ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 892590
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

比叡山から、東海自然歩道を大原へ 山上稜線歩き

2016年06月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:24
距離
11.4km
登り
497m
下り
950m

コースタイム

日帰り
山行
2:17
休憩
0:07
合計
2:24
10:43
11
ケーブル比叡山駅
11:02
11:05
1
11:06
11:06
7
11:13
11:13
24
11:37
11:38
20
11:58
12:01
27
横川中堂駐車場
12:28
12:28
24
12:52
12:52
11
大原集落南部(右折点)
13:03
13:03
4
大原三千院
13:07
大原バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
車で京都南ICから宝ヶ池に向かい、駅側のパーキングに駐め、叡山電鉄で八瀬比叡山口駅へ向かいました。
駅前に小さなパーキングができていて、12時間300円、24時間500円とリーズナブルです。
叡山電鉄は20分おきです。さらに30分おきのケーブルで上まで上がります。
帰りは大原から宝ヶ池までバス一本で直通です。15分おきに走っています。
コース状況/
危険箇所等
比叡山〜横川中堂駐車場
釈迦堂までは延暦寺境内内の幅の広い林道を歩きます。
釈迦堂から横川中堂駐車場までは、ドライブウェイに沿った土の道と丸木を埋めた階段をどんどん進んでいきます。

横高山へ登る手前で、自然歩道は右に曲がって横川中堂駐車場へ向かいます。道の様子はこれまでと変わりません。

横川中堂駐車場〜仰木峠
ドライブウェイをまたいでから、とても大きな段差の下り登りの階段道が始まります。整備はよくされていますが、階段の土が削れて余計に登りにくくなっているところもあります。

仰木峠〜大原
京都北山トレイルとの分岐点まではとてもよく整備されていますが、分岐後は倒木が倒れていたり、道に沢水が流れていたりで歩きにくくなります。
町に出てからは、三千院の南側から門跡に至る観光用の舗装路を歩きます。
三千院からバス停までは、土産物屋が川沿いに建ち並ぶ道を下ります。
その他周辺情報 後の予定があり、ダッシュで帰るため、入浴せずに帰りました。
比叡山口八瀬駅に着きました。
2016年06月11日 10:21撮影 by  SH-08E, SHARP
2
6/11 10:21
比叡山口八瀬駅に着きました。
乗ってきたのは観光列車のきららです。
2016年06月11日 10:22撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/11 10:22
乗ってきたのは観光列車のきららです。
駅の横には整備された高野川が流れています。
2016年06月11日 10:21撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/11 10:21
駅の横には整備された高野川が流れています。
高野川を渡って、ケーブルの駅へ向かいます。
2016年06月11日 10:22撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/11 10:22
高野川を渡って、ケーブルの駅へ向かいます。
もみじの小路という歩道があるようですね。
紅葉の時期は人がすごそう。。
2016年06月11日 10:24撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/11 10:24
もみじの小路という歩道があるようですね。
紅葉の時期は人がすごそう。。
ケーブルの八瀬駅に着きました。
2016年06月11日 10:24撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/11 10:24
ケーブルの八瀬駅に着きました。
今日はケーブルカーで上まで上がってしまいます。
2016年06月11日 10:26撮影 by  SH-08E, SHARP
2
6/11 10:26
今日はケーブルカーで上まで上がってしまいます。
ケーブル比叡駅に着きました。
2016年06月11日 10:40撮影 by  SH-08E, SHARP
6/11 10:40
ケーブル比叡駅に着きました。
駅の広場からは少しだけ眺望がありました。
2016年06月11日 10:40撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/11 10:40
駅の広場からは少しだけ眺望がありました。
林道を延暦寺の方へ歩いて行きます。
2016年06月11日 10:44撮影 by  SH-08E, SHARP
6/11 10:44
林道を延暦寺の方へ歩いて行きます。
山頂部の少し下を通って行きます。北から見ている形です。
2016年06月11日 10:50撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/11 10:50
山頂部の少し下を通って行きます。北から見ている形です。
今日も大原付近がよく見下ろせました。
2016年06月11日 10:53撮影 by  SH-08E, SHARP
6/11 10:53
今日も大原付近がよく見下ろせました。
ここで、以前歩いたルートと合流です。
2016年06月11日 10:54撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/11 10:54
ここで、以前歩いたルートと合流です。
山王院や西塔の方へ分岐していきます。ここから東海自然歩道になります。
2016年06月11日 11:02撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/11 11:02
山王院や西塔の方へ分岐していきます。ここから東海自然歩道になります。
常行堂につきました。親鸞聖人ゆかりらしいです。
2016年06月11日 11:11撮影 by  SH-08E, SHARP
2
6/11 11:11
常行堂につきました。親鸞聖人ゆかりらしいです。
釈迦堂に着きました。
2016年06月11日 11:13撮影 by  SH-08E, SHARP
3
6/11 11:13
釈迦堂に着きました。
トンネルでドライブウェイをくぐります。
2016年06月11日 11:16撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/11 11:16
トンネルでドライブウェイをくぐります。
玉体杉に着きました。
2016年06月11日 11:37撮影 by  SH-08E, SHARP
2
6/11 11:37
玉体杉に着きました。
京都北部の眺望がよい場所でした。
2016年06月11日 11:37撮影 by  SH-08E, SHARP
2
6/11 11:37
京都北部の眺望がよい場所でした。
横高山の取り付きです。東海自然歩道はここで右に曲がってドライブウェイをくぐります。京都北山トレイルは直進です。
2016年06月11日 11:40撮影 by  SH-08E, SHARP
2
6/11 11:40
横高山の取り付きです。東海自然歩道はここで右に曲がってドライブウェイをくぐります。京都北山トレイルは直進です。
このようにドライブウェイに沿って進んでいきます。
2016年06月11日 11:50撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/11 11:50
このようにドライブウェイに沿って進んでいきます。
横川中堂駐車場に着きました。
2016年06月11日 11:58撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/11 11:58
横川中堂駐車場に着きました。
入口料金所の左側の階段を進んでいきます。
2016年06月11日 12:01撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/11 12:01
入口料金所の左側の階段を進んでいきます。
すぐに雄琴方面との分岐点があります。
2016年06月11日 12:02撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/11 12:02
すぐに雄琴方面との分岐点があります。
またトンネルでドライブウェイをくぐります。
2016年06月11日 12:04撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/11 12:04
またトンネルでドライブウェイをくぐります。
その後はやたら急な坂道で大きなアップダウンになります。
2016年06月11日 12:08撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/11 12:08
その後はやたら急な坂道で大きなアップダウンになります。
横高山へ分岐した京都北山トレイルと再度合流します。
2016年06月11日 12:22撮影 by  SH-08E, SHARP
2
6/11 12:22
横高山へ分岐した京都北山トレイルと再度合流します。
仰木峠に到着しました。
ここからは大原の町へどんどん下ります。
2016年06月11日 12:28撮影 by  SH-08E, SHARP
2
6/11 12:28
仰木峠に到着しました。
ここからは大原の町へどんどん下ります。
街中の舗装路に出る直前です。
2016年06月11日 12:49撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/11 12:49
街中の舗装路に出る直前です。
大原の町の南部がよく見える場所に出てきました。
2016年06月11日 12:50撮影 by  SH-08E, SHARP
3
6/11 12:50
大原の町の南部がよく見える場所に出てきました。
ここで右に曲がって三千院へ向かいます。
2016年06月11日 12:52撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/11 12:52
ここで右に曲がって三千院へ向かいます。
三千院の手前は観光向きに風情があります。
2016年06月11日 13:03撮影 by  SH-08E, SHARP
2
6/11 13:03
三千院の手前は観光向きに風情があります。
三千院の門跡に到着しました。
2016年06月11日 13:03撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/11 13:03
三千院の門跡に到着しました。
左側がバス停に下り道です。自然歩道もここが続きです。
2016年06月11日 13:03撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/11 13:03
左側がバス停に下り道です。自然歩道もここが続きです。
バス停にダッシュで下り、10分発に間に合いました。
2016年06月11日 13:07撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/11 13:07
バス停にダッシュで下り、10分発に間に合いました。

感想

今週は日曜日がかなりの雨予報でしたので、いろいろ前後の予定が詰まっているとはいえ、天気が悪くない土曜日に久しぶりに東海自然歩道を歩くことにしました。

全開比叡山まで歩いた続きとして、鞍馬まで歩くことを考えていましたが、今日は夕方に街の予定があるため、あまり距離が長くならないように、八瀬から比叡山に歩いて登って大原までとしました。

しかし、朝にもちょっと用事があった上に、京都南ICを出てからの京都市内の道路混雑状態がきつくて時間が厳しくなったため、急遽ケーブルで上まで上がって、自然歩道の比叡山〜大原を歩くことを優先しました。

延暦寺の境内は整備された林道ですのでペースを上げて歩きやすく、どんどん進んでいけます。
釈迦堂を過ぎてからはドライブウェイ沿いの稜線道になりますが、こちらも軽めの階段と土の道で歩きやすく、やはりどんどん進んでいくことが出来ました。
横高山の手前で自然歩道は一度ドライブウェイの東側を進むことになり、そのまま横川中堂駐車場まで向かうことが出来ます。

横川中道付近は案内看板が少なくて多少迷いますが、階段道なりに進めば正規ルートでした。

横川中堂を出てドライブウェイの西側に戻ると、急に厳しい坂道が現れ、沢まで100以上一気に下り、その後同じく140mほどとても急な階段を登らされます。

仰木峠からは、北山トレイルと分岐してからは道は荒れ気味で、落ち葉・倒木・沢の水、沢のような石の道と歩きにくくなります。
それでもルートは明瞭なので、どんどん下っていけばすぐに大原の町に出ます。

大原は観光客と土産物店で賑わっていました。

今日は時間の都合で八瀬から比叡山への登りを止めて短縮してしまいましたので、稜線歩きの中の登り坂もできるだけ高速で登りましたが、特に仰木峠の手前の登りはきつく、シャツが絞れるくらいの大汗を吸い込んでいました。また特に太ももの筋肉はハイペースで段差の連続を越えることで、そこそこの負荷はかかっていたかと思います。

東海自然歩道は次は大原から鞍馬方面になると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1894人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら