ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 953728
全員に公開
ハイキング
日高山脈

▼アポイ岳〜振り返れば太平洋!! 吉田岳まで〜北海道遠征26

2016年08月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
12.9km
登り
986m
下り
979m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:08
合計
5:23
9:29
9:30
58
10:28
10:35
41
11:16
11:16
103
12:59
12:59
1
13:00
ゴール地点
天候 晴れと曇り
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼駐車場
 アポイ岳ジオパークの奥に20台くらい駐車可能。全面舗装。
 トイレは、駐車場脇に小屋型水洗。ドキレイ。TPあり。水道有。
 他、5合目辺りに携帯トイレブースあり。

 ※アポイ岳ジオパーク
  http://www.apoi-geopark.jp/
コース状況/
危険箇所等
山麓から山頂までマダニの生息域です。
スキンベープミストを肌の露出箇所と衣服の首回りや袖口等、
侵入しそうな箇所に、ぶっかけときましたが、
タオルに2匹喰らい付いてました。出ます。
タオルにはスキンベープミストをかけてなかったので、効果はあるみたいです。
行程中、特に難しい箇所はありません。マダニに注意するくらいです。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○新冠温泉レ・コードの湯
  ¥500 5-8 10-22 加温濾過 無休
  北海道新冠郡新冠町西泊津16-3 0146-47-2100
  http://hotelhills.jp/
 ○ふるさとの名湯 鶴の湯温泉(食塩硫化水素泉)道内で2番目に古い?
  ¥500? 10-21 水休 掛け流しではない
  北海道勇払郡安平町早来北町5 0145-26-2211
  http://www.tsurunoyu.jp/

▼食事
 ○マルトマ食堂
  5:00-14:00 日休 ホッキ丼¥1000、ホッキカレー¥1000
  北海道苫小牧市 汐見町1-1-13苫小牧市公設地方卸売市場 0144-36-2023
  http://marutoma-shokudo.com/
 ○ラーメンまさご 日高昆布和風つけめん¥800
  11:30-15:00、17:00-21:30 月休 P30台
  北海道浦河町堺町東1丁目11 0146-22-2645
  http://www9.plala.or.jp/masagoyu/
 ○こぶしの湯あつま あつま豚丼(特盛り¥1320)
  あつま豚丼は提供時間帯がある(11:30-13:30 17:00-19:30←この時間帯のみ提供)
  北海道勇払郡厚真町本郷229-1 0120-227-126
  http://www.kobushi-atsuma.com/

▼スーパー
 ○エコス大洗店 029-266-1411 レジ袋有料¥3
 ○イオン苫小牧 0144-51-3100 7:00-23:00
 ○ホクレンショップ苫小牧店 レジ袋ない。無料の箱に入れる。
  北海道苫小牧市柳町4-5-35 0144-53-1133
 ○ダイエー グルメシティ富川店
  北海道沙流郡日高町富川南2-2-5 01456-2-1122
 ○コープさっぽろパセオ東町店
  北海道浦河郡浦河町東町ちのみ1-3-7 0146-22-0001

▼バッチ
 ○アポイ岳ジオパークにて販売 ¥400 1種類
ささ。これで6年連続6度目の北海道遠征に出発でございます。まずは、毎年恒例のスーパーエコス大洗店で食料の買い出しです
2016年08月25日 15:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 15:57
ささ。これで6年連続6度目の北海道遠征に出発でございます。まずは、毎年恒例のスーパーエコス大洗店で食料の買い出しです
今年もやってきました大洗港フェリーターミナル
2016年08月25日 16:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 16:32
今年もやってきました大洗港フェリーターミナル
乗り込むさんふらわぁ。もの凄い青空。台風が近づいてるってのによ。孚孚孚…南西に向かっていた台風10号の野郎めが、私が北海道へ出発する頃になって、急に反転して北上を始めるという、いつもの悪天パターンにはまりそうな予感
2016年08月25日 16:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/25 16:55
乗り込むさんふらわぁ。もの凄い青空。台風が近づいてるってのによ。孚孚孚…南西に向かっていた台風10号の野郎めが、私が北海道へ出発する頃になって、急に反転して北上を始めるという、いつもの悪天パターンにはまりそうな予感
出航! 太平洋に向けて出港
2016年08月25日 17:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/25 17:51
出航! 太平洋に向けて出港
船内には電子レンジがあるので、
2016年08月25日 17:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 17:54
船内には電子レンジがあるので、
さっき、エコスで買った弁当を温めて食べます。牛タン弁当とイカのから揚げだったかな。出航時刻に合わせて、缶をプシュッとやるのがいつものこと
2016年08月25日 17:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/25 17:58
さっき、エコスで買った弁当を温めて食べます。牛タン弁当とイカのから揚げだったかな。出航時刻に合わせて、缶をプシュッとやるのがいつものこと
翌日。大雨の苫小牧港に到着。昨日の青空はなんだったのけ。ま、この日は山に登らないのでよいのですけど、明日は晴れてくれよ。予報では雨だけどよ
2016年08月26日 13:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 13:14
翌日。大雨の苫小牧港に到着。昨日の青空はなんだったのけ。ま、この日は山に登らないのでよいのですけど、明日は晴れてくれよ。予報では雨だけどよ
昨年に引き続いて、苫小牧漁港にまっしぐらやってきました。営業時間には間に合わないだろうと思われた有名なマルトマ食堂にはやっぱり、間に合わなかったけど、店の前をウロウロしてたら、頭にタオルを巻いた小柄ないかにもテレビ映えしそうなオジサンが、招き入れてくれた。このオジサンに会えるかどうかが、フェリーで来た場合に、マルトマで食事ができるかどうかのキモ
2016年08月26日 13:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 13:57
昨年に引き続いて、苫小牧漁港にまっしぐらやってきました。営業時間には間に合わないだろうと思われた有名なマルトマ食堂にはやっぱり、間に合わなかったけど、店の前をウロウロしてたら、頭にタオルを巻いた小柄ないかにもテレビ映えしそうなオジサンが、招き入れてくれた。このオジサンに会えるかどうかが、フェリーで来た場合に、マルトマで食事ができるかどうかのキモ
で。ホッキ丼です。ナマです。ごはん大盛りです。並は¥1000。苫小牧港は北寄貝の水揚げ日本一。有名なのは、ホッキカレーですけど、それは去年食べたんで
2016年08月26日 14:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/26 14:07
で。ホッキ丼です。ナマです。ごはん大盛りです。並は¥1000。苫小牧港は北寄貝の水揚げ日本一。有名なのは、ホッキカレーですけど、それは去年食べたんで
オッス!
オラ、トマチョップ!
2016年08月26日 14:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 14:28
オッス!
オラ、トマチョップ!
さて。今年もやってまいりました。ぷらっと海の駅に併設のほっき貝資料館。4度目の来訪となります。無料です
2016年08月26日 14:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 14:28
さて。今年もやってまいりました。ぷらっと海の駅に併設のほっき貝資料館。4度目の来訪となります。無料です
手造り臭ぷんぷんの資料館です。北寄貝のことが特に知らなくても困らないことまでなんでも知りえてしまえます。来るたびに、展示物が微妙にパワーアップしてます
2016年08月26日 14:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 14:29
手造り臭ぷんぷんの資料館です。北寄貝のことが特に知らなくても困らないことまでなんでも知りえてしまえます。来るたびに、展示物が微妙にパワーアップしてます
この先には鬼が出るそうです。馬も。この先が、ほっき貝資料館で最も気になる部分
2016年08月26日 14:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 14:33
この先には鬼が出るそうです。馬も。この先が、ほっき貝資料館で最も気になる部分
ぷらっと海の駅で、ホッキカレーのレトルトを買います。うまいです。これ。お値段高いけど
2016年08月26日 14:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 14:43
ぷらっと海の駅で、ホッキカレーのレトルトを買います。うまいです。これ。お値段高いけど
つづいて。北の板さんで、
2016年08月26日 14:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 14:47
つづいて。北の板さんで、
ほっきめし¥900を買います。これは、明日の朝食とする。いつも買ってるマルイ弁当店のほっきめしが売り切れてしまったので、今年はコレです
2016年08月26日 14:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/26 14:53
ほっきめし¥900を買います。これは、明日の朝食とする。いつも買ってるマルイ弁当店のほっきめしが売り切れてしまったので、今年はコレです
土砂降りの雨の中を、無料開放の日高自動車道をかなり走って、新冠温泉レ・コードの湯にて入浴
2016年08月26日 17:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 17:18
土砂降りの雨の中を、無料開放の日高自動車道をかなり走って、新冠温泉レ・コードの湯にて入浴
お目当ての山へ向かう途中、浦河町にあるラーメンまさごにて、去年食べてうまかった日高昆布つけめんを大盛り注文しようと思ってきてみれば。なんだか、イベント出店とかで臨時休業でした。なんでーーコンチキショー
2016年08月26日 18:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 18:26
お目当ての山へ向かう途中、浦河町にあるラーメンまさごにて、去年食べてうまかった日高昆布つけめんを大盛り注文しようと思ってきてみれば。なんだか、イベント出店とかで臨時休業でした。なんでーーコンチキショー
仕方ないので、近くのセイコマで食料調達。北海道上陸1店目
2016年08月26日 18:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 18:30
仕方ないので、近くのセイコマで食料調達。北海道上陸1店目
セイコマの豚丼とゲティ。このゲティ、だいたい¥100で売ってるのでありがたい
2016年08月26日 18:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/26 18:49
セイコマの豚丼とゲティ。このゲティ、だいたい¥100で売ってるのでありがたい
ついにセイコーマート会員になってしまった。何かメリットがあるのだろうか。以後、毎回、提示してましたけどね
2016年08月26日 18:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 18:52
ついにセイコーマート会員になってしまった。何かメリットがあるのだろうか。以後、毎回、提示してましたけどね
さらに、近くのコープさっぽろパセオ東町店で食料と土産の調達
2016年08月26日 19:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 19:09
さらに、近くのコープさっぽろパセオ東町店で食料と土産の調達
おしゃーとばかりに、今回、遠征のメインとなる山の登山口へと続く林道をひた走ります。なんだか、行けそうだぞ。舗装路が終わり、未舗装林道を8kmほど走ったところに…
2016年08月26日 19:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 19:55
おしゃーとばかりに、今回、遠征のメインとなる山の登山口へと続く林道をひた走ります。なんだか、行けそうだぞ。舗装路が終わり、未舗装林道を8kmほど走ったところに…
がしゃん!!!
ゲートがガッチリと閉っていた。「林道等点検中 立入禁止」と看板が取り付けられている。俺が点検してやるから、ゲートを開いてくれよと天に念じたり、押したり引いたり、舞ったり踊ったり、歌ったりしてみたけども、ゲートが開くことはなかった。あーばーかーむー
2016年08月26日 20:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 20:13
がしゃん!!!
ゲートがガッチリと閉っていた。「林道等点検中 立入禁止」と看板が取り付けられている。俺が点検してやるから、ゲートを開いてくれよと天に念じたり、押したり引いたり、舞ったり踊ったり、歌ったりしてみたけども、ゲートが開くことはなかった。あーばーかーむー
ゲートから神威山荘まであと12kmか…。ここに車を置いて歩く? この時間から真っ暗な林道をあと12km? それはヤバいよ日高山脈。登山口からだって30km近くある山なのに、この林道往復24kmをプラスすると…とても、それだけの行程を踏破できる準備をしてきていない
2016年08月26日 20:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 20:18
ゲートから神威山荘まであと12kmか…。ここに車を置いて歩く? この時間から真っ暗な林道をあと12km? それはヤバいよ日高山脈。登山口からだって30km近くある山なのに、この林道往復24kmをプラスすると…とても、それだけの行程を踏破できる準備をしてきていない
ゲートがいつ開くとも知れないし、この辺りで停滞していても仕方ないので、思い悩んだ結果、翌日はアポイ岳に登ることにした。写真は、自宅を出発してから、ここまでの走行距離
2016年08月26日 22:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 22:17
ゲートがいつ開くとも知れないし、この辺りで停滞していても仕方ないので、思い悩んだ結果、翌日はアポイ岳に登ることにした。写真は、自宅を出発してから、ここまでの走行距離
オマケの土産。コープさっぽろパセオで買った物。「北海道道産牛の牛すじカレー」と「北海道道産豚の角煮カレー」。どちらもレトルト
2016年08月26日 22:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 22:59
オマケの土産。コープさっぽろパセオで買った物。「北海道道産牛の牛すじカレー」と「北海道道産豚の角煮カレー」。どちらもレトルト
函館じゃないけど「函館野菜カレー」と緑色した素麺「グリンめん」。グリン麺うまいです
2016年08月26日 23:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 23:00
函館じゃないけど「函館野菜カレー」と緑色した素麺「グリンめん」。グリン麺うまいです
翌日。朝飯は、ほっきめしとセイコマのおにぎり。もうちっとばかし、北寄貝がライドしてるとよかったのですけどね。¥900だしさ。いや、旨いことは確か
2016年08月27日 06:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/27 6:27
翌日。朝飯は、ほっきめしとセイコマのおにぎり。もうちっとばかし、北寄貝がライドしてるとよかったのですけどね。¥900だしさ。いや、旨いことは確か
アポイ岳の登山者用駐車場はジオパークの奥。手前左の建物はトイレ。キレイです
2016年08月27日 06:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 6:53
アポイ岳の登山者用駐車場はジオパークの奥。手前左の建物はトイレ。キレイです
駐車場脇の川は濁流だった。これじゃあ、ペテガリ岳の渡渉は厳しかったかな。林道が通れても、渡渉ができたかどうか怪しいもんだ
2016年08月27日 06:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 6:50
駐車場脇の川は濁流だった。これじゃあ、ペテガリ岳の渡渉は厳しかったかな。林道が通れても、渡渉ができたかどうか怪しいもんだ
アポイ岳山麓はファミリー向け施設が揃ってます。ゆっくり走ろうゴーカートってのがいいね。北海道では、ゴーカートもオーバースピードか
2016年08月27日 07:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:36
アポイ岳山麓はファミリー向け施設が揃ってます。ゆっくり走ろうゴーカートってのがいいね。北海道では、ゴーカートもオーバースピードか
ここから登山道開始。要所に熊除けの鐘あるので、景気よくギンギン打ち鳴らそう
2016年08月27日 07:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 7:40
ここから登山道開始。要所に熊除けの鐘あるので、景気よくギンギン打ち鳴らそう
北海道らしい登山道
2016年08月27日 07:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 7:43
北海道らしい登山道
標高810mのわりには、けっこう距離あります
2016年08月27日 07:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:43
標高810mのわりには、けっこう距離あります
鹿野キャシーがいた
2016年08月27日 07:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:51
鹿野キャシーがいた
こんな看板がいたる所にありますので、登りながらアポイ岳について学べてしまいます。無学な私にはありがたいことです
2016年08月27日 08:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 8:18
こんな看板がいたる所にありますので、登りながらアポイ岳について学べてしまいます。無学な私にはありがたいことです
五合目辺りに避難小屋
2016年08月27日 08:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 8:26
五合目辺りに避難小屋
避難小屋内部。この辺りで標高365mですけど、もう避難する人がいるのだろうか
2016年08月27日 08:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 8:27
避難小屋内部。この辺りで標高365mですけど、もう避難する人がいるのだろうか
茂みには携帯トイレブース
2016年08月27日 08:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 8:26
茂みには携帯トイレブース
ふーん、まるで全ての登山者が登山道をはずして高山植物を踏みつけて歩くような文句だね。山に登らねーのが考えたんだろなー
2016年08月27日 08:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 8:31
ふーん、まるで全ての登山者が登山道をはずして高山植物を踏みつけて歩くような文句だね。山に登らねーのが考えたんだろなー
ハイオトギリにそっくりですけど、固有種のサマニオトギリだろうか
2016年08月27日 08:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 8:35
ハイオトギリにそっくりですけど、固有種のサマニオトギリだろうか
ガネ
2016年08月27日 08:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 8:38
ガネ
岩の隙間に咲いてました。花?
2016年08月27日 08:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 8:44
岩の隙間に咲いてました。花?
五合目辺りで、森林限界となります。標高400mもしてないのに
2016年08月27日 08:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 8:48
五合目辺りで、森林限界となります。標高400mもしてないのに
馬の背
2016年08月27日 08:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 8:56
馬の背
山頂方向
2016年08月27日 08:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 8:57
山頂方向
なは
2016年08月27日 09:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 9:00
なは
ばち
2016年08月27日 09:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 9:02
ばち
吉田岳へとつづく縦走路
2016年08月27日 09:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 9:12
吉田岳へとつづく縦走路
振り返れば太平洋!!‼
もっと青空なら最高!!!
2016年08月27日 09:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/27 9:16
振り返れば太平洋!!‼
もっと青空なら最高!!!
アポイ岳山頂は再び森の中。中腹で森林限界を越えるのに、山頂は木々に覆われているとは、アポイ岳の謎らしい
2016年08月27日 09:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 9:27
アポイ岳山頂は再び森の中。中腹で森林限界を越えるのに、山頂は木々に覆われているとは、アポイ岳の謎らしい
襟裳岬を遠望。まだここから50kmくらい離れているかな
2016年08月27日 09:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/27 9:37
襟裳岬を遠望。まだここから50kmくらい離れているかな
吉田岳まで行ってみます。あわよくば、ピンネシリまで行こうかと考えていたりして
2016年08月27日 09:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/27 9:54
吉田岳まで行ってみます。あわよくば、ピンネシリまで行こうかと考えていたりして
標高が1000mも満たない山とは思えん景観。見える岩が、むき出しになってる、かんらん岩。はるか地底のマントルよりやってきましたってさ
2016年08月27日 09:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/27 9:56
標高が1000mも満たない山とは思えん景観。見える岩が、むき出しになってる、かんらん岩。はるか地底のマントルよりやってきましたってさ
エンルム岬遠望。海側から見ると、より凄いらしい。海蝕が
2016年08月27日 09:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 9:56
エンルム岬遠望。海側から見ると、より凄いらしい。海蝕が
アポイ岳から吉田岳の間にある互層状のかんらん岩ってのは、これのことかな? ただの岩にしか見えないけども、そのいかにも普通っぽいところが実は凄いんだろうな
2016年08月27日 10:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/27 10:01
アポイ岳から吉田岳の間にある互層状のかんらん岩ってのは、これのことかな? ただの岩にしか見えないけども、そのいかにも普通っぽいところが実は凄いんだろうな
なは
2016年08月27日 10:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 10:06
なは
確かに馬の背
2016年08月27日 10:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 10:08
確かに馬の背
ステキなところね
吉田岳とピンネシリ
2016年08月27日 10:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 10:09
ステキなところね
吉田岳とピンネシリ
吉田岳山頂。何故か、ここだけ虫だらけ。それも尋常な量じゃない羽虫の量。近寄ると、体にまとわりついてきます
2016年08月27日 10:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 10:23
吉田岳山頂。何故か、ここだけ虫だらけ。それも尋常な量じゃない羽虫の量。近寄ると、体にまとわりついてきます
襟裳岬のほう
2016年08月27日 10:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 10:24
襟裳岬のほう
ピンネシリ。アポイ岳山頂からだと、片道5kmだってので、あっさり行くのはやめた。この天気だと、ペテガリ岳もガスってたかな
2016年08月27日 10:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 10:26
ピンネシリ。アポイ岳山頂からだと、片道5kmだってので、あっさり行くのはやめた。この天気だと、ペテガリ岳もガスってたかな
エンルム岬のほう
2016年08月27日 10:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 10:26
エンルム岬のほう
ピンネシリずむ
2016年08月27日 10:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 10:28
ピンネシリずむ
ピンネシリへと続く尾根。歩きたくなるわい
2016年08月27日 10:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 10:28
ピンネシリへと続く尾根。歩きたくなるわい
アポイ岳
2016年08月27日 10:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 10:30
アポイ岳
むし
2016年08月27日 10:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 10:35
むし
標高1000m未満とは思えない光景
2016年08月27日 10:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 10:51
標高1000m未満とは思えない光景
標高1000m未満とは思えない光景
2016年08月27日 10:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 10:52
標高1000m未満とは思えない光景
せっかくだから実
2016年08月27日 10:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 10:56
せっかくだから実
もっこー
2016年08月27日 11:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 11:02
もっこー
日本アルプスの写真ですって見せたら、おおかたのヒトは信じると思うね。でも、標高1000m未満
2016年08月27日 11:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 11:03
日本アルプスの写真ですって見せたら、おおかたのヒトは信じると思うね。でも、標高1000m未満
帰りは、幌満お花畑経由。特に花は咲いてなかったけど
2016年08月27日 11:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 11:19
帰りは、幌満お花畑経由。特に花は咲いてなかったけど
山に登って海が見える幸せ
2016年08月27日 11:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 11:26
山に登って海が見える幸せ
見事な登山道。大満足
2016年08月27日 11:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 11:58
見事な登山道。大満足
下山後は、高温車内で十分にぬるくなったキリンガラナを、ゴクゴクン
2016年08月27日 13:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 13:00
下山後は、高温車内で十分にぬるくなったキリンガラナを、ゴクゴクン
トイレの中にあった説明。写真に文字入りで説明するほどに難解とは思えないけども、ひょっとしたら、分からないヒトがいるのかもしれない
2016年08月27日 13:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 13:23
トイレの中にあった説明。写真に文字入りで説明するほどに難解とは思えないけども、ひょっとしたら、分からないヒトがいるのかもしれない
アポイ岳ジオパークの中にあったマダニの写真。こんなのがタオルに2匹、喰らい付いてました。実際、います出ます
2016年08月27日 13:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 13:27
アポイ岳ジオパークの中にあったマダニの写真。こんなのがタオルに2匹、喰らい付いてました。実際、います出ます
バッチはジオパークで売ってます。しかし、このデザイン。。。素敵ね
2016年08月27日 13:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 13:32
バッチはジオパークで売ってます。しかし、このデザイン。。。素敵ね
なんと、アポイ岳にはナキウサギが生息してるのです。知らなかった! アポイ岳から吉田岳に向かう途中で、鳴き声を聞いたのは、空耳ではなかったのか
2016年08月27日 13:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 13:36
なんと、アポイ岳にはナキウサギが生息してるのです。知らなかった! アポイ岳から吉田岳に向かう途中で、鳴き声を聞いたのは、空耳ではなかったのか
世界でここだけという新冠泥火山てのがあったので、立ち寄り。牧場として利用されているので、立ち入り禁止。世界でここだけのわりには、たいして大切にされてないんですね
2016年08月27日 15:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 15:12
世界でここだけという新冠泥火山てのがあったので、立ち寄り。牧場として利用されているので、立ち入り禁止。世界でここだけのわりには、たいして大切にされてないんですね
新冠八景のうちひとつ。ただの原っぱに見えるところがミソ
2016年08月27日 15:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 15:17
新冠八景のうちひとつ。ただの原っぱに見えるところがミソ
道の駅ウトナイ湖へやってきたら、どこかで見たことがあるマリオカートのオジサンがいた。ファミコンのマリオの音楽を流しながら走ります。気さくに写真撮影に応じてくださいます
2016年08月27日 16:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 16:27
道の駅ウトナイ湖へやってきたら、どこかで見たことがあるマリオカートのオジサンがいた。ファミコンのマリオの音楽を流しながら走ります。気さくに写真撮影に応じてくださいます
おお。ウトナイ湖のメタルバードが服を着ていた。いつも丸裸では寒いからね。それにしても、どうしたの? そんなに目を丸くして
2016年08月27日 16:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 16:30
おお。ウトナイ湖のメタルバードが服を着ていた。いつも丸裸では寒いからね。それにしても、どうしたの? そんなに目を丸くして
道の駅の中にある実演販売所で、ほっきの押し寿司を買います。うまいのです。これ。食べる時に、ラップを取るが面倒ですけど
2016年08月27日 16:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 16:33
道の駅の中にある実演販売所で、ほっきの押し寿司を買います。うまいのです。これ。食べる時に、ラップを取るが面倒ですけど
温泉はココ…じゃなくて、食事です。こぶしの湯あつまです。頼んだのは、3年前位から狙っていた…孚孚孚…
2016年08月27日 17:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 17:09
温泉はココ…じゃなくて、食事です。こぶしの湯あつまです。頼んだのは、3年前位から狙っていた…孚孚孚…
あつま豚丼特盛!!!!
見よ、この美しさ
¥1320…だったかな
2016年08月27日 17:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/27 17:22
あつま豚丼特盛!!!!
見よ、この美しさ
¥1320…だったかな
美しい…君はなんて美しいんだ。炭焼き豚肉てんこ盛り。いやーこれ旨いわ。全国チェーン店の搾りカスみたいな肉を使った豚丼とは比較にならないね。全く別次元の食べ物だ
2016年08月27日 17:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/27 17:22
美しい…君はなんて美しいんだ。炭焼き豚肉てんこ盛り。いやーこれ旨いわ。全国チェーン店の搾りカスみたいな肉を使った豚丼とは比較にならないね。全く別次元の食べ物だ
温泉はわざわざこっちに入りにくる。鶴の湯温泉。掛け流しかと思って来たけど、どうやら違ったようだ。なんだか、湯の匂いがなーやばくないかい?
2016年08月27日 18:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 18:05
温泉はわざわざこっちに入りにくる。鶴の湯温泉。掛け流しかと思って来たけど、どうやら違ったようだ。なんだか、湯の匂いがなーやばくないかい?
またセイコマ。北海道上陸2店目
2016年08月27日 19:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 19:08
またセイコマ。北海道上陸2店目
北海道限定という、まろやかフルーツと鮭とばを買う
2016年08月27日 19:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 19:22
北海道限定という、まろやかフルーツと鮭とばを買う
次なる山に来たところ。やったぜ、ゲートが開いているぜー!!!
2016年08月27日 20:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 20:27
次なる山に来たところ。やったぜ、ゲートが開いているぜー!!!
本日までの走行距離。外気温は15度。8月なのに、寒いじゃん。寝るよ。この時間に、ヘッドランプ付けてナイトハイクに出発していく人がいた。豪気なもんだね
2016年08月27日 20:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 20:55
本日までの走行距離。外気温は15度。8月なのに、寒いじゃん。寝るよ。この時間に、ヘッドランプ付けてナイトハイクに出発していく人がいた。豪気なもんだね

感想

標高810mなのに冷涼な気候のため高山植物の宝庫。
ヒダカソウに代表される固有種が約30種。
アポイマイマイ、固有種のカタツムリ。
ヒメチャマダラセセリ、ここにしか生息しない高山蝶。
中腹に森林限界があるのに、山頂は樹林帯の謎の山。
地質学的に貴重なかんらん岩がむき出し。
わずか標高50m前後に、エゾナキウサギが生息する山…。

以上は全てアポイ岳の特徴ですが…帰ってきて、様似町のパンフレットを見て初めて知りました。すげぇ山と思います。ああーこれらを知ってから登ってれば、より楽しめたのになあー。とまあ、いつかは登りたい山ではあったのですが、元々登る予定ではなかったので、下調べが実に不十分でございました。本日は、ペテガリ岳に登る予定だったのです。が。登山口へと続く林道がゲートで封鎖されていたので、泣く泣く引き返したというわけです。翌日は好天の予報。山に登らない手はないのですが、もう夜。これから、別の山の登山口に移動するのは、困難。気になるのは石狩岳。しかし、ここも先の台風の影響で登れなくなってしまっているらしいという情報を密かにキャッチ。できれば、もうこの時間から遠くへは移動したくないので、付近で登りたい山といえば、アポイ岳ってことで、急遽、アポイ岳に登りました。とはいえ、地図は用意していたのですけどね。いつもの北海道遠征時の悪天に備えて。

で。アポイ岳ですが。地図はあっても、まるで下調べをしてなかったので、どういう山なのか登っている時は分からず。下山してから、ナキウサギが生息している山ということをビジターセンターにて知りました。そういえば、吉田岳へ向かう途中で、鳴き声を聞いたような気がしますけど、その時は、まさか、ここにはいないだろうくらいにしか思ってませんでした。よく目を凝らして探せばよかったわ。高山植物のシーズンではなかったですけど、知ってれば、目を皿のようにして、もっと花を眺めたのに。でもまあ、ペテガリ岳に登れなかったものの、アポイ岳は十分に楽しめる山でした。眺めも良かったし。ただ、吉田岳の山頂にいた虫の大群だけには、弱りましたけど。

下山後は、すぐに温泉にも入らず、昨日、ひたすら南下してきた国道を、ひらすら北上。3年くらい前から行きたかった、厚真町にある、こぶしの湯あつまへ。ここのレストランの「あつま豚丼特盛」を食べるために。数年来の思いを遂げるにふさわしい味とボリューム。器が小さくて食べづらくはありましたけど。遠回りした甲斐があったというもの。その後。こぶしの湯には入らず、さらに移動して鶴の湯温泉にて入浴。

ペテガリ岳には2日を要する予定だったので、翌日の予定は、まー特になくなってしまったので、もう一度、登りたいと常々考えていた、あの山へ向けて移動するのでした…登山口へと続く林道が封鎖されていないことを願いながら。どすこい。


▼北海道遠征26 アポイ岳
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-953728.html
▼北海道遠征27 樽前山
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-953786.html
▼北海道遠征28 狩場山・神威岬・積丹岬・島武意海岸・千早川温泉
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-954381.html
▼北海道遠征29 日本一あぶない神社〜太田山神社
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-954155.html
▼北海道遠征30 大千軒岳登れず・湯の岱温泉
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-955962.html
▼北海道遠征のオマケ 姫神山・鶯宿温泉・じゃじゃ麺
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-955966.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日高山脈 [日帰り]
アポイ登山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら