ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 877294
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

山梨:大菩薩嶺 富士の高嶺は ??

2016年05月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
8.6km
登り
542m
下り
550m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
1:41
合計
4:31
9:19
3
9:22
9:22
21
9:43
9:45
12
9:57
9:57
4
10:01
10:03
31
10:34
10:42
12
10:54
10:55
5
11:00
11:00
16
11:16
11:16
9
11:25
11:26
8
11:34
11:49
6
11:55
12:54
32
13:26
13:36
9
13:45
13:48
2
13:50
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路 ・・・計画通りに行けました
◆板橋区役所前(都営三田・日吉行)5:14---5:26水道橋(JR中央・高尾行)5:36---6:48高尾(JR中央本線・甲府行)7:06---8:01甲斐大和
  バス(栄和交通) 甲斐大和駅前8:10---8:51上日川峠(大菩薩登山口)
http://www.eiwa-kotsu.com/pdf/daibosatsu_timetable20160314.pdf
 (↑のURL には14:00は載っていませんでしたが 実際は14:00もありました。
  利用される方は 電話にて確認したがいいですね)
復路(計画案)
◆バス(栄和交通) 上日川峠15:00-(\1,000)--15:45甲斐大和駅
甲斐大和駅16:15(JR中央線・高尾行)---16:32大月(JR特急かいじ118号・新宿行)16:46---17:51新宿(JR山手線)17:59---18:12巣鴨18:18(都営三田線・西高島平行#2)---18:24板橋区役所前

もし、早く下山できれば
◆-1
バス(栄和交通) 上日川峠13:30-(\1,000)--14:15甲斐大和駅
甲斐大和駅14:29(JR中央線・高尾行)---14:47大月(JR特急かいじ114号・新宿行)15:02---16:03新宿(JR山手線)16:09---16:23巣鴨16:31(都営三田線・西高島平行#2)---16:36板橋区役所前

■■ 結果的には
往路は 計画通り
復路は臨時バスでしょうか 上日川峠発 14:00 甲斐大和14:45着を利用 早く都内へ帰って来ることが出来ました。
コース状況/
危険箇所等
何の問題もありませんでした。
とは言っても 岩場も少しありますので ご安全に!!
その他周辺情報 上日川峠登山口には 駐車場≒400台 御手洗有り
途中の福ちゃん荘 御手洗有り
大菩薩峠介山荘 御手洗有り
おはようございます
今日は朝早く出発です
2016年05月21日 04:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/21 4:50
おはようございます
今日は朝早く出発です
約3時間掛けて山梨県は甲斐大和駅までやって来ました 皆さん大菩薩への登山客です
2016年05月21日 08:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
5/21 8:04
約3時間掛けて山梨県は甲斐大和駅までやって来ました 皆さん大菩薩への登山客です
登山バスにて45分  到着です
2016年05月21日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/21 9:12
登山バスにて45分  到着です
さーて 出発です
2016年05月21日 09:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/21 9:19
さーて 出発です
いきなり 綺麗な登山道です
2016年05月21日 09:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
5/21 9:22
いきなり 綺麗な登山道です
新緑の中をまずはゆっくり登って行きます
2016年05月21日 09:33撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/21 9:33
新緑の中をまずはゆっくり登って行きます
何人もの登山者に追い越され 傍の花なども楽しみながら登って行きます
2016年05月21日 09:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
5/21 9:35
何人もの登山者に追い越され 傍の花なども楽しみながら登って行きます
シロバナニシキゴロモ(白花錦衣)
2016年05月21日 09:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
5/21 9:40
シロバナニシキゴロモ(白花錦衣)
何度もネットで見た福ちゃん荘 食事も楽しめる様です
2016年05月21日 09:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/21 9:46
何度もネットで見た福ちゃん荘 食事も楽しめる様です
緑のトンネルと言った感じで清々しい
2016年05月21日 10:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
14
5/21 10:01
緑のトンネルと言った感じで清々しい
兎に角 登山者が多くて 人気の山だと言う事がわかります
2016年05月21日 10:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
5/21 10:13
兎に角 登山者が多くて 人気の山だと言う事がわかります
ワチガイソウ(輪違草)
2016年05月21日 10:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
5/21 10:17
ワチガイソウ(輪違草)
ミヤマカタバミ(深山片喰)
時間が早いのかまだ開いてくれません
2016年05月21日 10:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
5/21 10:20
ミヤマカタバミ(深山片喰)
時間が早いのかまだ開いてくれません
少しずつ登りに入って来ました
2016年05月21日 10:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/21 10:32
少しずつ登りに入って来ました
介山荘に到着です
大菩薩峠の茶店です
2016年05月21日 10:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/21 10:37
介山荘に到着です
大菩薩峠の茶店です
記念に撮って頂きました
お腹は出てない筈ですが 大きく撮って頂きました(笑)
2016年05月21日 10:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
23
5/21 10:39
記念に撮って頂きました
お腹は出てない筈ですが 大きく撮って頂きました(笑)
あと 少しです
大菩薩嶺山頂は右手の奥の方です
2016年05月21日 10:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
5/21 10:45
あと 少しです
大菩薩嶺山頂は右手の奥の方です
今通って来た介山荘を振り返って

富士山の代わりに紐が写ってますw
2016年05月21日 10:52撮影 by  iPhone 6, Apple
15
5/21 10:52
今通って来た介山荘を振り返って

富士山の代わりに紐が写ってますw
今 登って来た道を振り返りながら 富士山を探します
2016年05月21日 10:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/21 10:53
今 登って来た道を振り返りながら 富士山を探します
あっ あれです! 富士山です

えっ 見えませんか?  そりゃー困りましたね 明日は眼科医院直行ですね(笑)
2016年05月21日 10:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12
5/21 10:53
あっ あれです! 富士山です

えっ 見えませんか?  そりゃー困りましたね 明日は眼科医院直行ですね(笑)
ねっ 綺麗でしょう
日本一の富士山です チクショウー(笑)
2016年05月21日 10:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
5/21 10:53
ねっ 綺麗でしょう
日本一の富士山です チクショウー(笑)
仕方が無いので 先に進みます
もしかしたら今日は反対側に富士山があるかもしれません(笑)
2016年05月21日 10:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
5/21 10:55
仕方が無いので 先に進みます
もしかしたら今日は反対側に富士山があるかもしれません(笑)
賽の河原へやって来ました
言われは色々とあるようですが・
2016年05月21日 10:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
5/21 10:58
賽の河原へやって来ました
言われは色々とあるようですが・
殆ど 素通り気味に進んで行きます
2016年05月21日 10:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/21 10:59
殆ど 素通り気味に進んで行きます
ちょっとした岩場も楽しめます
2016年05月21日 11:05撮影 by  iPhone 6, Apple
10
5/21 11:05
ちょっとした岩場も楽しめます
ルートのなかで初めて手を使う所かな?
2016年05月21日 11:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
5/21 11:08
ルートのなかで初めて手を使う所かな?
2.000メートル地点到着らしいです
2016年05月21日 11:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
15
5/21 11:15
2.000メートル地点到着らしいです
石ゴロゴロ、ちょっと歩き辛いなぁ
2016年05月21日 11:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/21 11:19
石ゴロゴロ、ちょっと歩き辛いなぁ
雷岩付近では休憩したり、ランチしたりしてる人が沢山いらっしゃいました
2016年05月21日 11:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/21 11:26
雷岩付近では休憩したり、ランチしたりしてる人が沢山いらっしゃいました
まずは山頂へ向かいます
2016年05月21日 11:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/21 11:30
まずは山頂へ向かいます
山頂からの景観は望めませんが、標識と記念写真
2016年05月21日 11:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12
5/21 11:36
山頂からの景観は望めませんが、標識と記念写真
2人一緒に撮って頂きました
2016年05月21日 11:45撮影 by  iPhone 6, Apple
27
5/21 11:45
2人一緒に撮って頂きました
雷岩に戻って諦めきれない富士山を探しますが・・
2016年05月21日 12:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
5/21 12:24
雷岩に戻って諦めきれない富士山を探しますが・・
やっぱり、見えません
2016年05月21日 12:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12
5/21 12:26
やっぱり、見えません
こちらは南アルプス方面
肉眼では微かに見えるのですが・・
2016年05月21日 12:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/21 12:29
こちらは南アルプス方面
肉眼では微かに見えるのですが・・
え〜っと あれが北岳で あっちが間ノ岳www
2016年05月21日 12:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
5/21 12:33
え〜っと あれが北岳で あっちが間ノ岳www
見えないなあー
2016年05月21日 12:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
19
5/21 12:41
見えないなあー
こちらも休憩している人々
私達も少し腰を下ろしました
2016年05月21日 12:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/21 12:46
こちらも休憩している人々
私達も少し腰を下ろしました
雷岩からの下山もまた綺麗な道が続きます
2016年05月21日 13:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/21 13:07
雷岩からの下山もまた綺麗な道が続きます
ホントに気持ちよく歩き易い道です
2016年05月21日 13:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
5/21 13:07
ホントに気持ちよく歩き易い道です
帰りのバスの時間を気にしながら急ぐのですが・・
2016年05月21日 13:10撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/21 13:10
帰りのバスの時間を気にしながら急ぐのですが・・
やっぱり、道脇の唐松の美しさに目を惹かれます
2016年05月21日 13:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
5/21 13:10
やっぱり、道脇の唐松の美しさに目を惹かれます
ダケカンバの向こうに
ミツバツツジが少しずつ咲き始めていました
2016年05月21日 13:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/21 13:21
ダケカンバの向こうに
ミツバツツジが少しずつ咲き始めていました
九州では終わったミツバツツジ
まだ、蕾もたくさん
2016年05月21日 13:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
13
5/21 13:21
九州では終わったミツバツツジ
まだ、蕾もたくさん
いい木立ですねー
山ナシ って言うけど こんな立派な山が と古いギャグw
2016年05月21日 13:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/21 13:25
いい木立ですねー
山ナシ って言うけど こんな立派な山が と古いギャグw
市街地の公園みたいに整備されています
2016年05月21日 13:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/21 13:27
市街地の公園みたいに整備されています
歩くのが楽しくなる 遊歩道
2016年05月21日 13:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/21 13:27
歩くのが楽しくなる 遊歩道
サクラソウですか?
1輪がとても目立ち綺麗でした

*サクラソウ科のクリンソウ(九輪草)のようです
2016年05月21日 13:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
5/21 13:37
サクラソウですか?
1輪がとても目立ち綺麗でした

*サクラソウ科のクリンソウ(九輪草)のようです
シロバナノヘビイチゴ(白花の蛇苺)
2016年05月21日 13:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
5/21 13:48
シロバナノヘビイチゴ(白花の蛇苺)
ドウダンツツジを 撮ったとこでバスに乗り込みます
いい山旅でした 
2016年05月21日 13:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
5/21 13:50
ドウダンツツジを 撮ったとこでバスに乗り込みます
いい山旅でした 
おまけ
手荷物預けガイド「ペッパー君」
こんな山岳ガイドも近々現れるかも・・
ありがとうございました
2016年05月24日 11:31撮影 by  iPhone 6, Apple
14
5/24 11:31
おまけ
手荷物預けガイド「ペッパー君」
こんな山岳ガイドも近々現れるかも・・
ありがとうございました
撮影機器:

感想

出張ついでの登山を楽しむ 山友さんが多くいる中 もう出張と言う名の云々 が無い我々は 娘夫婦に会いに行くついで?に 山へ登りますw(反対かも--多分w)

そこで今回は丹沢 塔ノ岳なども計画しましたけど 都内から日帰りで少し楽に登りたいと 大菩薩嶺にしました。
その昔 そう50年程前 私が文学少年だった頃(嘘w) 中里介山著大菩薩峠のタイトルだけ知って読む事も無くスルーして通ったが 今回は大菩薩峠 介山荘のど真ん中を通って登ることに   楽しみです。

と浮き浮きしてヤマレコの記事など読んでいた 。 すると私の拙いレコに拍手して下さる makoto1959さんご夫妻が1週間程前に登ってらっしゃるではありませんか   嬉しくなって コメントなどお送りしたところ 実に細かく且つ優しく色んな情報 アドバイスなど頂きました。ヤマレコ ・ヤマレコユーザさん万歳!!これで又益々テンションは上がります。
   
当日は朝早く都内を出発して山梨県は甲斐大和駅で列車を降りますが 登山客以外の人は見当たらなかった様な・・凄い人気のある山の様です。ここからは登山バスに乗ること45分。 登山口に着いてみるとマイカーを含めて これ又大賑わいである。
ところで今回のミッション 日本で1番高い山から3番目まで見渡す!! 出来るかな?
こんな登り易い綺麗に整備された登山は見た事ないって言うくらい 綺麗です。
初夏を思わせる陽射しが木洩れ陽となって 差し込みます これが又実に綺麗です 
でも 少し気になる事も さっき福ちゃん荘を通り過ぎて 富士見山荘(休館?閉鎖?)付近から何か見えるかなと思って見渡しもしたが・・・
あっという間に峠に到着。介山荘のど真ん中通って登っていきましたが 残念!!よく晴れてはいるものの 遠くの山並みは見えませんでした(笑)
バズーカ砲のレンズまで持って登ったのに(泣) て笑うしかありません あははは
山頂の眺望は無いのは知っていましたが 山頂標識での写真撮影は順番待ちです。
もしかしてと 山頂付近の雷岩付近で1時間半程遊びましたが どなたも現れませんでした。
しかし 帰りのコースもこれ又 歩き易くて心地よい緑のトンネルの中、鳥のさえずりを聞きながら帰る事が出来ました。
素晴らしい山歩きでした。
makoto1959さん お陰様で楽し山行が出来ました ありがとうございました。

東京から日帰りで行ける人気の大菩薩嶺へ、上京ついでに行って来ました。
今まで何度も日本百名山番組などで見て、大菩薩峠から雷岩に続く稜線歩きから見える富士山、南アルプスを想像しながら晴天の早朝の東京を出発しました。
しかし、電車で近づくにつれて車窓からは春霞風景が・・・期待よ裏切らないで!
さすが人気の百名山です。登山口は登山者で大賑わい!
大菩薩峠までは、気持ちのいい新緑の中の山歩きを楽しみながらの登山でした。
しかし、稜線に出ると霞で遠くの山々は全く見えません。あー残念!
青空の下、岩場の稜線歩きを楽しみながら山頂の大菩薩嶺に到着。
山頂からの展望はありませんので、記念写真だけ撮って再度雷岩にて、暫らく風景を楽しんで、下山しました。

下山途中の新緑の木々も本当に心を洗われるような清々しいものでした。
いつの日か今度はこの大菩薩嶺を眺めながら南アルプスに行ける日が来るといいのですが(笑)

情報提供して下さったmakoto1959さん、本当にありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1014人

コメント

ここも候補でした
ケリ・コロさん、今晩は

おぉ〜  東京へ行かれてたのですね
大菩薩嶺は、ブナの新緑が、やさしい雰囲気ですね

甲信越地区(山梨&長野&新潟)で、雪の無い百名山で我が家も大菩薩嶺は候補でした
とは言え...北陸からだとアクセスに難
歩いても翌、日曜でしたが  ねぇ(笑)

で、富士山は見えませんhappy02
こりゃ〜老眼鏡をスグサマ買換えなきゃ
2016/5/24 19:14
toshiさん
おはようございます♪

行ってきました 恒例の   ついで登山に
登山口から綺麗なブナ林が続き とても爽やかでした 東京都の水源林だそうです
我々は 九州以外の冬の百名山は 到底無理ですので 今の季節に東京から公共交通機関日帰りコースを選びました
頑張って運転して是非行ってください できれば新しい遠近両用メガネに替えてね
我々は今度 九州から車で伊吹山に行きたいな〜と思ってます
2016/5/25 10:43
Re: ここも候補でした
toshi0113 さん、こんにちは♪

toshiさんご夫妻も遠征お疲れ様でした
上高地、四阿山方面もやはり霞で遠望は厳しかったようですね

でも、青空には恵まれたので、それだけでも幸せと思わねば・・・でも、くやしいですね
大菩薩嶺も候補地だったそうで、去年は私達も四阿山を候補地に入れていたのですが、結果は蓼科山、霧ヶ峰になりました

私達はお天気具合を見て、土曜日か日曜日のどちらかに予定してたのですが、どちらも晴天のようなので土曜日に決行!
しかし、残念ながら遠望出来ず、翌日曜日の朝、すぐに窓から遠くを眺めました。
すると、遠くは霞が・・・あぁ、これで気分も少し落ち着きました(笑)
2016/5/25 12:29
ほ〜
またまた遠出で
>私が文学少年だった頃

 小説のねたになるような事件はおこりましたか??

とにかくキャンプしましょう
2016/5/24 20:46
heyちゃん
おはようございます♪

はい 遠出してきました
 20人の遭難騒ぎなどネタになるようなのは 起こりませんでしたが  
若いお嬢さん二人組と先に行ったり追い越されたり 又々写真撮ったりで これも楽しゅうございました

キャンプしませう
2016/5/25 10:50
Re: ほ〜
heyちゃん,こんにちは♪

電車やバスに乗って行って来ました「一大巨編小説の舞台」へ
残念ながら私も読んでおりません

色んなコースもあるようですが、私達のコースは一番オーソドックスなコース、団体さんも多そうでした。

今年もキャンプ、キャンプですね
2016/5/25 12:36
恥ずかしがり屋の富士山ですね〜
isikoroさん、isikeriさん、こんばんは。

この日は気になって、朝からあちこちのライブカメラで富士山の見え具合を確認していたのです
随分霞んでるとは思いましたが薄っすらと見えてると良いな〜と期待していたのですが…。

その代わりに私が行った時から1週間で随分と新緑・草花が増えたように感じます。
私の時はミツバツツジは上日川峠より下でしか咲いていませんでした。

輝く若葉の下を小鳥の囀りを聞きながら歩くのは気持ちの良いもんですよね!
大菩薩峠からの稜線歩きも心が弾むように楽しめましたでしょうか?

大勢のハイカーさんが訪れる大菩薩にはそれなりの魅力があると思いますが、上日川峠〜大菩薩峠〜大菩薩嶺のコースを外れるとグッと歩く方も少なくなり、別の顔を見せてくれます。(私はその一部しか知りませんが)

もしもまた娘さんに会いに来られる機会が御座いましたら、その時は富士の秀麗な姿を見に参りましょう!
ご連絡を頂ければ道案内役を喜んで務めさせて頂きます
板橋区役所までは30分くらいで行けますので
2016/5/24 21:05
makotoさん 奥様
おはようございます♪

その節は 大変お世話様になりました ありがとうございました
あまりに嬉しかったので 名前出させて頂きました

どうも日頃の行いが悪いのか 白内障の手術が上手くいかなかったのか  雲取の時も 蓼科・霧ヶ峰の時も よく見えませんでした
しかし テンションとあの若葉の中の爽快さはmaxでした

いつも思うのですが 九州を離れてきてみると こんなに山容が違うのか ブナや白樺(ダケカンバ?)それに唐松・・・ いい景色の中歩けてホント幸せでした

当初はmakotoさん達と同じコースの逆コースで 塩山駅(特急停車)から帰ろうと計画してみましたが 初めての地で12〜3キロ歩きの日帰りは少し厳しいかな と思いまして今回は 比較的楽なコースを取りました  お陰でまぁ〜ったりの時間過ごせました

最後の最後まで ご親切にありがとうございます
九州へお出かけの節は毎日がGWの人が案内いたしますので 是非お出でください
2016/5/25 11:21
Re: 恥ずかしがり屋の富士山ですね〜
makoto1959 さん、こんにちは♪

今回は色々と情報をありがとうございました
当日のライブカメラでも富士山を確認して頂いたそうで・・

東京の朝は陽が早いので、ビルの谷間から見える青空から「日本最高峰1.2.3」が見えるのを期待していたのですが・・・
残念な事に ・・でも晴天で気持ちのよい山歩きが出来て本当によかったです

日ごとに草花の成長は変わりますよね。
まだ見た事がないバイカオーレンも探してみたのですが、見つける事は出来ませんでした
九州は5月初旬にミツバツツジは終わりましたが、こちらはまだ蕾も多く、ミツバツツジはまだこれからが見ごろのようですね。

ご親切なお言葉ありがとうございます。九州にもお花の名所の山もたくさんありますので、お越しの際は、是非お声掛け下さい
2016/5/25 12:42
こんばんはー♪
ほんといいお山ですねー。新緑が最高!!
酸素濃度も高そうなのにただただ霞が・・
ノートPCのディスプレイの角度をいろいろ変えながら・・すこ〜し見えたー

出張遠征・・役職定年となった身では、もう東京出張はないだろうなーー
2016/5/24 21:42
ちゃんさん
おはようございます♪

とても 気持ちいい 山でした
あんな新緑が綺麗な中 どうして脇見しないでみなさん登るのか 我々はあっちこっちキョロキョロと 時には「先に行っとくから この花撮しといて」命令が飛んだりと

PC調子良くないのでは? 購入するメーカー間違ったんではないですか?

出張遠征が無くなると 後はANAとJALのカードを上手く利用して マイレージ遠征に切替え その内 ゴールドじゃなくシルバー特権がありますよ
2016/5/25 11:31
Re: こんばんはー♪
chengfuさん、こんにちは♪

九州とはまた違った趣の新緑でした
ノートPCのディスプレイをかかえて・・申し訳ありません、無駄な事させちゃって
私も雷岩で、目を凝らしてずーっと見てたんですよー。
そしたら、どこにでも富士山のかたちが見えるように錯覚してしまって(笑)
「日本最高峰1.2.3」の展望期待してたのに・・やっぱり残念
2016/5/25 12:47
お近くでしたね。
isikoroさん、isikeriさん、こんにちは。
お近くでしたね。ホントに。晴れているのに肝心なものが霞む 、恨めしい空でした。大菩薩峠は、のどかな山容でしたね。私たちは未踏です。

またお会いしましょうね。
2016/5/24 22:22
rikkyさん Nafさん
おはようございます♪

いいお天気だったのに 少し春霞というのでしょうか
九州ではPM2.5や黄砂が多くて こんな事はよくあるんですが・・
蓼科へ登った時  目の前に八ヶ岳がドカ〜ンと 記憶に残っています
その日でした 不幸にも 御嶽山が・・・

九州遠征 待ってますよ
2016/5/25 11:39
Re: お近くでしたね。
rikkyさん、こんにちは♪

同じ日に八が岳方面でしたか?
ツクモグサ、綺麗ですねー。何枚みても見飽きませんでした

こんなに晴天なのに恨めしい霞で、遠望出来ず本当に残念でした

九州へ遠征される折は、今度は私もお会い出来ればと思います
是非またお越し下さい。
2016/5/25 13:09
大菩薩でしたかー
こんばんは。
お二人が関東を歩いているだけで、何か、とても嬉しくなります
富士山は残念でしたね
次は、九州では珍しい、カラマツの黄葉の時期に来てください!
その時期なら、真っ黄黄の山から、富士山がバッチリ見えますよ
ではではー
2016/5/24 22:43
hiraパパさん
おはようございます♪

雷岩で 富士山や南アの山々を探しているとき
小さな黄色い声が聞こえると もしやと探していました そんなに同じことがあるものではないと思っていても

唐松尾根は本当に綺麗な登山道でしたね
木々の隙間から何度も もしやもしやの山歩きでした
2016/5/25 11:46
Re: 大菩薩でしたかー
hiraパパさん、こんにちは♪

hiraさんの前々回の甲武信ケ岳のレコを拝見した時に、あれ?大菩薩嶺の近くなんだっと思った事でした

私も、関東で行った山や行こうとしている山にhiraさんが行かれていると嬉しく拝見してます
大菩薩嶺はお子さんも多く、もしやhiraパパご一家にお会いするかもと、お子さんと同じお年頃の子を見かけると、つい見入ってしまいました
2016/5/25 13:45
富士山は・・・
これだけ素晴らしいお天気だったら、
絶対見れると思われていたでしょうね!

何度も何度も見返したのがお察しできます。
残念でしたが、素晴らしい山歩きができたので良しですね!

娘さん宅に出張!お疲れさまでした🎵
2016/5/24 22:49
つねさん
おはようございます♪

何度も何度も ひっくり返るのではないか  位見ましたよ
ツネさんの丹沢の時は ブロッケンや夕日の富士山も含めて よく見えていましたよね
でも 山容が違うので それはそれは気分は 最高で登れました
はい娘夫婦に感謝です 今回は晩ご飯もおごって頂きました
2016/5/25 11:56
Re: 富士山は・・・
tuneさん、こんにちは♪

当初、第一に丹沢を考えていたんですが、その当時私の体調も悪く、泊りとなると辛いなーと思い、計画変更になりました。
tuneさんの丹沢山行は空気も澄んでいて本当によかったですね

>娘さん宅に出張・・飛行機はマイルで、宿泊は娘のマンション近くのホテルなんですよ。今回この出張には豪華版のディナーも付いていて娘夫婦に感謝でした。
2016/5/25 14:12
おかえりなさい。
大菩薩観光協会の大菩薩登山マップを見ていると
一度は歩きたくなるロケーションですね。

私もチャンさんの真似して同じ様にやってみましたが・・・
私の高性能倍率バズーカのROUGANを装着しても
よく解りません・・・。眼科医院直行でしょうか?(笑)
yasu
2016/5/25 6:45
ヤスさん
おはようございます♪

もう 福岡ですか? 今月まで?
お疲れさまでした  

最高に綺麗な登山道でした  少し距離が物足りなかったんですが  
PLをグルグル廻して どうにか反射除去してみましたが・・
遠近両用のメガネ 上にやったり下にやったりも試みましたが

さ〜って 一緒に眼科行きましょうか
2016/5/25 12:04
Re: おかえりなさい。
yasuさん、こんにちは♪

お天気は最高の晴天だったのに 恨めしや春霞
yasuさん達が行かれていた南アルプスも見たかったのに・・

都民の方が多いようで、日帰りで行けて便利な百名山とおっしゃってる方が多かったです。
2016/5/25 14:26
遠征おつかれさまです
石ころさん&石けりさんおはようございます。

名前は知ってる大菩薩嶺。
身近な人が行かれると、「こんな感じなんだなぁ」とよくわかりますね
気持ちよく歩けそうな登山道に、
南アルプスの山々 や きれいな富士山・・・
は私の濁った眼だと確認できませんでしたが(笑)
(目じゃなくココロの問題かも

何はともあれ、爽やかな山行でしたねー
2016/5/25 7:06
かふぇもかさん
こんにちは♫

この前から 花があるとこへ行くとマルモカ御夫妻が現れるのではっと キョロキョロして すぐカメラ構える用意をしてしまう体になってしまいました

大菩薩嶺 バッチシ良かったです
あんな 歩きやすい登山道は初めて ていう感じで

富士山や北岳 間ノ岳 甲斐駒に赤石岳や聖岳 薬師岳  ホント見えませんか?
そろそろ 白内障が近づいてきている鴨ですよ

また どっかで会いましょう
2016/5/25 12:35
Re: 遠征おつかれさまです
cafe_mocha さん、こんにちは♪

私も大菩薩峠は本などでよく耳にしていましたが、百名山であるその山頂が大菩薩嶺とはTVで日本百名山等々を見るまで、知らなかったんですよ

毎度の事ながら、遠征に出掛ける前にはその山の録画を何度も見て行くので、すっかり尾根歩きの時には富士山だ、北岳だ、間ノ岳だと見えるのが当然の気分になっておりましたが、ご覧の遠望で・・・

でも、心地よい風の中、爽やかな一日を過ごせて幸せでした
2016/5/25 14:42
バズーカ
おはようございます。
ナント大菩薩嶺ですか?
まさにあの小説の舞台なんだ。
今は、とても整備されて快適に歩けるようで良かったですね
私は名前しか知らない山ですが、歩いてみたいと思いました。

富士山は恥ずかしがっていましたか?
特大バズーカお疲れさまでした。
2016/5/25 7:17
totokさん
こんにちは♫

登り始めから もううっとりしていました
九州と山容が違うからか 兎に角緑の森が綺麗で 道は歩きやすく テンション上がりっぱなしでした
登山バスで 段々標高を上げていく時 大よそ検討付いていたのですが やっぱり見えませんでした
バズーカ 重いんですよ(笑)  いろ色屈指したんですがね

伊吹山にも 行きたくなりました 今日このごろです
2016/5/25 12:47
Re: バズーカ
totok さん、こんにちは♪

東京から行けそうな山をいつも探す時に、折角だから百名山を、と探すのですが、当初は丹沢を予定していたのですが、日帰りではちょっと厳しいし、諸々の事情もあり大菩薩嶺にしました
このコースは行動時間も短いし、行動食だけでいいかと、荷物も少なくして相方は バズーカ持参で行ったのですが、期待していた遠景は望めず、バズーカも消化不良のようでした
去年秋、計画倒れになった伊吹山、いつか行ってみたいですね
2016/5/25 15:01
お疲れ様でした。
何時も、ピーカンの天気で景色もよく
最高の山歩きですね〜。
例のご馳走コピーして作りますので
またキャンプしましょう。
2016/5/25 8:56
クロちゃん
こんにちは♫

お天気は 全然悪くなく 下の方にどんよりしたPMさんも見えず もしかして少しはと思って登って行ったんですが・・
でも 大大満足でしたクロちゃんの屋久島の時と同じで 雨が降らなだけでも幸せと思わなくっちゃですね

キャンプしましょ
2016/5/25 12:52
Re: お疲れ様でした。
KUROちゃん、こんにちは♪

月曜日手術だったそうで・・大変な時にあんなに長いレシピメール書いたりしてすみません
一日も早く山へ復帰できますように!!
でも、無理しないようにして下さいね
2016/5/25 15:06
お山も
娘さんに会いに行かれるって事でお山も行かれないのかなぁ〜?と密かに思ってましたが、やっぱ行かれてましたね
大菩薩嶺って東京から日帰りで行けちゃうお山なんですね!
私も次に東京に行った時に行くお山のリストに入れておこうっと
私も出張とかないので自費で
富士山も見えるお山だったんですね
こんなに天気も良くて空も綺麗なのに見えないだなんて、お山は分からないなぁ
でも娘さんにも会えて、気持ち良く登山が出来て良かったですね
2016/5/25 9:25
ゆかちゃん
こんにちは♫

どっちが主かと言うと あははは
JRの甲斐大和駅 あれだけ大勢のお客さんが 乗り降りするのに無人駅でした
バス3台位は登山口に向かって 登って行きましたよ
東京から日帰りできるっていう事は 翌日は反対側の日光方面にも行けますからね
「東京から日帰りで行ける 百名山」と ぐぐると 面白い人のが出てきます
朝一airで鹿児島へ飛び 開聞岳登って帰ってた人もいました
東京はあっちこっち行けていいですね ぜひ次回は挑戦してみてください
さ〜 今からまたマイル貯めます
2016/5/25 13:05
Re: お山も
yukaちゃん、こんにちは♪

は〜い、ご想像通りでした(笑)
大菩薩嶺はまだでしたっけ?
色んなコースもあるようなので、 yukaちゃんにはこのコースは物足りないかもしれませんね  
実は、元気だったら高尾山にも行こうと思ってましたが、往復の電車、バスの時間が長くて疲れてしまいました
まっ、高尾山には行った事もあるし、今回はいいかーと思い、娘と一緒に3人で浅草で落語を聞いて大笑いして来ました
2016/5/25 15:19
遠征お疲れ様でした!
こちら方面に行くとやっぱり富士山を眺めたい!ですよね!
その存在感は大きいです。

九州にはない花を探す楽しみ、
地元の方々のイントネーションに混じるお二人の博多弁(あ、コロちゃんは標準語でした)も楽しみの一つですね(^-^)/
娘さんご夫婦が都会にいらっしゃっていいなぁ。

もしかしたら丹沢レコかな?と思ってましたが
次回よろしくお願いします!
来月計画してたけど梅雨に入りヒルが…と考えるとなかなか飛行機とることができません。
2016/5/25 10:26
くるりんさん
こんにちは♫

やっぱ 富士山眺めたいです
その昔はよく見れていたんですよ 私の学生時代や東京赴任時にも 天気良けりゃ
今回は 飛行機からも見えませんでした

山へ登る時は「きれかねぇ〜 こげんきれか山はなかねぇ〜 もうすぐで大菩薩峠に着くくさぁ」とNHKのアナウンサーの言葉使いのような 標準語を話ながら・・・

丹沢 私もやはり行きたいです
一応「丹沢登山とヒル対策」などググったりして  ま〜普通の登山道で よく晴れた日に登ると大丈夫でしょう
2016/5/25 13:32
Re: 遠征お疲れ様でした!
kururin さん、こんにちは♪

そうなんですよ、富士山眺めたいですよ
富士山眺められる山や高原、結構行ってるんですが、綺麗に見えたの殆どないんです
綺麗に見たのは飛行機からくらいです

最初丹沢も計画に入っていたのですが、色んな条件(勿論ヒルも(笑))が合わず、丹沢はいつの日かと言う事で短時間コースの大菩薩嶺にしました。

私達はショートコースでしたが、ここも色んなコースがあるようですよ。
2016/5/25 15:35
いいなぁ〜
休みホスィっすw 
山行けんっすww
どこか遠くに行きたいです(TOT)

遠望はきかなかったみたいですけど
新緑のブナ林はほんといいですよね💕
2016/5/25 21:38
ainouraさん
おはようございます♪

休めませんか  
ず〜っと休みの人も このあとは
動けなくなる、金がなくなる さっき行った事も忘れる等輝かしい未来はありませんよ

寸暇を惜しんで 里山でもいいから自然の中を歩くのもいいかもです ストレスは発散させて下さい

ブナ林 唐松林と綺麗な都会のお山っていう感じでした

初めて 少しまともな事書いた 石ころより
2016/5/26 10:42
Re: いいなぁ〜
ainoura さん、こんにちは♪

なかなか連休は取れませんか?
そう言えば去年のGWは屋久島、一昨年は大山へ遠征でしたね

大山も行った事ないので、行ってみたいのですが、登る気力体力がいつまで持てるかが心配で、行ける内に「あちこち」喘ぎながら登ってます

連休取れるといいですね
2016/5/26 13:57
(^^)/
最近出張がないsolは羨ましく写真を見てましたぁ〜
私もROUGAN眼鏡をかけてみて富士山を探してみたけど、見えませんね
残念

私が行ったのは、冬だったけど、今の時期はすごく新緑がきれいなんですね あぁ〜遠征したい
2016/5/26 22:55
sol姐さん
おはようございます♪

そう言いえば あの頃はと言うか あの時は良くあっちこっちと行かれてましたね 裏山歯科ぁ〜〜てな感じで眺めていました

でここからは 手軽に素晴らしい眺望が と思っていたんですがね
上日川峠からの登山道は 洗練された大人の山道ってな感じで とっても綺麗な山道でした
2016/5/27 10:07
Re: (^^)/
そるさん、こんにちは

空気が澄みきってたら、ソルさんが登った富士山も北岳も見える筈だったのに残念でした
でも、尾根歩きは気持ち良かったです

最近出張はありませんか?
頑張ってマイル貯めないとね
2016/5/27 11:20
今年も遠征!
いいですね〜
我が家のマイルも早くたまらんかなぁ
本当 九州を出ると まったく違った山容が楽しめますね〜
あ〜 GWに遠征できなかったのが 今となっては悔やまれます
2016/5/26 22:59
ミスチル姉さん
おはようございます♪

九州を出ると 本当に山肌と言うか 木肌が全然違いますね
今回は 紅葉時期ではなかったんですが その時期は微妙に色も違って ウットリさせられますよね

早う いっぱい買い物して マイル貯めましょう
それが 日本の景気・経済を動かしますよ
2016/5/27 10:15
Re: 今年も遠征!
ミスチルさん、こんにちは

九州を出るだけで何だか気分変わりますよね
GWは何かと大変でしたもんね。
もう、すっかり復活のご様子、今から取り戻して下さい

私も、少し体調改善したので、行ける時にと思って出掛けました。
ホント、この歳になると悲しいかな体調と相談しながらですよ
2016/5/27 11:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら