ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 923366
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

遥かなる平ヶ岳〜天空の楽園を目指して〜

2016年07月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:35
距離
22.6km
登り
1,829m
下り
1,829m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
0:43
合計
9:27
4:44
92
6:16
6:16
37
6:53
6:53
41
7:34
7:34
54
8:28
8:30
31
9:01
9:16
31
10:03
10:08
18
10:26
10:46
34
11:20
11:20
40
12:00
12:00
38
12:38
12:38
93
天候 晴れ時々曇
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鷹ノ巣登山口へは、関越道小出インターより、奥只見シルバーライン経由
国道352で1時間20分。とにかく遠い!特に銀山平より先は、奥只見湖沿いを
カーブの連続で進み道は狭いし崖崩れの心配もあるし、又夜だと対向車のライトで
解るが、日中は対向車が寸前で解る事も何度も、怖いしあまり通りたくない道だが、
新潟方面からは1番近いので仕方なく通りました。尚搭乗者は車酔いの
危険があると思う。
鷹ノ巣駐車場・・・国道沿いに30台位停めれるかな〜土曜日の夜中2時に着いたが
         ほぼ満車だった。停めれない場合は路駐になると思う。
コース状況/
危険箇所等
水場・・・山頂のテント場まで無し、コースが長いので夏場は特に多めの水を
     持参する事。ちなみに今回2リットルの水とコーラ1本ほぼ空になった。
     地図には、途中台倉清水と白沢清水の水場があるがここの水を飲む
     勇気がある人は0だと思う。
危険箇所・・・このコースは長いが全ては最初のヤセ尾根、下台倉山までの
       登り下りがポイントです。後は比較的楽です。
       特に夏場は、登山口の標高が低いので気温が高く、又ヤセ尾根は
       遮るものが無く直射日光をまともに受けるので早朝涼しい時に
       出発したい!戻って来た時は、暑さと疲れでバテバテでした。
その他周辺情報 登山後の温泉は、銀山平温泉白銀の湯 650円 鷹ノ巣駐車場から50分
http://www.iine-uonuma.jp/stay/higaeri_onsen/spa_shirogane.html
登山バッチは、鷹ノ巣駐車場から少し新潟方面に進んだ所にある清四郎小屋で
オリジナルバッチをGET!
http://www.seisirou.com/?page_id=93
ここから長い〜
長い〜山行の始まり
2016年07月23日 14:10撮影 by  NEX-3, SONY
7/23 14:10
ここから長い〜
長い〜山行の始まり
5分位歩くと下台倉沢に
架かる橋を渡る
2016年07月23日 04:51撮影 by  NEX-3, SONY
7/23 4:51
5分位歩くと下台倉沢に
架かる橋を渡る
登山開始10分後
本格的な登山道の
始まり、
平ヶ岳10.5キロの
表示アリ
2016年07月23日 13:51撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7/23 13:51
登山開始10分後
本格的な登山道の
始まり、
平ヶ岳10.5キロの
表示アリ
尾根を登り始めて
すぐに燧ヶ岳が
顔を出す。
ここから台倉山まで
ずっと燧ヶ岳を
見ながらの登山になる。
2016年07月23日 05:04撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/23 5:04
尾根を登り始めて
すぐに燧ヶ岳が
顔を出す。
ここから台倉山まで
ずっと燧ヶ岳を
見ながらの登山になる。
あの稜線まで標高差
750mの急登が続く
2016年07月23日 05:07撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/23 5:07
あの稜線まで標高差
750mの急登が続く
ヤセ尾根が続きます。
両端が切れ落ちて
いる所もあり
2016年07月23日 05:19撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
7/23 5:19
ヤセ尾根が続きます。
両端が切れ落ちて
いる所もあり
所々、ロープもあり
急登が続きます
2016年07月23日 05:22撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
7/23 5:22
所々、ロープもあり
急登が続きます
燧ヶ岳が綺麗に
見えてきました。
2016年07月23日 05:23撮影 by  NEX-3, SONY
3
7/23 5:23
燧ヶ岳が綺麗に
見えてきました。
まだまだ急登が
続きます。
このヤセ尾根が
このコース最大の
難所でした。
2016年07月23日 05:23撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/23 5:23
まだまだ急登が
続きます。
このヤセ尾根が
このコース最大の
難所でした。
ここを登りきると
下台倉山です。
2016年07月23日 05:49撮影 by  NEX-3, SONY
7/23 5:49
ここを登りきると
下台倉山です。
燧ヶ岳
何度見ても
カッコイイ!
2016年07月23日 05:56撮影 by  NEX-3, SONY
3
7/23 5:56
燧ヶ岳
何度見ても
カッコイイ!
下台倉山到着
2016年07月23日 06:14撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
7/23 6:14
下台倉山到着
ここから白沢清水まで
多少アップダウンが
あるが稜線上を快適に
進む。又樹林帯の日陰が
多くイッキにスピードを
あげる。
2016年07月23日 06:15撮影 by  NEX-3, SONY
7/23 6:15
ここから白沢清水まで
多少アップダウンが
あるが稜線上を快適に
進む。又樹林帯の日陰が
多くイッキにスピードを
あげる。
下台倉山を越えると
西側に目指す
平ヶ岳が見える。
まだまだ遠い〜
2016年07月23日 06:38撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/23 6:38
下台倉山を越えると
西側に目指す
平ヶ岳が見える。
まだまだ遠い〜
燧ヶ岳の奥に
日光白根山も
見えている
2016年07月23日 06:47撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/23 6:47
燧ヶ岳の奥に
日光白根山も
見えている
池ノ岳、平ヶ岳を
ズーム
2016年07月23日 06:48撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/23 6:48
池ノ岳、平ヶ岳を
ズーム
燧ヶ岳から
会津駒ヶ岳への
稜線
2016年07月23日 06:54撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/23 6:54
燧ヶ岳から
会津駒ヶ岳への
稜線
樹林帯の中
涼しいので
グングン進める
2016年07月23日 07:10撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7/23 7:10
樹林帯の中
涼しいので
グングン進める
池ノ岳が
近づいてきた。
2016年07月23日 07:50撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/23 7:50
池ノ岳が
近づいてきた。
コースは距離も長いのに
所々木道もあり
笹も刈られており
よく整備されてます。
2016年07月23日 07:50撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7/23 7:50
コースは距離も長いのに
所々木道もあり
笹も刈られており
よく整備されてます。
池ノ岳への登り
2016年07月23日 08:12撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/23 8:12
池ノ岳への登り
平ヶ岳が間近に
来ました。
2016年07月23日 08:19撮影 by  NEX-3, SONY
3
7/23 8:19
平ヶ岳が間近に
来ました。
池ノ岳まで
標高差350mの
急登
2016年07月23日 08:22撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
7/23 8:22
池ノ岳まで
標高差350mの
急登
池ノ岳山頂を進む
2016年07月23日 08:26撮影 by  NEX-3, SONY
7/23 8:26
池ノ岳山頂を進む
来た〜天空の楽園
姫ノ池
ひろ〜い山頂台地に
池塘が多数、
雰囲気の良い癒しの
スポット
どことなく苗場山に似てる
2016年07月23日 08:27撮影 by  NEX-3, SONY
4
7/23 8:27
来た〜天空の楽園
姫ノ池
ひろ〜い山頂台地に
池塘が多数、
雰囲気の良い癒しの
スポット
どことなく苗場山に似てる
姫ノ池越しの
平ヶ岳
2016年07月23日 08:27撮影 by  NEX-3, SONY
6
7/23 8:27
姫ノ池越しの
平ヶ岳
平ヶ岳山頂に
向かいます。
右は玉子石方面
2016年07月23日 08:29撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/23 8:29
平ヶ岳山頂に
向かいます。
右は玉子石方面
湿原には
白いワタスゲが
至る所で見られる
2016年07月23日 08:32撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
7/23 8:32
湿原には
白いワタスゲが
至る所で見られる
キンコウカ
2016年07月23日 08:32撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7/23 8:32
キンコウカ
池ノ岳から少し
下った所
登山者が続々と
山頂目指している
2016年07月23日 08:35撮影 by  NEX-3, SONY
7/23 8:35
池ノ岳から少し
下った所
登山者が続々と
山頂目指している
平ヶ岳山頂直下
沸立つ夏雲
2016年07月23日 08:48撮影 by  NEX-3, SONY
3
7/23 8:48
平ヶ岳山頂直下
沸立つ夏雲
平ヶ岳山頂
2016年07月23日 08:54撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
7/23 8:54
平ヶ岳山頂
平ヶ岳山頂
2016年07月23日 08:55撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/23 8:55
平ヶ岳山頂
平ヶ岳山頂
2016年07月23日 08:59撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/23 8:59
平ヶ岳山頂
平ヶ岳山頂標識を
過ぎて更に進むと
少ないが
ニッコウキスゲも
咲いている
2016年07月23日 08:59撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
7/23 8:59
平ヶ岳山頂標識を
過ぎて更に進むと
少ないが
ニッコウキスゲも
咲いている
ここが平ヶ岳山頂の
一番奥です。
ここで折り返し
2016年07月23日 08:59撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/23 8:59
ここが平ヶ岳山頂の
一番奥です。
ここで折り返し
平ヶ岳山頂最奥の
池塘。山頂に着くと
周りは雲で覆われ
越後三山は見えず、残念
2016年07月23日 09:00撮影 by  NEX-3, SONY
3
7/23 9:00
平ヶ岳山頂最奥の
池塘。山頂に着くと
周りは雲で覆われ
越後三山は見えず、残念
ワタスゲ

2016年07月23日 09:22撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7/23 9:22
ワタスゲ

タテヤマリンドウと
モウセンゴケ
2016年07月23日 09:24撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
7/23 9:24
タテヤマリンドウと
モウセンゴケ
平ヶ岳山頂
周りは雲で
覆われ視界無し
残念!
2016年07月23日 09:24撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/23 9:24
平ヶ岳山頂
周りは雲で
覆われ視界無し
残念!
平ヶ岳山頂付近
玉子石に向けて
戻ります。
2016年07月23日 09:28撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/23 9:28
平ヶ岳山頂付近
玉子石に向けて
戻ります。
チングルマは
すでに綿毛
2016年07月23日 09:29撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7/23 9:29
チングルマは
すでに綿毛
ゴゼンタチバナ
2016年07月23日 09:36撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7/23 9:36
ゴゼンタチバナ
シラビソの球果
2016年07月23日 09:38撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7/23 9:38
シラビソの球果
シャクナゲは終盤
2016年07月23日 09:39撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7/23 9:39
シャクナゲは終盤
玉子石への分岐
右は池ノ岳
左は玉子石
2016年07月23日 09:40撮影 by  NEX-3, SONY
7/23 9:40
玉子石への分岐
右は池ノ岳
左は玉子石
イワイチョウ
2016年07月23日 09:43撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
7/23 9:43
イワイチョウ
2016年07月23日 09:46撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7/23 9:46
ハクサンフウロ
2016年07月23日 09:46撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
7/23 9:46
ハクサンフウロ
テント場の水場周辺には
多数のハクサンフウロが
咲いています
2016年07月23日 09:49撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
2
7/23 9:49
テント場の水場周辺には
多数のハクサンフウロが
咲いています
ミヤマアキノキリンソウ
2016年07月23日 09:50撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
7/23 9:50
ミヤマアキノキリンソウ
玉子石へと続く木道
あの先端に行くと
玉子石が見えます
2016年07月23日 09:57撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/23 9:57
玉子石へと続く木道
あの先端に行くと
玉子石が見えます
越後三山方面は
雲で覆われています
2016年07月23日 09:57撮影 by  NEX-3, SONY
7/23 9:57
越後三山方面は
雲で覆われています
玉子石到着
2016年07月23日 10:02撮影 by  NEX-3, SONY
5
7/23 10:02
玉子石到着
今にも石が崩れそう!
後数年で落ちるかも?
触るな!
2016年07月23日 10:02撮影 by  NEX-3, SONY
7/23 10:02
今にも石が崩れそう!
後数年で落ちるかも?
触るな!
池ノ岳に向けて
戻ります。
あの山の上が
池ノ岳
2016年07月23日 10:06撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/23 10:06
池ノ岳に向けて
戻ります。
あの山の上が
池ノ岳
山頂台地の木道を
気持ち良く進みます
2016年07月23日 10:19撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/23 10:19
山頂台地の木道を
気持ち良く進みます
姫ノ池に戻りました
2016年07月23日 10:25撮影 by  NEX-3, SONY
5
7/23 10:25
姫ノ池に戻りました
姫ノ池は本当に
素晴らしい場所です。
正面に平ヶ岳を望み
爽やかな風と池塘と
風景が癒してくれます。
ここでしばらく休憩
戻りたくないです。
2016年07月23日 10:26撮影 by  NEX-3, SONY
7
7/23 10:26
姫ノ池は本当に
素晴らしい場所です。
正面に平ヶ岳を望み
爽やかな風と池塘と
風景が癒してくれます。
ここでしばらく休憩
戻りたくないです。
キンコウカ
2016年07月23日 10:44撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7/23 10:44
キンコウカ
これから長〜い下りの
始まりです。
2016年07月23日 10:46撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/23 10:46
これから長〜い下りの
始まりです。
クモマニガナ
2016年07月23日 10:57撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
1
7/23 10:57
クモマニガナ
所々辛い登り返しも
あります
2016年07月23日 12:10撮影 by  NEX-3, SONY
7/23 12:10
所々辛い登り返しも
あります
辛いヤセ尾根の下り
ロングコース
最後の試練
暑さと疲れで
バテバテです。
2016年07月23日 13:15撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/23 13:15
辛いヤセ尾根の下り
ロングコース
最後の試練
暑さと疲れで
バテバテです。
やっと下台倉沢まで
降りてきて休憩
生き返る!
2016年07月23日 13:57撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/23 13:57
やっと下台倉沢まで
降りてきて休憩
生き返る!
駐車場の鷹ノ巣まで
無事帰って来ました。
あ〜疲れた!!
2016年07月23日 14:10撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/23 14:10
駐車場の鷹ノ巣まで
無事帰って来ました。
あ〜疲れた!!

感想

百名山日帰りコースで最難関と言われる平ヶ岳を登って来ました。
距離約21.5キロ、標高差約1300m、今の自分にどれだけの体力があるかを
測る丁度良いコースだと思います。コースのポイントは、最初のヤセ尾根が全てだと
思う、ここでいかに体力を残して山頂に向かう事ができるか、当然早朝の涼しい時に
出発したいが直射日光をモロに受けて登るので尾根の終点下台倉山に着く頃には
大量の汗をかく、山頂まで水場は無いので水を多く持参したい。
下台倉山からは樹林帯の稜線歩き、日陰で涼しくアップダウンも少なくなるので
ここでスピードをあげて先に進みたい。池ノ岳手前では最後の急登、ここを
乗り切ると天空の楽園池ノ岳山頂が待っている。今までの疲れが一気に吹き飛ぶ!
目の前には目指す平ヶ岳、山頂が見えると自然と疲れが消え急いで山頂を目指す。
約4時間15分で山頂到着、中々のタイムで到着した。出発時から一緒だった
60代のおじさんがいいペースで登るので一緒に登頂した。山頂は素晴らしい場所で
池塘や湿原、高山植物なども咲き誇り、又風も涼しく別天地でした。
でも戻らなくてはならない、長い下り尾根の事を思うと憂鬱です。
下りは1歩づつ慎重に、最後のヤセ尾根は、暑さと疲れで大分参りました。
そんな時着いたのが下台倉沢の清流、おもわず裸足になり川に足をつけました、
チョ〜気持ちイイ!疲れが取れる!そして無事下山しました。
このロングコース、距離は長いが思っていたよりは楽だったかな〜
自分的には、早月尾根や笠新道の方が数倍辛いと思う。
この長い登山道を進んで、山頂の楽園を目指すこのコースは自分的にはとても
楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら