ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 81999
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳・・・笠新道登山口 

2010年10月10日(日) ~ 2010年10月11日(月)
 - 拍手
GPS
13:49
距離
20.2km
登り
2,015m
下り
2,002m

コースタイム

11日
2:11 新穂高温泉 第2駐車場出発
2:19 蒲田川左俣林道入口 
3:09 笠新道登山口
4:35 杓子平までの中間地点 1920m
5:05 槍・穂高一望 2100m地点 
5:28 2200m地点
6:50 杓子平
8:05 笠新道分岐(笠ヶ岳〜抜戸岳) 小休憩10分
8:35 抜戸岳山頂
8:49 2750m地点
9:14 抜戸岩
9:39 テント場
9:49 笠ヶ岳山荘 小休憩
10:07 笠ヶ岳山頂 大休憩
11:09 下山開始
12/04 笠新道分岐
12:48 杓子平
14:59 笠新道登山口 小休憩
16:00 駐車場着







天候 11日(月)
日の出前霧雨〜日の出後快晴
午前中は風強し快晴
午後は無風状態で気温上昇〜時々ガスが上昇
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
10日:東海北陸道(尾西IC)〜飛騨清見〜新穂高温泉
11日:新穂高温泉〜飛騨清見〜東海北陸道〜名古屋高速〜東名阪(大治南)
コース状況/
危険箇所等
11日1時30分に準備開始。明るい場所を求めて、新穂高バスターミナルを利用して支度をしました。バスターミナルは明るいので、準備するには絶好の場所です。
今回は4名での登山であり、無料駐車場ではなく登山口に近い、第2駐車場を利用しました。第2駐車場から林道入口まで、駐車禁止です。

全員ヘッドライトを利用。左俣林道入口は自動車通行禁止でバリケードがあります。ここで登山届を提出。
林道を登っていき、笠新道登山口は左手にあり、水場もありますので、水補給してください。笠ヶ岳山頂まで水場はありませんので、補給を忘れないように。

笠新道に入ると急登の連続であり、道標を確認しながら高度を上げます。
岩礫の登山道をヘッドライトを頼りに只管登ります。
途中6時を過ぎても日の出が望めませんでした。

杓子平に入ると、前方に広いカールが目の前に現れます。小休憩をして、
近道(ショートカット)があるようですが、立ち入り禁止になっています。

笠新道の分岐点まで、お花畑を見ながら急登を続けます。
分岐から右へ抜戸岳山頂へ
左は今回の目的地笠ヶ岳です。

登山道は特に迷うところもなく、所々のテープ目印と岩のペンキ(○印)を
確認しながら進めば、整備状況も良好で問題ありません。

ただし、登山道は岩礫が多く、歩きやすいとは言い難い。
笠ヶ岳山荘からの北アルプス一望は感激!

今回は日帰りコースだったので、2時出発で16時下山で所要時間14時間でした。
ロングコースなので体力的には上級コースですね。






蒲田川左俣林道入口。
登山歴豊富な大先輩が登山届を記入しています。
2010年10月11日 02:19撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/11 2:19
蒲田川左俣林道入口。
登山歴豊富な大先輩が登山届を記入しています。
笠新道登山口
最終水場
この先10分程度でわさび平小屋です。
2010年10月11日 03:09撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/11 3:09
笠新道登山口
最終水場
この先10分程度でわさび平小屋です。
杓子平までの中間地点
標高1920m

霧雨のために白くぼやけています。
2010年10月11日 04:35撮影 by  DSC-W380, SONY
10/11 4:35
杓子平までの中間地点
標高1920m

霧雨のために白くぼやけています。
2100m地点
まだ、真っ暗です
霧雨がひどくなってきて、白くぼやけました。
2010年10月11日 05:05撮影 by  DSC-W380, SONY
10/11 5:05
2100m地点
まだ、真っ暗です
霧雨がひどくなってきて、白くぼやけました。
2200m地点
少し明るくなってきた感じです。
2010年10月11日 05:28撮影 by  DSC-W380, SONY
10/11 5:28
2200m地点
少し明るくなってきた感じです。
6時26分
やっと出てくれました。
北穂高からのご来光を満喫
雲海もとても美しい。
2010年10月11日 06:26撮影 by  DSC-W380, SONY
2
10/11 6:26
6時26分
やっと出てくれました。
北穂高からのご来光を満喫
雲海もとても美しい。
杓子平到着
2010年10月11日 06:50撮影 by  DSC-W380, SONY
10/11 6:50
杓子平到着
薬師平から今日の目的地を望む。
絶好の天侯になりましが、風が強く肌寒さを感じます。
2010年10月11日 06:51撮影 by  DSC-W380, SONY
2
10/11 6:51
薬師平から今日の目的地を望む。
絶好の天侯になりましが、風が強く肌寒さを感じます。
西穂高〜焼岳方面の雲海が何とも言えませんです。
2010年10月11日 07:39撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/11 7:39
西穂高〜焼岳方面の雲海が何とも言えませんです。
分岐点を望む
あまりの青空に感謝しながらシャッターを押す。
2010年10月11日 07:52撮影 by  DSC-W380, SONY
2
10/11 7:52
分岐点を望む
あまりの青空に感謝しながらシャッターを押す。
笠新道分岐点
左が笠ヶ岳
右が抜戸岳
2010年10月11日 08:05撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/11 8:05
笠新道分岐点
左が笠ヶ岳
右が抜戸岳
今日の同行者です。
抜戸岳山頂
ここでは風が強く、寒い寒い

この後は無風となり、暑い暑い
2010年10月11日 08:38撮影 by  DSC-W380, SONY
2
10/11 8:38
今日の同行者です。
抜戸岳山頂
ここでは風が強く、寒い寒い

この後は無風となり、暑い暑い
分岐から少し下りた所、2750m地点
2010年10月11日 08:49撮影 by  DSC-W380, SONY
10/11 8:49
分岐から少し下りた所、2750m地点
笠ヶ岳が近づいてきました。
2010年10月11日 08:54撮影 by  DSC-W380, SONY
2
10/11 8:54
笠ヶ岳が近づいてきました。
抜戸岩
丁度、岩の間に笠ヶ岳山荘が見えます。
2010年10月11日 09:14撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/11 9:14
抜戸岩
丁度、岩の間に笠ヶ岳山荘が見えます。
笠ヶ岳山荘
営業は15日までとか
小屋の方は忙しそうに掃除の真っ最中。
2010年10月11日 09:49撮影 by  DSC-W380, SONY
10/11 9:49
笠ヶ岳山荘
営業は15日までとか
小屋の方は忙しそうに掃除の真っ最中。
ここが山頂と思いきや、左側が山頂です。
2等三角点があります。
2010年10月11日 10:06撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/11 10:06
ここが山頂と思いきや、左側が山頂です。
2等三角点があります。
私たちの後ろが槍ヶ岳・穂高岳
360度撮り放題
この醍醐味が疲れを忘れさせますね。
2010年10月11日 10:15撮影 by  DSC-W380, SONY
4
10/11 10:15
私たちの後ろが槍ヶ岳・穂高岳
360度撮り放題
この醍醐味が疲れを忘れさせますね。
新穂高ロープウェイと駐車場まで見えました。

ちょっと醜いですが、富士山も確認!
2010年10月11日 10:19撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/11 10:19
新穂高ロープウェイと駐車場まで見えました。

ちょっと醜いですが、富士山も確認!
北アルプス一望

左は剣・立山
中央は槍
右は北穂高〜奥穂高〜ジャン〜西穂高
2010年10月11日 10:19撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/11 10:19
北アルプス一望

左は剣・立山
中央は槍
右は北穂高〜奥穂高〜ジャン〜西穂高
雲海の中央は白山
2010年10月11日 10:20撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/11 10:20
雲海の中央は白山
乗鞍岳
その右側は御嶽山
2010年10月11日 10:20撮影 by  DSC-W380, SONY
2
10/11 10:20
乗鞍岳
その右側は御嶽山
中央アルプス
2010年10月11日 10:20撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/11 10:20
中央アルプス
北穂高岳〜奥穂高〜西穂高

右端が新穂高ロープウェイ
2010年10月11日 10:20撮影 by  DSC-W380, SONY
2
10/11 10:20
北穂高岳〜奥穂高〜西穂高

右端が新穂高ロープウェイ
無料望遠鏡

ロバの耳に2名
槍ヶ岳は満杯状態の人人人
はっきりと見えます
2010年10月11日 11:04撮影 by  DSC-W380, SONY
2
10/11 11:04
無料望遠鏡

ロバの耳に2名
槍ヶ岳は満杯状態の人人人
はっきりと見えます
下山時の笠新道分岐点

まだまだ青空を満喫
2010年10月11日 12:04撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/11 12:04
下山時の笠新道分岐点

まだまだ青空を満喫
杓子平

12時48分
ガスが湧いてきました。
2010年10月11日 12:48撮影 by  DSC-W380, SONY
10/11 12:48
杓子平

12時48分
ガスが湧いてきました。
下りも結構きつい

同行者も汗びっしょりです。
2010年10月11日 14:19撮影 by  DSC-W380, SONY
10/11 14:19
下りも結構きつい

同行者も汗びっしょりです。
無事に下山
メンバーの一人があまりの暑さに頭から水をかぶっています。

後は駐車場まで林道を下るのみ
2010年10月11日 14:59撮影 by  DSC-W380, SONY
10/11 14:59
無事に下山
メンバーの一人があまりの暑さに頭から水をかぶっています。

後は駐車場まで林道を下るのみ
ひらゆの森(500円)
最後の仕上げは温泉ですね。

2010年10月11日 17:37撮影 by  DSC-W380, SONY
10/11 17:37
ひらゆの森(500円)
最後の仕上げは温泉ですね。

ここから少し大きめの画像です。
雲海と西鎌尾根
2010年10月11日 08:41撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
10/11 8:41
ここから少し大きめの画像です。
雲海と西鎌尾根
笠ヶ岳遠望
抜戸岳との分岐より。
2010年10月11日 08:20撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
10/11 8:20
笠ヶ岳遠望
抜戸岳との分岐より。
笠ヶ岳へ。
幡隆平は紅葉、池も見えてます。
2010年10月11日 09:32撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
10/11 9:32
笠ヶ岳へ。
幡隆平は紅葉、池も見えてます。
左より焼岳(北峰には噴煙?)
奥が乗鞍岳
その奥には御岳山
2010年10月11日 08:29撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
10/11 8:29
左より焼岳(北峰には噴煙?)
奥が乗鞍岳
その奥には御岳山
北部方面
左より黒部五郎・薬師・双六の奥には立山・水晶・鷲羽も見えます。
2010年10月11日 08:41撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
10/11 8:41
北部方面
左より黒部五郎・薬師・双六の奥には立山・水晶・鷲羽も見えます。
右は立山・左横が釼岳
2010年10月11日 10:26撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
10/11 10:26
右は立山・左横が釼岳
南アルプスと富士山
2010年10月11日 09:28撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
10/11 9:28
南アルプスと富士山
穂高連峰
左より、北鎌尾根・槍ヶ岳・大喰岳・中岳・南岳・大キレット・北穂高岳・涸沢岳・奥穂高岳
2010年10月11日 10:26撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
10/11 10:26
穂高連峰
左より、北鎌尾根・槍ヶ岳・大喰岳・中岳・南岳・大キレット・北穂高岳・涸沢岳・奥穂高岳
尖がり山
2010年10月11日 10:26撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
10/11 10:26
尖がり山
穂高
2010年10月11日 10:26撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
10/11 10:26
穂高

感想

三連休最終日は晴天にも恵まれて、行楽客であふれていました。

それに秋の高山祭の影響でしょうか。東海北陸道(飛騨清見IC)から大渋滞に巻きこまれて、疲れましたね。
でも、田さん・村さん・ベテラン神さんは午前様になり、大変お疲れ様でした。

皆さんありがとうございました。

神さん、次回の山行頑張りましょう!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3056人

コメント

笠ヶ岳 笠新道登山口 日帰り
こんばんは。
相変わらず精力的ですね
私はローカルで十方山にいってきました。
B42791さんが広島時代に行けなかったのが残念ぐらい、良い山でしたよ。
hi-roさんえらい太っちょに見えるのですが、禁煙の副作用ですか
気のせいかな
2010/10/12 0:14
お疲れ様でした
今家に着いて乾杯してます。またご一緒しましょう
2010/10/12 1:38
禁煙中
えらい太っちょの同行者はただ今禁煙中。
だから、良く食べていますよ。
その影響で太ったかなぁ。

でも、山で大気汚染はいただけません。

広島の方も禁煙してください。
持久力が上がると思いますが・・・・。

私も教えていただいた身で偉そうですいません。
2010/10/12 23:17
写真が増えました
hi-roさん
 写真サンキュウです。

■鵤脾襭遙襪気
 リストに入りました。
 承認が必要なんですね。

今後ともよろしくお願いいたします。
2010/10/13 6:10
RE:
私も禁煙頑張っていますよ。

sgktkさん
私のリストには入ってないので、承認できません。
で、承認権限がありませんが。何度かご一緒したのですが・・・

皆さん、今後ともよろしくお願いします。
2010/10/13 23:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら