ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 892891
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

▼山陰遠征ド濃(上蒜山.中蒜山)〜塩釜冷泉より

2016年05月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
9.4km
登り
1,048m
下り
1,048m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:26
合計
4:35
7:23
66
8:29
8:30
13
8:43
8:44
53
9:37
9:37
13
9:50
10:01
7
10:08
10:08
37
10:45
10:58
6
11:04
11:04
53
11:57
11:57
1
11:58
ゴール地点
天候 超快晴
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼塩釜冷泉駐車場(中蒜山登山口)
 塩釜ロッジ前に舗装駐車場があって、その奥に未舗装駐車場がある。
 未舗装場所が登山者用駐車場。無料、24時間出入可能。30台くらい?
 トイレは、塩釜ロッジの脇に独立して小屋型水洗トイレある。
 24時間利用可能、電灯なし、TPあり、ウォシュレットだったような。
 水道あり。トイレ小屋の脇に、塩釜の冷泉もあり、水汲める。無料。
コース状況/
危険箇所等
蒜山(ひるぜん)は、上蒜山、中蒜山、下蒜山からなります。
最高所は上蒜山ですが、登山の対象としては、中蒜山に登るのが、一般的な蒜山登山と思います。展望も良く、登山道もよく整備されてますし。
なにより登山口にトイレがある。地図上での最高所は、中蒜山からの縦走路と上蒜山の登路の合流地点みたいですが、特に「上蒜山」の標識はありませんでした。
三角点設置場所は、そこから北西方向に藪を10分かからないくらいに、かき分けた先にあります。
笹薮をかき分ければ、明瞭な踏み跡が出てきますし、そんなに長い区間でもないので、難しくはないと思います。多分。
その他周辺情報 ▼バッチ
 上蒜山は無し。中蒜山は、塩釜ロッジにて1種類¥540。
 ただし「蒜山高原」と刻印。

▼食事
 ○味処 華(みささラードン麺、牛骨味噌ラーメン)
  11:30-14:00 17:00-23:00 水休
  鳥取県東伯郡三朝町三朝791-17 0858-43-0006
今日の朝飯。わりと豪勢だのう…と思ってるんですけど
2016年05月31日 05:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/31 5:58
今日の朝飯。わりと豪勢だのう…と思ってるんですけど
あご入野焼は、あご(とびうお)のちくわ。このままでも、うめーのですけど、
2016年05月31日 06:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 6:06
あご入野焼は、あご(とびうお)のちくわ。このままでも、うめーのですけど、
割子そばの、あまったつゆにひたして食べました。せこい
2016年05月31日 06:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 6:07
割子そばの、あまったつゆにひたして食べました。せこい
塩釜ロッジ。この辺りは、ジンギスカンが有名みたいですね。食べたかったけど、違うところで、違うものを食べる予定なんです
2016年05月31日 06:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 6:29
塩釜ロッジ。この辺りは、ジンギスカンが有名みたいですね。食べたかったけど、違うところで、違うものを食べる予定なんです
塩釜ロッジの前にある舗装駐車場。こっちは、主に観光客用ぽい。ここに登山などで長時間駐車する場合は、ロッジに申し出ること、と書かれた看板があった
2016年05月31日 06:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 6:29
塩釜ロッジの前にある舗装駐車場。こっちは、主に観光客用ぽい。ここに登山などで長時間駐車する場合は、ロッジに申し出ること、と書かれた看板があった
クマデル。絵がよい。獰猛そうな熊だわい
2016年05月31日 06:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 6:32
クマデル。絵がよい。獰猛そうな熊だわい
塩釜ロッジの脇にあるトイレ。夜間でも利用可能。電灯つかなかったですけど
2016年05月31日 06:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 6:46
塩釜ロッジの脇にあるトイレ。夜間でも利用可能。電灯つかなかったですけど
名水100選の塩釜冷泉。実はこの水汲み場所は、トイレの脇にあるってのが、オツ。塩釜ロッジや付近の施設で水を使うと、水が出なくなることがあるとさ
2016年05月31日 06:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 6:47
名水100選の塩釜冷泉。実はこの水汲み場所は、トイレの脇にあるってのが、オツ。塩釜ロッジや付近の施設で水を使うと、水が出なくなることがあるとさ
早速、安曇野天然水の空ペットボトルに満杯まで補充。無料で心行くまで飲み放題です。こういう空ペットボトルは、捨てないで置くと、えーことあるのー
2016年05月31日 06:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 6:52
早速、安曇野天然水の空ペットボトルに満杯まで補充。無料で心行くまで飲み放題です。こういう空ペットボトルは、捨てないで置くと、えーことあるのー
こっちが登山者用無料駐車場。ここに車を置く際にも、塩釜ロッジに断りを入れるかどうかは不明。なにしろ、まだロッジは営業してなかったし
2016年05月31日 06:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 6:55
こっちが登山者用無料駐車場。ここに車を置く際にも、塩釜ロッジに断りを入れるかどうかは不明。なにしろ、まだロッジは営業してなかったし
駐車場から中蒜山が見えた。今日は天気が良いでー。昨日までの悪天はなんだったんだい
2016年05月31日 07:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 7:17
駐車場から中蒜山が見えた。今日は天気が良いでー。昨日までの悪天はなんだったんだい
登り始めてすぐに、シューズに角が生えた地下足袋型トレランシューズは、朝露に弱い
2016年05月31日 07:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 7:28
登り始めてすぐに、シューズに角が生えた地下足袋型トレランシューズは、朝露に弱い
1合目の手前で雲海が見えた。もっと早く出発すれば、もっと高いところから雲海が見えたのに。視界が開ける頃には雲海は消えていた
2016年05月31日 07:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 7:30
1合目の手前で雲海が見えた。もっと早く出発すれば、もっと高いところから雲海が見えたのに。視界が開ける頃には雲海は消えていた
1合目す
2016年05月31日 07:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 7:30
1合目す
最初は、こんな涸れたような沢を軽く渡渉
2016年05月31日 07:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 7:36
最初は、こんな涸れたような沢を軽く渡渉
4合目。この辺りから9合目まで急登開始。眺望一切なし
2016年05月31日 07:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 7:51
4合目。この辺りから9合目まで急登開始。眺望一切なし
ヤキトリがいた
2016年05月31日 07:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 7:58
ヤキトリがいた
ずっとこんな
2016年05月31日 08:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 8:03
ずっとこんな
きしょい(死語)
2016年05月31日 08:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 8:04
きしょい(死語)
変りばえのしない登山道
2016年05月31日 08:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 8:11
変りばえのしない登山道
多少の岩とかロープとか鎖とか。たいしたことないですけど
2016年05月31日 08:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 8:12
多少の岩とかロープとか鎖とか。たいしたことないですけど
ずっと、この調子
2016年05月31日 08:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 8:20
ずっと、この調子
なは
2016年05月31日 08:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 8:24
なは
かがみ?
2016年05月31日 08:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 8:24
かがみ?
たにうつぎ
2016年05月31日 08:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 8:25
たにうつぎ
下蒜山から縦走路との合流地点あたりまできて、やっと視界が開けたら大展望
2016年05月31日 08:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 8:27
下蒜山から縦走路との合流地点あたりまできて、やっと視界が開けたら大展望
中蒜山山頂にある避難小屋が見えてきた
2016年05月31日 08:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 8:31
中蒜山山頂にある避難小屋が見えてきた
下蒜山が見えた。できれば、あっちから縦走してきたかったけど、時間的距離的に、ちょいとなあ
2016年05月31日 08:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 8:33
下蒜山が見えた。できれば、あっちから縦走してきたかったけど、時間的距離的に、ちょいとなあ
中蒜山避難小屋の外観
2016年05月31日 08:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 8:34
中蒜山避難小屋の外観
内部。きれいね
2016年05月31日 08:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 8:34
内部。きれいね
山頂標識がある中蒜山山頂。単に最高所と三角点があるだけで、何もない上蒜山より山頂らしい。展望もこちらが圧倒的に優れている。四等三角点峰
2016年05月31日 08:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/31 8:36
山頂標識がある中蒜山山頂。単に最高所と三角点があるだけで、何もない上蒜山より山頂らしい。展望もこちらが圧倒的に優れている。四等三角点峰
上蒜山とその縦走路
2016年05月31日 08:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 8:37
上蒜山とその縦走路
あそこを歩かないと蒜山登山の醍醐味は薄いような気がする
2016年05月31日 08:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 8:38
あそこを歩かないと蒜山登山の醍醐味は薄いような気がする
南のほう
2016年05月31日 08:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 8:38
南のほう
西のほう。どこかに大山が見えているはずなんですけど、どれだか分からんときたもんです
2016年05月31日 08:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 8:39
西のほう。どこかに大山が見えているはずなんですけど、どれだか分からんときたもんです
さ。上蒜山に縦走します。一応、三角点設置場所には行っておかないとってか
2016年05月31日 08:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 8:48
さ。上蒜山に縦走します。一応、三角点設置場所には行っておかないとってか
ここを歩かずしては、蒜山登山の印象は薄くなると思います。気持ち良過ぎました
2016年05月31日 08:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 8:50
ここを歩かずしては、蒜山登山の印象は薄くなると思います。気持ち良過ぎました
上蒜山への登り返し。ちょいと急登。鎖もあり
2016年05月31日 09:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 9:07
上蒜山への登り返し。ちょいと急登。鎖もあり
はな
2016年05月31日 09:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 9:12
はな
キツツキの巣穴。雛らしきのが、ぴーひゃらひゃら哭いてました
2016年05月31日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 9:23
キツツキの巣穴。雛らしきのが、ぴーひゃらひゃら哭いてました
親鳥が餌をくわえて近くを飛び回ってました。写真の中央にいます
2016年05月31日 09:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 9:26
親鳥が餌をくわえて近くを飛び回ってました。写真の中央にいます
上蒜山最短登山道が見えた。あそこを往復するだけなら、さぞ早いだろうなあー
2016年05月31日 09:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 9:33
上蒜山最短登山道が見えた。あそこを往復するだけなら、さぞ早いだろうなあー
地図上での最高所は、ここみたいす。ここが上蒜山の山頂? やっぱり、中蒜山に登らんと登った気になれんかも
2016年05月31日 09:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 9:35
地図上での最高所は、ここみたいす。ここが上蒜山の山頂? やっぱり、中蒜山に登らんと登った気になれんかも
三角点設置場所は、この笹薮をかき分けた先にあります。かき分ければ、明瞭な踏み跡が出てきます
2016年05月31日 09:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 9:46
三角点設置場所は、この笹薮をかき分けた先にあります。かき分ければ、明瞭な踏み跡が出てきます
二等三角点設置場所。一応、こっちが上蒜山の山頂ってことですかね。地味に何も見えません。上蒜山登山口から、ここだけの往復をしなくて、本当によかった
2016年05月31日 09:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 9:48
二等三角点設置場所。一応、こっちが上蒜山の山頂ってことですかね。地味に何も見えません。上蒜山登山口から、ここだけの往復をしなくて、本当によかった
中蒜山に戻る途中。大山があるほうなんですけどね
2016年05月31日 10:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 10:08
中蒜山に戻る途中。大山があるほうなんですけどね
中蒜山と下蒜山。全山縦走したいと思わせてくれるくらい、下蒜山も素敵な見た目
2016年05月31日 10:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 10:11
中蒜山と下蒜山。全山縦走したいと思わせてくれるくらい、下蒜山も素敵な見た目
中蒜山への登り返し。この辺りで見かけたのは、一人だけ
2016年05月31日 10:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 10:28
中蒜山への登り返し。この辺りで見かけたのは、一人だけ
あかもの
2016年05月31日 10:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 10:32
あかもの
はな
2016年05月31日 10:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 10:33
はな
格好良く撮ってみたつもり
2016年05月31日 10:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 10:53
格好良く撮ってみたつもり
大山のほうだろうか。方角的に大山は、上蒜山に隠れて見えないってことですかね
2016年05月31日 10:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 10:54
大山のほうだろうか。方角的に大山は、上蒜山に隠れて見えないってことですかね
下山後。バッチを買いに塩釜ロッジへ。蒜山高原というバッチだったけど買う。他に、スイトンの置物を買った。スイトンは、この辺りのバケモノ。悪人を食べてしまう素晴らしいUMA
2016年05月31日 12:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 12:10
下山後。バッチを買いに塩釜ロッジへ。蒜山高原というバッチだったけど買う。他に、スイトンの置物を買った。スイトンは、この辺りのバケモノ。悪人を食べてしまう素晴らしいUMA
次なるスポットへ移動途中。下蒜山を
2016年05月31日 12:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 12:33
次なるスポットへ移動途中。下蒜山を
中蒜山を
2016年05月31日 12:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 12:33
中蒜山を
ここは北海道かいってくらい、人も車もいねー
2016年05月31日 12:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 12:33
ここは北海道かいってくらい、人も車もいねー
三朝(みささ)温泉まで移動してきました。昼食はここ。味処華にて、三朝温泉の新名物という「みささラードン麺」を。並¥550。大盛り¥100増し。三朝温泉が世界でも有数のラドン含有量を誇るのにちなんで、ラードンなんだそうです
2016年05月31日 13:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 13:05
三朝(みささ)温泉まで移動してきました。昼食はここ。味処華にて、三朝温泉の新名物という「みささラードン麺」を。並¥550。大盛り¥100増し。三朝温泉が世界でも有数のラドン含有量を誇るのにちなんで、ラードンなんだそうです
酢とラー油を好みでかけて味を調整しながら、混ぜて食べます。どんなもんかなと思いましたけど、うまかったです。夕飯も同じのを食べたいくらいに
2016年05月31日 13:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 13:14
酢とラー油を好みでかけて味を調整しながら、混ぜて食べます。どんなもんかなと思いましたけど、うまかったです。夕飯も同じのを食べたいくらいに

感想

山陰遠征も、えーと、4日目です。なーがい、ながい、仕事をしてないと、なんで、こんなにも1日1日が長く感じられるのでしょうか。それは、楽しいから。それはさておき。ついに天気がよくなりました。それも、大快晴。意気揚々と出発。ところが、中蒜山山頂手前まで、ずーっと森の中。視界開けず。さらに急登。ずっと急登。そのかわり、中蒜山では大眺望でした。蒜山登山は、もうこれでいいかなーとも、ふと思ったりもしましたけども、最高所である上蒜山には、ま、行っておこうかなと。中蒜山の山頂から見れば、なにやら気持ちよさそうな縦走路が続いているし。まー上蒜山まで所要1時間くらいかなーと思いつつ、ちょろりと上蒜山に登る。なんだか、よくわからない山頂でした。三角点設置場所も、笹薮をかき分けた先にあって、ぱっとしないし。眺めもないし。上蒜山は蒜山の最高所ではあるけども、この上蒜山だけを往復しなくて、本当に良かったと心から思いつつ下山した。

蒜山高原の名物は、ジンギスカンと蒜山焼きそば。塩釜ロッジは食事もできまして、ジンギスカン1人前¥1500いくらがやたらに気になったのですけど、三朝温泉まで移動して、B級グルメ、みささラードン麺大盛りを食べました。正直な所、どうなのかなーと思っていたのですけど、まーうまかったですねー。夕飯にまた食べたいくらいに。ここの駐車場で、熊谷から嫁に来たというオバアチャンに話しかけられました。私の車のナンバーを見て懐かしくなったそうです。三朝温泉では、私の車についてるナンバーの地名は滅多に見かけないんですって。この辺りは、ほとんどが関西からの客人なんでしょうね。で。午後の部として、次なる山に移動するのでした。

-------------------------------
山陰地方遠征中、ここまでの
累積標高差   3124m
累積歩行距離  42.31km
累積行動時間  17時間27分
-------------------------------

▼山陰遠征“中松山城(臥牛山)・方谷駅
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-891026.html
▼山陰遠征道後山
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-891374.html
▼山陰遠征8禳併魁θ翡婿骸回・頓原ラムネ銀泉
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-891448.html
▼山陰遠征せ杏啝魁蔽法女・孫・子、全周回)・出雲大社・日御碕灯台
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-891454.html
▼山陰遠征ド濃魁幣緝濃魁中蒜山)
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-892891.html
▼山陰遠征Δ△崙 三徳山三佛寺・国宝投入堂
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-892892.html
▼山陰遠征Ь弖!!那岐山にハダカの仙人は実在した!!
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-892896.html
▼山陰遠征╂陬了海板纂荳週
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-892909.html
▼山陰遠征氷ノ山と天橋立
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-892910.html
▼山陰遠征のおまけ 能郷白山
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-892911.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2074人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
中蒜山戸上蒜山の周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら