ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 958265
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

コガラ登山口から木曽駒ピストン

2016年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:22
距離
15.6km
登り
1,808m
下り
1,802m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:41
休憩
1:40
合計
10:21
5:46
6:00
13
6:13
6:13
29
四合目(AL1700m)
6:42
6:42
18
四合目半・力水(AL1900m)
7:00
7:09
11
AL2000m
7:20
7:20
10
五合目(AL2106m)
7:30
7:30
6
AL2200m
7:36
7:41
9
六合目(AL2245m)
7:50
7:55
15
AL2300m
8:10
8:11
10
見晴台(AL2386m)
9:00
9:00
21
山姥
9:21
9:22
33
9:55
10:02
26
玉乃窪カール下(AL2607m)
10:28
10:33
30
11:03
11:17
4
11:21
11:23
13
11:36
11:38
42
12:20
12:20
43
13:38
13:45
19
六合目(AL2245m)
14:04
14:04
20
五合目(AL2106m)
14:24
14:27
30
力水(AL1900m)
14:57
15:00
21
15:24
ゴール地点
天候 終日快晴。
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅木曽駒はコガラ登山口至近ですが自販機・トイレのみなので、諏訪湖SAで車中泊しました。
伊那IC〜広域農道〜権兵衛トンネル〜R19〜登山口は信号が少なく直線路が多いため33kmを60km/h程度で走れ、CVSも伊那・木曽とも3件あります。
なお伊那ICからは、おそらくナビで示されるルートより[インター入口]右→[信大前]右→[大萱]左→[中の原]右がスムーズです。
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
|鷦崗譟噌ノ川渡渉点 CT0:30 AL269m DI1.92km
幸ノ川渡渉点〜五合目 CT1:35 AL502m DI1.52km
8濤臾棔組鯑饐屋 CT1:05 AL303m DI1.44km
と鯑饐屋〜八合目広場 CT1:10 AL75m DI1.20km
ト合目広場〜玉乃窪カール下 CT0:40 AL123m DI0.80km
Χ滅儀Εール下〜玉ノ窪山荘 CT0:30 AL153m 0.56km
Ф滅儀山荘〜木曽駒ケ岳 CT0:40 AL200m 0.72km
※各種コースガイドでは↓がCT2:40、キΔ1:10となっていますが、状況説明しやすいよう自タイムを元に分割しました。

[啼司發。道なりなので迷いませんが、ゲート(AL1480m付近)左奥に沢へ向かうピンクリボンがあり注意。△悗離Εーミングアップとしてゆっくりと。なお渡渉点到着時間を日の出時刻に合わせ、ヘデン点けての夜明け前の行動も可と思います。
尾根に取付く急登。標高差は高尾山1ケ半分、合目表示が適所にあり安心です。力水は枯れていたので直前にレコ等で確認を。
H根の緩い登り。徐々に視界も開け景色を楽しみながら歩けます。見晴台(AL2386m)ではぜひピークを上ってみてください。避難小屋では大休止を。
ぅ肇薀弌璽后G草岳〜木曽前岳稜線の北東面を辿りますが、切れ落ちた崖を桟道や隘路で渡るため要注意です。トラロープはコースガイドのためなので、基本的に荷重を預けないこと。標高差こそありませんがいくつも支尾根を越え、意外にアップダウンがあります。山姥の飛び石にも要注意。(八合目広場の水場は未確認です)
マ木のなかの緩い上り。
Χ滅儀Εールの直登。森林限界を超え、ピンクリボンが減り褪せたペンキマークを追います。晴天時には照返し含め日射に要注意。
木曽駒ケ岳への稜線。二度ほど偽ピークを目指すことになります。晴天であっても強風では消耗するため、直前にヤマテン等で確認を。

【危険個所】
道迷いは 銑イ魯團鵐リボン、Α銑Г魯撻鵐マークがありリスクは高くありません。
物理的なリスクポイントはい任垢、日帰りピストンでは復路△蚤腰にトラブルがないよう往路からペース配分への気遣いが必要と痛感しました。
秋の好天のなかでも往復CT9:30に対し歩行8:41、対比91%と想定(80%)外に時間を要し、盛夏で体力消耗が激しい状況では、途中撤退もあったかもしれません。
◆銑イ砲録鐔蠅縫肇薀蹇璽廚ありますが、何れもコースガイドのためなので荷重をかけるのはNGです。
その他周辺情報 帰路の立寄り湯には伊那のみはらしの湯がおすすめ。露店風呂からは伊那谷と南アルプスが見渡せ、直売所やレストランもあります。権兵衛トンネルを抜け最初の与地交差点を左折し、段丘上の広々した圃場を見下ろしながらの快適ドライブです。山裾の集落を抜けるのでスピードは控えめにお願いします。
駐車場から木曽駒を望む。
2016年09月10日 05:03撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 5:03
駐車場から木曽駒を望む。
出発時は私のみ。帰着時は7台程度。
2016年09月10日 05:03撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 5:03
出発時は私のみ。帰着時は7台程度。
登山口道標。
2016年09月10日 05:06撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 5:06
登山口道標。
林道チェーン。左奥のピンクテープは沢に向かうので注意。
2016年09月10日 15:13撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 15:13
林道チェーン。左奥のピンクテープは沢に向かうので注意。
水道施設。
2016年09月10日 05:37撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 5:37
水道施設。
舗装路になったら林道も終わり。
2016年09月10日 05:43撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 5:43
舗装路になったら林道も終わり。
堰堤。
2016年09月10日 05:45撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 5:45
堰堤。
直進し幸ノ川河原へ。
2016年09月10日 05:46撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 5:46
直進し幸ノ川河原へ。
渡渉点。飛び石で容易。
2016年09月10日 05:58撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 5:58
渡渉点。飛び石で容易。
対岸のペンキマーク。
2016年09月10日 05:59撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 5:59
対岸のペンキマーク。
四合目標識。
2016年09月10日 06:13撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 6:13
四合目標識。
朽ちた木梯子。
2016年09月10日 06:40撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 6:40
朽ちた木梯子。
力水。枯れていました。
2016年09月10日 06:42撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 6:42
力水。枯れていました。
尾根に達し、御嶽山。
2016年09月10日 06:50撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 6:50
尾根に達し、御嶽山。
薙ぎ。
2016年09月10日 07:01撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 7:01
薙ぎ。
茶臼山尾根。
2016年09月10日 07:02撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 7:02
茶臼山尾根。
五合目。
2016年09月10日 07:09撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 7:09
五合目。
一休みポイント。AL2300m辺り。
2016年09月10日 07:52撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 7:52
一休みポイント。AL2300m辺り。
見晴台。
2016年09月10日 08:11撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 8:11
見晴台。
同、AL2386mのピークから御嶽山。
2016年09月10日 08:12撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 8:12
同、AL2386mのピークから御嶽山。
2016年09月10日 08:12撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 8:12
避難小屋。室内良好、トイレも清潔です。
2016年09月10日 08:22撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 8:22
避難小屋。室内良好、トイレも清潔です。
小屋前の道標。
2016年09月10日 08:22撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 8:22
小屋前の道標。
朽ちかけた桟道。
2016年09月10日 08:36撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 8:36
朽ちかけた桟道。
麦草岳東北面の岩壁。
2016年09月10日 08:47撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 8:47
麦草岳東北面の岩壁。
突然の大岩。
2016年09月10日 08:58撮影 by  404KC, KYOCERA
1
9/10 8:58
突然の大岩。
そこが、
2016年09月10日 08:58撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 8:58
そこが、
山姥。
2016年09月10日 09:00撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 9:00
山姥。
切れ落ちる谷。
2016年09月10日 09:04撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 9:04
切れ落ちる谷。
隘路の乗越し。注!トラロープには頼らない。
2016年09月10日 09:04撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 9:04
隘路の乗越し。注!トラロープには頼らない。
黒い水道パイプにも頼らない。
2016年09月10日 09:07撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 9:07
黒い水道パイプにも頼らない。
再び桟道。
2016年09月10日 09:09撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 9:09
再び桟道。
張り出して、
2016年09月10日 09:09撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 9:09
張り出して、
下は谷。
2016年09月10日 09:09撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 9:09
下は谷。
続きます。
2016年09月10日 09:11撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 9:11
続きます。
岩の上部を乗越し。
2016年09月10日 09:12撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 9:12
岩の上部を乗越し。
一枚岩。ここのトラロープはしっかりFIXされ頼れました。
2016年09月10日 09:17撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 9:17
一枚岩。ここのトラロープはしっかりFIXされ頼れました。
茶臼山、将棋頭山?
※実は誤り。手前の尾根だそう。
2016年09月10日 09:19撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 9:19
茶臼山、将棋頭山?
※実は誤り。手前の尾根だそう。
八合目。未確認ですが水場は5m下とか?
2016年09月10日 09:20撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 9:20
八合目。未確認ですが水場は5m下とか?
北ア稜線。
2016年09月10日 09:42撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 9:42
北ア稜線。
玉乃窪カール下から。
2016年09月10日 10:09撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 10:09
玉乃窪カール下から。
カール途中から木曽駒山頂方面。
2016年09月10日 10:21撮影 by  404KC, KYOCERA
1
9/10 10:21
カール途中から木曽駒山頂方面。
玉乃窪山荘。コースの関係から「いつでも空いてる」らしいですが、2食付6500円でなんとシャワー(500円)あり。口コミでも悪くないようです。
2016年09月10日 10:28撮影 by  404KC, KYOCERA
1
9/10 10:28
玉乃窪山荘。コースの関係から「いつでも空いてる」らしいですが、2食付6500円でなんとシャワー(500円)あり。口コミでも悪くないようです。
木曽駒ケ岳。
2016年09月10日 10:29撮影 by  404KC, KYOCERA
2
9/10 10:29
木曽駒ケ岳。
宝剣岳。
2016年09月10日 10:29撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 10:29
宝剣岳。
三ノ沢岳。
2016年09月10日 10:29撮影 by  404KC, KYOCERA
1
9/10 10:29
三ノ沢岳。
信仰の山、石碑が建ち並びます。
2016年09月10日 10:31撮影 by  404KC, KYOCERA
1
9/10 10:31
信仰の山、石碑が建ち並びます。
頂上はまだ。
2016年09月10日 10:57撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 10:57
頂上はまだ。
突然の人影。
2016年09月10日 11:01撮影 by  404KC, KYOCERA
1
9/10 11:01
突然の人影。
頂上はこの通り。
2016年09月10日 11:03撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 11:03
頂上はこの通り。
木曽前岳、麦草岳の向こうに御嶽山。
2016年09月10日 11:18撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 11:18
木曽前岳、麦草岳の向こうに御嶽山。
霊神の刻。
2016年09月10日 11:34撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 11:34
霊神の刻。
小屋前から往路を辿ります。
2016年09月10日 11:39撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 11:39
小屋前から往路を辿ります。
復路、山姥〜避難小屋間で水道管が分岐して水栓があり冷水をかぶる。(飲用適か不明)
2016年09月10日 12:47撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 12:47
復路、山姥〜避難小屋間で水道管が分岐して水栓があり冷水をかぶる。(飲用適か不明)
幸ノ川で冷水をかぶる。と、川底に砂金?
2016年09月10日 14:58撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 14:58
幸ノ川で冷水をかぶる。と、川底に砂金?
帰宅して調べたら、黄鉄鉱とか金雲母とか。
2016年09月10日 14:59撮影 by  404KC, KYOCERA
1
9/10 14:59
帰宅して調べたら、黄鉄鉱とか金雲母とか。
渡渉して石段から林道へ無事帰還。
2016年09月10日 14:59撮影 by  404KC, KYOCERA
9/10 14:59
渡渉して石段から林道へ無事帰還。

装備

備考 ヤマテン情報より晴れ予測ながら頂上気温10℃以下と、秋の高山を意識したウェアリングにし、暖を取るためサーモスに熱茶も詰めて行きました。
半袖アンダー+Tシャツ+長袖+ベスト(モンベル)、タイツ(CW-X)+夏用長パンツ、予備としてアウター、レインウェア、ULダウン(モンベル) ( )外はファイントラック。
道の駅木曽駒高原で4:00AM-14℃の表示。林道歩きは温まりますが、早朝の北側斜面樹林帯ではアームカバーを着用。(おそらく10°以下) 避難小屋で20℃程度、森林限界上の玉ノ窪カール下からは風弱く日差し強くベストを脱ぎました。
下肢の冷えは筋肉へのダメ−ジを助長しますが、秋用パンツでは少し暑いので、アクリル製スパッツで調整が必要と感じました。

感想

今回は足攣り対策として、サプリ1Lをアミノバイタル(クエン酸チャージ)からアクアサポートに変えNa・Kの補給に努めました。代わりにBCAAの補給にアミノバイタルPRO粉末を往復3本服用しました。結果としてふくらはぎ、ももとも攣る気配なく、芍薬甘草湯も服用せずに済みました。下山では膝と腰にサポーター巻きましたが‥。(使用者の個人的な感想です。笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1932人

コメント

将棊頭と茶臼山の写真
私も騙されましたが、将棊頭はもう1つ東の尾根になります。将棋の駒のようなので、間違えやすいです。
2016/9/18 21:06
Re: 将棊頭と茶臼山の写真
なるほど、八合目付近からなので、木曽駒から北に伸びる2699ー2497mピークの稜線かもしれません。以前に桂木場から将棋頭山歩いた際、木曽駒を越えた尾根までは目視できなかった気もします。ご指摘ありがとうございました。
2016/9/20 8:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら