ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 821563
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

宇連山(30年ぶりの愛知県民の森)

2016年02月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
10.9km
登り
949m
下り
948m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
1:47
合計
8:00
距離 10.9km 登り 965m 下り 957m
7:00
55
スタート地点
7:55
7:56
54
8:50
119
10:49
12:14
94
13:48
14:08
46
14:54
14:55
5
15:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名高速 新城ICより愛知県民の森へ
無料駐車場あり
ファイル
愛知県民の森ハイキングコースマップ
(更新時刻:2016/03/04 10:44)
Bキャンプ場から入り、南尾根コースの岩稜歩きが楽しすぎる
2016年02月28日 07:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
2/28 7:44
Bキャンプ場から入り、南尾根コースの岩稜歩きが楽しすぎる
誕生日プレゼントのおニューのドイターザックにご満悦
2016年02月28日 08:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
2/28 8:01
誕生日プレゼントのおニューのドイターザックにご満悦
まだまだ続く岩稜歩き
2016年02月28日 08:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
2/28 8:03
まだまだ続く岩稜歩き
頂上方面
2016年02月28日 08:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
2/28 8:16
頂上方面
歩きやすいがアップダウン多いぞ!
2016年02月28日 08:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
2/28 8:16
歩きやすいがアップダウン多いぞ!
山頂到着、二等三角点です
2016年02月28日 11:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
2/28 11:56
山頂到着、二等三角点です
山頂からの展望
霞んでる〜
2016年02月28日 11:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
2/28 11:59
山頂からの展望
霞んでる〜
「亀石の滝」
愛知県民の森の中にある滝では一番落差の大きい滝で、その高さは32mになります
2016年02月28日 13:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
2/28 13:52
「亀石の滝」
愛知県民の森の中にある滝では一番落差の大きい滝で、その高さは32mになります
撮影機器:

装備

個人装備
レインウェア ホイッスル 手袋 防寒着 トレッキングポール 腕時計 ヘッドライト 行動食 飲料水
共同装備
iPhone(Docomo回線)[アプリ:DIY GPS] 予備バッテリー 地図(国土地理院 1/25000) コンパス レスキューシート(2名用) ガムテープ(布) 絆創膏 テーピング バーナー ヤカン

感想

愛知県内の新東名高速道路が開通したということで、アクセスが良くなった新城方面の奥三河地方に行ってみたくなった。
愛知県民の森から登れる宇連山を選んでみた。県民の森は30年前中学生の時、野外学習で訪れた思い出深い場所である。思い出を蘇らすためにも行く価値があるなと思い中学生の息子とともに出かけた。
野外学習の思い出は、キャンプファイヤーでフォークダンスを踊り女子と手を繋ぐのがこっ恥ずかしかったし、クラスの出し物でゴレンジャーの劇をやり、自分は男だけど「桃レンジャー」に扮して顔に桃色の絵の具で化粧をし、夏だったので汗で泥々になり大変だったこと、風呂がないので水着で川に入り水浴びをしたことなど蘇ってきた。思春期だったのでクラスの女子と過ごす3日間はうれしいやら恥ずかしいやら複雑ないい思い出だった。

舗装された綺麗な駐車場に無料で駐めさせていただき、Bキャンプ場内より南尾根から西尾根を突き進んで山頂を目指すコースとした。
事前に県民の森コースマップをWEBから印刷しておいたのでこちらの地図を参考とした。県民の森内はいくつものハイキングコースががあり試していくのも楽しみかもしれない。よく整備されたコースなため安心して歩ける。
向かった南尾根も歩きやすく途中岩稜歩きが続く。アルプスの稜線歩きを想像させる雰囲気で軽快だ。西尾根に入るとアップダウンが激しく続き修行道となった。
冬場の3、4ヶ月あまり山行していなかったせいで呼吸が苦しく太腿もつらい。
夏山に向けての体力づくりのためにもへたばるわけにはいかないし、今年は2泊3日で槍ヶ岳にも行きたい。

下山は北尾根から東尾根を回って行く周回ルートを予定していたが、久しぶりの山行に足が参ってしまったし、帰宅時間が気になったため今回は滝尾根から「亀石の滝」を拝見して県民の森中央の林道にて短縮コースとした。始めから無理することもないので今回の山行はこれで良しとした。ここの林道歩きは1時間ほど歩いたが楽なもので息子とおしゃべりしながらあっという間に出発点まで戻ってこれた。

今週末も新城方面にお邪魔する予定。「明神山」の乳岩が有名なようで観光地とか。詳しくは知らないが行ってみてのお楽しみとした。
名古屋方面からのアクセスが良くなったこちらに何度も通いたくなってきた。冬場の低山トレーニング場として開拓してみようと胸が踊った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら