ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 944473
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

南アルプス 茶臼岳(畑薙ダムからピストン)

2016年08月17日(水) ~ 2016年08月18日(木)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:42
距離
20.2km
登り
2,441m
下り
2,503m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:07
休憩
1:48
合計
8:55
4:40
10
沼平ゲート
4:50
5:00
25
畑薙大吊り橋左岸
5:25
5:25
46
ヤレヤレ峠
6:11
6:15
70
7:25
7:53
108
9:41
9:50
36
10:26
10:55
30
11:25
11:45
26
2555m
12:11
12:19
76
2日目
山行
2:25
休憩
0:13
合計
2:38
7:22
51
8:13
8:19
53
9:12
9:19
23
9:42
9:42
18
10:00
沼平ゲート
天候 晴れ〜曇り〜雨〜曇り〜晴れ(笑
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙ダムの沼平ゲート前に駐車。
夏休み期間ではありますが、さすがに平日だけあって駐車場は空いてました。
※浜松方面から千頭経由で入りました。(接阻峡〜井川の通行止は終了してます)
コース状況/
危険箇所等
踏み跡明確、稜線までは限りなく一本道に近いので迷う要素は少ないと思います。
敢えて言えば、茶臼小屋の周囲はテント場のせいで解りづらい(笑
※ログは途中から始まってます。
また、衛星の捕捉がいまいちだったのか、非常に暴れたログになってしまったので手で補正しています。
その他周辺情報 お帰りの温泉は白樺荘。
違うところで食事をしようかと思って白樺荘を後にしましたが・・・井川近辺で探すのは難しいのかな???
車中泊用にサーマレストと布団+毛布。
ザックは2泊を想定して全部で10キロちょい。
ご大層な荷物になりました。
2016年08月16日 18:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/16 18:57
車中泊用にサーマレストと布団+毛布。
ザックは2泊を想定して全部で10キロちょい。
ご大層な荷物になりました。
家から3時間で沼平ゲート着。
幸せな場所に住んでいるのかもしれないが、それにしても長い山道だ。
ビール飲んで寝てしまおうと思ったら、体が火照っちゃって寝れない(笑
2016年08月16日 23:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 23:06
家から3時間で沼平ゲート着。
幸せな場所に住んでいるのかもしれないが、それにしても長い山道だ。
ビール飲んで寝てしまおうと思ったら、体が火照っちゃって寝れない(笑
お月様がキレイ。
明日は晴れてくれそうだ。
2016年08月16日 23:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/16 23:12
お月様がキレイ。
明日は晴れてくれそうだ。
今日からニューカメラを投入。
オリンパスのTG1からTG4へ一気に進化。
が、腕は進化する訳もなく、ピンボケ連発。
ただ今、4時半を少し回ったところ。
MTBで登山口へ。
2016年08月17日 04:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 4:39
今日からニューカメラを投入。
オリンパスのTG1からTG4へ一気に進化。
が、腕は進化する訳もなく、ピンボケ連発。
ただ今、4時半を少し回ったところ。
MTBで登山口へ。
20分ほどで畑薙大吊り橋へ到着。
避難小屋の裏へ自転車をデポ。
しばらく待っててね。
2016年08月17日 04:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/17 4:56
20分ほどで畑薙大吊り橋へ到着。
避難小屋の裏へ自転車をデポ。
しばらく待っててね。
吊橋の真ん中から。
ちょっと怖いんだけど、写真は撮る。
2016年08月17日 05:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/17 5:00
吊橋の真ん中から。
ちょっと怖いんだけど、写真は撮る。
おそらく本日最初の登山者だし、まだ陽も差さないので、熊スズ鳴らしてエッチラオッチラ登ります。
2016年08月17日 05:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 5:13
おそらく本日最初の登山者だし、まだ陽も差さないので、熊スズ鳴らしてエッチラオッチラ登ります。
吊橋から20分ほどでヤレヤレ峠。
まだ元気なのでヤレヤレ感は無し。
2016年08月17日 05:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 5:23
吊橋から20分ほどでヤレヤレ峠。
まだ元気なのでヤレヤレ感は無し。
お空も今のところ青い。
ちょと雲があるのは気になるところ。
2016年08月17日 05:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 5:24
お空も今のところ青い。
ちょと雲があるのは気になるところ。
上河内沢まで降りてきました。
本流とは違って、ちゃんとしたフリーストーンです。
2016年08月17日 05:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 5:39
上河内沢まで降りてきました。
本流とは違って、ちゃんとしたフリーストーンです。
吊橋その
ちょいとグラグラ。
2016年08月17日 05:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/17 5:40
吊橋その
ちょいとグラグラ。
吊橋その
穴あき。
2016年08月17日 05:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/17 5:45
吊橋その
穴あき。
しばらく沢沿いに歩くので、水の中が気になってしまう。
2016年08月17日 05:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 5:50
しばらく沢沿いに歩くので、水の中が気になってしまう。
吊橋その
2016年08月17日 05:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 5:51
吊橋その
目を凝らしても魚は見えず。
基本的に解禁直後に抜かれて終了というのが渓流の悲しさ。
そんなに食いたいのか?
2016年08月17日 05:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 5:52
目を凝らしても魚は見えず。
基本的に解禁直後に抜かれて終了というのが渓流の悲しさ。
そんなに食いたいのか?
階段もいくつか有りました。
先を行くのは日帰りの快速カップル。
自転車で追い越したのに、あっという間に追いつかれた。
2016年08月17日 05:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 5:59
階段もいくつか有りました。
先を行くのは日帰りの快速カップル。
自転車で追い越したのに、あっという間に追いつかれた。
お色の濃いヒメシャラ。
2016年08月17日 06:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 6:01
お色の濃いヒメシャラ。
吊橋その
ここは涸れ谷を渡る。
2016年08月17日 06:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 6:05
吊橋その
ここは涸れ谷を渡る。
お、あれに見えるは・・・
2016年08月17日 06:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 6:10
お、あれに見えるは・・・
ウソッコ小屋到着。
吊橋を渡ってから1時間でした。
中を覗こうかと思ったけど、早朝からお邪魔したら申し訳ないのでスルー。
2016年08月17日 06:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 6:11
ウソッコ小屋到着。
吊橋を渡ってから1時間でした。
中を覗こうかと思ったけど、早朝からお邪魔したら申し訳ないのでスルー。
夏の青空。
気持ちいい!!
2016年08月17日 06:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/17 6:13
夏の青空。
気持ちいい!!
解りやすい標識ですね。
2016年08月17日 06:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 6:14
解りやすい標識ですね。
吊橋その
2016年08月17日 06:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 6:15
吊橋その
今度のカメラは絞り優先(なんちゃってですが)が可能。
で、露出を絞ったらブレました(笑
2016年08月17日 06:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 6:15
今度のカメラは絞り優先(なんちゃってですが)が可能。
で、露出を絞ったらブレました(笑
恐怖の鉄階段。
踏み外したら確実に骨折するぞ。
2016年08月17日 06:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/17 6:20
恐怖の鉄階段。
踏み外したら確実に骨折するぞ。
100mおきにこの標識があります。
嬉しいやら、辛いやら・・・。
2016年08月17日 06:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 6:32
100mおきにこの標識があります。
嬉しいやら、辛いやら・・・。
ようやく谷に陽が差してきました。
木々のおかげでドライアップは避けられそうだ。
2016年08月17日 06:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 6:39
ようやく谷に陽が差してきました。
木々のおかげでドライアップは避けられそうだ。
看板二基掛け。
なんの意味があるんだろうね。
個人的にはガンバレの続きが見たいけど。
2016年08月17日 06:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 6:51
看板二基掛け。
なんの意味があるんだろうね。
個人的にはガンバレの続きが見たいけど。
こいつでエルボーを喰らったらどうする?
2016年08月17日 06:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 6:53
こいつでエルボーを喰らったらどうする?
中の段。
ウソッコ小屋から40分ほど掛かりました。
2016年08月17日 06:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 6:54
中の段。
ウソッコ小屋から40分ほど掛かりました。
おー、あと10分か!!
ガンバリマス。
2016年08月17日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 7:13
おー、あと10分か!!
ガンバリマス。
横窪峠から小屋が見通せました。
2016年08月17日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 7:18
横窪峠から小屋が見通せました。
一旦、沢まで下れば横窪小屋。
看板通りに10分で到着。
ウソッコ小屋から約1時間、登山口から約2時間。
2016年08月17日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 7:23
一旦、沢まで下れば横窪小屋。
看板通りに10分で到着。
ウソッコ小屋から約1時間、登山口から約2時間。
なんだか調子が上がらないので、ここで当初の目的だった聖岳をあっさりと断念(笑
でも日帰りも何なので、横窪でテントを張って身軽に茶臼を目指すことに。
2016年08月17日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/17 7:52
なんだか調子が上がらないので、ここで当初の目的だった聖岳をあっさりと断念(笑
でも日帰りも何なので、横窪でテントを張って身軽に茶臼を目指すことに。
再スタート。
木漏れ日の中、急登です。
2016年08月17日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 8:23
再スタート。
木漏れ日の中、急登です。
木の祠でしょうか。
もうすぐ1900mだ。
2016年08月17日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 8:29
木の祠でしょうか。
もうすぐ1900mだ。
倒木ベンチは横窪小屋と茶臼小屋の中間点。
横窪から40分ほどでした。
2016年08月17日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 8:41
倒木ベンチは横窪小屋と茶臼小屋の中間点。
横窪から40分ほどでした。
ベンチから頭上を。
まだ青空が優勢。
2016年08月17日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 8:42
ベンチから頭上を。
まだ青空が優勢。
倒木ベンチの直ぐ上に水飲み場あり。
2016年08月17日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 8:46
倒木ベンチの直ぐ上に水飲み場あり。
水量は少なかったけれど、軟らかい、美味しい水でした。
今回のベスト。
2016年08月17日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/17 8:47
水量は少なかったけれど、軟らかい、美味しい水でした。
今回のベスト。
気が付けば2000mを超えていた。
イワカガミらしき群生があちらこちらに。
2016年08月17日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:16
気が付けば2000mを超えていた。
イワカガミらしき群生があちらこちらに。
黄色いお花に癒される。
2016年08月17日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 9:30
黄色いお花に癒される。
茶臼小屋だ〜。
テン場はガラガラ。
2016年08月17日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 9:40
茶臼小屋だ〜。
テン場はガラガラ。
かわいいお花。
なんとかフウロ?
2016年08月17日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 9:40
かわいいお花。
なんとかフウロ?
アザミは終了間近でした。
2016年08月17日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:40
アザミは終了間近でした。
こちらのお水も飲み放題。
ちょっと硬い。
帰路には水浴びさせてもらいました。
2016年08月17日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 9:42
こちらのお水も飲み放題。
ちょっと硬い。
帰路には水浴びさせてもらいました。
小屋で一服させていただきました。
ちょうど富士山が目の前に。
2016年08月17日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/17 9:45
小屋で一服させていただきました。
ちょうど富士山が目の前に。
イワカガミ?と思ったけどちょっと違う。
調べたら、ミヤマコゴメグサ。
黄色いワンポイントが可愛い。
2016年08月17日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:54
イワカガミ?と思ったけどちょっと違う。
調べたら、ミヤマコゴメグサ。
黄色いワンポイントが可愛い。
稜線へ最後の一登り、と思ったらガス。
まあ、雲が速いので何とかなるでしょう。
2016年08月17日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:01
稜線へ最後の一登り、と思ったらガス。
まあ、雲が速いので何とかなるでしょう。
ザックを置いて、茶臼へ。
2016年08月17日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 10:08
ザックを置いて、茶臼へ。
一瞬上河内と思いましたが、予定通り茶臼へ。
2016年08月17日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 10:09
一瞬上河内と思いましたが、予定通り茶臼へ。
見えるのか、見えないのか。
できれば聖は見たいけど。
2016年08月17日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 10:09
見えるのか、見えないのか。
できれば聖は見たいけど。
かっこいいオブジェ。
ここで生きる厳しさが伝わってきそうだ。
2016年08月17日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 10:21
かっこいいオブジェ。
ここで生きる厳しさが伝わってきそうだ。
茶臼は真っ白。
2016年08月17日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 10:25
茶臼は真っ白。
茶臼岳2604m。
畑薙ダムから5時間半。
横窪小屋でテント設営、茶臼小屋で休憩しています。
2016年08月17日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/17 10:26
茶臼岳2604m。
畑薙ダムから5時間半。
横窪小屋でテント設営、茶臼小屋で休憩しています。
南側は見通しが効く。
畑薙ダムの向こうに白樺荘。
明日は露天風呂から見返してやるぞ。
2016年08月17日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 10:28
南側は見通しが効く。
畑薙ダムの向こうに白樺荘。
明日は露天風呂から見返してやるぞ。
光方面は真っ白。
ここで、光を目指す単行の方と少しおしゃべり。
無事に到着&下山されたかな?
2016年08月17日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:28
光方面は真っ白。
ここで、光を目指す単行の方と少しおしゃべり。
無事に到着&下山されたかな?
ガスの切れ目から富士山。
あれ、向こうも雲が掛かってきたみたいだ。
2016年08月17日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 10:34
ガスの切れ目から富士山。
あれ、向こうも雲が掛かってきたみたいだ。
茶臼さん、さようなら。
今度は晴れた日に。
2016年08月17日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 10:52
茶臼さん、さようなら。
今度は晴れた日に。
白いお花に
2016年08月17日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 10:56
白いお花に
黄色いお花。
2016年08月17日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 10:56
黄色いお花。
盆栽みたいな木々もあり。
2016年08月17日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 10:58
盆栽みたいな木々もあり。
オブジェもたくさん。
2016年08月17日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 11:01
オブジェもたくさん。
聖はどうやっても顔を出してくれない。
2016年08月17日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 11:05
聖はどうやっても顔を出してくれない。
と、振り返ったら茶臼が青空だ(笑
2016年08月17日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/17 11:08
と、振り返ったら茶臼が青空だ(笑
ちょっとだけ東へ向いて歩いてみる。
鞍部から見えた名無しの凸部(2555m)へ。
2016年08月17日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 11:21
ちょっとだけ東へ向いて歩いてみる。
鞍部から見えた名無しの凸部(2555m)へ。
ケルン風除けにお湯を沸かす。
カップラーメンで早めのランチ。
2016年08月17日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/17 11:33
ケルン風除けにお湯を沸かす。
カップラーメンで早めのランチ。
おやおや、光方面がクリアになったぞ。
2016年08月17日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/17 11:34
おやおや、光方面がクリアになったぞ。
上河内もくっきり見えてきた。
2016年08月17日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/17 11:34
上河内もくっきり見えてきた。
それでも聖岳は恥ずかしいらしい。
2016年08月17日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 11:36
それでも聖岳は恥ずかしいらしい。
なんだかんだと2時間も稜線でゆっくりしてしまった。
あとは横窪沢でビール飲んで寝るだけだ。
2016年08月17日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 12:02
なんだかんだと2時間も稜線でゆっくりしてしまった。
あとは横窪沢でビール飲んで寝るだけだ。
茶臼小屋まで降りてきたところで振り返るとガス。
まあ、いい時間に滞在できたということでしょう。
2016年08月17日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 12:18
茶臼小屋まで降りてきたところで振り返るとガス。
まあ、いい時間に滞在できたということでしょう。
樺段でスマホを出してみると感あり。
ちなみに、稜線でも仕事できました(笑
2016年08月17日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 12:39
樺段でスマホを出してみると感あり。
ちなみに、稜線でも仕事できました(笑
2時間ほどで横窪沢小屋到着。
2016年08月17日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 14:07
2時間ほどで横窪沢小屋到着。
んで、ビール。
500円。
一番搾りもあるそうです。
2016年08月17日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 14:08
んで、ビール。
500円。
一番搾りもあるそうです。
比較的荷物が軽いのは食事が大きいのかも。
火器はアルコールストーブだし、
2016年08月17日 16:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 16:20
比較的荷物が軽いのは食事が大きいのかも。
火器はアルコールストーブだし、
食い物は冷凍乾燥だし。
2016年08月17日 16:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 16:28
食い物は冷凍乾燥だし。
器はどん兵衛だし(笑
2016年08月17日 16:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 16:29
器はどん兵衛だし(笑
ただいま午後5時。
小屋の前で焼酎飲みながらダラダラ過ごす。
人間失格か。
入道雲が気になる。
2016年08月17日 17:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 17:02
ただいま午後5時。
小屋の前で焼酎飲みながらダラダラ過ごす。
人間失格か。
入道雲が気になる。
昨夜は予想通りに降られました。
ゆっくり支度して出発します。
一晩、お世話になりました。
2016年08月18日 07:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 7:20
昨夜は予想通りに降られました。
ゆっくり支度して出発します。
一晩、お世話になりました。
テン場には誰もいない。
昨夜、自分の横にテントが張られる気配はしていたけど、テントの色も見ていない(笑
2016年08月18日 07:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/18 7:20
テン場には誰もいない。
昨夜、自分の横にテントが張られる気配はしていたけど、テントの色も見ていない(笑
小屋から30分ほどで中の段。
帰り、数組の方々とすれ違いました。
聖や光へ行く単行の方が数人、甲斐駒まで縦走する強者パーティなどなど。
2016年08月18日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 7:46
小屋から30分ほどで中の段。
帰り、数組の方々とすれ違いました。
聖や光へ行く単行の方が数人、甲斐駒まで縦走する強者パーティなどなど。
今回の核心。
濡れた鉄の階段。
怖〜。
一歩一歩、確実に。
2016年08月18日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 8:10
今回の核心。
濡れた鉄の階段。
怖〜。
一歩一歩、確実に。
ウソッコ小屋上の吊り橋。
下りながら濡れた板に乗るので、意外と嫌らしい。
2016年08月18日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 8:16
ウソッコ小屋上の吊り橋。
下りながら濡れた板に乗るので、意外と嫌らしい。
ウソッコ小屋到着。
横窪沢小屋からちょうど1時間。
2016年08月18日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 8:18
ウソッコ小屋到着。
横窪沢小屋からちょうど1時間。
あれだけ降っても増水もしないし濁りも入らない。
山が健全な証拠ですね。
2016年08月18日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 8:38
あれだけ降っても増水もしないし濁りも入らない。
山が健全な証拠ですね。
数少ないヒメシャラ。
ちょいと薄暗いので、さらに映える。
2016年08月18日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 8:45
数少ないヒメシャラ。
ちょいと薄暗いので、さらに映える。
吊橋のたもとに水場。
これも美味かった!!
2016年08月18日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 8:53
吊橋のたもとに水場。
これも美味かった!!
そろそろ登り返しです。
このあたり、岩が滑りやすかった。
2016年08月18日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 8:55
そろそろ登り返しです。
このあたり、岩が滑りやすかった。
急登ってほどではないんですが、ここに来て登りになる理不尽さに憤る(大げさ
2016年08月18日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 9:01
急登ってほどではないんですが、ここに来て登りになる理不尽さに憤る(大げさ
ヤレヤレ。
谷から20分ほど掛かりました。
2016年08月18日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 9:12
ヤレヤレ。
谷から20分ほど掛かりました。
そう言えば、あまり木を撮ってないな。
結果的に優先度が低いのかな???
2016年08月18日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 9:19
そう言えば、あまり木を撮ってないな。
結果的に優先度が低いのかな???
ふと足元を見れば、ヤマホトトギス。

2016年08月18日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/18 9:29
ふと足元を見れば、ヤマホトトギス。

トラバースが終わって、はっきりしない稜線に出てきた。
もうすぐ吊橋だ。
2016年08月18日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 9:32
トラバースが終わって、はっきりしない稜線に出てきた。
もうすぐ吊橋だ。
ヤレヤレ峠から20分ほどで吊り橋到着。
2016年08月18日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 9:39
ヤレヤレ峠から20分ほどで吊り橋到着。
青空の下、ルンルン渡っております。
怖いんだけど調子こいて自撮りも。
2016年08月18日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/18 9:40
青空の下、ルンルン渡っております。
怖いんだけど調子こいて自撮りも。
はい、対岸に到着。
2016年08月18日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 9:43
はい、対岸に到着。
チャリで走りながら吊橋を。
ここだけ舗装してあるので大丈夫。
2016年08月18日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 9:54
チャリで走りながら吊橋を。
ここだけ舗装してあるので大丈夫。
沼平ゲート到着。
横窪沢小屋から3時間弱ってところでした。
ちょいと食い足りないけれど、1泊2日の山遊び終了。
2016年08月18日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 10:09
沼平ゲート到着。
横窪沢小屋から3時間弱ってところでした。
ちょいと食い足りないけれど、1泊2日の山遊び終了。
荷物と自転車をぶち込んで帰り支度完了。
ちなみにこの車、後席を畳めば身長178の自分が充分に足を伸ばして寝れます。
2016年08月18日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/18 10:09
荷物と自転車をぶち込んで帰り支度完了。
ちなみにこの車、後席を畳めば身長178の自分が充分に足を伸ばして寝れます。
白樺荘でお風呂。
残念ながら茶臼岳は見えませんでしたが、ゆっくりさせてもらった。
2016年08月18日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 10:25
白樺荘でお風呂。
残念ながら茶臼岳は見えませんでしたが、ゆっくりさせてもらった。
毎日アルペン号を発見。
意外に小さいバスだったんですね。
2016年08月18日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 10:24
毎日アルペン号を発見。
意外に小さいバスだったんですね。
おまけ。
こいつが主役の茶屋(?)が天竜に開店します。
詳細は後日。
2016年08月19日 15:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/19 15:06
おまけ。
こいつが主役の茶屋(?)が天竜に開店します。
詳細は後日。

感想

せっかくの夏休み、連泊で山行しようと思っていましたが、帰省して天気を待ってなんてやっていたら時間が無くなってきました(笑
バスなんて考えていたら面倒なので、とりあえず畑薙まで行って天気&体調次第で長短を決めることに。
ウソッコ小屋を過ぎたあたりで、足に重さが感じられてだんだん弱気になってきて、
光なんてとんでもないな、聖も辛いな、易老岳も遠いな、上河内も標高差があるな・・・根性無しにもほどがある。
でも変に迷っても良い事はないので、思い切って横窪沢にテントを張ってしまい、茶臼のピストンに決断しました。
結果、最短コースとなり、雨でテントに閉じ込められる形にもなりましたが、まあ、これはこれでOK。

【沼平ゲート〜畑薙大吊り橋】
斜度が緩い林道なので自転車があれば便利です。
ダンプやらバスやら走りますので、ご注意ください。
【畑薙大吊り橋〜ウソッコ小屋】
ヤレヤレ峠へ登ったあと、沢まで下ります。
行きは良いけど、帰りは結構辛いかも。
ウソッコ小屋までは沢沿いの道で、吊橋を何度か渡ったり、階段を登ったり。
林の中で展望は効きませんが、川の瀬音がいい感じです。
【ウソッコ小屋〜横窪沢小屋】
斜度がだんだんとキツくなってきます。
ウソッコ小屋のすぐ上にある鉄の階段は踏み外したら骨折必至ですのでご注意を。
まあ、手すりをしっかり握れば大丈夫ですけどね。
【横窪沢小屋】
広いテン場はありますが、工事が入っているので若干少な目になってます。
それでも20は張れるかな??
ウェルカム麦茶あり。
気さくなおっちゃん二人で運営されてました。
【横窪沢小屋〜茶臼小屋】
ジグザグと稜線を登って行きます。
途中、水場はありますが水量には期待しない方がよろしいかと。
【茶臼小屋】
こちらも外壁の工事中で、資材がテン場をちょっとだけ狭くしてました。
茶臼岳のバッヂを購入。500円。
【茶臼小屋〜茶臼岳】
小屋を出て間もなく森林限界となり、20分もあれば稜線に出ます。
特段危ないところはありませんが、尾根が広いので視界の悪い時は要注意です。

夏休みはあと二日、明日は釣りに行って来よう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
茶臼岳(沼平より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら