ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 86921
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

鉢伏山-二ツ山-三峰山

2010年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:07
距離
17.6km
登り
1,308m
下り
1,308m

コースタイム

7:55 鉢伏山荘 8:05(出発)
8:50 前二ツ山山頂 8:50(スルー)
9:15 二ツ山山頂 9:25
9:42 本日の工程で最も低いと思われる場所 9:45 (後で痛い目に…※)
11:20 三峰山山頂 11:45
13:08 ※印場所 13:08 (がんばるぞー)
13:45 二ツ山山頂 13:55
14:18 前二ツ山山頂 14:18(スルー)
14:58 鉢伏山山頂 15:00
15:12 鉢伏山荘(駐車場)
天候 山頂で晴れを期待したけど・・・曇り。
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
崖の湯入口から、鉢伏山荘まで
コース状況/
危険箇所等
二ツ山までは、アップダウンはあるものの笹原のハイキングコースって感じ。
行きも帰りも鹿に遭遇!

二ツ山から三峰山までは、途中まで笹原ですが、山の腹を傾きながら進む感じで
足首を鍛えられそうですが、基本的に危ないところは無し。

途中、2箇所ほど道を塞ぐ障害物あり。

二ツ山から三峰山へ向かう直後は、結構な下り坂。イコール帰りは結構な登り坂。
岩場じゃないから、鎖場ではなく、ロープ場?あり。
帰りに数えたら10箇所。
鉢伏山と三峰山の分岐
2010年11月14日 08:14撮影 by  NEX-5, SONY
11/14 8:14
鉢伏山と三峰山の分岐
二ツ山までのルートは、こんな感じ。
ふと見たら、鹿!
2010年11月14日 08:21撮影 by  NEX-5, SONY
11/14 8:21
二ツ山までのルートは、こんな感じ。
ふと見たら、鹿!
二ツ山山頂
地味・・・。
2010年11月14日 09:16撮影 by  NEX-5, SONY
11/14 9:16
二ツ山山頂
地味・・・。
でも意外に広いから、夏場は家族連れで賑わいそう。
2010年11月14日 09:16撮影 by  NEX-5, SONY
11/14 9:16
でも意外に広いから、夏場は家族連れで賑わいそう。
※印
本日の最下点?
ここから二ツ山へ登るときが、シンドイ!シンドイ!
2010年11月14日 09:41撮影 by  NEX-5, SONY
11/14 9:41
※印
本日の最下点?
ここから二ツ山へ登るときが、シンドイ!シンドイ!
鹿に食べられたあと。
2010年11月14日 09:51撮影 by  NEX-5, SONY
11/14 9:51
鹿に食べられたあと。
何のフン?
周辺は、獣臭!

熊でもいるのかな?
2010年11月14日 10:03撮影 by  NEX-5, SONY
11/14 10:03
何のフン?
周辺は、獣臭!

熊でもいるのかな?
三峰山 山頂!
苦労して登ってきたが、ふと見たら近くに
登山用の駐車場あり!(扉方面)

2010年11月14日 11:20撮影 by  NEX-5, SONY
11/14 11:20
三峰山 山頂!
苦労して登ってきたが、ふと見たら近くに
登山用の駐車場あり!(扉方面)

三峰山からの景観
2010年11月14日 11:31撮影 by  NEX-5, SONY
11/14 11:31
三峰山からの景観
※印からのロープ場?
全部で10箇所あり。(数え間違えていなければ)
登るときはほとんど余裕なし。
2010年11月14日 13:10撮影 by  NEX-5, SONY
11/14 13:10
※印からのロープ場?
全部で10箇所あり。(数え間違えていなければ)
登るときはほとんど余裕なし。
ガンバレ、って励まされた!
2010年11月14日 13:31撮影 by  NEX-5, SONY
11/14 13:31
ガンバレ、って励まされた!
鉢伏山からの景観
2010年11月14日 14:58撮影 by  NEX-5, SONY
11/14 14:58
鉢伏山からの景観
崖の湯へ帰り道の「大沢の堤」
紅葉のピークだったら、綺麗かも!
2010年11月14日 15:37撮影 by  NEX-5, SONY
11/14 15:37
崖の湯へ帰り道の「大沢の堤」
紅葉のピークだったら、綺麗かも!
撮影機器:

感想

以前から気になっていた、三峰山。
鉢伏山にのぼるときに、分岐があるけど、三峰山まで3時間30分かかると書いてあるから、尻込みしていいたけど、気まぐれで登った。

二ツ山までは、ほとんどハイキングで、この調子だったら、2時間半程度で三峰山に到着!って思っていたら大間違い。

二ツ山から三峰山へのルートは、道は付いているが、余り人が通った形跡がなく
山の中腹を横に歩いたり、道が分かりづらかったり、鹿が出たり!もしかして
熊が出るんじゃないかって不安に思ったり。

それなりに距離もあり、またアップダウンもあることから、体力消耗。

帰り道の二ツ山へ登るときは、勘弁して!って感じ(※印ポイント)
鎖場ならぬロープ場が全部で10箇所!

行きと帰りで大幅に時間が違うし、バテバテの山行。

人に遭ったのは鉢伏山で写真を撮影していたおじさん一人。
行きも帰りも全く人に合わないマイナーな山行。
でも、個人的には最も長く歩いた山行。

人より動物(結局行きと帰りで5頭の鹿に遭遇!)の方が多いルートかもしれないけど、夏場とか冬場(スノーシュー)には最適なコースかも。

鉢伏に上がるときは、太ももがぴくぴく震えていた。
(少しは足が鍛えられたかも)


鉢伏山で最後にあった写真撮影をしていたおじさんが、「いつも二ツ山までは行くけど三峰までどのくらいかかるの?」って聞かれて・・・8時に出て15時に着いたっていったら、諦めた見たい。

意外に時間がかかるコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2109人

コメント

お帰りなさい。
ginchan様 お帰りなさい。

 よくぞこの、アップダウンの多いコースにチャレンジしましたね。敬服いたします。

 三峰山て、ビーナスラインから近くに見える山ですよね。きっと多くの人がそちらからの登頂を考えるのでしょう。そこをあえて、このコースでチャレンジするスピリッツが素晴らしい。
 とはいえ、たぶん私はビーナスラインの登山口から登るのだろうな???(すいません)

 SONYのNEX-5を前日に購入したらしいですね。
新しいカメラはいかがですか?
 新しいカメラを持っての山行、それだけで心が弾みますね。
2010/11/14 19:53
aonuma1000さん こんにちは!
コメントありがとうございました。

昨日はバテバテで、早寝したから返信ができませんでした。

これほどアップダウンがあるとわかっていたら、行かなかったかも・・・。(地図が読めないから

三峰山の山頂直下では、やめて引き返そうかなってなんども躊躇しながら(自分で自分に発破をかけながら)登りました。

同じ距離でも、アップダウンがあると脚にきますね。

新しいカメラ、買ったばかりでなれないけど、なんとなく良さそうですよ。
パノラマ写真や動画etc・・・。山での楽しみが増えました。


ところで、昨日の日向山って、良さそうですね。
是非行ってみたいと思いました。
2010/11/15 21:08
新しいカメラいいですね!
こんばんは、ginchan様

 コメント返信ありがとうございます。
 パノラマ写真や動画etcですか、うらやましい限りです。

 私のは古いタイプなもので・・。広角領域が不足です。写真を見るたびに、人間の目は凄いものだと感じています。なかなか実際に見た感動を写真で伝えるのは難しいものですね。

 最近、偏光フィルターが付けられるようアダプターを買いました。八ヶ岳を愛する地元の人は、濃い青空を「八ヶ岳ブルー」と呼びます。その青空をどうにか表現しようと偏光フィルターを使いながら四苦八苦しています。なかなか思うような色がでませんが、以前よりは良くなったかな?

 今日の寒さで、県内は雪山が多くなりました。
日向山は、標高もさほどなく積雪も幾分遅いと思います。中信?・南信?からなら距離的も短いので、是非行ってみてはいかがでしょう。
2010/11/16 20:36
偏光フィルター・・・
カメラは新しくても、人間が古いため工夫ができません

八ヶ岳ブルーを綺麗に撮れる偏光フィルターとは

是非是非どこかで、ご教授ください

今後とも宜しくお願いします
2010/11/16 23:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら