ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 882606
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

奥裾花自然園→柄山→柄山峠→白馬駅

2016年05月24日(火) ~ 2016年05月25日(水)
 - 拍手
GPS
12:50
距離
36.6km
登り
1,333m
下り
1,784m

コースタイム

1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
距離 20.8km 登り 443m 下り 841m
14:42
宿泊地
2日目
山行
6:56
休憩
0:17
合計
7:13
距離 15.8km 登り 897m 下り 960m
9:05
0
スタート地点
5:14
170
宿泊地
8:04
8:12
14
8:26
8:35
232
12:27
ゴール地点
5月24日(火)
奥裾花自然園入口BS・出発9:05…吉池9:45…展望休憩所9:55…ひょうたん池10:30…奥裾花社10:50…10:55食堂で昼食11:15…ポットホール(甌穴)12:30…一方通行の分岐点12:35…奥裾花ダムサイト13:30…月夜の陵14:40…14:45根上BS(柄山峠入口)

5月25日(水)
柄山峠入口・出発5:15…落合の登山口5:45…馬頭観音(滝)6:20…鉄塔巡視路分岐7:35…NO.66鉄塔7:45…<藪漕ぎ>…柄山1338m8:05…柄山峠8:30…駒休めの頭8:55…野平分岐9:30…野平登山口10:55…水神宮橋(姫川)11:30…12:30白馬駅

=================================
出発時刻/高度: 09:05 / 1145m
到着時刻/高度: 12:27 / 700m
合計時間: 27時間22分
行動時間=5時間38分+7時間12分=12時間50分
合計距離: 36.59km
行動距離=20.7Km+15.8Km
最高点の標高: 1322m
最低点の標高: 650m
累積標高(上り): 1496m
累積標高(下り): 1941m
=================================
天候 5月23日(月) 晴れ
5月24日(火) 晴れ
5月25日(水) 曇
5月26日(木) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
5月23日(月)
自宅6:00⇒<マイカー>⇒道の駅きたかわべ・道の駅おおた・道の駅やんば⇒鳥居峠⇒菅平高原・保科温泉・長野⇒鬼無里旅の駅⇒柄山峠入口の下見(空地の地主に駐車の承諾を受ける)⇒鬼無里の湯(火事で利用できず)⇒星と緑のロマン館で入浴⇒17:20鬼無里旅の駅

5月24日(火)
7:45⇒<マイカー>⇒8:00根上BS脇(空地の地主に駐車の承諾)→土倉口BS⇒8:31<季節運行の急行バス\890ー>9:00⇒花自然公園入口BS
    <奥裾花自然園内の散策〜奥裾花ダム〜柄山峠入口>
15:00⇒<マイカー>⇒星と緑のロマン館で入浴⇒17:10鬼無里旅の駅

5月25日(水)
4:45⇒<マイカー>⇒5:00根上BS脇(空地の地主に駐車の承諾)
    <柄山峠入口〜柄山〜柄山峠〜白馬駅>
駅前の藤屋で昼食→白馬駅BS⇒13:45<バス\1800−>14:55⇒長野駅東口BS→15:30スマイルホテル長野(宿泊)

5月26日(木)
スマイルホテル長野7:45→長野駅BS⇒8:20<季節運行の急行バス\1400−>9:40⇒土倉口BS→柄山峠入口(根上BS脇)10:10⇒<マイカー>⇒星と緑のロマン館⇒道の駅上田⇒鳥居峠⇒道の駅やんば・道の駅おのこ・道の駅おおた⇒18:45自宅
コース状況/
危険箇所等
NO.66鉄塔〜柄山山頂
 この区間は 登山道がないため 藪漕ぎとなります。
ですが 同じように考える人が 居るらしい。
そこには 獣道のような ごく薄い踏み跡がありました。
山頂の方向さえ間違えがなければ 容易に行くことができます。

柄山山頂〜柄山峠
 山頂から柄山峠までの踏み跡は 比較的明瞭です。
その他周辺情報 鬼無里の湯(火事で利用できず)
http://www.kinasanoyu.com/

星と緑のロマン館で入浴
http://travel.biglobe.ne.jp/onsen/spot/20011984.html

スマイルホテル長野
http://www.smile-hotels.com/nagano/
長野駅から徒歩で7〜8分です。
このホテルの前には コンビニがありました。
奥裾花自然園入口BS(終点)。
ここまで バスが来ました。
2016年05月24日 09:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/24 9:00
奥裾花自然園入口BS(終点)。
ここまで バスが来ました。
戸隠連峰の西岳がよく見えていました。
2016年05月24日 09:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/24 9:18
戸隠連峰の西岳がよく見えていました。
奥裾花自然園は このような ブナの森です。
2016年05月24日 09:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/24 9:34
奥裾花自然園は このような ブナの森です。
吉池。
奥裾花自然園は 
湿地帯でのミズバショウの花が 有名です。
今年は 暖かいせいか スッカリ終了して、葉を大きく成長していました。
ミズバショウの花が 目当てでは ないので 問題ありませんでした。 
2016年05月24日 09:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/24 9:46
吉池。
奥裾花自然園は 
湿地帯でのミズバショウの花が 有名です。
今年は 暖かいせいか スッカリ終了して、葉を大きく成長していました。
ミズバショウの花が 目当てでは ないので 問題ありませんでした。 
樹齢350年のミズナラの巨木。
2016年05月24日 10:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/24 10:08
樹齢350年のミズナラの巨木。
食堂の前にある熊の剥製。
ここの食堂で 昼食を食べました。
2016年05月24日 11:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/24 11:14
食堂の前にある熊の剥製。
ここの食堂で 昼食を食べました。
今真っ盛りの 
栃の花。
彼方此方で見られました。
2016年05月24日 11:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/24 11:24
今真っ盛りの 
栃の花。
彼方此方で見られました。
2016年05月24日 11:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/24 11:44
2016年05月24日 11:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/24 11:44
ポットホール
(甌穴)。
この奥裾花自然園からの林道大川線には このほかに地質的に興味深いジオ・スポットがありました。
それぞれの案内板の説明で 色々知ることができました。
2016年05月24日 12:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/24 12:29
ポットホール
(甌穴)。
この奥裾花自然園からの林道大川線には このほかに地質的に興味深いジオ・スポットがありました。
それぞれの案内板の説明で 色々知ることができました。
奥裾花のダム。
2016年05月24日 13:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/24 13:26
奥裾花のダム。
「月夜の陵」の入口。
http://jyashin.net/evilshrine/gods/momiji_shrine/momiji_trip0502.html
今回は 先を急いでいるので「月夜の陵」はパスすることにしました。
いずれ機会がありましたら、訪れたいと思います。
2016年05月24日 14:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/24 14:31
「月夜の陵」の入口。
http://jyashin.net/evilshrine/gods/momiji_shrine/momiji_trip0502.html
今回は 先を急いでいるので「月夜の陵」はパスすることにしました。
いずれ機会がありましたら、訪れたいと思います。
柄山峠入口。
根上バス停がありますが、「奥裾花自然園行き」の季節運行の急行バスは 停車しません。
ここが 第2日目の出発地点となります。
2016年05月25日 05:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/25 5:14
柄山峠入口。
根上バス停がありますが、「奥裾花自然園行き」の季節運行の急行バスは 停車しません。
ここが 第2日目の出発地点となります。
落合の橋を渡ると直ぐ左に 柄山峠への登山口。
落合沢沿いの道を辿ります。
2016年05月25日 05:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/25 5:45
落合の橋を渡ると直ぐ左に 柄山峠への登山口。
落合沢沿いの道を辿ります。
滝が見えました。
ここは 一寸
ヤバいトラバース。
ロープを張ってあります。
2016年05月25日 06:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/25 6:13
滝が見えました。
ここは 一寸
ヤバいトラバース。
ロープを張ってあります。
それ故 馬頭観音があるのだろう。
2016年05月25日 06:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/25 6:17
それ故 馬頭観音があるのだろう。
この沢には 鉄製の簡易橋がありました。
2016年05月25日 06:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/25 6:22
この沢には 鉄製の簡易橋がありました。
山頂手前にある送電線のNO.66鉄塔への巡視路分岐。
ここから この巡視路へ辿りました。
2016年05月25日 07:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/25 7:35
山頂手前にある送電線のNO.66鉄塔への巡視路分岐。
ここから この巡視路へ辿りました。
NO.66鉄塔。
ここから 柄山山頂まで 藪漕ぎとなりました。
2016年05月25日 07:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/25 7:39
NO.66鉄塔。
ここから 柄山山頂まで 藪漕ぎとなりました。
ここが 柄山の山頂。
山名板は ありませんでした。
展望は 樹林帯にあるため 良くありませんでした。
2016年05月25日 08:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/25 8:04
ここが 柄山の山頂。
山名板は ありませんでした。
展望は 樹林帯にあるため 良くありませんでした。
柄山峠。
ここには お堂がありました。
この峠道は「善光寺古道」とも言われているらしい。
さらに 昭和38年に四ヶ庄(白馬村)から白沢トンネルを経て鬼無里へ至る国道406号線ができるまで利用されていたとのこと。
2016年05月25日 08:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/25 8:27
柄山峠。
ここには お堂がありました。
この峠道は「善光寺古道」とも言われているらしい。
さらに 昭和38年に四ヶ庄(白馬村)から白沢トンネルを経て鬼無里へ至る国道406号線ができるまで利用されていたとのこと。
駒止めの頭。
この名称から この峠道は かつて 馬も歩いていたのだろう。
2016年05月25日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/25 8:56
駒止めの頭。
この名称から この峠道は かつて 馬も歩いていたのだろう。
野平への分岐。
この案内板の文字は 風化して 殆ど 判読できませんが なんとなく分かりました。
2016年05月25日 09:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/25 9:22
野平への分岐。
この案内板の文字は 風化して 殆ど 判読できませんが なんとなく分かりました。
この分岐には 巡視路分岐の案内板がありました。
それは NO.68とNO.67・70分岐が目印となります。
2016年05月25日 09:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/25 9:34
この分岐には 巡視路分岐の案内板がありました。
それは NO.68とNO.67・70分岐が目印となります。
柄山峠から 所々に 熊避けのための鐘。
これ見つけては 叩き、そして 歩いた。
お陰で 熊とは 遭遇しませんでした。
2016年05月25日 09:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/25 9:59
柄山峠から 所々に 熊避けのための鐘。
これ見つけては 叩き、そして 歩いた。
お陰で 熊とは 遭遇しませんでした。
展望の良い 開けたところに来ました。
2016年05月25日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 10:35
展望の良い 開けたところに来ました。
ですが 雲が多くで 五竜岳〜唐松岳がよく見えませんでした。
2016年05月25日 10:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/25 10:36
ですが 雲が多くで 五竜岳〜唐松岳がよく見えませんでした。
野平の登山口。
ここから 舗装道路となりました。
2016年05月25日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/25 10:53
野平の登山口。
ここから 舗装道路となりました。
2016年05月25日 10:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/25 10:55
野平集落からの展望。
2016年05月25日 11:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/25 11:09
野平集落からの展望。
白馬駅に到着。
2016年05月25日 12:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/25 12:20
白馬駅に到着。
長野駅行きバスの発車時刻は 13時45分。
それまで 時間があるので 駅前にある藤屋(食堂)で昼食をかねて、時間をつぶす。
2016年05月25日 12:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/25 12:22
長野駅行きバスの発車時刻は 13時45分。
それまで 時間があるので 駅前にある藤屋(食堂)で昼食をかねて、時間をつぶす。
撮影機器:

感想

この山行は 数年前からの計画でした。
長野駅から奥裾花自然園までのバスは 5月末までの季節運行のため 急遽 実行しました。

実は 奥裾花自然園への林道大川線が 5月4日(水)午後1時30分ごろクルワドウ地区(奥裾花観光センター手前)に巨石が崩落する災害が発生したので、全面通行止めとなっていました。
ですが、同月16日(月)より一般車両の通行が可能となり、この通行止解除に伴い、奥裾花自然園も再開されました。
https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/shinrin/87496.html

これによって 一時 その山行は 諦めていましたが、
早速 今シーズンでの山行準備を進めました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2055人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら