ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 875429
全員に公開
ハイキング
東海

小津権現山 〜輝く新緑と満開のシロヤシオ〜

2016年05月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
Tomi-Ton その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
6.8km
登り
904m
下り
890m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:25
合計
4:38
7:32
88
9:00
9:03
75
10:18
10:39
36
11:15
11:16
54
天候 晴れ 春霞のため遠望は利かず
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
杉谷林道終点の駐車スペースを利用 10台程のキャパがある
コース状況/
危険箇所等
≪登山道の状況≫
・よく踏まれている登山道で、道は鮮明。
・前衛峰前後の傾斜は急なのでスリップ注意。
・一部やせ尾根を歩く箇所もあり転倒・滑落には注意のこと。
・高屋山下で分岐する旧道は通行困難かと思われる(急斜面のトラバース、急登有りで現在通れるのかどうかは不明)。

≪危険動物情報≫
・ヤマビル:遭遇せず。
・ヘビ:遭遇せず。
・クマ:遭遇せず。小津権現山周辺に生息しており、目撃情報も少なくない。
その他周辺情報 ≪商店・自販機≫
・国道を離れるとトイレ、自販機、商店等無し。
・最終コンビニは揖斐川市街のサークルK。

≪トイレ≫
・登山口、登山口〜小津権現山頂までトイレ無し。
・公衆トイレは国道418線の東津汲交差点付近のものが最終と思われる。
揖斐川堤防より見る小津権現山
あの山頂まで行くぞ〜('ω')ノ
2016年05月13日 06:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 6:20
揖斐川堤防より見る小津権現山
あの山頂まで行くぞ〜('ω')ノ
杉谷林道終点にある小津権現山登山口
2016年05月13日 07:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 7:32
杉谷林道終点にある小津権現山登山口
序盤から輝く新緑の森を行く
2016年05月13日 07:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/13 7:48
序盤から輝く新緑の森を行く
ギンリュウソウ
2016年05月13日 07:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 7:40
ギンリュウソウ
ホオノキの新緑
秋には黄金色に紅葉する
2016年05月13日 07:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 7:42
ホオノキの新緑
秋には黄金色に紅葉する
新緑の中に青空が映える
2016年05月13日 07:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 7:42
新緑の中に青空が映える
マムシグサ
君は本当にどこにでも生えるね…
葉も有毒なので触れないように
2016年05月13日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 7:52
マムシグサ
君は本当にどこにでも生えるね…
葉も有毒なので触れないように
人為的に盛り土されているように見える道
山頂の神社への登拝道の名残?
2016年05月13日 08:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 8:01
人為的に盛り土されているように見える道
山頂の神社への登拝道の名残?
序盤の森は新緑から深緑へ移りつつある
2016年05月13日 08:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 8:10
序盤の森は新緑から深緑へ移りつつある
ヤブレガサ
序盤でたくさん生えている
2016年05月13日 08:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 8:18
ヤブレガサ
序盤でたくさん生えている
ニガイチゴ
2016年05月13日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 8:33
ニガイチゴ
高屋山少し下の森
2016年05月13日 08:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 8:51
高屋山少し下の森
もう新緑でおなかいっぱい
2016年05月13日 08:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 8:54
もう新緑でおなかいっぱい
ユキザサ
2016年05月13日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/13 9:00
ユキザサ
チゴユリ
高屋山〜前衛峰のブナ林に多い
2016年05月13日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 9:03
チゴユリ
高屋山〜前衛峰のブナ林に多い
あれが山頂…じゃなくて前衛峰
2016年05月13日 09:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 9:12
あれが山頂…じゃなくて前衛峰
何つつじだろうか?
森の中でひときわ目を引く鮮やかさ!
2016年05月13日 09:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 9:16
何つつじだろうか?
森の中でひときわ目を引く鮮やかさ!
2016年05月13日 09:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 9:18
ツクバネウツギ
2016年05月13日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/13 9:22
ツクバネウツギ
ブナの新緑
2016年05月13日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 9:37
ブナの新緑
ふもとの集落を望む
2016年05月13日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 9:27
ふもとの集落を望む
イカリソウも少し残っていた
2016年05月13日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/13 9:27
イカリソウも少し残っていた
シロヤシオが満開!
2016年05月13日 09:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 9:40
シロヤシオが満開!
青空に映える清々しい白
2016年05月13日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/13 9:43
青空に映える清々しい白
葉っぱが5枚あるのでゴヨウツツジとも言う
2016年05月13日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 9:40
葉っぱが5枚あるのでゴヨウツツジとも言う
ベニドウダン
2016年05月13日 09:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 9:41
ベニドウダン
前衛峰から激下り
山頂まであと少し!
2016年05月13日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 9:48
前衛峰から激下り
山頂まであと少し!
シャクナゲは終わりかけでした
2016年05月13日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 9:51
シャクナゲは終わりかけでした
小津権現山頂に広がる青空
2016年05月13日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 10:06
小津権現山頂に広がる青空
能郷白山
もうほとんど雪は無くなった
2016年05月13日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 10:26
能郷白山
もうほとんど雪は無くなった
白山と別山
今年は御前峰裏の花園、お花松原まで行けるかな
2016年05月13日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 10:26
白山と別山
今年は御前峰裏の花園、お花松原まで行けるかな
白山・別山 右に荒島岳
先日登った銀杏峰も見えているのだろうか
2016年05月13日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/13 10:27
白山・別山 右に荒島岳
先日登った銀杏峰も見えているのだろうか
奥美濃のジャンダルム 冠山
2016年05月13日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 10:27
奥美濃のジャンダルム 冠山
花房山
時間があれば縦走してみたいのだけど…
2016年05月13日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 10:30
花房山
時間があれば縦走してみたいのだけど…
高屋山と歩いてきた尾根
その背後には濃尾平野が霞んで見えている
2016年05月13日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 10:33
高屋山と歩いてきた尾根
その背後には濃尾平野が霞んで見えている
山頂からのパノラマ
2016年05月13日 10:34撮影 by  iPad Air 2, Apple
2
5/13 10:34
山頂からのパノラマ
樹幹から見えるは伊吹山かと思いきやここは伊吹北尾根の山かな
2016年05月13日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 10:44
樹幹から見えるは伊吹山かと思いきやここは伊吹北尾根の山かな
ブナの新緑を見ながら帰りましょう
2016年05月13日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 10:49
ブナの新緑を見ながら帰りましょう
前衛峰への登り返し
下るより登る方が楽…
2016年05月13日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 10:54
前衛峰への登り返し
下るより登る方が楽…
一部やせ尾根区間もあるので足元に注意
2016年05月13日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 11:02
一部やせ尾根区間もあるので足元に注意
気持ちいいブナ林の尾根歩き
2016年05月13日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 11:07
気持ちいいブナ林の尾根歩き
太陽と新緑と
2016年05月13日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 11:12
太陽と新緑と
高屋山少し下にあるヌタ場
2016年05月13日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 11:15
高屋山少し下にあるヌタ場
奥穂高の岩場を歩くために導入した重登山靴
安定感は抜群だったが、すごく重い(片足820圈)のですごく疲れた…
こうも疲れるようでは、これ履いて穂高に登れるのか…!?
2016年05月13日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 12:15
奥穂高の岩場を歩くために導入した重登山靴
安定感は抜群だったが、すごく重い(片足820圈)のですごく疲れた…
こうも疲れるようでは、これ履いて穂高に登れるのか…!?

感想

今年のお盆休みにいよいよ奥穂高に挑戦する決心を固め、岩稜帯歩きにスカルパの重登山靴を導入。
前回の小津権現登山が山デビューとなった友人も、登山靴を購入したので、新たな相棒のテストランに新緑の小津権現山に再訪してきました。
前回、山頂はにわか雨で自慢の展望を楽しめなかったので、晴天の今日は期待大。
珍しい花も咲くようなので、それも探しながら…。

登山口に到着し、さっそく新しい相棒に足を通す。
岩稜帯を安定して歩ける性能があるだけに、足元の安定感は半端ない。
土やザレた斜面でもグリップ力が段違いで滑らない。
ただし、とても重くて序盤から足が疲れてくる…。
しかし履き慣らさないと奥穂には行けないので、頑張ります。

登山口から山頂まで一貫して天然林の中を行く登山道は序盤から輝く新緑の中を進みます。
青空をバックにした新緑の森のなんて美しいこと!
次々に目に飛び込んでくる輝く緑。
傾斜はきつくても、足が重くても、疲れを忘れる清々しさ。
先回の銀杏峰もしかり、5月の自然林(特にブナ林)は最高に気持ちいいトレイルが楽しめますね!

2週間前に来た時とは森の様子もだいぶ変わっていて、登山口付近の森は新緑から濃いグリーンの深緑に移り変わりつつあるようでした。
花も前回は咲き乱れていた、スミレ、キランソウ、ハルリンドウ、イワウチワはすっかり消え、変わってチゴユリ、ユキザサなどが見られました。
森でも季節は着実に進んでいることを実感します。

1時間ほど登ると高屋山。
ここからはブナ林歩きなり、森の木々もまさに深緑真っ只中。
前衛峰までは緩やかなトレイルを歩いて、美しい森を楽しみます。

きつい登降がある前衛峰では満開のシロヤシオが迎えてくれました。
前回は蕾だったシャクナゲにも期待して来たのですが、ほどんどの花は散ってしまっていて、もう終わりかけでした。残念。
夏山でキバナシャクナゲやハクサンシャクナゲに会いたいものです。

重い登山靴で疲れた足を何とか持ち上げ、2時間半ほどで小津権現山頂に到達。
空は快晴なものの、春霞のために遠望は利かないのが残念。
空気が澄んでいると、北アルプス〜中央アルプス〜南アルプス〜濃尾平野まで一望のもとの好展望の山なのになあ。
それでも両白山山地の雄、能郷白山と加賀白山がその美しい姿を見せてくれました。

午後から母を名古屋の病院に連れていかないと行けないので、今日はここで撤収。
急いで下山しようとのことで、お互い小走りに進みますが、重登山靴は走るのには不向きでさらに疲れました。
同行の友人の登山靴もかなり重いものですが、山猿のようにサッサッサとどんどん進んで行く。
本当に山行2回目かね。
やはり山でも運動神経は必要だとまたもや痛感させられました。

結局私のペースはあまり上がらず登山口まで1時間半かかりました。
下山中、歩いているだけなのに足がつるし、下山後に普段は痛まない太ももの裏側が痛むし…、で重登山靴を履いて歩くことの大変さを存分に味わえました。
これ履いて上高地から涸沢へ、ザイテングラートを登り、穂高岳山荘横の岸壁を登って奥穂高山頂へ…行けるだろうか??
涸沢までは低山用のトレッキングシューズで行く(靴を一つはぶら下げて行く)??
奥穂遠征に課題も残りました。

新緑の森のトレイルを楽しみ、重登山靴の大変さを味わった山行になりました。
花は、ユキザサやツクバネウツギなど初めて見るものにも会えました。
この山で咲くという金さん、猿さんには…
同行の運動神経抜群な友人は、山を駆け回るサルを思わせる俊敏さでした…(失礼?!)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら