ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 823940
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

八方で雪洞で鍋! 残念唐松!

2016年03月04日(金) ~ 2016年03月05日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
9.1km
登り
922m
下り
922m
天候 はれ→ 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
ここのところ気温が高く八方池より下は雪は非常に重くまとわりついてアイゼンや靴の裏がダンゴになります。
所々穴が開いているので注意。
高度が上がるにつれ雪は締まり歩きやすい。
無料駐車場からスタート!
2016年03月04日 09:39撮影 by  DSC-W380, SONY
3
3/4 9:39
無料駐車場からスタート!
五竜&鹿島槍
2016年03月04日 10:29撮影 by  DSC-W380, SONY
3
3/4 10:29
五竜&鹿島槍
とりあえず八方池山荘までは動力で
2016年03月04日 10:30撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/4 10:30
とりあえず八方池山荘までは動力で
ここから歩きます!
2016年03月04日 10:34撮影 by  DSC-W380, SONY
2
3/4 10:34
ここから歩きます!
白馬三山
2016年03月04日 11:02撮影 by  DSC-W380, SONY
3
3/4 11:02
白馬三山
村男契い櫃ぅ吋襯
2016年03月04日 11:31撮影 by  DSC-W380, SONY
5
3/4 11:31
村男契い櫃ぅ吋襯
不帰123がお出まし
2016年03月04日 11:47撮影 by  DSC-W380, SONY
3
3/4 11:47
不帰123がお出まし
2016年03月04日 11:54撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/4 11:54
残置雪洞はけん。
2016年03月04日 11:57撮影 by  DSC-W380, SONY
2
3/4 11:57
残置雪洞はけん。
五竜
2016年03月04日 12:14撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/4 12:14
五竜
下の樺あたりで掘り始めます。積雪は2.5m以上で十分。
2016年03月04日 12:51撮影 by  DSC-W380, SONY
6
3/4 12:51
下の樺あたりで掘り始めます。積雪は2.5m以上で十分。
1H経過
2016年03月04日 13:40撮影 by  DSC-W380, SONY
5
3/4 13:40
1H経過
がんばったから喉乾いたね
2016年03月04日 13:48撮影 by  DSC-W380, SONY
6
3/4 13:48
がんばったから喉乾いたね
とりあえずブレイク。
2016年03月04日 13:56撮影 by  DSC-W380, SONY
6
3/4 13:56
とりあえずブレイク。
寝床からはこんな絶景です!
2016年03月04日 13:57撮影 by  DSC-W380, SONY
2
3/4 13:57
寝床からはこんな絶景です!
焼岳はモクモクしてますね
2016年03月04日 13:57撮影 by  DSC-W380, SONY
2
3/4 13:57
焼岳はモクモクしてますね
2H経過。頑張ってるね〜ww
2016年03月04日 14:51撮影 by  DSC-W380, SONY
5
3/4 14:51
2H経過。頑張ってるね〜ww
3H経過。ついに完成!
2016年03月04日 15:42撮影 by  DSC-W380, SONY
6
3/4 15:42
3H経過。ついに完成!
こちらはローソク台。
2016年03月04日 15:43撮影 by  DSC-W380, SONY
2
3/4 15:43
こちらはローソク台。
内部より入口付近
2016年03月04日 15:43撮影 by  DSC-W380, SONY
2
3/4 15:43
内部より入口付近
とりあえず新築祝いで乾杯!
2016年03月04日 15:54撮影 by  DSC-W380, SONY
7
3/4 15:54
とりあえず新築祝いで乾杯!
陽が傾いてきました。おうちは掘りやすさを考え北斜面に設営しました。南側は堅そうだったので。
2016年03月04日 15:57撮影 by  DSC-W380, SONY
3
3/4 15:57
陽が傾いてきました。おうちは掘りやすさを考え北斜面に設営しました。南側は堅そうだったので。
丸山方面
2016年03月04日 15:57撮影 by  DSC-W380, SONY
3
3/4 15:57
丸山方面
爺&鹿島槍
2016年03月04日 15:58撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/4 15:58
爺&鹿島槍
白馬三山
2016年03月04日 15:58撮影 by  DSC-W380, SONY
5
3/4 15:58
白馬三山
白馬の街
2016年03月04日 15:58撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/4 15:58
白馬の街
明るいうちから鍋開始!
2016年03月04日 16:30撮影 by  DSC-W380, SONY
7
3/4 16:30
明るいうちから鍋開始!
生活感出てきましたね!
2016年03月04日 16:41撮影 by  DSC-W380, SONY
5
3/4 16:41
生活感出てきましたね!
ザックばらんに。。。
2016年03月04日 16:41撮影 by  DSC-W380, SONY
3
3/4 16:41
ザックばらんに。。。
やっぱ冬は鍋!きりたんぽ鍋でした!
2016年03月04日 17:08撮影 by  DSC-W380, SONY
6
3/4 17:08
やっぱ冬は鍋!きりたんぽ鍋でした!
陽が沈んできましたよ〜
2016年03月04日 17:22撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/4 17:22
陽が沈んできましたよ〜
1日快晴でした!感謝!
2016年03月04日 17:22撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/4 17:22
1日快晴でした!感謝!
戸隠方面が赤く染まる
2016年03月04日 17:22撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/4 17:22
戸隠方面が赤く染まる
白馬三山を見渡せる最高の立地です。
2016年03月04日 17:22撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/4 17:22
白馬三山を見渡せる最高の立地です。
夕景。今日は頑張りましたね!
2016年03月04日 17:25撮影 by  DSC-W380, SONY
3
3/4 17:25
夕景。今日は頑張りましたね!
この明かりがたまらんのですよ。
2016年03月04日 17:41撮影 by  DSC-W380, SONY
5
3/4 17:41
この明かりがたまらんのですよ。
ローソクの灯を見ながら一杯。
2016年03月04日 17:45撮影 by  DSC-W380, SONY
5
3/4 17:45
ローソクの灯を見ながら一杯。
いっぱい飲んだのでもう寝ます。
5
いっぱい飲んだのでもう寝ます。
東の空。10時間ほどガッツリ寝れましたよ!
2016年03月05日 06:04撮影 by  DSC-W380, SONY
5
3/5 6:04
東の空。10時間ほどガッツリ寝れましたよ!
陽が出てきたら室内も蒼く染まる
2016年03月05日 06:43撮影 by  DSC-W380, SONY
3
3/5 6:43
陽が出てきたら室内も蒼く染まる
朝の儀式?
2016年03月05日 07:08撮影 by  DSC-W380, SONY
4
3/5 7:08
朝の儀式?
もう登山者が上がってきます。
2016年03月05日 08:12撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/5 8:12
もう登山者が上がってきます。
目指す唐松方面はガスの中。。
2016年03月05日 08:12撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/5 8:12
目指す唐松方面はガスの中。。
丸山ケルン
2016年03月05日 08:28撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/5 8:28
丸山ケルン
いまいちテンション上がりませんね。。
2016年03月05日 08:35撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/5 8:35
いまいちテンション上がりませんね。。
乗鞍方面はかろうじて陽が当たる
2016年03月05日 08:36撮影 by  DSC-W380, SONY
2
3/5 8:36
乗鞍方面はかろうじて陽が当たる
ようやく小屋付近です。
2016年03月05日 09:14撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/5 9:14
ようやく小屋付近です。
1人下ってきた
2016年03月05日 09:16撮影 by  DSC-W380, SONY
2
3/5 9:16
1人下ってきた
山頂、見えません。
2016年03月05日 09:18撮影 by  DSC-W380, SONY
2
3/5 9:18
山頂、見えません。
視界は4〜50mでしょうか
2016年03月05日 09:18撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/5 9:18
視界は4〜50mでしょうか
分岐点
2016年03月05日 09:21撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/5 9:21
分岐点
山頂着きました。この達成感の無さ。。
2016年03月05日 09:34撮影 by  DSC-W380, SONY
2
3/5 9:34
山頂着きました。この達成感の無さ。。
パシャ
2016年03月05日 09:39撮影 by  DSC-W380, SONY
8
3/5 9:39
パシャ
やる気の無いパシャ
2016年03月05日 09:39撮影 by  DSC-W380, SONY
7
3/5 9:39
やる気の無いパシャ
うっすら小屋
2016年03月05日 09:51撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/5 9:51
うっすら小屋
徐々に人が上がってきます
2016年03月05日 10:00撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/5 10:00
徐々に人が上がってきます
丸山あたり。下界はガス無し。
2016年03月05日 10:02撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/5 10:02
丸山あたり。下界はガス無し。
遠見尾根
2016年03月05日 10:05撮影 by  DSC-W380, SONY
3
3/5 10:05
遠見尾根
五竜は霧に巻かれ
2016年03月05日 10:12撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/5 10:12
五竜は霧に巻かれ
丸山ケルン
2016年03月05日 10:18撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/5 10:18
丸山ケルン
人が増えてきた
2016年03月05日 10:19撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/5 10:19
人が増えてきた
とりあえず帰宅。オヤジか。
2016年03月05日 10:34撮影 by  DSC-W380, SONY
9
3/5 10:34
とりあえず帰宅。オヤジか。
たくさんの人がガスの中へ突っ込んでいきます!
2016年03月05日 10:34撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/5 10:34
たくさんの人がガスの中へ突っ込んでいきます!
そろそろワンルームマンションともお別れです。。
2016年03月05日 11:22撮影 by  DSC-W380, SONY
2
3/5 11:22
そろそろワンルームマンションともお別れです。。
最後に1枚
2016年03月05日 11:24撮影 by  DSC-W380, SONY
3
3/5 11:24
最後に1枚
BCスキーヤーも大勢!
2016年03月05日 11:37撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/5 11:37
BCスキーヤーも大勢!
2016年03月05日 11:52撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/5 11:52
トイレの丘
2016年03月05日 11:59撮影 by  DSC-W380, SONY
1
3/5 11:59
トイレの丘
村男
2016年03月05日 12:01撮影 by  DSC-W380, SONY
4
3/5 12:01
村男
女の子に撮ってもらいました!
2016年03月05日 12:18撮影 by  DSC-W380, SONY
8
3/5 12:18
女の子に撮ってもらいました!
ゴンドラではなく出来ればスキーで下りたかったですね。。
2016年03月05日 12:42撮影 by  DSC-W380, SONY
2
3/5 12:42
ゴンドラではなく出来ればスキーで下りたかったですね。。

感想

よーやっと念願の雪洞泊をしてきました!ガチガチの雪はもはや雪洞ではなく氷の家!おかげで溶ける心配もなく快適に過ごすことができました。
uradooriさんの壁の棚作りはもはや職人。男の人はパワーが違いますね。雪洞作りには男パワーは必須ですね(笑)快適なおうちで鍋も酒もすすみました。夜の星も最高でした♫
今回、パンツの耐水がなくなっており、雪洞作り中にびちゃびちゃに…。天気がよかったので冷えることもなく、すぐ乾いたので助かりました。メンテは大事ですね。

八方尾根に穴掘りにいってきました。雪不足も懸念されましたが、そこは北アルプス北部。問題なく豪邸ができました。八方池あたりも良かったんですがもうちょい上がって下の樺と上の樺の中間あたり?稜線近くにプローブで測ってみたとこ2m50以上積雪があるので、絶景の北斜面に場所を決め掘り始めました。雪面はしっかりと締まっていて安心感は抜群ですが何しろ硬い。最初の30分で50cm。暗くなる前に完成するか不安がよぎりましたが、交代で掘り、酒で休憩、歩いていく人に励まされようやく3時間ほどでおうちが出来上がりました。さっそく乾杯しましたが八方池山荘でお酒を買い足しておいて正解で、苦労して運び上げさらにテント設営の何十倍以上の苦労をした後のお酒の味は格別でした!さらにtomoさんにボッカしてもらった豆乳鍋は冷え切った身体には超絶ごちそうです!きりたんぽ投入で蘇りました。
今回初めての雪洞泊でしたが、苦労して作った甲斐ありテントとは比べ物にならないほど快適に一晩を過ごすことができました。鍋で温まって、ローソクの灯を見ながらいただく焼酎。と贅沢な一晩でございました!
翌日の唐松登頂はガスで展望ゼロでしたが、それを持ってしても満足度の高い山行となりました!誘ってくれたtomoさんありがとう!一年に一回はやりたいね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1777人

コメント

雪洞大成功~(*^^*)
最高の雪質に恵まれ大成功♪
やっぱ3~4時間はかかるのね…おつかれさまでした☆
それにしても楽しそう~(>_<)いいな~!!

今年も叶わなかった雪洞泊(:_;)
あたしは来季の楽しみにしておこっ♪

tomoちゃんこの埋め合わせは必ず( ´艸`)♡
今回は行かれなくなっちゃってゴメンね(>人<)
2016/3/7 10:47
Re: 雪洞大成功~(*^^*)
初めての雪洞作りは大成功!
テントの10倍快適だったけど、テント設営の20倍大変だったよ。。
来シーズンはぜひやりましょう〜〜
2016/3/7 22:30
Re: 雪洞大成功~(*^^*)
こずえちゃーん!
雪洞最高だよ!いや、今回がたまたま好条件だったのかも(笑)
来年は絶対一緒にやりましょ♫
今回の反省を生かして、次回は快適アイテム歩荷するにね♫
2016/3/7 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら