ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 892212
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

花の八ヶ岳(美濃戸〜阿弥陀岳〜赤岳〜硫黄岳〜美濃戸)

2016年06月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:44
距離
18.1km
登り
1,758m
下り
1,744m

コースタイム

日帰り
山行
9:25
休憩
1:20
合計
10:45
4:46
4
4:50
4:50
69
5:59
5:59
44
6:43
6:44
24
7:17
7:18
14
7:32
7:33
19
7:52
7:52
3
7:55
8:01
0
8:00
8:04
3
8:07
8:08
1
8:09
8:12
18
8:30
8:35
11
8:46
8:47
19
9:06
9:06
21
9:27
9:28
6
9:34
9:39
23
10:02
10:02
5
10:07
10:07
10
10:17
10:19
12
10:31
10:36
6
10:42
10:43
7
10:50
10:54
8
11:02
11:02
12
11:14
11:14
4
11:18
11:19
15
11:34
11:34
15
11:49
11:50
20
12:10
12:10
11
12:21
12:36
18
12:54
12:55
43
13:38
13:41
4
13:52
14:03
43
14:46
14:47
38
15:25
15:25
5
15:30
15:30
0
15:30
ゴール地点
天候 山行中 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘 駐車場1000円

美濃戸口から美濃戸までの道が心配でした 自分の軽自動車で何ヵ所か気を付ける所もありますが 注意すれば普通に通行できます
コース状況/
危険箇所等
今回のコース 全体にルートしっかりしています

南沢〜行者小屋 樹林の中はしかりトレースがあります
河原に出ると樹林を歩くトレースも付いていたりでアレ?って思う場所もありますが 周りを見れば必ずヒントがあります

行者小屋〜中岳のコル ルートはしっかりしています 上部でロープが付いてる箇所があり そこは傾斜が急なのと路面がツルッとしているためこのロープが大変助かります

中岳〜阿弥陀岳 全体に急な斜面 途中の岩場でルートが分かれますが岩を乗り越えると合流する 下ってくる時は印があります 全体に下りでスリップに注意です

阿弥陀岳〜赤岳 途中の中岳の登りと文三郎尾根の合流までがきつく感じます 山頂直下の岩場で鎖などを掴めばじきに山頂

赤岳〜硫黄岳 意外と長く感じます こまめにアップダウンが続き結構疲れます 横岳から硫黄山荘に降りる所はガンガン行けそうですがスリップ注意です 自分はここで尻餅をつきました

硫黄岳〜赤岳鉱泉 序盤の樹林は斜度がきつめで鉱泉に近づくとなだらかになります

赤岳鉱泉〜美濃戸 気持ちのいいハイキング路と言った感じです
南沢から出発です
2016年06月06日 04:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/6 4:56
南沢から出発です
ホテイランは終盤でしょうか
2016年06月06日 05:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
25
6/6 5:08
ホテイランは終盤でしょうか
ズダヤクシュ
漢字で書くと喘息薬種 凄いですね
2016年06月06日 05:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
6/6 5:14
ズダヤクシュ
漢字で書くと喘息薬種 凄いですね
シロバナヘビイチゴ
2016年06月06日 05:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/6 5:37
シロバナヘビイチゴ
キバナノコマノツメ
2016年06月06日 05:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/6 5:54
キバナノコマノツメ
イワカガミ
2016年06月06日 06:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
6/6 6:08
イワカガミ
ようやく森に陽が射してきました
気持ちのいい樹林歩き
2016年06月06日 06:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
6/6 6:17
ようやく森に陽が射してきました
気持ちのいい樹林歩き
まだ雫が残っている場所があります
2016年06月06日 06:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
6/6 6:26
まだ雫が残っている場所があります
2016年06月06日 06:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/6 6:35
最初に目指す阿弥陀岳
2016年06月06日 06:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/6 6:41
最初に目指す阿弥陀岳
行者小屋のベンチには霜が降りていました
2016年06月06日 06:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/6 6:46
行者小屋のベンチには霜が降りていました
さあ 向かいましょう
2016年06月06日 06:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/6 6:54
さあ 向かいましょう
序盤はなかなか斜度がきついですが歩きやすく 気持ちのいい登山道
2016年06月06日 07:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/6 7:01
序盤はなかなか斜度がきついですが歩きやすく 気持ちのいい登山道
青い空と飛行機
ここで飛行機アプリをひらきましたが 繋がりませんでした
2016年06月06日 07:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/6 7:08
青い空と飛行機
ここで飛行機アプリをひらきましたが 繋がりませんでした
ミネザクラが見頃です
2016年06月06日 07:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/6 7:16
ミネザクラが見頃です
阿弥陀岳が近くに見えるようになってきました
2016年06月06日 07:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/6 7:22
阿弥陀岳が近くに見えるようになってきました
まだまだこれからが新緑
2016年06月06日 07:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/6 7:30
まだまだこれからが新緑
コルから富士山
2016年06月06日 07:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/6 7:31
コルから富士山
ザックをデポして出発します
2016年06月06日 07:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/6 7:33
ザックをデポして出発します
ザックが無いと急斜面もなんのその
意外とあっという間に到着です
2016年06月06日 07:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/6 7:53
ザックが無いと急斜面もなんのその
意外とあっという間に到着です
南アルプスと権現岳
2016年06月06日 07:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
6/6 7:54
南アルプスと権現岳
今日はまだ時間が早いので摩利支天まで行って見ましょう
2016年06月06日 07:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/6 7:55
今日はまだ時間が早いので摩利支天まで行って見ましょう
信仰を感じます
2016年06月06日 08:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
6/6 8:00
信仰を感じます
まだ治まらないのですね
2016年06月06日 08:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/6 8:01
まだ治まらないのですね
乗鞍岳
2016年06月06日 08:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/6 8:01
乗鞍岳
木曽駒ヶ岳
2016年06月06日 08:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
6/6 8:01
木曽駒ヶ岳
南アルプスの重鎮たち
2016年06月06日 08:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
6/6 8:01
南アルプスの重鎮たち
鳳凰山
2016年06月06日 08:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/6 8:01
鳳凰山
槍ヶ岳から穂高岳
2016年06月06日 08:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
14
6/6 8:01
槍ヶ岳から穂高岳
白馬岳
2016年06月06日 08:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/6 8:02
白馬岳
立山
2016年06月06日 08:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
6/6 8:02
立山
これから歩く稜線
2016年06月06日 08:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/6 8:07
これから歩く稜線
妙高の山々
2016年06月06日 08:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/6 8:07
妙高の山々
今日の富士山は 雲の上をゆらゆらと漂っているように感じました
2016年06月06日 08:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
6/6 8:11
今日の富士山は 雲の上をゆらゆらと漂っているように感じました
手前の中岳とその後のジグザグを見るとワクワクします↷
2016年06月06日 08:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
6/6 8:13
手前の中岳とその後のジグザグを見るとワクワクします↷
イチゲの蕾
今回は自分の中で参考記録としたいので花の写真とかの順序は変えずにアップします
2016年06月06日 08:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
6/6 8:26
イチゲの蕾
今回は自分の中で参考記録としたいので花の写真とかの順序は変えずにアップします
コメバツガザクラ
2016年06月06日 08:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
6/6 8:45
コメバツガザクラ
中岳から振り返り阿弥陀岳
2016年06月06日 08:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/6 8:47
中岳から振り返り阿弥陀岳
正面はボリュームのある赤岳
2016年06月06日 08:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
6/6 8:47
正面はボリュームのある赤岳
ダケカンバ 何故か見かけると必ず撮ってしまう
2016年06月06日 08:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/6 8:50
ダケカンバ 何故か見かけると必ず撮ってしまう
いい感じです 
上を向いていると首が痛くなるくらいです
2016年06月06日 08:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/6 8:53
いい感じです 
上を向いていると首が痛くなるくらいです
この頃から横岳方向にガスが
2016年06月06日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/6 8:57
この頃から横岳方向にガスが
冬も夏も中岳は阿弥陀岳のなかに溶けてしまっている
2016年06月06日 09:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
6/6 9:13
冬も夏も中岳は阿弥陀岳のなかに溶けてしまっている
2016年06月06日 09:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/6 9:15
2016年06月06日 09:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
6/6 9:28
山頂
いつも思いますが 山頂では色々な表情の方々がいて
面白いですね
2016年06月06日 09:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
14
6/6 9:29
山頂
いつも思いますが 山頂では色々な表情の方々がいて
面白いですね
権現岳に向かう縦走路も確認できます
2016年06月06日 09:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/6 9:30
権現岳に向かう縦走路も確認できます
さっきまであそこでヒィ〜ヒィ〜言っていたのに
2016年06月06日 09:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
6/6 9:34
さっきまであそこでヒィ〜ヒィ〜言っていたのに
イワウメ
2016年06月06日 09:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/6 9:35
イワウメ
まだ先が長いなぁ〜
2016年06月06日 09:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/6 9:36
まだ先が長いなぁ〜
2016年06月06日 09:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/6 9:46
イワヒバリがこんな近くで撮ることが出来ました
2016年06月06日 09:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/6 9:56
イワヒバリがこんな近くで撮ることが出来ました
オヤマノエンドウ
2016年06月06日 09:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
17
6/6 9:58
オヤマノエンドウ
チョウノスケソウ
2016年06月06日 09:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
15
6/6 9:59
チョウノスケソウ
イワヒゲ
2016年06月06日 10:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
6/6 10:00
イワヒゲ
コメバツガザクラ
アリさんも一所懸命です
2016年06月06日 10:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/6 10:01
コメバツガザクラ
アリさんも一所懸命です
あっという間にこんなに降りてきちゃった
2016年06月06日 10:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/6 10:02
あっという間にこんなに降りてきちゃった
絵になりますね
2016年06月06日 10:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
23
6/6 10:04
絵になりますね
2016年06月06日 10:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
6/6 10:06
県警ヘリが一周していきました
2016年06月06日 10:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/6 10:07
県警ヘリが一周していきました
沢山の登山者に崇められるお地蔵さん
何を思うのでしょうか
2016年06月06日 10:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/6 10:08
沢山の登山者に崇められるお地蔵さん
何を思うのでしょうか
向かう三叉峰
2016年06月06日 10:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/6 10:09
向かう三叉峰
2016年06月06日 10:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/6 10:10
クモマナズナ
2016年06月06日 10:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
14
6/6 10:16
クモマナズナ
このチョウノスケソウを見たら元気が出てきました
2016年06月06日 10:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/6 10:19
このチョウノスケソウを見たら元気が出てきました
いい感じにブロックしてますね
2016年06月06日 10:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/6 10:19
いい感じにブロックしてますね
じっと出番を待つ蕾たち
2016年06月06日 10:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/6 10:25
じっと出番を待つ蕾たち
オヤマノエンドウとチシマアマナ
2016年06月06日 10:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
6/6 10:35
オヤマノエンドウとチシマアマナ
やっとツクモグサエリアに到着です
2016年06月06日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
6/6 10:40
やっとツクモグサエリアに到着です
逢えて良かった〜
2016年06月06日 10:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
18
6/6 10:41
逢えて良かった〜
2016年06月06日 10:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
21
6/6 10:42
家族みたい
2016年06月06日 10:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
6/6 10:47
家族みたい
2016年06月06日 10:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/6 10:54
キバナシャクナゲ
2016年06月06日 10:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/6 10:58
キバナシャクナゲ
ミヤマキンバイ
2016年06月06日 11:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/6 11:01
ミヤマキンバイ
一際目立つ存在で 疲れがふっ飛びそうな明るい色 
2016年06月06日 11:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
16
6/6 11:01
一際目立つ存在で 疲れがふっ飛びそうな明るい色 
ウルップソウはこんな感じです
2016年06月06日 11:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
15
6/6 11:08
ウルップソウはこんな感じです
ウラシマツツジ
2016年06月06日 11:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/6 11:13
ウラシマツツジ
2016年06月06日 11:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
6/6 11:14
2016年06月06日 11:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/6 11:19
さぁ もうひと踏ん張り
この稜線にのってから歩行スピードが一気に落ちました
2016年06月06日 11:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/6 11:20
さぁ もうひと踏ん張り
この稜線にのってから歩行スピードが一気に落ちました
三兄弟でしょうか
三姉妹でしょうか?
2016年06月06日 11:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/6 11:26
三兄弟でしょうか
三姉妹でしょうか?
キバナシャクナゲ
なかなか傷の無い個体が少ない
2016年06月06日 11:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/6 11:32
キバナシャクナゲ
なかなか傷の無い個体が少ない
2016年06月06日 11:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/6 11:38
ミネズオウ
2016年06月06日 12:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/6 12:06
ミネズオウ
硫黄岳に到着です
時間があるので淵を回ってみます
2016年06月06日 12:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/6 12:11
硫黄岳に到着です
時間があるので淵を回ってみます
反対側から
2016年06月06日 12:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/6 12:16
反対側から
先端
2016年06月06日 12:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/6 12:17
先端
凛々しい
2016年06月06日 12:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/6 12:21
凛々しい
2016年06月06日 12:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/6 12:29
赤岩の頭から樹林に入ります
見納めですね
2016年06月06日 12:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/6 12:54
赤岩の頭から樹林に入ります
見納めですね
ヒメイチゲ
2016年06月06日 13:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
6/6 13:03
ヒメイチゲ
コミヤマカタバミ
2016年06月06日 13:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
6/6 13:21
コミヤマカタバミ
スルーしようと思ったのですが 
冷たい水にプカプカ浮いてる飲み物が目に入ってしまいました
ここで一服することにします
2016年06月06日 13:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/6 13:53
スルーしようと思ったのですが 
冷たい水にプカプカ浮いてる飲み物が目に入ってしまいました
ここで一服することにします
2016年06月06日 13:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/6 13:59
歩いた稜線
2016年06月06日 14:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/6 14:04
歩いた稜線
北沢はシロバナヘビイチゴの群生が広がります
2016年06月06日 14:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/6 14:05
北沢はシロバナヘビイチゴの群生が広がります
今回もサムアップ!
2016年06月06日 14:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/6 14:10
今回もサムアップ!
タネツケバナ
2016年06月06日 14:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/6 14:12
タネツケバナ
お化粧しているみたいで可愛いですね〜
2016年06月06日 14:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
6/6 14:18
お化粧しているみたいで可愛いですね〜
カラマツソウ
2016年06月06日 14:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/6 14:38
カラマツソウ
セントウソウ
2016年06月06日 14:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/6 14:39
セントウソウ
窒息しそうです
2016年06月06日 14:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/6 14:39
窒息しそうです
2016年06月06日 14:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
6/6 14:42
緑に濃さが増してきましたね
2016年06月06日 14:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/6 14:53
緑に濃さが増してきましたね
美濃戸周辺
2016年06月06日 15:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/6 15:13
美濃戸周辺
サラサドウダン
2016年06月06日 15:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
17
6/6 15:26
サラサドウダン
2016年06月06日 15:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/6 15:30
珍しいものを拾ってきました
このてのごみは昭和が多いですね〜
2016年06月06日 15:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
6/6 15:58
珍しいものを拾ってきました
このてのごみは昭和が多いですね〜
帰りの美濃戸口周辺で
2016年06月06日 16:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
16
6/6 16:11
帰りの美濃戸口周辺で
2016年06月06日 16:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/6 16:12
撮影機器:

感想

花の八ヶ岳 正に今回の山行はその通りになりました

 最近のレコで八ヶ岳と言えばこの時期付き物のツクモグサ 以前に何度かこの時期に八ヶ岳を訪れていますが 満足のいくツクモグサはあいにく見たことがありません 今年もとうとう梅雨の時期になり 予定の前日には関東甲信越も梅雨に入り色々な天気予報と睨めっこが始まります 関東北部なら何とかなるかなぁ〜なんて思っているとどの天気予報でも南や西の方が良さそうで ならばと思い切って八ヶ岳に決めます 八ヶ岳なら天気の急変にも山荘やエスケープルートもあるのでちょっと安心だからです

 朝は美濃戸から出発です 同じ時間帯に何人かの方達と出発を同じにして抜きつ抜かれつで南沢から行者小屋を目指します 朝の南沢は鳥のさえずりが大変心地よく近くに気配を感じるのに姿が見えません いつも鳥の写真を撮影している方々は凄いなって感心する 自分にはそうゆう目が備わっていないんだと実感です 
 行者小屋でさきほど先行された方達に追いつきまた そしてまた同時に出発します 皆さんは文三郎尾根で赤岳に向かうと言いその先の分岐で挨拶して別れました 
中岳のコルまでは序盤まあまあの傾斜が続き 一度尾根に出てそれからはややトラバースの道になります そのころには阿弥陀岳を見る事が出来励みにもなります 以外にもそんなに時間もかからず体力的にも余裕を残してコルに着きます コルからはザックをデポして阿弥陀岳の山頂を目指します 今までで空荷で歩くことはあまり無いのでその快適さに驚きます あの傾斜をすいすい行けてしまうくらい足取りが軽く山頂にもあっという間に着いてしまいました 山頂は穏やかで眩しいくらいの山々が遠望できます 今のところ時間も余裕があるし天気も持ちそうなので摩利支天まで足を延ばしてみました ちょっとしたハイマツをかき分けていきますが短いので苦にはならないのですが これか長いと大変だろうと想像します 摩利支天からもアルプスが良く見えて遠くのアルプスから近くのアルプスまで手にとるように見る事が出来ました

 これから本日のメインイベントの花ゾーンへ向けて出発します 阿弥陀岳からの下山も滑ることなく降りられてコルで一休みしてまずは中岳を目指します その中岳も気負いしすぎたせいかあっという間に着いてしまい これから結構上の方にある文三郎尾根の合流点まで続くジグザグ道をコツコツ登り返して分岐まで来ます ここからはそんなに時間もかからず赤岳の山頂に到着です 今日は山頂も通過点なので立ち止まることなく次を目指します 赤岳から展望荘までの下り 今年の正月にここを登った事を鮮明に思い出しながらザレ道を降りました 
 ここからが本日のメインです この稜線歩きになってからは一気に歩行速度が遅くなり花を探したり撮ったりする時間が逆に体の休憩にもなりました それでも横岳まではこまめにアップダウンが続き結構疲れが足にきます 小さな花の写真を撮ろうと屈めば足が攣ってしまい こんな時の保険に持っていた芍薬を飲むとさっきまでカチカチだった筋肉がすっかり柔らかくなり また普通に歩くことが出来ます 今回はこの効能に驚きと感動でした
 花エリアでは皆さんが寛いだりしてゆっくりした時間が過ぎています ツクモグサは沢山あるものの若干時期が遅いのか茎が立ち気味で開いている個体は少なかったです 今回もう一つウルップソウも期待をしていたのですが こちらは若干早かったようで稜線で会ったベテランカメラマンの話ではツクモグサはともかくとしてこの稜線が花で埋め尽くされるのはあと10日位したらだと言っていました 自分もそう思いましたがこればっかりはタイミングなので仕方無いと悔いる気持ちを抑え込みます
 硫黄岳から花エリアまでは先輩ハイカー達とすれ違います そのみなさんを振り返っては羨ましく思い自分も歩き続けられたらいいなってつくづく思います
 硫黄岳への最後の登り あのケルンを一つ一つ数えながらガラガラと音を出す石を踏みながらの山頂です ここまで来ればこの先の事も一安心です カップラーメンで最後の元気とやる気が蘇ってきます 赤岳鉱泉まではあっという間に感じて 鉱泉から美濃戸までの道のりの方が何となく長く辛く感じました でも精神的には楽であの美濃戸口までの林道歩きが無いだけで随分気持ちが軽くなります

今回も家を出発してからの長い時間 一日をかけて歩けた八ヶ岳 無事に家に帰りお酒を飲みながら充実した一日を振り返ることが出来る事 いつもの繰り返しですがいつも新鮮で回数を重ねるたびに発見があり 同じ事が無いのが山歩きなのかもしれません

今回も色々な神様に感謝とお礼です。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2472人

コメント

花の八ヶ岳!
kijimunaさんこんにちは。
花の稜線歩き、最高ですね!
これだけの写真を撮りながら歩くんですから流石ですね〜!
私はまだ八ヶ岳エリアは素人なので参考にさせて頂きます(^^)
梅雨の合間に行けると良いのですが・・
考えてみたらkijimunaさんが富士山を見ている時は反対から私が富士山を眺めていたんですね(^^)v
最近は山とは関係ない事ばかりなので、そろそろ山に復帰しようと思ってます。
2016/6/8 17:19
Re: 花の八ヶ岳!
kazumさん こんにちは〜

久々に天気に恵まれて最高の稜線歩きが出来ました

やっぱり疲れてくると膝周りが攣りますね
特に今回みたいに這いつくばったりすると一気に来るので
赤岳を降りたあたりで芍薬を予防で飲んでおいたのですが
横岳 手前でガッチリ攣ってしまいました ちょっとショックです

最近のkazumさん凄いですね ある意味山に行くより行動力が
無いとあの写真は撮れないですね また色々教えてください

kazumさん タイミングが合ったら是非あの稜線を歩いてみてください
そしてkazumさんならどんな写真になるか大変興味があります
2016/6/8 17:38
八ヶ岳
八ヶ岳をガッツリ歩きお疲れさまです
阿弥陀を回ってからのこのルートはキツイいよね
自分もまわった事あるので、足が攣るの分かります
ツクモグサも可愛いけど、キバナシャクナゲが綺麗だったことを思い出します。

今週は甲斐駒の疲れもあったし、明日はゴルフなので山行きは控えましたが
kijimunaくんのレコで、月曜に山に行った気になりました
ありがとう
2016/6/8 19:29
Re: 八ヶ岳
irohaさん こんにちは〜

梅雨らしい空になってしまいましたね 
普通なら乾き気味なので少しはホッとして喜ばなくちゃですが
irohaさんゴルフなんですね〜
この時期のゴルフ場の芝 色の濃さを増してきて綺麗ですよね 
あとお昼のアレが良いですね
乾いていたからグリーンが早いんじゃないでしょうか

自分が行った八ヶ岳は思った以上に人が少なくて自分のペースで
歩けました
キバナシャクナゲはこれからと言ったとこでしょうか 
なかなか綺麗な個体が無いので探すのが大変でした

今度機会があったらゴルフでも良いですね〜
2016/6/9 10:42
kijimunaさん、お久しぶりです。
八ヶ岳、良いですね〜!
小生、浅間、日光、谷川、と地元の赤城辺りが多いので、まだ八ヶ岳は未経験です。
沢山の花々が咲き乱れ、ほんと素晴らしいです。
今年の夏は、八ヶ岳を計画したくなるような写真ばかりです。
わたしも体重を減らし、膝への負担を軽くしなければなりませんね!
またレコを楽しみにしていますね!
2016/6/8 21:26
Re: kijimunaさん、お久しぶりです。
tianzhongさん こんにちは〜

何だか水不足が進行になりそうですね
自分は春 尾瀬の至仏山に行ったときそう思いましたよ

八ヶ岳は是非お勧めです 何時の時期に行っても最高の
山歩きが出来ますよ
特には花のこの時期か真っ白になる冬がいいですよ
本当に懐の深い 何度訪れても飽きる事が無いいい山です
 
tianzhongさん体重を減らさなくても大丈夫ですよ〜
普段あんだけ歩いているのですから 
それにスリムじゃないですか

是非一度出かけてください
2016/6/9 10:50
歩かれましたね〜♬
こんばんは ☆kijimunaさん
阿弥陀から硫黄ですか!
さすが健脚のkijimunaさんです(^○^)
歩くだけではなく 花や景色にちゃんと向き合っていらっしゃるところが本当に素敵です。
ツクモグサ 可愛いですね〜
花々に癒されました

kijimunさんのような素敵な写真を撮れるように頑張ります!
健脚も見習わなきゃです(^_−)−☆
お天気に恵まれ 良い1日になりましたね
おつかれさまでした♪
2016/6/8 23:12
Re: 歩かれましたね〜♬
uuさん こんにちは〜

健脚だなんてとんでもないですよ〜
もうヒィ〜ヒィ〜言いながら歩いてますよ
今回もちょっと思ったのですが 普段のこの時期でちょっと長いのを
歩くときタイツに半ズボンで行くことがあるのですが 今回も
どうしようか迷って 一応駐車場まで両方の支度を持っていたのですが
結局は長ズボンにしました 
それがやっぱり正解で 花が多いと膝を付いたり這いつくばったり 寝っ転がったりで
特に今回の八ヶ岳みたいなとこは岩場が多いので 気が付いたら両方の肘から
血が出てました タイツなら引っかけて破けちゃうでしょうね

久々に太陽の下を歩けて新鮮でした
2016/6/9 11:32
出番を待つ蕾たち
kijimuna さん
こんにちは。(^-^)/

遅コメになってしまいましたので
一言だけ。m(__)m

ツクモグサはもちろんのこと、
チョウノスケソウの蕾に
ぐっときてしまいました。
kijimuna さんの されるお花は
慎ましくとても上品に感じます。(*^^*)
2016/6/10 12:40
Re: 出番を待つ蕾たち
sionさん こんにちは〜

今日は自分の住んでる埼玉は凄い暑さになりました
まだ湿気が無いだけましなのですが 体がだるくなるような
気がします

皆さんこの時期の八ヶ岳と言ったらツクモグサになると思います
実は今回の山行で撮った写真はツクモグサよりチョウノスケソウの
方が枚数的にも多かったっですよ
自分の中でもチョウノスケソウの方が気持ちが入っていたような
気がします
2016/6/10 16:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら