで終わると中途半端なのだ。
しかし鎌倉までも遠いなぁ・・・だったら長谷駅までにするか?とスマホでチェックすると5.4kmと分かった。
なんだ!1時間で行けるぞ・・・と思うと足取りも軽くなって無事6時半に到着。
ここまで来たら鎌倉駅まで近いなぁ・・・と思ってさらに20分歩いて無事に鎌倉駅に到着。
休憩込みで国府津駅からの距離45.5km/所要11時間半。

この後は三浦半島を南下して久里浜(東京湾フェリー乗り場)が目的地だ。
いくつかのピークを越えていくので、1日じゃ無理かな?

その後は舞台を房総半島に移して、最終地点・野島崎へとなる。
3月中に行けるかな?

お疲れさんどしたm(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1093人

コメント

丹沢と三浦を繋ぐ難所
 半袖隊長様、お疲れ様でした。計画が上がってからいつレコができるだろうと心待ちにしておりました。
 一気に昨年歩いた記憶がよみがえってきました。私は逆方向でしたが・・・。国府津駅はいろいろな方面に向かうターミナルですね。丹沢と三浦を繋げるにはここを候補に入れますよね。
 私は一つくらいは登っておこうと吾妻山のみ登りましたが、たくさんの山頂を踏んでいて「体力あるなあ」と思いました、流石隊長です。
 次は三浦をすぐ歩かれるのか、昨日できた計画をいろいろ進めてからなのかわかりませんが、湘南・三浦方面は暖かいので冬でも半袖で全然いけます。
 隊長が三浦を歩くとどんなレコが出来上がるのか楽しみにしております。とにかく、お疲れ様でした。
2016/2/29 5:49
低山の三角点
低山の三角点を探し求めて歩いている方たちなんかいるんですね。道路を長距離歩く方がたくさんいるのは存じてますが、低山の三角点探訪は初耳でした。色々な方がいて、それぞれが目標をもって楽しんでいるのはすごくいいことですね。もちろん目的なぞ、もたなくて、気の赴くまま歩くのもまたいいもんだと思います。

近くのピークをことごとく踏んで歩くところが隊長らしく、こだわりを感じます。赤線つなぎもピークハントと同じでキリがないですね。やはり目標とかあるんですか?
直近の目標とかでなく、最終目標というか夢というか。私の場合は山梨百、甲信越百、百高山、日本百あたりで、これが終われば、もういい歳になってるので(既にいい歳ですが)歩ける範囲で低山メインの自由気ままな旅をするのが夢です。ただし、藪こぎだけはあまりしたくないですね

お疲れ様でした。
2016/2/29 7:15
mtkenさん
日吉山は、ヤマレコではどなたかが「日吉山」と地名登録されているので分かりますが、地形図そのものには名前が記載されていません。
なので山頂に似たような世代の4人組(男3+女1)を見かけた時は
「なぜ、こんなところに
と思ってしまいました。
そしていきなり「三角点がどこにあるか分かりますか?」と問われて(→分かりませんでした)、それからあれこれ話していると、三角点にこだわりを持って歩く方々と判明しました。

山頂道標(標柱)は設置されていない山なので、写真撮影用に「日吉山」と印刷したA4用紙を持参されて記念撮影(証拠写真?)されてましたよ。

拙者は、何とか100名山で言えば、関東100が達成間近ですが、日本100も16座残していますし、甲信越100も20座以上、山梨や群馬も30座以上は残しており、どれも中途半端です。
100に届くか届かないか・・・には、あまりこだわりがないのが実情ですが、新しい地域・山をどんどん巡ってみたいですね。
それが結果的に、何とか100名山を増やすことになるかもしれません。

  隊長
2016/2/29 12:54
大磯で2時過ぎだったので
鎌倉までは・・・と思ってましたが
さすが隊長、歩き通しましたねー
いつもとは違い、持参食料アンパン一個という
現地調達必至の計画だと、余分な時間も掛かるところなのに
低山探索隊のお姉さん方?との交流も忘れないのが
オッサン暴走隊の隊長たる所以でしょうか?(笑)
お疲れ様でした‼
2016/2/29 7:42
cyberdocさん
拙者も大磯の定食屋を出発したのが、既に2時半近かったので、鎌倉は無理だと思っていました。
途中の道路標識で「鎌倉20km」と見掛けてダメ押し。
20km÷5km(時速)=4時間
これじゃ7時になって日がとっぷり暮れてしまっている・・・

後はどこで撤退(中断)するか・・・それは江ノ島だろうと思いながら歩きました。
そのうちに鎌倉ではなく長谷駅まで歩けば赤線がつながるんだよなぁ・・・と思い直して、江ノ島に着いた時点で決断しようと思いました。

その江ノ島でスマホ検索したら・・・あれ?5.4kmだけだったら1時間じゃん。
交通量の多い道路歩きだから、ヘッドライトで明るいし、行ってみるか・・・。
その後はズルズルと鎌倉駅まで。

途中で江ノ島で止めても、わずかな江ノ島〜長谷駅間だけのために、時間と費用をかけて再来するのもなぁ・・・とのセコイ考えも浮かびました。

低山探索隊にはオッサンも1名いらっしゃいました
あっ!お姉さん方は3名でした

  隊長
2016/2/29 13:02
どこに行ってもマニアックな方はいますね
千葉でアースダム=溜池巡りをしていたら、石川県から来られた用水路マニアの方と出会いました。地形図に出ていない各地の用水路を巡りグーグルマップに残されているようです。
山では以前10年がかりで柏崎から川崎までの送電鉄塔すべての写真を撮っている女性とお会いしたことがあります。
漫然と歩くのもいいですが何かテーマを決めて歩くのも楽しいことですね。
2016/2/29 11:20
match1128さん、
色んな分野でこだわりをお持ちの方はいらっしゃいますね。
我々がよく話題にする、なんとか名山だって、その一つですよね。

山の世界では、鉄塔、山火事防止看板、全国各地の最高峰、各地の同名(例・駒ケ岳)野山・・・など数えればきりがないでしょう。

でも、この日吉山でハイカーに出会うなんて、ホンとにびっくりポンでした。

  隊長
2016/2/29 13:02
どMな平地歩き
隊長、ご無沙汰です。箱根駅伝2区間分。丹沢24もどM達の集まりですが。この平地歩きもかなりどMですよ。 ミューレンさんのEKを見れば分かります。
このコースの最大の難関は、エスケープのしやすさでしょうね。駅がありますから。 それに打ち勝ち、鎌倉までとはさすがです。股関節痛みませんか? 私は、数年前、御殿場駅ー 富士山南麓ー富士宮駅 42キロ位歩きましたが、筋肉痛というよりも足のマメと股関節をやられましたね。
お疲れ様どした。
2016/2/29 12:40
Mikuniさん
シェフの富士山を見ながらの長距離レコ、覚えていますよ。
変なオッサンやなぁと思って拝見しましたが、今は拙者も変なオッサンになりましたm(_ _)m

駅からは離れて歩くコース設定にしたのですが、だけ加奈中バスがウロチョロ走っており、目に付くのですよ。
これに乗ったら平塚駅に着くんだ�・�・なんて誘惑もチラリ。

今のところは関節痛はありません。
でも足のマメ(水膨れ)は数ヶ所で発生しました。
汗で濡れた靴下のままでは、足が固定されてマメが出来やすくなり、替えの靴下2セットを持参したのですが、先を急ぐばかりに結局は替えず仕舞い。
余裕を持って歩かないとダメですね。

  隊長
2016/2/29 19:31
aideieiさん
国府津駅は、その昔に東海道線がまだ御殿場回りだった頃は、一大ターミナル駅だったのでしょうね。
駅舎らしくない駅舎にその面影が残っているような気がします。

地形図には、三角点印が他にも二つ・三つありましたが、それらに全部立ち寄っていてはちっとも前に進まないので、この程度にしました。
実は二宮の吾妻山の存在なんて、全く持って知らなかったのですが、妙なこだわりから行く機会を得て でした。

昨日上げた計画は、忘れないようにと備忘録的に登録しただけなので、目先に行く予定はありません。
そろそろ三浦半島南下作戦の計画を作らねば・・・と思っています。

  隊長
2016/2/29 12:41
私と反対だぁ
​​​​​ 隊長
お疲れ様でした

私は逗子〜国府津で40.9kmでした。
鎌倉の方が西なのになぜ?と思ったら、国府津、二宮周辺で遠回りしているのですね。
その時の記録(2015年02月14日)を見たら、なんと10時間歩き、休憩15分でした。
お互い物好きですぇ

9は、ツルニチニチソウ
45は、ハマダイコンかと思います

hamburg [pencil]]
2016/2/29 19:11
hamburg渋描き隊長
西から東へか?
逆に東から西へか?
迷わないでもなかったのですが、歩き終えて国府津より鎌倉の方が楽しいことがあるかも・・・と思って国府津発にしました。
現実には楽しいことどころか、もうヘロヘロ で早く電車 に乗って帰りたい
足湯でもあれば最高なんですけどね

花の名前、有難うございます。
早速 しました。

  隊長
2016/2/29 20:29
三浦半島へ
yamabeeryuさん、こんばんは。

こまめに山を登ってますね。
日吉山とか知りませんでした。
吾妻山の菜の花、富士山は、このルートのハイライトですね。

三浦半島は、いろんなルートが考えられるので、
面白いですよ。
道標がなかったり、住宅街に出たり、結構迷いました。
三浦レコ、楽しみにしています。
2016/2/29 19:18
sat4さん
ヤマレコ精神に則り、少しでも高みを目指して歩きました。
数週間前に同じような距離を歩いた木更津⇒千葉に比べると、累積標高差↑は雲泥の差で増えました(95m⇒877m)。
歩行時間もほぼ2時間増えましたが・・・

吾妻山は今回歩くまでは知りませんでした。
たった136mの標高なのですが、丹沢と箱根の山々の中央に富士山がデンと見えて、お得感がありますね。
大勢のツアー観光客とすれ違いましたよ。

三浦半島は、大昔に大楠山に登ったことがあるだけで、ほぼ手付かずの状況です。
港南台駅から南下することを考えています。

  隊長
2016/2/29 21:04
とうとう鎌倉まで…
藪漕ぎ師匠、いや、今回はyamabeeryuさん、こん○×は(^o^)/

とうとう一番の難関の国府津〜鎌倉を歩かれたんですね。この区間の海岸沿いのといえば吾妻山と高麗山ですが、ほかに三角点まで踏まれるとは

鎌倉〜久里浜は三浦半島を突っ切るか、ぐるり回り込むかにもよりますが、ぜひ三浦アルプスは歩いていただきたいッ  藪漕ぎ師匠がムズムズするような道を味わっていただきたいです
中央突破なんてまさに師匠好みかもしれませんよ

mamepapa dog
2016/3/1 16:12
mamepapaさん
♪今日ぉ 鎌倉へ〜〜 行って来まぁし〜たぁ♫
あっ!これはさだまさしさんの歌だったkaraoke

途中で挫折しそうになりながらも、なんとか行って来ました。
5時半に着いた江ノ島で止めるのが一般的ですが、また改めて僅かな区間のためだけに時間と資金を費やすのも〜〜〜と思って、踏ん張ってしましました。
鎌倉駅(もしくは長谷駅)まで到達すれば、次は港南台駅から南下だ!!!と頭の中に刷り込まれてしまっていたのですよ、mamepapaさんのアドバイスで

幸いに?ヤマプラ範囲外ですので、自ら赤線を引いてみるしかないので、近日中に実践してみますね

  隊長
2016/3/1 18:52
湘南爆歩
半袖隊長こんばんは。

高低差のあるロングウォークお疲れ様でした。
湘南の海沿いを丘陵と旨い事絡めて、歩かれていますね。
私も高尾から湘南への突入を、企てておりましたので
「国府津からいざ鎌倉」おおいに参考にさせて頂きます。

湘南平、昔(鎌倉時代?)その近辺(近くはないですが・・)
に住んでおりまして、車で訪れた事がありました。
現在もあまり変わってないようですね。
若者のデートスポットです
2016/3/2 18:56
s4redsさん
街中ばかりを歩くのもナニですので、近場のピークを拾って歩きました。
高尾辺りから湘南の海辺に南下する道は、秦野や鶴巻温泉辺りから二宮近辺に下る関東ふれあいの道もありますよ。

湘南平から江の島までの海辺の道は、鵠沼海岸まではランナーばかりだったのですが、江の島が近づくに連れて若い観光客が急増しました。
日暮れ間近の砂浜を歩くアベック(←古い!)、いやカップル の姿をチラ見しながら、鎌倉(長谷)へ続く道路を急ぎました。

せっかく稲村ケ崎の横を通ったのに、暗くてどんな所なのかも分からず通り過ぎてしまって残念でした。
やはり明るい時に歩きたいですね。

  隊長
2016/3/3 1:34
yamabeeryuさん、こんばんは!
日曜日は珍しくレコないのですね。
でも前の日に2日分以上は歩かれていますね。すごいです。
鎌倉へはよく行きましたが、富士山がこんなにも綺麗に見られることを知ったのは山を歩くようになってからです
この辺は海もあっていいですね。
極楽寺より先は歩いたことないので、今度歩いてみたいと思いました。ありがとうございます。

あ。私の学生時代の友達はサザンファンでしたが、私は鎌倉というとフォークですね。フォークソング部でも行きました。’源氏山から北鎌倉へ〜 を歩いて海岸でギターを弾いたり
2016/3/2 21:48
pigeon-yamaさん、
日曜日は遅めに出陣して・・・と企んでいましたが、出そびれてしまいました。
また「休むも相場」ではないですが、あまり身体を酷使すると、そのまま長期故障になってしまうのもナニですので、お昼頃に諦めました。

拙者は鎌倉にはあまり出掛けたことがないのです。
ホントに数えるほどです。
思い付いてあじさい寺を見に行って、ついでに東慶寺も・・・ぐらいしか覚えていません。
勤務の都合で東京にいなかった期間が長かったせいもあるのでしょうね。

ギターと言えば、土居まさるさん司会のヤングジョッキー(でしたっけ?)に出場するともらえた白いギターを思い出しますね。
もう40年近くも前のことでしょうか

  隊長
2016/3/3 1:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら