ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 851720
全員に公開
ハイキング
奥秩父

米背負峠 (登りは大ゴ沢からのバリエーションルート):hachi編

2016年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.8km
登り
874m
下り
971m

コースタイム

ハマイバ前バス停7:25―林道真木小金沢線冬季通行止めゲート8:05―林道桑西線ゲート8:11―大ゴ沢方向分岐8:30―最後の堰堤8:45―ナメの始まり9:10―二股10:00―米背負峠11:53/12:46―大蔵沢大鹿線林道(米背負峠入口)13:28/13:46―林道分岐1 14:07―林道分岐2 14:20―林道トンネル手前の分岐14:34―祠14:49―県道14:55ー日川渓谷レジャーセンターバス停14:58―景徳院バス停15:29―JR甲斐大和駅15:55
天候 曇り一時霧→雲の多い晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
富士急山梨バス JR大月→ハマイバ前
http://www.yamanashibus.com/pdf/rosen/otsuki-imaiba.pdf

甲州市バス  やまと天目山温泉→JR甲斐大和駅
http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/files/20140819/%E7%94%B2%E5%B7%9E%E5%B8%82%E7%B8%A6%E6%96%AD%E7%B7%9A201406.pdf
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:
最後の堰堤から米背負峠までの間。ただし沢登りの方は普通に歩けるでしょう。
沢筋は浮石や一枚岩のようなところの上が落ち葉で積もっていて滑ります。沢筋を離れて斜面を歩くところも落ち葉で滑ります。

不明瞭箇所:
バリエーションルートは道桑西線の大ゴ沢方向分岐から米背負峠までの間で、この間道標やマーキングなどはありません。
枝沢に迷い込まないように国土地理院の1/25000地図とコンパスでの確認を要します。

道の様子(説明は林道桑西線の大ゴ沢方向分岐から米背負峠までの間):
林道桑西線を進むとオオゴ沢方向分岐がありそこを右へ進みます。幅の広い林道が終わるところにある最後の堰堤は左岸を乗り越えられますがここからがオオゴ沢沿いの道です。
全体的に沢の横を歩くところと高巻するところなど状況に応じて選択します。沢から少し離れた少し高いところに極めて薄い道形と思われるような跡も部分的にあります。
基本的に道はないので落ち葉、浮石、苔、朽ちた樹木など滑るようなところだらけです。

米背負峠(米背負ノタル、米ショイダル、コメッショイ)1538m:
大月市真木は耕作面積が少なく交通機関が発達していない昔、甲州側から米背負峠を越えて米などの主要物資を運んでいた。笹子峠越えの道もあったが山間部の真木では遠回りである。
往年の米背負峠路は厳しくても真木の衆にとって要であったに違いなく、そこへ続く道も米俵など重いものを背負って歩ける立派なものであっただろうと予想される。

そんな峠も1903年に開通した中央線笹子トンネルや道路の整備で物資の搬入経路も変わり一世紀も前から生活路として利用されない峠路になってしまった。
しかし、米背負峠は登山対象の山を結ぶ縦走路上にあり、峠から西の甲州側へ下りれば東の大月側に比べて安全且つ容易に下界へ達することができる。したがって現在は甲州側へ下る道のみが利用されており、本来稜線を跨ぎ越える峠とは名前ばかりで大月側の道はその痕跡すら残っていない状況である。
昭和34年に発行された『岩科小一郎著・大菩薩連嶺』に載っている昭和5年の古地図。滝子山周辺・昭和5年の古地図。
米背負峠は米ショイダルと書かれている(地図中央やや上部)。
2014年01月01日 13:19撮影
1/1 13:19
昭和34年に発行された『岩科小一郎著・大菩薩連嶺』に載っている昭和5年の古地図。滝子山周辺・昭和5年の古地図。
米背負峠は米ショイダルと書かれている(地図中央やや上部)。
大月駅7:00発のバスはハマイバ前バス停が7:25着。
2016年04月23日 06:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/23 6:55
大月駅7:00発のバスはハマイバ前バス停が7:25着。
バス停から歩いて林道真木小金沢線冬季通行止めゲートを経由してここは林道桑西線ゲート。
2016年04月23日 08:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/23 8:11
バス停から歩いて林道真木小金沢線冬季通行止めゲートを経由してここは林道桑西線ゲート。
一時霧の中。
2016年04月23日 08:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/23 8:20
一時霧の中。
林道桑西線(左)と大ゴ沢方向(右)の分岐。
因みに林道桑西線の左側には小ゴ沢が流れている。
2016年04月23日 08:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/23 8:30
林道桑西線(左)と大ゴ沢方向(右)の分岐。
因みに林道桑西線の左側には小ゴ沢が流れている。
林道は1ヶ所大ゴ沢を渡渉する。この先最後の堰堤で林道は終わる。
2016年04月23日 08:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/23 8:36
林道は1ヶ所大ゴ沢を渡渉する。この先最後の堰堤で林道は終わる。
最後の堰堤を過ぎた付近から大ゴ沢沿いの左岸を行く。
2016年04月23日 08:58撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/23 8:58
最後の堰堤を過ぎた付近から大ゴ沢沿いの左岸を行く。
落ち葉の下はズルズル。
2016年04月23日 08:58撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/23 8:58
落ち葉の下はズルズル。
かなり長いナメの始まり。
2016年04月23日 09:08撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
4/23 9:08
かなり長いナメの始まり。
ナメの苔は滑る。
2016年04月23日 09:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
4/23 9:24
ナメの苔は滑る。
ここは大ゴ沢左岸に流れ込む枝沢の横断地点。
2016年04月23日 09:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/23 9:30
ここは大ゴ沢左岸に流れ込む枝沢の横断地点。
米背負峠までの区間で見つけた唯一の人工物。
2016年04月23日 09:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
4/23 9:41
米背負峠までの区間で見つけた唯一の人工物。
滝かナメかわからないが流れの脇は滑るのでできる限り近づかないことにした。
2016年04月23日 09:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
4/23 9:41
滝かナメかわからないが流れの脇は滑るのでできる限り近づかないことにした。
大きな尾根の末端で沢が二股に分かれる付近。
ここから大ゴ沢右岸を進む。
2016年04月23日 09:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/23 9:55
大きな尾根の末端で沢が二股に分かれる付近。
ここから大ゴ沢右岸を進む。
二股に分かれる付近の北側の様子。
2016年04月23日 09:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/23 9:55
二股に分かれる付近の北側の様子。
右岸を進んだが沢は狭まりここはまた左岸を進むというより沢の中を歩く感じ。
この写真は振り返って沢の下流を写したもの。
2016年04月23日 10:02撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
4/23 10:02
右岸を進んだが沢は狭まりここはまた左岸を進むというより沢の中を歩く感じ。
この写真は振り返って沢の下流を写したもの。
また右岸に移動したところで何となく幅がある道形のようなものがこの先断片的に見られた。
2016年04月23日 10:19撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/23 10:19
また右岸に移動したところで何となく幅がある道形のようなものがこの先断片的に見られた。
沢の幅の狭い付近。
2016年04月23日 10:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/23 10:22
沢の幅の狭い付近。
オオゴ沢岩小屋。
この下で一人なら寝られそうなスペースがある。
2016年04月23日 10:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
4/23 10:29
オオゴ沢岩小屋。
この下で一人なら寝られそうなスペースがある。
この付近は沢の中を進むがもう水は僅か。
2016年04月23日 10:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/23 10:36
この付近は沢の中を進むがもう水は僅か。
地図ではわからないが沢がこの先で二手に分かれている。
感覚的には沢の本流は左だがコンパスで確認した本流方向の右へ進む。
2016年04月23日 10:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
4/23 10:44
地図ではわからないが沢がこの先で二手に分かれている。
感覚的には沢の本流は左だがコンパスで確認した本流方向の右へ進む。
ナメのようなとこを注意して進む。
2016年04月23日 10:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/23 10:54
ナメのようなとこを注意して進む。
ナメが続く。
峠越えの古道はこんな沢の中に付けられていたとは思えないので、かなり高巻きされていたのだろうか?
2016年04月23日 11:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
4/23 11:06
ナメが続く。
峠越えの古道はこんな沢の中に付けられていたとは思えないので、かなり高巻きされていたのだろうか?
この付近は少し先で右岸の上を進んだところ。
2016年04月23日 11:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/23 11:06
この付近は少し先で右岸の上を進んだところ。
南から流れ込む枝沢。
2016年04月23日 11:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/23 11:12
南から流れ込む枝沢。
左は大ゴ沢。
2016年04月23日 11:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/23 11:29
左は大ゴ沢。
また沢の中を進むがもう水は流れていない。
2016年04月23日 11:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/23 11:32
また沢の中を進むがもう水は流れていない。
上の窪みが峠の様だ。
2016年04月23日 11:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/23 11:43
上の窪みが峠の様だ。
沢の中央は落ち葉溜りの急斜面で上がれず右岸側へ移動した。
2016年04月23日 11:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/23 11:43
沢の中央は落ち葉溜りの急斜面で上がれず右岸側へ移動した。
この上が峠。
2016年04月23日 11:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/23 11:45
この上が峠。
峠直下は45度以上の急斜面で手掛りも無く進めないので右岸側へ移動した。
2016年04月23日 11:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/23 11:49
峠直下は45度以上の急斜面で手掛りも無く進めないので右岸側へ移動した。
米背負峠の15mほど南側に登り着いた。
中央に峠の表示板が見える。
2016年04月23日 11:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
4/23 11:53
米背負峠の15mほど南側に登り着いた。
中央に峠の表示板が見える。
米背負峠から大ゴ沢を見下ろす。
2016年04月23日 11:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
4/23 11:54
米背負峠から大ゴ沢を見下ろす。
米背負峠到着。
何年も前から気になっていた峠にやっと立つことができた。
バリエーションルートはここで終了。
2016年04月23日 11:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
4/23 11:54
米背負峠到着。
何年も前から気になっていた峠にやっと立つことができた。
バリエーションルートはここで終了。
米背負峠にある道標。
縦走路南北方向と甲斐大和方向の表示はあるが真木方向の案内板は無い。
2016年04月23日 11:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/23 11:54
米背負峠にある道標。
縦走路南北方向と甲斐大和方向の表示はあるが真木方向の案内板は無い。
先ほど登ってきた右岸の斜面。
2016年04月23日 12:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
4/23 12:45
先ほど登ってきた右岸の斜面。
一般登山道を甲斐大和側へ少し下ったところから米背負峠を見上げた。
2016年04月23日 12:48撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/23 12:48
一般登山道を甲斐大和側へ少し下ったところから米背負峠を見上げた。
甲斐大和側の様子。
一般登山道は歩きやすく天国だ。
2016年04月23日 12:48撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/23 12:48
甲斐大和側の様子。
一般登山道は歩きやすく天国だ。
コメショイ沢の源頭。
水溜りでカエルが動いているので濁っている。
2016年04月23日 12:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
4/23 12:54
コメショイ沢の源頭。
水溜りでカエルが動いているので濁っている。
コメショイ沢の流れは大ゴ沢に比べると緩やかで悪場はない。
2016年04月23日 13:01撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/23 13:01
コメショイ沢の流れは大ゴ沢に比べると緩やかで悪場はない。
峠から40分ほどでヒノキ林になりこれを抜け出るとまもなく大蔵沢大鹿線林道が近い。
2016年04月23日 13:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/23 13:20
峠から40分ほどでヒノキ林になりこれを抜け出るとまもなく大蔵沢大鹿線林道が近い。
大蔵沢大鹿線林道に到着。ここから県道までは一時間程。
2016年04月23日 13:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/23 13:28
大蔵沢大鹿線林道に到着。ここから県道までは一時間程。
大蔵沢大鹿線林道。
前方の尾根は大蔵高丸へ続く尾根。
2016年04月23日 13:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/23 13:49
大蔵沢大鹿線林道。
前方の尾根は大蔵高丸へ続く尾根。
大蔵沢大鹿線林道。
2016年04月23日 14:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/23 14:07
大蔵沢大鹿線林道。
大蔵沢大鹿線林道は一ヶ所トンネルがあるが、その手前でこの表示がある。ここまま林道を進んでもよいが駅まで歩くならここから山道に入ったほうが15分ほど早い。
2016年04月23日 14:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/23 14:34
大蔵沢大鹿線林道は一ヶ所トンネルがあるが、その手前でこの表示がある。ここまま林道を進んでもよいが駅まで歩くならここから山道に入ったほうが15分ほど早い。
この祠のとこで工事用林道になりそれを進む。
2016年04月23日 14:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
4/23 14:49
この祠のとこで工事用林道になりそれを進む。
県道に到着。ここから約一時間で甲斐大和駅。
この付近は木々が芽吹き始めてとてもきれい。
2016年04月23日 14:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/23 14:54
県道に到着。ここから約一時間で甲斐大和駅。
この付近は木々が芽吹き始めてとてもきれい。
甲斐大和駅到着。
本日も無事登山終了。
残念ながら大ゴ沢で滑って太ももを打ちつけてそこが2僂曚票陲譴討い襪怪我というほどでもない。
2016年04月23日 15:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
4/23 15:55
甲斐大和駅到着。
本日も無事登山終了。
残念ながら大ゴ沢で滑って太ももを打ちつけてそこが2僂曚票陲譴討い襪怪我というほどでもない。

装備

個人装備
軍手 軍足 防寒着 雨具 保温シート ゲイター マフラー 毛帽子 コンパス ヘッドランプ 小型ライト 予備電池 GPS 筆記用具 地図(地形図) ガイド地図 ファーストエイドキット 保険証 ラジオ 携帯 時計 サングラス ストック カメラ 大型ビニール袋 ロープ 非常食 熊鈴 呼子
備考 水は2リットル持参し1.2リットル消費。

感想

米背負峠は生活路として利用されなくなってから既に一世紀の時が流れ、地元の若い世代では地名すら知らない忘れられた場所になっている。
往年活躍した峠道はどんなだろうかと気にかかりYamaotoko7さんと東側の大月市真木(バスの終点のハマイバ前バス停)から西側のJR甲斐大和駅までを歩いてみました。

林道が終わり大ゴ沢沿いの道になると道形らしいものは全く無くかなり歩き難い状況でした。沢はナメや小規模な滝があるもののそれらの場所は避けることができる余地があり、沢沿いを歩いたり高巻いたりしながら進みましたが足元はかなり悪い状態でした。断定はできませんが部分的には古道の道形と思われる跡が沢から数メートル離れた高いところに断片的にありました。
峠越えの道は重い米俵を背負って通ったことから、昔の道は危険な沢から少なくても数メートルは離れていたと思われますが、沢から離れたところは非常に歩きにくく今回は沢沿いを歩きました。
沢の途中では何度も地図やコンパスで進む方向を確認し、無事米背負峠に着くことができました。その後峠からは一般登山道で甲斐大和へ下山しました。
今回の山旅は往年の峠路を歩くことができ感無量です。

上記の記録のほか【★大菩薩南部バリルート★米背負峠越え(古道)★ハマイバ前〜オオゴ沢〜米背負峠〜竜門峡入口〜甲斐大和駅★】Yamaotoko7編もあります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-851502.html


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1839人

コメント

ナメ沢
hachiさん、こんばんは。

オオゴ沢というのは、意外にも大きい(長い)ナメがあるんですね。
8番目の写真だと、ずいぶん立派な感じ。
写真だとわかりませんが、斜度はかなりあるんですか。
沢の難易度というより、落石が怖そうな感じですね。

奥秩父だと東沢釜の沢の千畳のナメが有名ですよね。
まぁ、あそこは初心者向きでバリというほどではありませんが。

沢の遡行図ではなく、地形図で枝沢を判断するの難しくありませんか。
マイナーな沢は遡行図なんてないですもんね。
2016/4/24 22:02
Re: ナメ沢
yamaheroさん こんばんは

大ゴ沢はナメやナメ滝がかなりありました。最初のナメの斜度は20度くらいと思います。その他二つのナメ滝は距離は20mと30mくらいの長さで斜度は50度くらいです。それらの規模は大きくなく季節に左右されると思いますが水量は少ないです。しかしよく滑ります。注意していたのに一回コケちゃいました
なおナメや滝はあまり苦労せずに横の斜面の高みを巻くことができます。
私は沢登りをしませんが沢登りするなら初級レベルと思います。

沢の横の斜面はどこもズルズルですので落石が怖そうな感じです。落石はすべて沢に集まりますよね

正直枝沢には苦労しました。国土地理院の地形図ではほんとにわからないですね。同じところで地図出したり仕舞ったりを繰り返しました
2016/4/24 23:21
峠越え
先を越されてしまいました
ずっと前から気になっていたルート。hachiさんyamatoko7さんお二方は、考古ドキュメンタリー部隊です。お見事
2016/4/25 21:44
Re: 峠越え
jinzaemonさん こんばんは

jinzaemonさんも米背負峠越えは気になっていましたか
私も何年も前から気になっていて、そこを通るたびに痕跡がないか調べていました。
今回、念願の峠越えができて本当に嬉しかったです。

100年の歳月は恵て全ての痕跡を消して自然の姿に戻していました。自然の力強さを感じたと同時にちょっと寂しさも感じた山旅でありました。
2016/4/25 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
初狩ー滝子山ー大谷ヶ丸ーやまと天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら