ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 850194
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

今週は比叡山を登る 大谷から大津を眺めて東海自然歩道を北へ

2016年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:59
距離
21.4km
登り
1,297m
下り
1,304m

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:18
合計
5:59
6:22
11
京阪大谷駅
6:33
6:34
22
6:56
6:58
14
7:12
7:12
51
三井寺
8:03
8:07
7
8:14
8:14
29
南滋賀町廃寺跡
8:43
8:44
6
8:50
8:50
89
祟福寺跡
10:19
10:20
14
10:34
10:36
24
11:00
11:01
8
11:09
11:13
7
11:36
11:36
3
11:39
11:39
5
11:44
11:44
31
12:15
12:17
4
日吉大社
12:21
坂本ケーブル下駐車場
天候 朝もやによるくもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
前回と同じ坂本駅近くの無料駐車場に車を駐め、京阪にて大谷駅まで移動しました。

大津バイパスから京都東ICまで走ると、あとは高速で一気に帰宅です。
コース状況/
危険箇所等
大谷〜長等神社
陸橋までは蝉丸神社の社殿裏手から土の道を東へ進みます。多少分かりにくいです。
自然歩道合流後は道なりに長等神社まで進みますが、歴史の道を中心に案内が書かれているので、少し不安になります。

長等神社〜皇子山
最初は街中の道路を進みますが、その後は三井寺の境内の中の道を進みます。
歴史博物館の裏手から少しだけ丘の土の道になり、皇子山の公園の上部のアスファルト道に出ます。

皇子山〜近江神宮〜滋賀里
公園の道を進み、バイパスをくぐると近江神宮の南側の駐車場へと向かっていきます。
その後は集落内の細い道を進んでいきますが、この辺りは自然歩道と歴史の道が別ルートになるので注意が必要です。

滋賀里〜祟福寺跡〜明王院〜坂本ケーブル山頂駅
祟福寺跡までは舗装された坂道を登り、寺跡からは山道が始まります。
最初だけはゆったりした傾斜ですが、砂防ダムの出現と共にかなりの急坂を丸木を埋めた階段で登っていくようになります。
一旦夢見台でドライブウェイと合流した後に80mを超えるアップダウンがあり、その後は平坦な道を進んだ後、明王院で70mを越えるアップダウンがあります。明王院からは整備された急な階段坂を登ります。

坂本ケーブル山頂駅〜大比叡山頂〜ガーデンミュージアム
道路へ向けて登る登山道はジグザグの階段道です。交差点の先から再度登山道に入りますが、傾斜はきつめです。

ガーデンミュージアム〜比叡山延暦寺(根本中塔)
よく整備された、幅の広い遊歩道を進みます。途中には休憩・食事に向く広場もあります

比叡山延暦寺〜日吉大社〜坂本駅駐車場
延暦寺から比叡山会館を越えると、コンクリートの急坂が始まります。
その後は水に削られて荒れた急坂を下っていきます。

その他周辺情報 入浴せずに帰宅しました。
前回石山寺から音羽山へ歩いたときの終点、京阪大谷駅から出発です。
2016年04月23日 06:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 6:22
前回石山寺から音羽山へ歩いたときの終点、京阪大谷駅から出発です。
乗ってきた電車はこれでした。四両編成が路面を走るという、全国でも珍しい電車です。
2016年04月23日 06:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
4/23 6:20
乗ってきた電車はこれでした。四両編成が路面を走るという、全国でも珍しい電車です。
大谷駅前の通りです。有名なうなぎ屋さんがあります。
2016年04月23日 06:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 6:22
大谷駅前の通りです。有名なうなぎ屋さんがあります。
百人一首で有名な蝉丸をまつった神社に入ります。
2016年04月23日 06:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 6:22
百人一首で有名な蝉丸をまつった神社に入ります。
社殿の裏手から、東海自然歩道との合流点に向かいます。
2016年04月23日 06:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 6:31
社殿の裏手から、東海自然歩道との合流点に向かいます。
音羽山から下ってきたところです。
2016年04月23日 06:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 6:33
音羽山から下ってきたところです。
国道1号線をまたぐ陸橋になっています。
2016年04月23日 06:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 6:33
国道1号線をまたぐ陸橋になっています。
逢坂の関の跡です。京都と滋賀の交通の要衝だったことは間違いないですね。
2016年04月23日 06:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 6:34
逢坂の関の跡です。京都と滋賀の交通の要衝だったことは間違いないですね。
席の反対方向に進むと、長等公園の方へ自然歩道が続いていきます。
2016年04月23日 06:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 6:35
席の反対方向に進むと、長等公園の方へ自然歩道が続いていきます。
長等公園に着きました。展望台があります。
2016年04月23日 06:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 6:56
長等公園に着きました。展望台があります。
浜大津を見下ろせますが、朝もやでどんよりしています。
2016年04月23日 06:57撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 6:57
浜大津を見下ろせますが、朝もやでどんよりしています。
公園内には平忠度の石碑がありました。
2016年04月23日 06:57撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 6:57
公園内には平忠度の石碑がありました。
公園のある丘を越え、街中に入ります。
2016年04月23日 07:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 7:07
公園のある丘を越え、街中に入ります。
長等神社を通り過ぎます。
2016年04月23日 07:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
4/23 7:08
長等神社を通り過ぎます。
琵琶湖疎水です。蹴上の方へ流れていっています。
2016年04月23日 07:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 7:11
琵琶湖疎水です。蹴上の方へ流れていっています。
ルートを外れて直進してしまいましたが、ここで三井寺内の一本西の道に入ります。
2016年04月23日 07:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 7:18
ルートを外れて直進してしまいましたが、ここで三井寺内の一本西の道に入ります。
三井寺の本堂前を通ります。
2016年04月23日 07:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 7:21
三井寺の本堂前を通ります。
文化会館の奧から丘の道に入ります。
2016年04月23日 07:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 7:25
文化会館の奧から丘の道に入ります。
源氏の塚がありました。塚からまっすぐ東への階段を下って左に曲がると自然歩道が続きます。
2016年04月23日 07:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 7:32
源氏の塚がありました。塚からまっすぐ東への階段を下って左に曲がると自然歩道が続きます。
皇子山の運動公園が少し下に見えています。
2016年04月23日 07:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 7:39
皇子山の運動公園が少し下に見えています。
皇子山古墳の側で、バイパスをくぐります。
2016年04月23日 07:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 7:53
皇子山古墳の側で、バイパスをくぐります。
くぐってほんの少し西に進んだ後、右に回って近江神宮の方へ進みます。
2016年04月23日 07:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 7:54
くぐってほんの少し西に進んだ後、右に回って近江神宮の方へ進みます。
近江神宮の本殿に入りました。
2016年04月23日 08:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 8:05
近江神宮の本殿に入りました。
朱がきれいな社殿でした。
2016年04月23日 08:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
4/23 8:06
朱がきれいな社殿でした。
南滋賀町廃寺跡です。
2016年04月23日 08:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 8:14
南滋賀町廃寺跡です。
廃寺を出てすぐに右折した後の看板です。東海自然歩道と歴史の道が違うルートを進むようなので、慎重に自然歩道を進みます。
2016年04月23日 08:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 8:17
廃寺を出てすぐに右折した後の看板です。東海自然歩道と歴史の道が違うルートを進むようなので、慎重に自然歩道を進みます。
滋賀里一丁目の集落内で歴史の道と合流し、いよいよ登山としての登りが始まります。
2016年04月23日 08:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 8:34
滋賀里一丁目の集落内で歴史の道と合流し、いよいよ登山としての登りが始まります。
この頃には朝もやが晴れ、青空が広がりました。
2016年04月23日 08:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 8:38
この頃には朝もやが晴れ、青空が広がりました。
志賀の大仏です。お堂に向けて屋外に座っているという珍しい仏さんです。
2016年04月23日 08:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 8:43
志賀の大仏です。お堂に向けて屋外に座っているという珍しい仏さんです。
祟福寺跡に着きました。ここからは本格的な山道が始まります。
2016年04月23日 08:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 8:50
祟福寺跡に着きました。ここからは本格的な山道が始まります。
明王院に着きました。先週歩いたルートと合流です。
2016年04月23日 10:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 10:19
明王院に着きました。先週歩いたルートと合流です。
明王院からは参道となっている整備された階段道です。
2016年04月23日 10:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 10:25
明王院からは参道となっている整備された階段道です。
坂本ケーブル山頂駅に着きました。
2016年04月23日 10:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 10:34
坂本ケーブル山頂駅に着きました。
先週と同じく駅の横から北琵琶湖を撮ってみましたが、霞んでいました。
2016年04月23日 10:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
4/23 10:35
先週と同じく駅の横から北琵琶湖を撮ってみましたが、霞んでいました。
今回は右の根本中堂へのルートではなく、左手の階段道から大比叡の山頂を目指します。
2016年04月23日 10:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 10:37
今回は右の根本中堂へのルートではなく、左手の階段道から大比叡の山頂を目指します。
桜はほぼ散り、ツツジが咲く状況になっていました。
2016年04月23日 10:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
4/23 10:39
桜はほぼ散り、ツツジが咲く状況になっていました。
ドライブウェイを越えてすぐの右手に、大比叡に至る登山道入り口が見えています。
2016年04月23日 10:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 10:41
ドライブウェイを越えてすぐの右手に、大比叡に至る登山道入り口が見えています。
大比叡山頂に着きました。
2016年04月23日 11:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
4/23 11:00
大比叡山頂に着きました。
先週撮らなかった三角点も。
2016年04月23日 11:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 11:00
先週撮らなかった三角点も。
ガーデンミュージアム比叡の駐車場に下りてきました。
少し燃料補給の休憩です。
2016年04月23日 11:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 11:13
ガーデンミュージアム比叡の駐車場に下りてきました。
少し燃料補給の休憩です。
大きな花を付けていました。
2016年04月23日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 11:15
大きな花を付けていました。
今日も大原方向はよく見えています。
2016年04月23日 11:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 11:22
今日も大原方向はよく見えています。
延暦寺に着きました。先週とは異なり、拝観せずにすべて通過します。
2016年04月23日 11:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 11:34
延暦寺に着きました。先週とは異なり、拝観せずにすべて通過します。
根本中堂へ下る箇所ですが、そのまままっすぐ比叡山会館の方に進みます。
2016年04月23日 11:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 11:36
根本中堂へ下る箇所ですが、そのまままっすぐ比叡山会館の方に進みます。
会館の先で、坂本本堂へ下っていきます。最初はコンクリートの急斜面です。
2016年04月23日 11:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 11:39
会館の先で、坂本本堂へ下っていきます。最初はコンクリートの急斜面です。
お堂の横でコンクリート道が終わり、石の多い道に変わります。
2016年04月23日 11:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 11:44
お堂の横でコンクリート道が終わり、石の多い道に変わります。
だいぶ下まで下ってきました。
2016年04月23日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 12:09
だいぶ下まで下ってきました。
道路から外れ、比叡山高校の裏手の階段を下ります。
2016年04月23日 12:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/23 12:12
道路から外れ、比叡山高校の裏手の階段を下ります。
日吉大社に着きました。幼名日吉丸であった秀吉とゆかりの深い神社です。
2016年04月23日 12:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 12:15
日吉大社に着きました。幼名日吉丸であった秀吉とゆかりの深い神社です。
新緑がきれいでした。
2016年04月23日 12:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 12:17
新緑がきれいでした。
こちらが日吉大社本殿の方向です。
2016年04月23日 12:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/23 12:18
こちらが日吉大社本殿の方向です。
坂本ケーブル前の無料駐車場に戻ってきました。
2016年04月23日 12:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/23 12:21
坂本ケーブル前の無料駐車場に戻ってきました。

感想

先週諸般の事情からケーブルで登って下るだけで済ましてしまった比叡山ですが、やはり下からきっちり歩こうということで、京阪大谷駅から東海自然歩道の続きとなるように、大津の街の中を歩いてきました。

古くから京都と琵琶湖の交通の要衝として発展していた土地柄から、多くの寺社が有り、長等神社、三井寺、近江神宮などこれまで訪れたことのないところも多数眺めながら歩くことができました。

滋賀里からの比叡山への登山は、700mの絶対標高差もさることながら、かなり急な丸木階段の登り坂に加えて、2箇所の大きなアップダウン(急傾斜)があり、結構しんどいルートでした。

山頂域は先週の概ね同じですが、山頂駅から大比叡山頂までの登山道もけっこう傾斜がきつくて疲れました。

今回の下りは先週と違って坂本本道を下りました。昔から聖域と下界をつなぐルートであり、またハイキングとしても一番一般的なルートのようで、ここではたくさんのハイカーとすれ違いました。
標高差は600mほどありますが直線的で標高が落ちやすく、一気に坂本まで下ることができました。道が水に削られて荒れていなければもう少し早く下れたかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:979人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
東海自然歩道 滋賀里駅から鞍馬駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら