ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 830180
全員に公開
ハイキング
東海

長野県 天竜村 熊伏山(青崩峠からピストン)

2016年03月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
superfrog その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
6.2km
登り
739m
下り
724m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
1:03
合計
4:25
8:36
0
スタート地点
8:36
8:41
17
8:58
8:59
53
9:52
9:52
28
10:20
10:23
18
10:41
11:32
16
11:48
11:48
16
12:04
12:04
43
12:47
12:48
10
12:58
13:00
1
13:01
ゴール地点
天候 晴れときどき曇り。
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青崩峠の水窪側、「塩の道」遊歩道入り口に駐車。
10台くらいは停まれるかな?
コース状況/
危険箇所等
踏み跡明確、看板等は少ないけれど目印はしっかりとあって迷う要素は少ないです。
その他周辺情報 帰りに「カタクリの里」に寄りましたが、ツボミが数輪あるだけでした。
4月の声を聞かないとダメかな〜。
浜松側からだと、最後のコンビニは船明のセブンイレブン。
R152を池島の集落で離れ、林道を走ること10分ほどで登山口に到着。
林道はもう少し続くけれど、ここから歩くのが妥当。
2016年03月20日 08:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 8:47
R152を池島の集落で離れ、林道を走ること10分ほどで登山口に到着。
林道はもう少し続くけれど、ここから歩くのが妥当。
まずは青崩峠へ。
2016年03月20日 08:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:48
まずは青崩峠へ。
「塩の道」だっただけに、立派な街道の名残が続いている。
昨日雨が降ったこともあり、石畳は滑りやすい。
2016年03月20日 08:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 8:48
「塩の道」だっただけに、立派な街道の名残が続いている。
昨日雨が降ったこともあり、石畳は滑りやすい。
翁川もそろそろ源流。
だいぶ流れが細くなった。
2016年03月20日 08:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 8:49
翁川もそろそろ源流。
だいぶ流れが細くなった。
10分ほどで兵越方面への分岐。
そのうち行ってみようか。
2016年03月20日 08:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:57
10分ほどで兵越方面への分岐。
そのうち行ってみようか。
駐車場からちょうど20分。
青崩峠へ到着。
2016年03月20日 09:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 9:01
駐車場からちょうど20分。
青崩峠へ到着。
水窪100山。
70番目ですね。
2016年03月20日 09:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/20 9:01
水窪100山。
70番目ですね。
ここから熊伏山へ取り付きます。
標高差は約600m。
2016年03月20日 09:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:02
ここから熊伏山へ取り付きます。
標高差は約600m。
登山道の下部は階段だらけ。
アキレス腱には優しい道だ。
2016年03月20日 09:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 9:03
登山道の下部は階段だらけ。
アキレス腱には優しい道だ。
暑くなりそうだったけど、風が案外冷たくてずーっとフリース着用でした。
2016年03月20日 09:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:05
暑くなりそうだったけど、風が案外冷たくてずーっとフリース着用でした。
登りだして間もなく、お立ち台みたいな場所がある。
小嵐川の谷沿いに遠山方面が見通せる。
残念ながら南アは雲の中だ。
2016年03月20日 09:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 9:07
登りだして間もなく、お立ち台みたいな場所がある。
小嵐川の谷沿いに遠山方面が見通せる。
残念ながら南アは雲の中だ。
足元は恐ろしいです〜。
2016年03月20日 09:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/20 9:07
足元は恐ろしいです〜。
熊伏山方面は雲の中。
が、西の方は晴れているので、安心。
2016年03月20日 09:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:08
熊伏山方面は雲の中。
が、西の方は晴れているので、安心。
わざわざお菓子の袋を切ったらしい目印というかゴミ。
数m毎に落ちていた。
自分勝手に撒いたのであれば拾って帰ればいいものを。
情けない。
2016年03月20日 09:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/20 9:25
わざわざお菓子の袋を切ったらしい目印というかゴミ。
数m毎に落ちていた。
自分勝手に撒いたのであれば拾って帰ればいいものを。
情けない。
駐車場から1時間と少し。
ずーっと続いてきた階段が終わり、山道らしくなってきた。
明るい稜線で気持ちがいい。
2016年03月20日 09:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 9:28
駐車場から1時間と少し。
ずーっと続いてきた階段が終わり、山道らしくなってきた。
明るい稜線で気持ちがいい。
ヒメシャラか?と思ったけれど夏椿でしょうか。
下の方だけ鹿にやられてる。
2016年03月20日 09:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 9:30
ヒメシャラか?と思ったけれど夏椿でしょうか。
下の方だけ鹿にやられてる。
足元からずーっと下まで崩落している。
超怖い。
2016年03月20日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 9:44
足元からずーっと下まで崩落している。
超怖い。
なにやらもやもやと見え出した。
南アまで見通せるようになるか???
2016年03月20日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:44
なにやらもやもやと見え出した。
南アまで見通せるようになるか???
駐車場所からちょうど1時間で「青崩の頭」到着。
地図上の1379.1mの近くだと思うんだけど、表示がバラバラ。
1510mってことは無いと思うが・・・。

2016年03月20日 09:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 9:47
駐車場所からちょうど1時間で「青崩の頭」到着。
地図上の1379.1mの近くだと思うんだけど、表示がバラバラ。
1510mってことは無いと思うが・・・。

青崩の頭にある反射板。
だんだん雲が薄くなってきている。
2016年03月20日 09:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 9:47
青崩の頭にある反射板。
だんだん雲が薄くなってきている。
常光寺山あたりが遠くに見える。
2016年03月20日 09:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:48
常光寺山あたりが遠くに見える。
少し登ると雪も出てきた。
数日前にはしっかり有ったようだが、ほとんど残っていない。
2016年03月20日 10:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 10:02
少し登ると雪も出てきた。
数日前にはしっかり有ったようだが、ほとんど残っていない。
家を出たのが7時。
ちょうど3時間でこんなに気持ち良い林の中に立てるなんて。

2016年03月20日 10:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 10:03
家を出たのが7時。
ちょうど3時間でこんなに気持ち良い林の中に立てるなんて。

あらためて常光寺山や竜頭山を望む。
2016年03月20日 10:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 10:04
あらためて常光寺山や竜頭山を望む。
空も青さを増してきました。
2016年03月20日 10:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 10:08
空も青さを増してきました。
こんなアングルで撮るとぞわぞわする(笑
2016年03月20日 10:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 10:09
こんなアングルで撮るとぞわぞわする(笑
ちょっとだけ雪道。
2016年03月20日 10:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 10:13
ちょっとだけ雪道。
少し斜度が増してきた。
そろそろ分岐に近いはず。
2016年03月20日 10:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 10:16
少し斜度が増してきた。
そろそろ分岐に近いはず。
その通り!!
何の標識だ???
2016年03月20日 10:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 10:21
その通り!!
何の標識だ???
前熊伏山1610m。
駐車場から1時間40分ほど。

2016年03月20日 10:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 10:26
前熊伏山1610m。
駐車場から1時間40分ほど。

ここからは長野県ですね。
2016年03月20日 10:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:26
ここからは長野県ですね。
南へ行けば観音山。
お次はこちらから来て見ようか。
もっとも、夏場はヒルが出るそうなので次の冬だな。
2016年03月20日 10:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:26
南へ行けば観音山。
お次はこちらから来て見ようか。
もっとも、夏場はヒルが出るそうなので次の冬だな。
何故だかケンカしているように見える。
2016年03月20日 10:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/20 10:27
何故だかケンカしているように見える。
ここも紙屋さんのモノなんですね。
もちろん火には用心しないとね。
2016年03月20日 10:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 10:32
ここも紙屋さんのモノなんですね。
もちろん火には用心しないとね。
色白さんがいらっしゃいました。
背も高くてカッコいい。
2016年03月20日 10:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 10:40
色白さんがいらっしゃいました。
背も高くてカッコいい。
ダイナミックな食われ方ですね。
2016年03月20日 10:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 10:41
ダイナミックな食われ方ですね。
「熊伏山」1653m。
駐車場からちょうど2時間でした。
2016年03月20日 10:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/20 10:48
「熊伏山」1653m。
駐車場からちょうど2時間でした。
山頂セット。
広々してます。
2016年03月20日 10:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:47
山頂セット。
広々してます。
こっちのコースも魅力的ですね。
2016年03月20日 10:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 10:47
こっちのコースも魅力的ですね。
三角点は一等賞!!
2016年03月20日 10:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 10:48
三角点は一等賞!!
深南部は雲の中。
2016年03月20日 10:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 10:48
深南部は雲の中。
南ア方面も雲の中。
ご飯でも食べながら晴れるのを待つことに。
2016年03月20日 10:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:58
南ア方面も雲の中。
ご飯でも食べながら晴れるのを待つことに。
30分ほど待っていたら深南部がくっきり見えるようになってきました。
バラ谷から黒法師、中ノ尾根まで。
全部行ってみたい所だ。
南アの主峰群は無理そうなので、ここで熊伏山とお別れ。
2016年03月20日 11:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 11:38
30分ほど待っていたら深南部がくっきり見えるようになってきました。
バラ谷から黒法師、中ノ尾根まで。
全部行ってみたい所だ。
南アの主峰群は無理そうなので、ここで熊伏山とお別れ。
山頂から15分ほどで前熊伏山。
2016年03月20日 11:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 11:54
山頂から15分ほどで前熊伏山。
山頂から30分ほどで反射板。
2016年03月20日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:15
山頂から30分ほどで反射板。
中ノ尾根山から、光岳方面。
南アの主峰群は、良く見えない・・・。
2016年03月20日 12:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 12:22
中ノ尾根山から、光岳方面。
南アの主峰群は、良く見えない・・・。
この山域はヒメシャラが少ないですね。
ほとんど数えるほどしかなかった。
2016年03月20日 12:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 12:29
この山域はヒメシャラが少ないですね。
ほとんど数えるほどしかなかった。
山頂から1時間と10分ほどで青崩峠へ。
2016年03月20日 12:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 12:52
山頂から1時間と10分ほどで青崩峠へ。
小嵐川を詰めて登ってくるのも面白そうだ。
2016年03月20日 12:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:53
小嵐川を詰めて登ってくるのも面白そうだ。
駐車場所到着。
4時間ほどのお気楽登山でした。
2016年03月20日 13:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:04
駐車場所到着。
4時間ほどのお気楽登山でした。
おまけ
帰りにシッペイ太郎のお墓参り。
シッペイ太郎=早太郎、犬が怪物を倒すお話の主人公ですね。

2016年03月20日 13:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 13:18
おまけ
帰りにシッペイ太郎のお墓参り。
シッペイ太郎=早太郎、犬が怪物を倒すお話の主人公ですね。

おまけ
シッペイ太郎のお墓の直ぐそばには「足神神社」。
足に不安のある方は是非お参りを。
社務所もちゃんとありますよ。
2016年03月20日 13:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/20 13:21
おまけ
シッペイ太郎のお墓の直ぐそばには「足神神社」。
足に不安のある方は是非お参りを。
社務所もちゃんとありますよ。
おまけ
「カタクリの里」に寄ってみましたが・・・
2016年03月20日 13:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 13:45
おまけ
「カタクリの里」に寄ってみましたが・・・
まだ蕾だった(泣
少なくとも来週にならないとダメそうです。
2016年03月20日 13:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 13:47
まだ蕾だった(泣
少なくとも来週にならないとダメそうです。

感想

日曜日には軽めの山でないと仕事に影響が出るので、ある程度の標高まで車で行ける青崩峠からの熊伏山へ。
確かに距離も所要時間も短い山でしたが、明るい稜線、深南部と南アを展望できるロケーションと非常に楽しい時間が過ごせました。
今度は見通しの効く日に観音山から繋げて、南アをじっくり眺めに行きたいな。

【駐車場所〜青崩峠】
「塩の道」遊歩道入り口=登山口です。
石畳の道を歩くこと20分ほどで青崩峠へ。
陽が差さないので石畳は苔むして滑りやすいです。

【青崩峠〜前熊伏山】
下部は階段が続きますが、そのうち傾斜のきつい山道になります。
ロープ場もいくつかあり、特に下りは気を付けて。
登るにつれて明るい稜線歩きを楽しめます。
(冬だからだと思うけど)

【前熊伏山〜熊伏山】
前熊伏山の山頂が分岐点になっています。
南へ行けば観音山方面、北へ向かえば熊伏山方面。
熊伏山には3つ4つ小さいピークを越えて行きますが、きつい斜面はありません。
ちょっとした広場に出たなと思ったら山頂です。

【熊伏山頂】
東側だけ眺望が効きます。
天気が良ければ深南部から聖岳あたりまで見える・・・はず。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人

コメント

行ってみたいな。
こちらの方面は 手頃でなかなかいい山があるんですね。
写真36 ユニークですね〜 大笑いしちゃいました。
52の足神神社 私も一度行っておいた方がよさそうです。
カタクリの花も見てみたいな
これからいい季節ですね。 
2016/3/23 10:13
Re: 行ってみたいな。
sachi1114さん、いつもありがとうございます。
竜頭山からプラス30分ほど車で余分に走ることになりますが、短時間で適度な達成感、(天気が良ければ)素晴らしい見晴し、いい感じの植生となかなか良いお山でした。
ヒルちゃんがいるのが玉にキズですね。
足神神社、社務所があると書きましたが、お守りもちゃんと売っています。
ワンコも可愛いので是非お立ち寄りを。
2016/3/23 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら