ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 913596
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山(知らなかった、飯豊山神社への参拝道7.5舛亙‥膰)

2016年07月09日(土) ~ 2016年07月10日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
21.2km
登り
2,015m
下り
2,005m

コースタイム

1日目
山行
8:40
休憩
0:25
合計
9:05
4:55
55
5:50
0:00
30
下十五里
6:20
0:00
25
中十五里
6:45
0:00
30
上十五里
7:15
0:00
40
笹平
7:55
0:00
50
8:45
0:00
25
9:10
9:20
85
10:45
0:00
15
11:00
11:15
165
2日目
山行
6:45
休憩
2:00
合計
8:45
4:25
0:00
35
5:00
6:30
25
本山小屋
6:55
0:00
35
御前坂
7:30
0:00
30
8:00
0:00
20
8:20
0:00
65
9:25
9:55
170
天候 9日 雨とガス
10日 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山口〜横峯小屋跡 かなり急登が続くので体力を消耗しないように
三国岳手前の岩稜は危険なので慎重に
そこから飯豊山までは何個もの山を越えて進むので疲労感がかなり出る
登山届処
3時頃着いて、車中で休憩、☔雨は降ってます
迷うも、昼は少しは良くなるような予報では…
夜中に着いたが故に下山後にまたハプニングが・・・
2016年07月09日 04:53撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 4:53
登山届処
3時頃着いて、車中で休憩、☔雨は降ってます
迷うも、昼は少しは良くなるような予報では…
夜中に着いたが故に下山後にまたハプニングが・・・
左はトイレ、ここを真っ直ぐが登山道と思ったら、違う?
2016年07月09日 04:53撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 4:53
左はトイレ、ここを真っ直ぐが登山道と思ったら、違う?
もっと右に登山道があった
カッパを着て出発
2016年07月09日 04:54撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 4:54
もっと右に登山道があった
カッパを着て出発
登山道手前の川、ここを過ぎてから左に大滝があり
登山口からは側道のようなのが何箇所かある
2016年07月09日 05:04撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 5:04
登山道手前の川、ここを過ぎてから左に大滝があり
登山口からは側道のようなのが何箇所かある
下十五里、登山口からの急登は予想以上であった
自分にしては荷物も重く、急坂で何処までいけるか不安が…
2016年07月09日 05:52撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 5:52
下十五里、登山口からの急登は予想以上であった
自分にしては荷物も重く、急坂で何処までいけるか不安が…
中十五里、この前後で熊🐻さんが道標後ろ方向に降りて行ったらしいが…、笹平のあたりで後ろから来た方に聞かれたが、急登の苦痛に自分はそれどころではなかった
2016年07月09日 06:18撮影 by  iPad mini 2, Apple
3
7/9 6:18
中十五里、この前後で熊🐻さんが道標後ろ方向に降りて行ったらしいが…、笹平のあたりで後ろから来た方に聞かれたが、急登の苦痛に自分はそれどころではなかった
上十五里
2016年07月09日 06:44撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 6:44
上十五里
笹平、なにやら🐻の食いちぎったような跡が( ; ; )
2016年07月09日 07:15撮影 by  iPad mini 2, Apple
3
7/9 7:15
笹平、なにやら🐻の食いちぎったような跡が( ; ; )
横峯小屋跡、ここも🐻が食いちぎったような
登りはもう嫌だと、ここからは横移動かと期待も、でもヤッパリ登り(;_;)
2016年07月09日 07:33撮影 by  iPad mini 2, Apple
1
7/9 7:33
横峯小屋跡、ここも🐻が食いちぎったような
登りはもう嫌だと、ここからは横移動かと期待も、でもヤッパリ登り(;_;)
峰秀水、ここの水は美味しかったⓂ
2016年07月09日 07:57撮影 by  iPad mini 2, Apple
6
7/9 7:57
峰秀水、ここの水は美味しかったⓂ
ようやく、地蔵山の分岐で左に行きます
ここからがまた、下がって上がる
2016年07月09日 08:08撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 8:08
ようやく、地蔵山の分岐で左に行きます
ここからがまた、下がって上がる
ヤマエンゴグサ、この後いっぱい
2016年07月09日 08:17撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 8:17
ヤマエンゴグサ、この後いっぱい
2016年07月09日 08:18撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 8:18
2016年07月09日 08:24撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 8:24
うわっっー、壁だと思ったら、これはまだ序の口だった
本日一番の岩場岩稜の連続、しかも尾根伝い歩きはこれからだった
2016年07月09日 08:27撮影 by  iPad mini 2, Apple
3
7/9 8:27
うわっっー、壁だと思ったら、これはまだ序の口だった
本日一番の岩場岩稜の連続、しかも尾根伝い歩きはこれからだった
ウラジロヨウラク
2016年07月09日 08:30撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 8:30
ウラジロヨウラク
2016年07月09日 08:31撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 8:31
ゴゼンタチバナ?
2016年07月09日 08:34撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 8:34
ゴゼンタチバナ?
2016年07月09日 08:35撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 8:35
2016年07月09日 08:35撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 8:35
岩にへばりついた蛾?を撮って気分を紛らす
2016年07月09日 08:46撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 8:46
岩にへばりついた蛾?を撮って気分を紛らす
ようやく剣ヶ峰、ここから三国岳まで200m?じゃ頑張ろう…
と思ったら、全然着かない距離、嘘つき👊の500m以上はあるじゃん。三国小屋の管理人金子さんの話では200mは直線距離だそうで。そんなの虚偽表示だと💢怒っても遅い
2016年07月09日 08:46撮影 by  iPad mini 2, Apple
5
7/9 8:46
ようやく剣ヶ峰、ここから三国岳まで200m?じゃ頑張ろう…
と思ったら、全然着かない距離、嘘つき👊の500m以上はあるじゃん。三国小屋の管理人金子さんの話では200mは直線距離だそうで。そんなの虚偽表示だと💢怒っても遅い
よ、よ、よ、ようやく三国小屋が見えた
ここまでの岩稜渡りは凄いのですが、怖くて雨もあって写真を撮りたくないので記録はありませんm(._.)m
2016年07月09日 09:05撮影 by  iPad mini 2, Apple
4
7/9 9:05
よ、よ、よ、ようやく三国小屋が見えた
ここまでの岩稜渡りは凄いのですが、怖くて雨もあって写真を撮りたくないので記録はありませんm(._.)m
小屋の裏からニッコウキスゲが
2016年07月09日 09:30撮影 by  iPad mini 2, Apple
2
7/9 9:30
小屋の裏からニッコウキスゲが
ハクサンチドリ
2016年07月09日 09:32撮影 by  iPad mini 2, Apple
1
7/9 9:32
ハクサンチドリ
ヒメサユリ
2016年07月09日 09:33撮影 by  iPad mini 2, Apple
10
7/9 9:33
ヒメサユリ
ヨツバシオガマ
2016年07月09日 09:34撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 9:34
ヨツバシオガマ
2016年07月09日 09:39撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 9:39
2016年07月09日 09:39撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 9:39
2016年07月09日 09:45撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 9:45
2016年07月09日 09:46撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 9:46
センジュガンビと言うのかな?
2016年07月09日 09:47撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 9:47
センジュガンビと言うのかな?
2016年07月09日 09:57撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 9:57
ヤマエンゴグサに取り囲まれたヒメサユリ
2016年07月09日 09:59撮影 by  iPad mini 2, Apple
4
7/9 9:59
ヤマエンゴグサに取り囲まれたヒメサユリ
また、一服の清涼剤、黒いお家を載せた🐌カタツムリ
パシャりしたら、ツノを隠してしまった
2016年07月09日 10:05撮影 by  iPad mini 2, Apple
2
7/9 10:05
また、一服の清涼剤、黒いお家を載せた🐌カタツムリ
パシャりしたら、ツノを隠してしまった
七森、たくさん森があるからついた名称だそうで、確かに山登りだった
2016年07月09日 10:16撮影 by  iPad mini 2, Apple
2
7/9 10:16
七森、たくさん森があるからついた名称だそうで、確かに山登りだった
2016年07月09日 10:19撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 10:19
2016年07月09日 10:37撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 10:37
種蒔、地元の人が種を持ってきて蒔いたところなそうな
2016年07月09日 10:43撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 10:43
種蒔、地元の人が種を持ってきて蒔いたところなそうな
イワカガミがブレてました
2016年07月09日 10:45撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 10:45
イワカガミがブレてました
2016年07月09日 10:46撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 10:46
ハクサンシャクナゲ
2016年07月09日 10:47撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 10:47
ハクサンシャクナゲ
ヒメサユリロード
2016年07月09日 10:48撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/9 10:48
ヒメサユリロード
よ、よ、ようやく、切合小屋に到着、ズブ濡れで暫し休ませて貰ってサンドイッチを食べる
管理人からはもうここで休んで明日飯豊に行けばの言葉が、疲れた気持ちにぐらっと来たが、明日の帰りを考えるとそれも難しいので、予定通り本山小屋を目指すことに
この先は、雨とガスの疲れで写真を撮る気力もないので、記録はありませんm(._.)m
2016年07月09日 11:01撮影 by  iPad mini 2, Apple
6
7/9 11:01
よ、よ、ようやく、切合小屋に到着、ズブ濡れで暫し休ませて貰ってサンドイッチを食べる
管理人からはもうここで休んで明日飯豊に行けばの言葉が、疲れた気持ちにぐらっと来たが、明日の帰りを考えるとそれも難しいので、予定通り本山小屋を目指すことに
この先は、雨とガスの疲れで写真を撮る気力もないので、記録はありませんm(._.)m
即、本山小屋に着きました。な〜んて簡単に行けばいいのですが、写真を省略しただけです(記録は3時間ありません)
管理人の渡辺さんが、軒を作ってました。頂上に行ってくるかと聞かれましたが、もう歩く気力なし❌、すぐ休憩で暫し昼寝💤
この後、夕方から渡辺さんご夫婦の計らいでほほ全員参加の大宴会が始まり、始まり。ご馳走様でした
2016年07月09日 14:02撮影 by  iPad mini 2, Apple
9
7/9 14:02
即、本山小屋に着きました。な〜んて簡単に行けばいいのですが、写真を省略しただけです(記録は3時間ありません)
管理人の渡辺さんが、軒を作ってました。頂上に行ってくるかと聞かれましたが、もう歩く気力なし❌、すぐ休憩で暫し昼寝💤
この後、夕方から渡辺さんご夫婦の計らいでほほ全員参加の大宴会が始まり、始まり。ご馳走様でした
そして、翌日朝食前に頂上に行くもガスでなにも見えず
2016年07月10日 04:29撮影 by  iPad mini 2, Apple
12
7/10 4:29
そして、翌日朝食前に頂上に行くもガスでなにも見えず
時間が経つにつれてガスが上がって、朝日が昇ってきます
2016年07月10日 05:28撮影 by  iPad mini 2, Apple
8
7/10 5:28
時間が経つにつれてガスが上がって、朝日が昇ってきます
昨日登ってきた草履塚方向、!(◎_◎;)こんな景色だったんだ(昨日は下ばかり見て、辛い登山)
2016年07月10日 05:28撮影 by  iPad mini 2, Apple
9
7/10 5:28
昨日登ってきた草履塚方向、!(◎_◎;)こんな景色だったんだ(昨日は下ばかり見て、辛い登山)
さらにアップにして
2016年07月10日 05:28撮影 by  iPad mini 2, Apple
4
7/10 5:28
さらにアップにして
西側方向を、残雪の白と木々の緑と青空と、なんとも言えん
2016年07月10日 05:28撮影 by  iPad mini 2, Apple
5
7/10 5:28
西側方向を、残雪の白と木々の緑と青空と、なんとも言えん
飯豊山の頂上も姿を現しました
2016年07月10日 05:28撮影 by  iPad mini 2, Apple
8
7/10 5:28
飯豊山の頂上も姿を現しました
御西岳方向
2016年07月10日 05:35撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/10 5:35
御西岳方向
2016年07月10日 05:35撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/10 5:35
今朝は、何度もブロッケン現象が出ました🤗
みんなでワイワイ写真を撮りました
2016年07月10日 05:35撮影 by  iPad mini 2, Apple
5
7/10 5:35
今朝は、何度もブロッケン現象が出ました🤗
みんなでワイワイ写真を撮りました
何度も撮りました
2016年07月10日 05:36撮影 by  iPad mini 2, Apple
3
7/10 5:36
何度も撮りました
小屋そばでパノラマ、北側
真ん中はトイレ
2016年07月10日 06:04撮影 by  iPad mini 2, Apple
3
7/10 6:04
小屋そばでパノラマ、北側
真ん中はトイレ
北西方向を、小屋の左横は飯豊山
2016年07月10日 06:04撮影 by  iPad mini 2, Apple
5
7/10 6:04
北西方向を、小屋の左横は飯豊山
北方向、左に建物は飯豊山神社
2016年07月10日 06:06撮影 by  iPad mini 2, Apple
4
7/10 6:06
北方向、左に建物は飯豊山神社
飯豊山を
2016年07月10日 06:06撮影 by  iPad mini 2, Apple
5
7/10 6:06
飯豊山を
下山開始して、振り返ってからの本山小屋
2016年07月10日 06:36撮影 by  iPad mini 2, Apple
2
7/10 6:36
下山開始して、振り返ってからの本山小屋
2016年07月10日 06:40撮影 by  iPad mini 2, Apple
3
7/10 6:40
チシマギキョウ
2016年07月10日 06:44撮影 by  iPad mini 2, Apple
2
7/10 6:44
チシマギキョウ
ハクサンシャクナゲ
2016年07月10日 06:52撮影 by  iPad mini 2, Apple
1
7/10 6:52
ハクサンシャクナゲ
御前坂、昨日の辛い坂とは思えない
2016年07月10日 06:56撮影 by  iPad mini 2, Apple
2
7/10 6:56
御前坂、昨日の辛い坂とは思えない
あの山の裏に本山小屋が、そして飯豊山はさらに奥にあります
2016年07月10日 07:01撮影 by  iPad mini 2, Apple
5
7/10 7:01
あの山の裏に本山小屋が、そして飯豊山はさらに奥にあります
2016年07月10日 07:02撮影 by  iPad mini 2, Apple
2
7/10 7:02
2016年07月10日 07:02撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/10 7:02
下山方向の左側に残雪と滝が見えます
2016年07月10日 07:04撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/10 7:04
下山方向の左側に残雪と滝が見えます
草履塚手前から振り返って
2016年07月10日 07:13撮影 by  iPad mini 2, Apple
2
7/10 7:13
草履塚手前から振り返って
2016年07月10日 07:21撮影 by  iPad mini 2, Apple
2
7/10 7:21
草履塚、昔は草鞋を履き替えたところで、履いてきた草履はここに捨てて行ったそうで、それが肥やしになって他とは違って草が結構生えているそうです
2016年07月10日 07:29撮影 by  iPad mini 2, Apple
6
7/10 7:29
草履塚、昔は草鞋を履き替えたところで、履いてきた草履はここに捨てて行ったそうで、それが肥やしになって他とは違って草が結構生えているそうです
草履塚から本山小屋方向を
2016年07月10日 07:30撮影 by  iPad mini 2, Apple
4
7/10 7:30
草履塚から本山小屋方向を
もっとアップに
2016年07月10日 07:58撮影 by  iPad mini 2, Apple
2
7/10 7:58
もっとアップに
切合小屋に到着、管理人さんは休憩所の造作に余念がありませんでした
2016年07月10日 07:58撮影 by  iPad mini 2, Apple
1
7/10 7:58
切合小屋に到着、管理人さんは休憩所の造作に余念がありませんでした
ここで、大日岳が幾分見えたので、⛑姿の自分を自撮り
⛑をかぶっている方はいませんでしたが、このコースの岩陵には必携かと
2016年07月10日 08:02撮影 by  iPad mini 2, Apple
9
7/10 8:02
ここで、大日岳が幾分見えたので、⛑姿の自分を自撮り
⛑をかぶっている方はいませんでしたが、このコースの岩陵には必携かと
今日の種蒔、昨日とは打って変わって超絶景
2016年07月10日 08:18撮影 by  iPad mini 2, Apple
3
7/10 8:18
今日の種蒔、昨日とは打って変わって超絶景
一番遠くの山の上は三国小屋です、アップダウンがキツイです
2016年07月10日 08:19撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/10 8:19
一番遠くの山の上は三国小屋です、アップダウンがキツイです
こんな岩陵歩きが至る所に、ここは短い
2016年07月10日 08:26撮影 by  iPad mini 2, Apple
5
7/10 8:26
こんな岩陵歩きが至る所に、ここは短い
さらに三国小屋が近くなってきました
2016年07月10日 09:08撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/10 9:08
さらに三国小屋が近くなってきました
三国小屋に帰ってきました
しばし、金子さんと談笑
2016年07月10日 09:24撮影 by  iPad mini 2, Apple
1
7/10 9:24
三国小屋に帰ってきました
しばし、金子さんと談笑
小屋の前にヤマエンゴグサの群落と何お花か聞いたが忘れてしまった( ; ; )
2016年07月10日 09:52撮影 by  iPad mini 2, Apple
6
7/10 9:52
小屋の前にヤマエンゴグサの群落と何お花か聞いたが忘れてしまった( ; ; )
ここからの大日岳が絶景ということで、暫く待ちましたが、現れないので写真を撮っていただきました
2016年07月10日 09:55撮影 by  iPad mini 2, Apple
8
7/10 9:55
ここからの大日岳が絶景ということで、暫く待ちましたが、現れないので写真を撮っていただきました
剣ヶ峰の岩稜を上からですが、これしか撮れませんでした
なぜか充電したはずなのに、バッテリー切れで( ; ; )あ
2016年07月10日 10:07撮影 by  iPad mini 2, Apple
2
7/10 10:07
剣ヶ峰の岩稜を上からですが、これしか撮れませんでした
なぜか充電したはずなのに、バッテリー切れで( ; ; )あ

感想

実は今日もハプニングを起こしてしまいました(;_;)後で…

1日目は雨が降っており、スタートするか迷うも、折角なので行けるところまで行こうと決め登り始める(最後、この暗闇での車での出来事が不幸を引き起こす?)
登山口からすぐのあたりに側道?みたいのがあり多少迷うも大体合流するみたい
登山口からは樹林帯の中を進むも、予想以上の急坂でかなりへばる
後ろから来た人に、中十五里辺りで🐻が沢に降りて行ったと聞かされたが、自分は登ることで精一杯で全然気づかなかった(不幸中の幸いかな)

横峯小屋跡からなだらかになったかと思ったら、剣ヶ峰の岩稜には一瞬たじろぐ、
(この岩稜は登るのに必死で写真はありませんので、凄さが伝わりにくい)
必死になって登って漸く三国小屋に到着、コーヒをご馳走になり暫し休む

再び進むも、アップダウンの登り登りで、周りが見えずひたすら登るのみ
そうこうしてるうちに漸く切合小屋に到着
雨もありかなりへばって、一時ここで休憩軽食を取る、泊まることも考えたが、明日の帰りの時間を考え、予定通り本山小屋を目指すことに

どこか場所は分からないが、草が切れた砂地で道迷い
そして、1つ目の雪渓歩きで、岩場の川のようなところが道かと迷い、一旦下がって確認し、再び登る(ここから二か所ほどアイゼンを使う、無くても大丈夫です)
この辺りからは、もう我慢比べの時間、ひたすら小屋を目指して登るのみ
降りてくる人に後何分、後何分と聞いて気持ちを楽にさせる

そして、そして漸く、漸く、やっとの思いで本山小屋に到着🙌🙌
管理人渡辺ご夫婦に気持ち良くもてなしを頂き、大休憩
そしたら何と、山小屋にアイロンがあって、服を乾かせとの指導にビックリ、じぶんのコッヘルで水入れて簡易アイロンが完成、これは凄い、超助かりました感謝🙏
登山道地名の由来やら、今日来た参拝道(登山道)は福島県だったことも初めて知りました(その歴史を聞いて、また面白い)
夕方になって、大宴会で大盛り上がりの夜でした。渡辺ご夫妻に感謝です🙏

2日目は早朝はガスがかかっていたが、飯豊山頂上で記念撮影
朝食をとっているうちに次第にガスも上がり、ブロッケン現象も見れて、昨日とは打って変わっていい1日になりそう
下山は⛑ヘルメット着用し出発。でも私以外誰もいなかったが、このコースの岩稜は怖くて必携と思うのだが…

昨夜iPadを充電したのになんか変、赤信号が出て途中で切れる
漸く下山して、ホッとしようとした途端に、車の電子キーが反応しない、ヤバイ😓非常用の鍵で開けるもエンジン掛からず、上を見たら室内灯消灯忘れてバッテリーあがってる〜、これだと原因判明
そうこうしているうちに非常用の鍵を落とし行方不明に(泣きっ面に蜂状態)
でもでも、神様がいた、明日登るという鈴鹿ナンバーのご夫婦に事情を話したらケーブルをお持ちで繋いでくれた、本当に感謝🙏🙏🙏

帰りはいいでの湯500円で♨に浸かり、何とかホット
今日も、何かとあった山旅でしたが、何とか盛岡には19時45分到着しました
イイデリンドウには合わずじまいでしたので、また来ようっと

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

お疲れ様!!
 いろいろあったんですね〜。でも全てクリアーできてるところがkesenさんらしい。自分だったら何ができただろうかと思う。
 飯豊山 奥が深いですよね。いつか別ルートでまた行きたいですね。行けるかなあ?
2016/7/12 9:30
Re: お疲れ様!!
やっと行ってきました
肝心のイイデリンドウは見ずじまいの失敗
またハプニングで、懲りませんね、今週は穂高に行ってみようかと思ってますが、天気がイマイチで心配です
2016/7/12 12:49
ワイン
ごちそうさまでした!
2016/7/17 19:52
Re: ワイン
色々とヤマ情報やら登山知識を沢山ありがとうございました
お陰様で楽しい山小屋でした
いま、東北自動車道の宇都宮付近で休んでます
着いたら早速ヤマレコしたいと思いますが、事故渋滞もあり夜中になりそうです(;_;)
2016/7/18 19:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら