ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91076
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

真鶴駅-星ヶ山-白銀山-箱根湯本

2010年12月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:06
距離
17.8km
登り
1,265m
下り
1,211m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
0:41
合計
9:06
6:47
88
8:15
8:15
106
△406.4(南吉原)
10:01
10:04
122
12:06
12:44
152
15:16
15:16
37
△406.4(槍突石)
15:53
箱根湯本駅
06:35 真鶴駅 6:47
07:11 尾根上、住宅街
07:21 浅間山平安の碑
07:25 車道跨ぐ
07:45 茶畑
08:02 送電線
08:04 送電線
08:11 NTT電波塔
08:15 △406.4、行きすぎたので戻って探す
08:21 林道、NTT道と合流
08:44 椿?並木?
09:15 林道
09:31 岩ゴロゴロ
10:01 星ヶ山△814.6 〜10:04
10:27 尾根区切り?
10:31 分岐標識、頼朝道、白銀山、←→ゴルフ場、別→星ヶ山公園?、南郷山、白銀林道、自鑑水
10:32 弾正屋敷跡
10:47 雉撃ち 10:57
10:15 休憩 10:24
11:25 箱根ターンパイク(トーヨーターンパイク)
12:02 分岐標識、弾正ヶ原←頼朝道→白銀山、別→三所山、湯本
12:06 白銀山 12:44
13:10 関白路、御所山砦入口 一周して戻る 13:16
13:36 ターンパイクに近すぎ、間違えたことに気づく・・・
14:40 尾根道に復帰・・・この間、作業道に入り込み何度か迷ったのち尾根に登る。
15:16 △406.4 登りの時の三角点と偶然高さが一緒!
15:31 登山口
15:33 林道入口、私道なのか?くさり有り
15:53 箱根湯本駅
天候 晴れ、風少しあり、樹林帯のため、あまり影響なし
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 2010年(平成22年)12月18日(土)
04:30 自宅 自転車
04:45 町田 04:57 小田急小田原線 小田原行 570円
05:59 小田原 06:22 JR東海道本線 熱海行 230円
06:35 真鶴

復路
15:53 箱根湯本 16:09 箱根登山鉄道 相模大野行 300円
16:23 小田原 16:25 小田急小田原線 570円
17:26 相模大野 17:28 小田急小田原線 急行新宿行
17:30 町田 自転車 駐輪場 100円
17:45 自宅 ※当時の時刻表により再構成しました。2024/03/24
コース状況/
危険箇所等
※真鶴から星ヶ山まで登山道とは言えない。所々笹藪、歩きやすい所もあり
星ヶ山付近、ゴルフ場近し、ゴルフボール散見、直撃することはまずないだろう。笹藪の為、体力要す、目の保護にゴーグルが有効、私はまだ使ってませんが
こんなに早く笹藪に再会することになるとは・・・

笹藪の動画


弾正ヶ原?から箱根ターンパイクまでは、歩きやすい。相対的にという意味で

白銀山から箱根湯本、私が言うのもなんですが、迷いやすい。私迷ってしまいました。ターンパイクに引きづり込まれた・・・無理やり復帰しましたが・・・
今日はここ真鶴駅から海へ!じゃなくて!もちろん駅スタンプもゲット!
子供の頃の横浜線、橋本駅はこんな感じでしたよ
今日はここ真鶴駅から海へ!じゃなくて!もちろん駅スタンプもゲット!
子供の頃の横浜線、橋本駅はこんな感じでしたよ
星ヶ山方面が・・・
星ヶ山方面が・・・
真鶴半島と朝日の当たる?
真鶴半島と朝日の当たる?
途中の空き地に入ると、相模湾と大山、丹沢など
途中の空き地に入ると、相模湾と大山、丹沢など
NTT電波塔
ここには、椿?の並木のように植えられている
ここには、椿?の並木のように植えられている
また真鶴半島
あれが星ヶ山のようです。
あれが星ヶ山のようです。
笹藪の中の道を進むと、藪の分岐!そこを進むと三角点があった。標識も!
前の写真のところから笹藪となり・・・ここまで酷い笹藪
2
笹藪の中の道を進むと、藪の分岐!そこを進むと三角点があった。標識も!
前の写真のところから笹藪となり・・・ここまで酷い笹藪
近くの木に登ってみると富士山がちょこっと
近くの木に登ってみると富士山がちょこっと
今日初めて、道標がありました!
1
今日初めて、道標がありました!
さらに・・・観光地か!弾正屋敷跡?
さらに・・・観光地か!弾正屋敷跡?
道が広くなりました。
道が広くなりました。
こんな感じで、箱根ターンパイクまで行けます!
1
こんな感じで、箱根ターンパイクまで行けます!
箱根ターンパイク、そのまま車道へでる。が反対側に道がない・・・仕方ないので藪へつっこむ!
箱根ターンパイク、そのまま車道へでる。が反対側に道がない・・・仕方ないので藪へつっこむ!
登山道に合流しました。下りで使う予定の湯本へ下る道です。
登山道に合流しました。下りで使う予定の湯本へ下る道です。
山頂、着きました!展望まるでなし。道標には畑宿からの道と車道(ターンパイク)からの道、と登って来た湯本からの道の表示あり。さきほど車道に出たときに上に歩いて行けば道があったかも(笑)
1
山頂、着きました!展望まるでなし。道標には畑宿からの道と車道(ターンパイク)からの道、と登って来た湯本からの道の表示あり。さきほど車道に出たときに上に歩いて行けば道があったかも(笑)
山頂のそばの電柱のようなものに登って・・・ちょこっと富士山?良い子は、まねしない!
山頂のそばの電柱のようなものに登って・・・ちょこっと富士山?良い子は、まねしない!
電柱に登った私・・・
電柱に登った私・・・
山頂から東に30m?少し広くなっているので休むならここ?テント10張りは行けます!
山頂から東に30m?少し広くなっているので休むならここ?テント10張りは行けます!
同じ場所
湯本へ下ります。小田原方面。この時すでに道間違ってる?
湯本へ下ります。小田原方面。この時すでに道間違ってる?
箱根の山が初めて良く見えました
箱根の山が初めて良く見えました
関白路『御所山砦』入口という分岐があったので行ってみる。何もない・・・このポールに←箱根ターンパイクと書いてある・・・すでに道間違えてる・・・
1
関白路『御所山砦』入口という分岐があったので行ってみる。何もない・・・このポールに←箱根ターンパイクと書いてある・・・すでに道間違えてる・・・
この尾根の先から上がってきて、この木の反対側で休んでました。ビバークを視野に、もう少し登ろうと・・・下の板きれに、箱根湯本の文字・・・笑
この尾根の先から上がってきて、この木の反対側で休んでました。ビバークを視野に、もう少し登ろうと・・・下の板きれに、箱根湯本の文字・・・笑
三角点406.4 稜線の下り唐突に表れる。とくにピークと言う所でもない
三角点406.4 稜線の下り唐突に表れる。とくにピークと言う所でもない
ここの右側から出て来ました。鎖がかかっているので?私有地?
ここの右側から出て来ました。鎖がかかっているので?私有地?
箱根湯本駅に着きました
箱根湯本駅に着きました

感想

箱根の登山地図をみると、白銀山・・・破線登山道、手入れされてない、不明瞭・・・そんな山に行ってみたいのが私の登山(笑)

登り、予想どおりの笹藪あり、境界標識があり道を外すことはない!というか外せない笹藪の回廊を進む。



星ヶ山を過ぎて、尾根を乗り換えるところ?で初めて指導標がでてきた。そこから、道は歩きやすくなる。箱根ターンパイクまでどんどん進む。箱根ターンパイクをどうやって渡るのかが、今回とても気になっていたのだが、普通に車道を渡るだけでした。しかし反対側に道が見当たらない。少し下へ下ってみたがないので、藪につっこむ。やっぱり道ない・・・仕方なくそのまま藪進む。さっきと違って、隙間はほとんどない、笹藪・・・きつい・・・十数分登るとどっちが山頂かわからない、地図とにらめっこ藪で見通しまったくない。コンパスの表示を信じて西へ・・・少し進むと若干くだって尾根っぽいさらに進むと登山道にでた。それを登ると分岐表示の道標。そこから5分くらいで山頂に着いた。展望まるでなし。そばの電柱みたいな電波塔?に少し登ってみる。箱根の山の頭の方が少し見えるくらい・・・だめだこれは!さっさと下ることにするが、やはり山頂そばの少し広くなっているところで、ちょっと休む。それから下り始める。2時間もあれば楽に降りられると思った。しかしどんどんターンパイクの音が近づいてくる。ほとんど真横に・・・ここで道間違えに気付く←遅すぎ!登り返して、分岐になっているところを行ってみる。一つ目少し下ってみるも植林帯に入り込み・・・二つ目斜面をどんどん巻いて行く・・・作業道っぽいが・・・目的の尾根まで巻いて行けるかも・・・との期待からどんどん進んでいく、かなり歩いた。小さな沢(水なし)を二つくらい渡ると道が不明・・・まいった。しょうがない、上に見える尾根を登ろう。ちょうど明るくなっている尾根の上まで登ってみる。道が無い・・・だめか仕方ない、お茶飲んで一息つく。しょうがない、もう少し登ってみるかと、4、5歩登るとそこに木の板、箱根湯本の文字が・・・笑うしかなかった。無事下山完了。迷っていたのは1時間くらいでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5313人

コメント

araigengaさん、こんばんは。
箱根でお泊になるところでしたね。
どうしてもダメそうだったらターンパイクからヒッチハイクもありかも
でもターンパイクはスピードが出やすいから轢かれる可能性も大ですね。
2010/12/19 20:54
MATSUさん、こんばんは
今回はちょっと、ビバークか?考えてしまいました。たまには、こんなこともあります
MATSUさんは、マラソンですね、いよいよ近づいてきましたね・・・別の大会で、足慣らしとは準備万端って感じですね
2010/12/19 22:16
Miss Bike
白銀林道、オフロードバイクで走ったことあるかも。
大昔
2010/12/21 17:02
sakusakuさん、マジっすか!
あっちこっちに足跡を残していますね
名前がいいですね!白銀!
今日は雪になってるかも・・・
2010/12/21 19:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら